梁塵秘抄口伝集巻第十(その十)

[その十一へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]


(原文)

たきの水、小大進、こひせばは、さはのあこ丸に習ひたるとこそいひしを、我に習ひたるといふとかや。節もすこししどけなき所ありし物を。今熊野にて、廣言、康頼、わが足柄歌ひしにつけしを、歌うたひのひめうし、資賢が側にて聞きて、この人共御やうをこそ歌ひあはるらめと思ふに、なに事をせらるるやらん。此頃足柄のふりにてはあるとこそいひけれ。ふりは似ずと思ひけるにこそ。此ひめうし、目井が弟子、伊通(これちか)伊實(これざね)父子の愛物なり。

清重(きよしげ)、これらより後に参りたれど、もとより上手なるうへに、哥をうるはしく歌ひて、いと違はず。人に教ふるをも聞きとり、常につけて歌ひてたがはず、娑羅林の今様など、殊によく歌ふ。過ちなきうたにこそ。親盛(ちかもり)これにて歌ひ習ひたれば、いと違ひたる事なし。やうのうたなどしらぬ多かり。とよりく是ら三四人ぐして習ひしかば、いと違はねど、各ふりは似ぬ所々あり。相ぐしては違はねど、おのおのたがへることふりは多かり。為保こそ歌數は習ひたりしかど、聲の弱くていとよくも聞えぬは、とく習ひすさびて、はいまうして、足柄とうは、おとまへがもとに、むろまちとて有し内々習ひき。それも我やうににざりけりとて習はざりき。為保こそ、善悪しらずわがやうとをし習ひたる者にてはあれ。それにとりて足柄のふりなど、あしくもなかりき。やうの歌いとつくさねど歌ひたりき。今様ぞしらぬ多かれど、他人にいと習ふ哥はなし。

能盛(よしもり)わざとなからしかど、明暮ありて歌ひあつめたる、物のやうは、數多知りたるにや。こやなぎなどは、よく歌ひたるもあり。今様も習ひあるはしりたれど、聲ぞいとしなはぬやうに歌ひ静めても覚えねど、いとふしは違はず、これらもこと人に哥はならはず。
業房(なりふさ)同じやうに習ひてうたひならひて歌ひしに、こゑ色よくてしからず。今様神哥などは、上手にもいと劣らず聞ゆ。娑羅林のうたなどは、よく習ひたりき。物のやうぞ、つけて聞きとりて歌ひしかども、いとしらざりし。

知康(ともやす)、昨日今日の者にてあれども、聲あしからぬ上に、おもなく歌ふほどに、習ひたる程よりは上手めかしき所ありて、あしくもなし。實教(さねのり)も未だまだしかりしかど、哥の会にいりにしかば憚りなし。未だ至らぬ程よりは、拍子などはたがへず。
雅賢(まさたか)、大やうもともうたひしかど、娑羅林、早歌、高砂、双六などやうの歌は、我にも習ひたりき。うたふにふしいとたぢろがず、すこし聲の弱かりしもよくなりて、しかも重代なり。さたに及ばず、定能(さだよし)、聲むげに不足にて、あるべくもなかりしかど、をめからして、殊の外に聲つかひ心えて、ふりなどはたしかに忘れず。まへはらふほどにあり。

花山院中納言兼雅、もと歌は殊の外にさたしげにもあり。哥數うたひげなりき。定能、雅兼、實教(さねのり)など、蓮華王院にありし時、習ひあひたりしにぐして、今様、早哥などせうは歌はれき。足柄弐三首ばかりぞ習はれたりし。この兼雅卿、今様合の時に、足柄のなかにするがの國歌はれしを、おと前が娘ききて、これは御所よりたまはられたると覚ゆるふしのあるは、習ひ参らせたるやらむといひける。こと歌よりはつけて度々歌はれたりしを、かく申せば、のどかにてつけてふりのにるべきとこそ覚えしか。

(現代語訳)

