(原文)
應保二年正月二十一日より精進を始めて、同二十七日たつ。二月九日本宮奉幣をす。三御山に三日づつ籠りて、其あひだ千手経千巻を転読し奉りき。同月十二日新宮に参りて奉幣す。其次第常の如し。夜ふけて又のぼりて、宮めぐりの後、禮殿(れいでん)にして通夜千手経を読み奉る。暫しは人ありしかど、片隅にねぶりなどして、前には人も見えず。通家ぞ経まくとてねぶりゐたる。やうやうの奉幣などしづまりて、夜中ばかり過ぬらんかしと覚えしに、寶殿(ほうでん)の方を見やれば、わづかの火の光に、御正躰の鏡所々輝きて見ゆ。
あはれに心すみて、泪もとどまらず。なくなく読ゐたるほどに、資賢つやしはてて、暁方に禮殿へ参りたり。今様あらばや、只今面白かりなんかしとすすむれば、かたまりてゐたる。すぢなくて、みづからいだす。
よろづの佛の願よりも
千手のちかひぞ頼もしき
枯れたる草木もたちまちに
花咲みなると説い給ふ
押返し押返したびたび歌ふ。資賢、通家つけてうたふ。心すましてありしけにや、常よりもめでたく面白かりき。覺讚法印、宮めぐりはてて、御前なる松木のもとにつやしてゐたりけるに、其松の木の上に、心とけたるただ今かなと歌ふ聲のしければ、夢現ともなくかく聞きあざみて、禮殿に参りて急ぎ語る。一心に心すましつるには、かかる事もあるにや。夜明るまでには、うたひあかしてき。これ第二たびなり。
(現代語訳)
応保二年(一一六二)正月二十一日から精進をはじめて、同じ月の二十七日に出発。二月九日、本宮に幣を奉納する。熊野三宮にそれぞれ三日ずつ籠もって、その間に千手経千巻を転読して奉納した。
二月十二日に、新宮(三宮の一つ)に参って幣を奉納する。次第はいつもの通りだった。夜が更けてからまた神社に参って、宮々をめぐってから、礼殿で夜通し千手経をあげて奉納する。
しばらくは他の者もついていたけれど、だんだん隅のほうで寝入ってしまったりして、視界には誰もいなくなった。通家などは、経典を巻き直しかけたまま居眠りしている。いろいろの奉幣を終えて、夜中ほど過ぎたかなと思ったころ、宝殿のほうを見やると、ほんの少し燈火があたって、ご神体の鏡がきらきら輝いて見える。
しみじみと心が澄みわたって、涙がとめどなく、泣きながら読経しつづけていると、資賢も徹夜したようで、暁方になって礼殿へ参上してきた。
「今様やるかい。今ならきっと面白いだろうよ」とすすめたら、固まりやがった。しょうがないから、私から歌い出す。
よろずの仏の願よりも
千手の誓いぞ頼もしき
枯れたる草木もたちまちに
花咲き実成ると説い給ふ
押し返し、押し返し、たびたび歌う。そのうちに、資賢と通家もつけて歌いだした。心が澄みきっていたおかげか、ふだんより素敵に面白かった。覺讚法印は、宮々をお参りし終えて、本宮の御前にある松の木の下に徹夜明けで座りこんでいたら、その松の木の上から、「心とけたる、ただ今かな(今すごくリラックスした気分だよね)」と歌う声がする。夢とも現実ともわからずにそう聞いてびっくりして、礼殿に参上して急いで話していた。
ひたすら一点に心を集中させていたので、そういうことも起こるのだろう。夜明けるまでくらいは歌い明かした。これが二度めの熊野詣で。
*応保二年(一一六二)
後白河三十六歳。今回の日程も公式記録と一致するが、帰京日は残っていない。
*三御山
熊野三山すなわち熊野三社のこと。本宮は熊野坐宮(くまのにますのみや)、新宮が熊野速玉宮(くまのはやたまのみや)、那智が熊野那智宮(くまのなちのみや)。それぞれの権現、順に家都御子神(=けつみこのかみ。スサノオノミコト)、熊野速玉神(イザナギノミコト)、夫須美神(=ふすみのおおかみ。イザナミノミコト)がまつられる。当時の本宮は熊野川の中州にあり、現在の八倍ほどの規模だったと推定されている。また、新宮は薬師如来を信仰し、那智宮は那智の滝の信仰を基盤としていることでも有名。
*転読
長いお経を上げるとき、はじめと真ん中と終わりの数行ずつだけを読んで全部読んだことにする。同じ効果があるとされる。これにたいして、すべて読経することを「真読」という。
*禮殿(れいでん)
熊野権現のご神体をまつった建物。
*通家
源通家。資賢の長男。
*寶殿
神宝や奉納された宝物、供物をおさめておく建物。たんに神殿をさすこともあるが、この場合は前者であろう。
(襲の色目)
梅襲ね。表は白、裏は蘚芳。冬(十一月)から早春(二月)の意匠。
Copyright (C) 2000 Ruby