梁塵秘抄口伝集巻第十(その九)

[その十へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]


(原文)

この乙前に、十餘年が間に習ひとりてき。其かみこれかれを聞きとりて歌ひ集めたりし哥どもをも、一筋をとをさむために、皆此やうに違ひたるをば習ひ直して、残る事なく瀉瓶(しゃへい)し終りにき。年頃かばかり嗜み習ひたる事を、誰にても傳へて、其流れなども、後にいはればやと思へども、習ふ輩あれど、これをつぐべき弟子のなきこそ、遺恨の事にてあれ。殿上人下臈(げろう)に至る迄、相ぐして歌ふ輩は多かれど、これを同じ心に習ふ者は、一人なし。

この中には信忠こそは、年頃弟子にてもあり。千日のうたにまじりたる者はあれ。大やうは習ひたる哥は數多ありしに、足柄をさはのあこ丸に習ひたりしかば、やがて大曲のやうは、それに習ふべき也とて、後は教へざりき。仲頼こそ千日の哥皆歌ひ通したるものはありしか。吾より先達にてありしうへに、同じやうに歌ひてしかば、いと歌教ふる事はなりしかど、年頃伴僧(ばんそう)にてありしかば、聲なけれど、せめ哥などはあしくも聞こえず。もしことばの聞えぬ事、末にきかむ事、などやなからん。貞清ぞ年頃伴僧してありしかど、こととの上手にて、さざ浪が流れを受たりき、とよりくは常にぐして歌ひしかば、少々ききとりて歌ふ事もありき。

中頃廣言(ひろこと)、康頼ぞぐして歌ふものにてあれ。これらもとより歌歌ひしりたる哥も多かりしかど、上日(じょうじつ)の所にて、いとしもなきつしやうの節などありしかば、ぐして歌ふに、聞きとりて直すもあり。又教ふる歌もあれば、おほやうはわがやとひてありて、皆人わが違はぬ弟子どもと思ひあひたれど、違へる事多かり。各々ふしはにするやうなれど、もとのふりにて、えそれをのかで、似ぬこと多かり。廣言はこは色あしからず、歌ひ過ちせず。節はうるせくにする所あり。心さとくききとる事もありて、いか様にも、上手にてこそ。いたくけうらに歌はむとて、聲をなだめて節をもてなさず。あまり興あらむと、此頃節のしりかしらはねたるを、けふこのみ歌ふぞ。いまだ至らぬと覚ゆるふしはうるせくにせたるも、其振によりたがふ也。いと我に習はぬ哥をも、わがやうやうといひて、表に心に任せて歌ふぞ、なからむ跡にわがゐやをしむずらんと覚ゆる。

康頼、聲におきてはめでたき聲なり。細くけうなる上に、人うてせずいきつよし。聲をのどにおとしすえて、そこにつかひて、しづまりしむ事ぞなきは、つかひがら也。さとくもあり。娑羅林、早歌など、辨(わきま)へ歌ふこと、心えたる上手なるが、歌の程より心がすぎて、まだしき哥をもとく心得て、のどむる事なくて、歌ひ過ち多かり。沙羅林も習ひたるままになだむる所なくて、上手の程よりはわかわかしくおさなき所を歌ふおりのあるぞ難にてある。たしなまずうははしりて物を習う故なり。やうの歌も足柄なども、我にも多く習ひたり。

(現代語訳)

乙前ほどの師匠に、十年あまりもの間、今様を習い習得してきた。それ以前に聞き覚えであれこれ歌っていたレパートリーも、スタイルを徹底するために、違うところをみんな乙前に習い直して、残るところなく吸収し終えた。長年これほど好きで励んできたことを、誰にでも伝えて、目井から乙前、私への流れを後に残したいと思うのに、習いにくる者はあっても、私の全てを受け継ぐほどの弟子に恵まれないこと、これほどの遺恨があるだろうか。殿上人から下々まで、一緒になって歌った者は大勢いても、私ほど熱心に歌う者は、一人としていない。

