(原文)
仁安四年正月九日より精進を始めて、同十四日進発。二十六日奉幣也。今度第十二度に当りて、出家のいとまを申しに参る。毎度に王子の今様、禮殿の遊び度々ありき。此姿にては今度計りにてこそあらむずれば、我獨り両所の御前にて、なかとこにねぬ。さいとうの火の光ありて、つゐたて障子を少し隔てて、たれともなきやうにて、そばそばに成親、親信、業房、能盛。まへのかたに康頼、親盛、資行ねあひたり。
こなたは暗くてさいとうの火に御正躰の鏡十二所、各光をかがやきて、應仕(王子?)の姿うつるらんと見ゆ。これかれの奉幣の聲、やうやうに聞ゆ。法楽のものの心経、もし千手法花経、心々にかはるにつけて尊し。其まぎれに長哥より始めて、古柳さがりふぢを歌ふ。次に十二所の心の今様、其後娑羅林、つねの今様、片下、早歌、ふしあるをつくす。神哥など果てて、大曲のやうになりて、足柄、黒鳥子、古川はてて、いちこを歌ふ。
暁がたに皆人しづまりて、人音せで、心すまして、此いちこをことに歌ひし程に、両所にしの御前の方に、えもいはぬさかうのかす。成親、こはいかなる事ぞ、これはかくやと親信にいふ。皆其座の人怪みをなす程に、又寶殿なりて聞ゆ。又成親驚きて是はいかにと申す。われようにんのかりおほいしたるに、鶏のねたるが音にこそといふ。しばしありてかうばしきみちにほへり。さて御簾をかかげて、人のいらむやうに、御簾はたらきて、かかりたる御正躰の鏡どもなりあひて皆ゆるぎて久し。其時驚きてさりぬ。寅の時なるべし。
(現代語訳)
仁安四年(一一六九)正月九日から精進をはじめて、正月十四日に出発。二十六日に幣を奉納した。今回は十二回めの熊野詣になっていて、出家することにしたので、そのご挨拶に参拝した。いつものように、王子宮では今様を演奏して、本宮の礼殿では管絃の遊びを何度もくりかえした。俗世の姿で来るのは今回限りになるだろうと思うので、私一人、両所権現のご神体の前の間の真ん中に床を作って眠った。篝火の光があたっているところに、衝立と障子で少しばかり仕切ったところに、とくに身分の別もないようにして、私に一番近いあたりに成親、親信、業房、能盛などが寝ていて、端に近いあたりに康頼や親盛、資行が一緒になって寝ていた。
こちら側は暗くて、篝火の光に、ご神体の鏡が十二枚、それぞれ十二か所の権現のご威光を輝かせて、王子の姿を映しだすかのように見える。あちこちで幣を奉納する声がさまざまに聞こえる。神仏を供養する般若心経、あるいは千手経、法花経、それぞれの目的によって変わるのを聞くにつけても尊い感じがする。そのあいまに、長歌からはじめて、古柳の「下がり藤」を歌った。次に権現十二か所の精神を歌った今様、その後は法文歌、それからふつうの今様、片下、早歌、節のつくものなら何でも歌う。神歌も終えて、大曲系になって、足柄や黒鳥子、舊川も終えて、伊地古を歌った。
暁どきにみんな寝静まって、人の音もなくなる。一人で心を澄ませて伊地古を興に入って歌っていると、両所のうち西側の御前の方から、何とも言えない麝香の香りがただよってくる。成親が気づいて、「これってどういう事だろう、ねえ、これどう思う」と親信に言う。その場にいた人がみんな不思議がっているうちに、今度は宝殿から音が鳴り響くのが聞こえる。成親、またびっくりして、「これって何?」とこわがる。
私は、ちょうどいい頃合いだし、何でもいいから理由をつけて今様を再開したかったので、「用人の狩覆いしたるに、鶏の寝たるが音(武家の郎党が狩りに出て野営したところに、鶏が来て寝る音がした)…おあつらえむきってことじゃないのかな。みんなも歌えば?」などと言っていたのだが、しばらくして、一定方向からかぐわしい香りがただよってくるのがはっきりわかった。さっと御簾をかかげてそこに人が入ってゆくときみたいに、御簾がぱたぱたと動いて、御簾の当たったご神体の鏡がたがいに当たって鳴り合いながら、長いこと揺れていた。この時は、さすがにみんなびっくりしてその場から逃げ出した。寅の時(午前三時〜五時くらい)であったろう。
(用語解説)
*仁安四年(一一六九)
仁安四年は嘉応元年にもあたるが、改元は四月から。この話は正月なので、その時点では仁安。後白河四十三歳。正月九日の出発は公式記録と一致し、二月九日に帰京している。だいたい一か月くらい行幸するのが普通だったようだ。
*出家のいとま
改元後の嘉応元年六月、この話の半年後に出家している。
*さいとうの火
篝火。
*古柳さがりふぢ
「下がり藤」という歌い出しまたは題名の古柳の一曲であろう。
*さかうのか
「麝香の香」と推定。
*ようにんのかりおほいしたるに、鶏のねたるが音にこそ
原文のままで、意味は不明であるが、今様の歌詞か古物語、または故事からの慣用句などにこういう例があって、冗談めかしてひきあいに出したのではないだろうか。ここでは、「武家の郎党が狩りに出たら、ちょうど鶏がそばに来て眠りこんだ」と解釈し、今様ジャンキー後白河のふだんの言動から、「おあつらえむき=ちょうど霊異じみたことがあったので、それにかこつけて今様会をはじめたい」という勧誘だったのではないかと想像してみた。
(襲の色目)
梅襲ね。冬(十一月)から早春(二月)の意匠。
Copyright (C) 2000 Ruby