滝の水や小大進は、『恋せば』を、さわのあこ丸に習ったと言っていたのに、いつのまにか私に習ったことにしているらしい。私の『恋せば』は、節回しがまだちょっと雑なところがあるというのに。
今熊野神社の今様会で、私が足柄を歌い、廣言と康頼がつけて歌っていたら、歌手の姫丑が資賢のとなりで聴いていて、「この人たち、歌われるのはせいぜい物様程度だろうと思っていたら、いったい何事をしでかされることやら。これ、本物の足柄じゃないの」と言ったそうな。自分では、乙前ほどの味は、そうそう出せないと思っていたのだけれど。この姫丑は、目井の弟子で、藤原伊通の大臣と、その息子の伊實の大臣の寵愛だった。

清重は、この者たちより後にやってきたけれど、もともと上手だったから、この日は今様をたいそう華麗に歌って、少しも外さなかった。私が人に教えているときでも、横で聴きとってしまうし、つけて歌うときでもまず外さない。法文の今様などはとくにうまく歌う。正確で間違いのない歌手であろう。
親盛は、清重に歌を習ったので、そう間違えることはないが、物様の今様は知らないことが多いようだ。とよりくと彼らが三四人一緒になって習いに来ていたので、どれも粒ぞろいだが、それぞれ芸風は違うところがいろいろある。コーラス・セッションのときは変わらずに合わせるのだが、一人一人聴くと違った個性がきわだつ。
為保は、持ち歌の数がたいそう多いのだが、声が弱々しくて歌詞もろくに聞こえない。勢いにまかせて習ったはいいが、結局独学ではお手上げで、足柄やらあれこれを、乙前のところに室町という遊女がいたので、内々に伝授を受けていたのに、室町の芸風は私のやり方と違うといって習わなくなってしまった。為保は、善悪も考えずに、私の風を一から十まで見習おうとした。努力のかいあって、足柄の芸風などは悪くない。物様の歌は、極めたわけでは到底ないが、まあ歌えるようになった。今様を知らないことが多いが、人からいろいろ習った持ち歌もない。

能盛は、わざわざではないのだろうが、明けても暮れても歌手を呼んでは持ち歌を増やしていた。物様の今様をずいぶんたくさん歌えるのではなかろうか。古柳で、うまく歌える曲もある。今様も、習ったものは歌えるが、声をあまり揺れないように歌い静めてもわからないほど、節回しは正確で、彼もこれといって人には習わないようだ。
業房は、私と同じように乙前に習ったこともあって、一緒に合わせ慣れているが、美声の質では彼にはかなわない。この声のおかげで、業房の歌は、今様や神歌なら、上手にもさして劣らず聴かせる。法文歌はよく歌いこんでいた。物様の今様は、私について歌って聴きとって持ち歌にしたりしたけど、あまり知らないようだ。

知康は、最近はじめたばかりの者だが、声が悪くない上に、恥ずかしがらず堂々と歌うから、キャリアのわりに上手めいて聞こえるところがあって、悪くない。
實教もまだまだ負けているけれど、今度、法住寺今様研究会に入ったので、今後の上達は心配ないだろう。全くの初心者ほどは拍子も外さなくなってきた。
雅賢は、もともと大体の基本はあったところへ、法文や早歌、高砂、双六などなどの歌を私も教えた。歌わせると、メロディに全く狂いがないし、ちょっと声が弱かったのも良くなって、しかも代々音楽家の家系の出身である。
まだ評判になるほどではないが、定能は、声量があまりに足りなくて、歌っても聞こえないほどだったのが、工夫して特別な声使いを会得したようで、音感は安定していてしっかり歌う。先に始めた者を追い越すほどだ。

花山院の中納言藤原兼雅は、もともと歌の知識も技量もとりわけ豊富だったこともあって、相当の歌数をこなしてきた感じがする。定能、雅兼、實教などと一緒に蓮華王院に来た時、今様サークルのメンバーにまじって、今様や早歌など少々お歌いになって、その場で足柄の二三曲ほど習って行かれた。この兼雅卿は、今様合の会の時に、足柄の一曲として、『駿河の国』を披露されたところ、乙前の娘が聴いていて、「この曲は、御所が教えて下さったのを聴いた覚えがありますが、兼雅卿は御所にお習い遊ばしたのですか」と言った。そう言われてみれば、この歌は、他の歌よりも、私に度々つけて歌っておられたせいか、長い間に芸風が似てきたのだろうかな、と思ったりした。

