梁塵秘抄口伝集巻第十(その二)

[その三へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]


(原文)

久安元年八月廿二日、待賢門院うせさせ給にしかば、日を打けちて、闇の夜に向ひたる心地して、くれふたがりてありしほどに、五十日過し程に、崇徳院(すとくいん)の新院と申し時、ひとつ所にわがもとにあるべきやうに仰られしかば、餘(あま)りまぢかくつつましかりしかども、好みたちたりしかば、其後も同じやうに、夜毎に好み歌ひき。鳥羽殿にありし時、五十日ばかり歌ひあかしとよりて、東三條にて船にのりて、人々つどへて、四十餘日、日出る程まで夜毎に遊びき。

如此(かくのごとく)好みしかど、さしたる師なかりしかど、資賢やかねなどがうたを聞とり、せうせう習ひて歌ふもあり、又歌ひあひたるともがらの歌を、しらぬをば互にならひつつ、なにとなく哥數しりたちては、足柄など今様も秘蔵の歌を知らむと思ひて、上手と聞てたよりを尋ねとりて聞しに、誠によく聞えしかば、常によびて歌はせき。足柄一二は習ひたりしかど、いと我に勝りて歌しり勝りたる事はなかりき。いちめほそ九郎蔵人禅師千手二郎などやうの者、其數(かず)を聞し程に、家成卿のさざなみ、五條が弟子と聞きて、彼中納言うせて後、尋ねとりて、三月四月ばかりはをきて歌はせてありき。

かくの如く、聞かぬ者もなくきき集めたるに、はつ聲を資賢もめでたき由申。人々上手とのみ言ひ合ひたりしかば、いかで聞むと思しかど、ゆかりもしらでありしに、二條院の御めのと坊門殿(ぼうもんどの)、ぐしてこむと契りたりしに、新院に一つ所を憚(はばか)る由を聞きて、押小路京極(おしこうじきょうごく)の堂へ坊門殿ぐして来たりしかば、夜もすがた歌はせてきき、我も歌ひ、歌の事など互にとひなどして、夜明けしほどに、家成の中御門(なかみかど)にありしかば返しにき。

かくの如き上達部(かんだちめ)殿上人(てんじょうびと)はいはず、京の男女、所々のはしたもの、雑仕(ぞうし)、江口、神崎のあそび、國々のくぐつ、上手はいはず、今様をうたふ者のききおよび、われがつけて歌はぬ者はすくなくやあらむ。或人申て云。さはのあこまろとて青墓(あおはか)の者、哥あまたしりたる上手、此程のぼりたりと申す。朝方がもとにある由、式部少輔(しきぶしょうふ)定正(さだまさ)未だ六位なりし時申を聞きて、尋ねしかば、とどめおきて、足柄、兩三(りょうさん?)、伊地古(いちこ)、舊川(ふるかわ)、舊古柳(ふるこやなぎ)、少々習ひし程に、近衛院うせさせ給ひしかば、何となくてやみにき。

(現代語訳)

久安元年(一一四五年)八月二十二日、待賢門院がおなくなりになった。世を照らした陽が沈み、闇夜に向かってゆく気がして、ふさぎこんで喪に服していると、五十日が過ぎたころに、兄君の崇徳院(そのころまだ新院とお呼びしていた)が、「私の御所に来て、一緒に住めばよい」と言ってくださった。尊いお方のあまりに近くで気が引けたが、好きでしょうがないものだから、その後も前と同じようにして、毎晩歌って遊んだ。その後、鳥羽御所に住んだときには、「五十日間連続で歌い明かそうぜ」と、みんなで寄り集まって、摂関家の屋敷の東三条殿に出かけて船に乗り、大勢一同に会して、実際に四十日あまりも、日が昇る時刻まで毎夜遊び明かしたものだ。

これほど好きなのに、これといった師匠もいなかったので、資賢やかねなどが歌うのを聞き取って、多少は彼らから習って歌うレパートリーもある。それから、一緒に歌いあった友達の持ち歌を、知らないものは互いに教えあったりしながら、何となく歌数が増えていくうちに、足柄とか、今様の中でもあまり知られていないお宝な歌を覚えたくなった。
「あの人は上手」と聞くと、情報を集めて、本当によさそうだなと思ったら、いつでも呼んで歌わせてみた。上手と呼ばれた歌い手たちは、なるほど足柄の一つ二つは知っていたけれど、彼らでさえ、私よりものすごく勝って歌をたくさん知っていたわけではなかった。
市女ほそ、九郎蔵人禅師、千手、二郎といった者たちの錚々(そうそう)たる数を聴きこなしているうちに、中納言だった藤原家成卿に仕えていた「さざなみ」という遊女が、五条の往年の名妓の弟子と聞いたので、主の中納言が亡くなってから、尋ねさせて連れてこさせ、三、四か月ほどうちに留めおいて歌わせた。

そんな風に、聴いたことのない歌い手はいないというほどいろいろ集めて聴き漁っていたとき、「はつ聲」という白拍子がすばらしいと資賢も言う。いろんな人が、「あれはいいですよね」としきりにほめるので、「何とかして聴きたい!」と願うのに、つてもなくて困っていたところ、息子の二条院の乳母をしていた坊門殿という女房が、「私が連れて来ましょう」と約束してくれた。「でも、新院(崇徳院)と同じ御所内に、そのような者を連れて上がるのはためらわれます」と伝えてよこしたので、押小路京極の御堂に坊門殿が連れて来たのを、夜を徹して歌わせて聞き、私も一緒に歌い、歌の話を互いにやりとりして、夜が明けるころに、家成卿の中御門の屋敷に泊まって歌っているというので、そこまで返してやった。

