(原文)
我、永暦元年十月十七日より精進を始めて、法印覺讚を先達にして、二十三日進発しき。二十五日むまやどの宿に、為保左衛門尉にてありしに、それがぐしたりし先達のゆめに此度参らせ給ふはうれしけれど、ふる哥をたばぬこそはおしけれと、見たる由を申す。元より王子にてはする事をばすなるに、御哥などはあるべき物をなどいふ者有しかど、餘り下臈がちにて、けんぞにやなど云ふ者もありて、有しほどに、かくゆめの事を聞きて、さうなく歌はむとて、馬やどを夜深くたちて、長おかの王子に夜のうちに参りぬ。
相ぐしたりしかば、太政大臣清盛大弐と申しし折なるべし。参りあひてありしに、此夢をいひあはせしかば、さる事候はば、さにこそ候なれ。さらにをよび候はぬよしを返事に申して、心のうちいたく雑人など數多ありて、いかがと思ひける程に、きとねいりたりけるに、束帯したるごぜむぐして、唐車に乗りたるもの、御幸のなるやらむとおぼしくて、王子の御前にたてたり。此歌をきくにかと思ひて、きと驚きたるに、今様を或人いだしたりけり。其歌にいはく、
熊野の権現は
名草の浜にぞおり給ふ
わかの浦にましませば
としはゆけども若王子
これを驚きて、資賢卿に語りて、あざまれける。夢に思ひ合せられて、人々けんてうなる由を申あひたりき。霜月二十五日奉幣して、経供養御神楽などをはりて、禮殿にて、我音頭にて古柳より始めて、今様ものの様まで、數をつくすはざまに、やうやうのことびわ、舞、猿楽をつくす。初度の事也。
(現代語訳)
永暦元年(一一六〇)十月十七日から精進を始めて、法印覺讚を道案内に先行させて、十月二十三日、熊野参拝に出発した。二十五日、厩戸王子社の宿で、そのころ左衛門尉だった為保が供していた先発の一行の夢に、「今回おいでになるのは嬉しいですが、古歌を歌わずにおられるのが心残りですね」と見たと言う。「もともと王子では、神楽や神歌を演奏するものですから、御所も今様をお歌いになればよろしいのに」などという者もいたが、「下々の者がこんなに大勢いるところで、危険ではありませんか」という者もいるので、そのままにしておいたが、この夢のことを聞いたからには、左右なく歌うことに決めて、深夜になってから馬宿を出発して、その夜のうちに、長岡の王子までたどりついた。
一緒に供してきたのは、今では太政大臣になっている平清盛が、まだ太宰大弐と称していたころだった。一緒にお参りしているうちに、この夢のことを話しあっていたら、清盛は、「そういう夢を見た人がいるなら、その通りなのでございましょう。それ以上お気になさることはありますまい」と返事していた。実は彼も内心では「こんなに雑多な者が大勢いるところで、物騒だな」と気にしていたらしいが、さっさと眠ってしまった。清盛の夢の中に、束帯で正装した殿ばらを供につけて唐車に乗った、たいそう高貴らしい何者かがあらわれて、私がやってきたと知って、王子の御前に車で寄ってみたらしかった。「もしや、院の歌を聴きに来たのか」と思って飛び起きたら、ちょうど同じ部屋で私が今様を歌っていたそうな。その歌にいわく、
熊野の権現は
名草の浜にぞ下り給う
若の浦にましませば
年はゆけども若王子
(熊野の権現さまは
天から名草の浜に下りなさり
「若の浦」にお住まいだから
何年たっても「若王子」)
目がさめてから、この話を一緒に熊野に来ていた資賢卿に話したら、えらく驚かれてしまった。この前の夢のことと考え合わせて、人々はみんなめでたい兆しだと話しあっていた。つづいて、十一月の二十五日、熊野大社に幣や供物を奉納して、お経をあげて供養したり、神楽を奏でたりしてから、礼殿に参って、私の音頭取りで古柳をオープニングに、今様、物様まで歌数を歌いつくして、琴や琵琶の演奏あれこれ、舞や猿楽の限りをつくした。上皇になって初めての熊野参拝でのことだった。
(用語解説)
*永暦元年(一一六〇)
後白河三十四歳。都で平治の乱があった直後で、当時はすでに退位して上皇だった。この熊野行幸の日程にかんする記述は、公式記録と一致する。記録によれば、永歴元年十一月二十三日に帰京。
*熊野参拝(熊野詣)
紀伊国(現・和歌山県)熊野地方に点在する熊野三宮を中心に、熊野権現の御子神をまつる王子などをめぐる一大参拝ツアー。平安時代後期から上流社会に大流行し、院政期はその頂点。みんなゴージャスな行列を組んで、相当な強行軍をこなしていたそうな。後白河院は熱狂的な熊野マニアで、後半生には年に一度、累計で三十四回も行幸している(親王時代を含めると、さらに多くなる可能性高し)。なお、後白河はこの行幸の後、熊野権現を京都に勧請(神仏の分霊を招くこと)し、法住寺御所の敷地内に新熊野神社(今熊野神社)を建立し、王子も勧請して東山に若王子(にゃくおうじ)神社を造った。
*左衛門尉(さえもんのじょう)
御所の各門を警備する衛門府のナンバー3。
*むまやどの宿
厩戸王子の宿。熊野権現の御子の九十九神を「王子」といい、熊野古道には、これらの神々をまつった神社(王子社)が点在したが、その一つ。参拝者のための宿泊施設が設置されていた。後白河は礼殿などの一番いい部屋に泊まったのだろうが、一般参拝客と同じ敷地でうろうろしていたようだ。
*けんぞ
険阻とも。危険の意。
*長おかの王子
九十九王子のひとつで、長岡の王子。
*太政大臣清盛
平清盛(一一一八〜一一八一)。平忠盛と白河院寵愛の女房の間に生まれる。保元の乱で後白河方につき勝利、播磨守にとりたてられたのを皮切りに出世街道を驀進、二十年足らずの間に、太宰大弐から参議、近衛大将、大納言、内大臣、太政大臣まで昇進する。後白河との協調関係は、一一七六年に義妹建春門院が急死するまで続いた。娘建礼門院を高倉帝(後白河第四皇子、生母建春門院)に入内させ、外戚としても発展。一族は高位高官を独占し、「平家にあらずんば人にあらず」といわれる一代の栄耀栄華をきずいた。しかし、あまりに急激な大躍進と専横に世人の不満が高まり、政情混乱のつづく中、熱病にかかり六十四歳で病死した。
*大弐
太宰府のナンバー2で事実上の長官。職掌、格の両面で地方官のトップである。
*束帯
宮廷装束の礼装。
*ごぜむぐして
身分ありげな殿方を何人も供に連れて
*唐車
上流公家、皇族だけが乗れる最上級の牛車。
*けんてう
「顕兆」、めでたい兆しの意か。
*経供養御神楽
平安時代の熊野信仰は、本地垂迹説(日本の神々はもともと仏である)をとっており、仏事神事をとりまぜておこなった。当時の熊野宮は、阿弥陀如来信仰のメッカでもあり、薬師如来、千手観音などの信仰の場でもあった。
*奉幣
幣(=へい。「ぬさ」とも。お祓い用の神具)とお供え物(絹織物や宝物など)を神社に納めること。
(襲の色目)
花薄(はなすすき)襲ね。表が白、裏は縹(青色系)。秋の意匠。
Copyright (C) 2000 Ruby