(原文)
五月はなの頃、江口、神崎の君、美濃のくぐつ集りて、花参らせし事ありき。哥ざたありしに、延壽、こひせばと申す足柄を未だ歌はぬとて、御所に習ひ参らせたきを、え申しいでぬと、これかれにきかれ候といふに、聞きしかども、聞きいれぬやうにてありし程に、季時入道して申し出したり。いかでさる事はあらむずるぞ。さかさまごとにてぞあらむ。我ためは名聞にてこそあれど、片腹いたし。さはのあこ丸歌ふめるは、それにならへかしと返事にいふ。
延壽又申やう、いかさまにも習ひ参らせて候はむこそ、此世の喜にては候はめ。あこ丸は大進も小大進も、皆しり候はぬを、誰に習ひたるぞと覚束なく候。又これらもさ申せば、かたがたにと申せば、後にこそ、これらゐときありてききとられなむずるは、獨あらん時にさらば教へむと語りしを、残りとどまりて習はむといたく云しかば、おと前に、いたくいふいかにと語りしを、さ申さば教へ給へかし。さ様にいみじがり申さば、さやうのれうにてこそ候へと、おと前申しかば、よるよる二三夜計りにぞ教へたりし。にせぬ所もかたはらいたく覚えて、えなをさで、われよくなる迄歌ひてぞ教へし。其後暇乞しに、とくとてありしを、よび返して歌はせて聞きしに、神妙也といはれて、
四大聲聞いかばかり
よろこび身よりもあまるらん
我らは来世の仏ぞと
たしかにききつるけふなれば
と歌ひたりしかば、感にたへずして、唐綾(からあや)のそめつけなる二ぎぬを、纏頭(てんとう)にしてき。
折節につけては、けうがりておぼえき。かやうに男女これかれ、我に歌を習ふ者其數ありしといへど、皆このみさしつつ、しじうならふ者なくて、あひつぐ者なし。年頃好みたる事に、たしかに傳へたる弟子のなき、くちおしき事也。
(現代語訳)
五月の菖蒲の盛りに、江口神崎の遊女や美濃の傀儡女が参院して、花参りをしたことがある。歌の話をしていると、延壽が、「『恋せば』という足柄をまだ歌えないのですよ。御所に教えていただきとうございます」と言い出す。返事しにくくて、「それなら、あの人とかこの人とかに習うといいよ」と答えるが、聞きはしても納得できない様子でいる。季時が、もうそのころ出家していたけれど、率先して、「どうしてそんな事になるんだろうね。プロがアマチュアに教えを乞うなんて、さかさまじゃないかな」と言い出したので、「私にとっては名誉だけど、気が引けるからね。さわのあこ丸なら歌えるから、彼女に習うといいよ」と返事した。
ところが、延壽は、「どうしても教えていただきとうございます。一生の幸せと思いますもの。あこ丸なんて、大進も小大進も、あんな人知らないと言いますし、本物かどうかも怪しくて、誰に習ったのかと心もとなくて」と言う。「こちらの方々だってそうおっしゃっていたでしょう。御所がおいやなら、高弟の方々にお願いしとうございます」とまで言うので、「あの、それじゃ後で…。こいつらみんないると恥ずかしいんだよ。だから、今度私一人のときに内緒で伝授してあげるから。ね、ね」と、ごまかすつもりで言ったのに、「それじゃ、私この後、このまま居残って習います」と張り切っている。
困りはてて、そのころまだ元気だった乙前に、「すごい気合いなんだよ。どうしよう」と相談すると、「そんなら教えなさいまし。そこまで熱心になるのなら、よい前例にもなりましょうから」とのことだったので、夜にこっそり、二三日くらい通して教えた。うまくなぞれないところも、何だか申し訳ない気がして、はっきり直してやれないから、自分で歌って聴かせて、よくなるまで教えることにした。後になって延壽が出発するときに、ぎりぎりまで逗留していたので急いで出かけるのを、わざわざ呼び返して、「もう一度だけおさらいしてみて」と言うと、「絶妙に呼び止めてくださいました」と言われた。
釈迦の四人のお弟子はどんなにか
総身にあふれる喜びを感じたでしょう
我々は来世の仏なのだと
今日たしかに釈尊の御言葉を聞いたのですから
と歌ったので、感にたえなくて、唐綾の藍染めの絹を二反、はなむけに持たせてやった。
この話は、おりにふれて思い出すが、今思うと笑えるので、いい思い出になった。このように、男女だれかれ、私に歌を習う者は大勢いたとはいえ、みんな好んで私を指名しておきながら、終始一貫して習いつづける弟子がいなくて、技を受け継ぐ者がいない。長年愛してきたことを、たしかに伝えた弟子がいない。実に悔やしい。
(用語解説)
*花参らせし
花参り。花の盛りの季節になると、遊女たちが集まって、お得意先や富家などに芸を売り込みに行き、宴席を敷いてもらう風習があった。いやがられることもしばしばあったようだが、後白河はいつでも歓迎したのだろう。
*皆しり候はぬを、誰に習ひたるぞと覚束なく候
以前の一件以来、あこ丸はすっかり信用をなくしていたようで、経歴詐称疑惑が出ていたらしい。
*おと前に、いたくいふいかにと語りしを
この話のころは、乙前はまだ生存していて元気だった。
*四大声聞いかばかり…
同じ歌が『梁塵秘抄』巻第二、法文歌中の「授記品(じゅきほん)四首」にも掲載されており、口伝でもこの後再度題材になっている。後白河はこの歌を愛唱したようで、本人の作か、信西入道など近辺の人に作らせたものかもしれない。なお、「声聞」とは、仏説を聞いて理解する人、仏弟子をさす。
*唐綾(からあや)
唐渡りの綾絹、つまり舶来製の高級絹織物。当然オートクチュール一点もの。平安時代の上流公家は、屋敷内に工房を持っていて、材料を税として仕入れ、家族の衣装から使用人の装束まで自家製作させた。絹は財産として取引されていたから、何かあると人を呼んですぐに蔵から持って来させる。贅沢。
*そめつけ
藍染め。貴人のふだん着からお出かけ着まで用途が広く、色合いの濃淡も豊富。
*二ぎぬを、纏頭(てんとう)にして
二反セットで贈るのが一般的。纏頭とは、ご祝儀や心づけのこと。絹織物や装束は、ボーナス的な報酬としてよく用いられた。
(襲の色目)
花菖蒲襲ね。表は白、裏は萌木。夏の意匠。
Copyright (C) 2000 Ruby