(用語解説)

*たきの水
滝の水。遊女の名。
*こひせば
「恋せば」という歌い出しの足柄。
*今熊野
後白河は、紀伊国(現・和歌山県)の熊野神社を熱心に信仰していて、年に最低一度は熊野まで参拝ツアーを組んで出かけていたが、ふだんから参拝できるように、熊野権現を法住寺御所内に呼んで敷地内に今熊野神社を建てた。京都市東山区東山七条下ルの地に、今もその神社は残る。
*歌うたひのひめうし
姫丑という名の歌手。
*伊通伊實父子
藤原伊通は、後白河院政時(二条帝の代)の太政大臣。硬骨の人で、平治の乱時、叛乱首謀者の藤原信頼が行った褒賞の仕方を見て、「人を殺した数で賞されるなら、この戦争でたくさんの人が飛び込んで死んだ井戸にでも位をやればいい」と公言した。息子伊實は中納言。有名女流歌人「待宵の小侍従」の夫だが、『古今著聞集』には、相撲と競馬のマニアぶりで登場する。いったい何やってんでしょうね。
*清重
中原清重。生没年不詳だが、少なくとも一一九六年までは生存が確認されている。中原光重の息で、六位ぐらいの後白河院近習。

*為保(ためやす)
藤原為保。左衛門尉。後白河院近習で、熊野行幸にも随身。
*むろまち
室町。遊女の名。乙前の内弟子であろう。

*實教(さねのり)
藤原實教。後白河の中流廷臣。平業房の死後、後白河院の仲立ちで、業房と丹後局の子・教成を養子にしている。
*哥の会
後白河は、近習を集めて今様バンドのサークル活動をしていたようだ。
*知康
平知康。後白河院北面から左衛門尉へ。『平家物語』巻第八で有名な「鼓判官」と同一人で、鼓の名人であったことからこう綽名された。運動神経抜群で、蹴鞠と乗馬にすぐれ、木曽義仲が法住寺御所に攻め込んだときは、壱岐守左衛門尉として後白河方の指揮官となった。頭の回転が速く、要領のいい人物だったらしく、鎌倉時代まで生き延びている。
*雅賢(まさたか)
源雅賢(?〜一一九二)。資賢の孫で播磨守少将。極官は従三位参議。父は資賢の息子通家、母は皇嘉門院の雑仕女。朗詠、催馬楽、今様、器楽に優れた。高倉院(後白河院第七皇子、生母建春門院)の寵臣で、平氏の公達と音楽の遊びなど親しくしていたが、平氏都落ちの後は後白河の側に残り、法住寺合戦に参加して生け捕りになった。似合わないことをさせられて気の毒である。
*しかも重代なり
累代の音楽家の家系の出身、の意。クラシックの教育を受けた貴族が今様の世界に入ってくるようになった。
*定能(さだよし)
藤原定能。著書に『心記』九巻がある。名家の子弟だが、初心者なので扱いが小さい。身分とは別の、今様の世界の序列を後白河が尊重していたことがうかがえる。『吾妻鏡』掲載の「義経追討令」(文治四年二月二十一日)に、権中納言として署名している。『古今著聞集』に名が見える定能大納言と同一人か。

*花山院中納言兼雅
藤原兼雅。最終的には従一位左大臣まで昇進。太政大臣藤原忠雅の息子で、平治の乱後、平清盛息女と結婚。なお、兼雅の父忠雅は、幼時に父を亡くしており、親類の藤原家成(成親の父)に育てられた。そのため、兼雅も、成親の甥っ子のような扱いで後白河の近辺と親しくしていたのではないだろうか。名家の子弟で頭脳明晰、のみこみが良く、今様も歌いこなす遊び心のある人柄が描かれている。

(襲の色目)
二つ色襲ね。雑(=ぞう。季節を問わず)の意匠。



[その十一へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]