そうこうしているうちに、上流公家や御所に昇殿を許された人々は言うに及ばず、京洛の市井の男女、あちこちのはしたものや雑仕といった下級女房たち、江口や神崎の遊女白拍子、諸国の傀儡芸人などなど、上手名人はもちろん、今様をうたう者でありさえすれば、私が一緒に歌ったことのない者は数少ない、という感じになってきた。
ある人が言ってよこした。「さは(さい)のあこまろといって、青墓の遊女宿にいた者が、レパートリーの豊富な名手で、最近上洛したようですよ」と。つづいて、そのころまだ六位だった式部少輔の定正が、「あこまろは、朝方殿の屋敷に逗留して歌ったようです」と報告に来たので、人をやってこちらにも来るようにと伝え、逗留させて、足柄や兩三、伊地古、舊川、舊古柳、いろんな歌を多少は習えたのだが、ちょうどそのころ、当時の帝だった近衛院がお亡くなりになったので、何となくやめてしまった。

(用語解説)

*崇徳院の新院(一一二〇〜一一六七)
後白河院の同母兄。表向きは鳥羽院第一皇子だが、実は白河院(制度上の曾祖父にあたる)の落胤説が濃厚。五歳で即位するが、出生の疑惑から鳥羽院に疎まれて、二十代前半で退位させられ、宮廷社会で孤立し、ほとんど隠居状態となっていた。「院」とは、上皇・法皇など、退位した帝の呼称だが、院政期の帝は若くして即位し、数年から十数年程度で退位するケースが多く、よって、同時期に上皇が数人存在することもめずらしくない。区別のため、中で一番新しく退位した人を「新院」と称した。この話の当時、崇徳院は二十六歳、後白河は十九歳。
*ひとつ所にわがもとに
現・京都市中京区。三条西洞院の新院御所。新院は寝殿に住み、渡り廊下でつないだ別棟の東の対に後白河院(当時・四の宮)が住んだと思われる。
*鳥羽殿
現・京都市南区。後白河院の父・鳥羽院が建造した広大きわまる離宮で、港や町を敷地内に擁していた。さながら副都心のようなにぎわいだったといわれている。
*東三條
現・京都市中京区。藤原北家(摂関家)の本宅。野球場二つ分ぐらい。ふだんはあまり人が住まず、イベント専用だった。当時、摂関家で跡目争いのゴタゴタがあり、本宅はごく一時的に事実上の朝廷没収となっていた。

*いちめほそ九郎蔵人禅師千手二郎などやうの者
どこで区切るのか判然としないが、複数の今様歌手。とりあえずきりの良さそうなところで区切ってみた。
*家成卿
藤原家成(一一〇七〜一一五四)。鳥羽院の寵臣。後白河院の寵臣、藤原成親の父。
*さざなみ
遊女の名前。
*五條が弟子
五条に住まう乙前の弟子というふれこみだった、の意。

*はつ聲
遊女の名前。
*二條院の御めのと坊門殿
二条院は後白河の第一皇子で、美福門院(鳥羽院皇后で後白河院の継母。一一一七〜一一六〇)の養子になっていた。乳母の坊門殿は、美福門院御所の女房。
*新院に一つ所を憚る由
表向き、「尊い場所で畏れ多いから」といたって常識的に敬意を払っているが、実のところ、坊門殿の主美福門院と新院は不倶戴天の政敵同士だったから、あまり近づきたくないというのが本音だろう。

*上達部(かんだちめ)
従三位以上の位をもつ上流貴族の男女。参議(宰相)だけは例外的に四位でも上達部。
*殿上人(てんじょうびと)
従五位以上で、内裏に昇ることを許された男女。例外的に蔵人だけは六位でも殿上人。余談だが、従五位相当の女房位「命婦」の称号をもつ猫も実在した。
*はしたもの、雑仕(ぞうし)
ともに下級女房の役職。普通は皇族が直に会ったりしない。
*江口、神崎のあそび
「あそび」は遊女のこと。江口は神崎と同様、名妓の産地。
*さはのあこまろ
古本には「さい」とも。あこまろは青墓(下記)の遊女なので、そのあたりの地名であろうが未詳。前述の「鏡山のあこ丸」とは同名異人。
*青墓(あおはか)
美濃国の地名(現・岐阜県大垣市)。国分寺があり、その門前が遊女宿としてにぎわった。出身歌手のレベルは高く、四三、目井、乙前、大進など多数の名妓を輩出。
*朝方
藤原朝方(一一三五〜一二〇一)。後白河院の近習。
*兩三、伊地古(いちこ)、舊川(ふるかわ)
いずれも大曲の類らしい。地方発祥の神歌などを洗練させて今様にしたものか。
*舊古柳(ふるこやなぎ)
今様の一ジャンルだが、現存せず。『梁塵秘抄』に「古柳」というジャンルが掲載されており、その旧式なスタイルか。古柳は、四句形式の今様より長く、囃し詞などのあるのびやかな律調の歌詞をもつ。
*近衛院(一一三九〜一一五五)
鳥羽院第九皇子。生母・美福門院。後白河の異母弟。三歳で即位するが、生まれつき病弱で、長患いののち在位中に十七歳で死亡。適当な帝位継承者を残せなかった。
*うせさせ………何となくにてやみにき。
実際は、近衛院崩御の翌日に自分が即位している。「何となくにて=さしたる理由があるわけじゃなくて、何となく」と言ってのけるのが、後白河のスタイル。不自由な立場になって、歌い騒ぐのがままならなくなったのだろうが、あるいは、あこまろのことがさほど気に入らなかったのを、婉曲に表現したのかもしれない。

(襲の色目)

櫨紅葉(はじもみじ)襲ね。秋の意匠。



[その三へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]