そんな中で、信忠は、長年の弟子でもあった。千日の今様会に参加した者だ。それまでにも、おおまかに歌えた曲はたくさんあったようだ。足柄はさわのあこ丸に習ったとかで、その他の大曲の歌い方も、あこ丸に習うほうがいいから、と言って、後は教えなかった。それから、仲頼といって、千日今様会ですべて歌い通した者がいる。私より早くから歌っている上に、同じくらい歌えるので、たいして教えることはなかった。彼は長年伴僧でいたので、読経で声は潰れているが、高音の続くシャウトなんかは、聴かせるし全然悪くない。ひょっとしたら、歌詞がわかりにくいとか、後になって言われることがあるかもしれない。貞清という者も、長年伴僧でいたが、これは音曲の上手で、さざ浪の流れを受け継いでいる。とよりくは、いつも一緒に歌っていたので、少々は私の歌い方を聴き取って歌うところもあった。

途中から、廣言と康頼が一緒に歌う仲間になった。彼らはもとからの歌い手だし、できる曲も多かったが、下級廷臣にありがちな芸風で、意味なくもったいぶった感じの節回しなどもあったので、一緒に歌っている間に聴きとって直したところもある。曲も教えたし、生活の大半を私の所に仕えて過ごしたから、自分では私のまぎれもない弟子と思っているけれど、違うところも多い。みんなそれぞれ節回しは似せているようだが、もともとの癖や音感のずれがあって、それをとりのぞけずにいるから、たいていは別物になってしまう。
廣言は、声の質がなかなか良くて、歌いまちがうことがない。節回しは、私のを巧みに似せているところがある。賢くて感覚が鋭いので、どういう風に歌わせても上手い。ただ、なるべくクリアな感じに歌いたがって、声を穏やかにするあまり、節が雑になるところがある。あまり乗ってくると、だんだん節の後先がはねあがるところなどは、今風好みの歌い手だろう。私が自分で「まだイマイチだな」と思っているところに限ってわざとらしく真似たりするから、やっぱり何か間違えてると思う。そんなに私が教えてない歌でも、「御所風、御所風」と言って、表面だけを気ままに真似て歌うので、私がいなくなった後に、私の意見を思い出して、ちゃんと聞いておけばよかったと悔やむだろうな、と思っているのだが。

康頼は、美声といえばすばらしい声だ。細くてめったにない変わった声だし、人前でも気後れせずイキがいい。声を喉に落としこんで、長くためてなお、声を沈めて殺すことがないあたり、相当なテクニシャンである。頭もいい。法文や早歌など、歌意をよくくみとって歌うところ、心得た上手と言えるが、歌の技術より気持ちがあまって、まだ未熟にしかできない曲でも、さっさとこなせると思いこんで、じっくり練習しないので、歌いまちがいが多い。法文歌も、習ったまんまでこなれたところがないので、上手のレベルというよりは、若々しい稚拙な面を出してしまうところがあって、そのあたりが難だろう。ゆっくりと励まず、上走りして物事を習うからだ。私も彼には、物様の今様も足柄もたくさん教えた。

(用語解説)

*信忠
平信忠。生没年および伝不詳だが、右衛門権少尉で、愚管抄には「北面の下臈」とある。後白河院の下級廷臣であろう。
*千日のうた
法住寺御所での千日連続今様会。一般公開されたという。
*仲頼
俗名、源仲頼。後白河院北面から、検非違使左衛門尉。のち、平清盛によって讃岐に配流される。
*伴僧
法会や修法の席で導師の供をし補佐する僧侶。長年の読経で声が潰れていたのだろう。
*貞清
俗名、平貞清。伊勢平氏系の豪族出身か。

*廣言(ひろこと)
惟宗広言(?〜一二〇八?)。日向守基言の息で、五位筑後守。後白河の近習で、院御所近辺をはじめ、賀茂社関係の歌謡界などで活躍した。歌人でもあり、千載和歌集に入首。著書に『広言集』『言葉集』がある。
*上日(じょうじつ)の所
上日とは、一定の日を決めて院に伺候する下級廷臣のこと。成金が多かったので、「ありがちな芸風」と。「上日の所」は、下級廷臣の社会的位置やその詰め所の意。
*とよりく
不詳。下級官人か、あるいは町の民か。


*やうの歌
物様の今様。「あそびの好むものは…」のように、物づくし的なスタイルの歌詞で作った今様で、類が多い。具体的には、梁塵秘抄抄録篇を参照されたし。

(襲の色目)

二つ色襲ね。薄色(薄紫)に山吹。季節を問わず使用できるが、女性と十代少年の衣装になる。



[その十へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]