(原文)
同じ寅の二月七八日頃、大雪降りたりし日、さまをかへむいとま申に賀茂へ参りき。まづ下の社に参りてみるに、面白き事限なし。おまへの梅の木に雪ふりかかりて、何れを梅とわきがたく、あけの玉垣まで皆白妙に見えわたりて、たぐひなく覚ゆ。次第の事みかぐら果てて、其後法花経一部、千手経一巻を転読し奉り、終りて後に成親卿平調に笛をならす。さいばらを資賢卿いだす。青柳、更衣、いかにせんなり。其後われ今様をいだす。
はるのはじめの梅の花
よろこびひらけてみなるとか
資賢第三句をいだしていはく、
みたらし川のうす氷
心とけたるただいまかな
と歌ふ。おりにあひめでたかりき。
敦家内裏にてこの句を、前のながれのみかは水と歌ひけるも、かくやありけむと、われ感じをくりにき、
松の木かげにたちよれば
ちとせのみどりぞ身にしめる
むめが枝かざしにさしつれば
春の雪こそふりかかれ
と、この哥卅反ばかりありけり。其後同じ人神哥をいだす。
ちはやぶる神々に
をはしますものならば
あはれにおぼしめせ
神もむかしは人ぞかし
其後足柄四首、あまのとうさい二反、物様、瀧水、黒鳥子、伊地古、舊河これら也。此歌ども、おりからにや、常よりも面白き事かぎりなし。其座に、権中納言成親、源宰相資賢、三位中将兼雅、中将宗盛、少将通家、右馬頭親信、これら也。今様始りける程に、東の寶殿の御戸あく音しけり。参り集ひたる男女、御幸には、をとのひびきのあるかと思ける程に、寶殿の中よりびはの聲歌につけらるるかと聞く人怪みけり。後にかもの者共さたすと。資賢かたりしにぞききし。熊野のやうにわれらはきかず。
(現代語訳)
同じ年の二月、熊野から帰京して七八日たって、大雪の降った日に、出家のご挨拶をしに賀茂社(=この場合は、上賀茂・下鴨の両社を総称する)へ参拝した。まずは下鴨社にお参りしてみると、この上なく面白い。寝殿の御前の梅の木に雪がふりつもって、白梅と白雪、どちらが花かと見まごうばかりで、朱塗りの玉垣もみんな見渡すかぎり真っ白に輝いて見えて、類のない景色と思った。奉幣のことや神楽の演奏が終わって、その後で、法花経を一部、千手経の一巻を転読して奉納し、それも終わった後で、成親卿が平調(ひょうちょう)トーンで笛を吹き鳴らした。これを合図に、資賢卿が催馬楽を歌い出す。『青柳』や『更衣』、『いかにせん』などの曲である。その後で、私が今様を歌いはじめる。
春のはじめの梅の花
喜び開けて実なるとか
これにつづいて、資賢が第三句を歌い出していわく、
御手洗(みたらし)川の薄氷(うすごおり)
心とけたるただいまかな
と即興で歌う。ちょうど熊野での話もあり、季節柄もぴったり合ってみごとだった。
以前、内裏で今様会があったとき、敦家が同じ箇所の歌詞を「前の流れの御川水」と歌いかえたのも、「原曲はこうだったのか」とあらためて感じいった。
松の木陰に立ち寄れば
千歳の緑ぞ身にしみる
梅が枝かざしにさしつれば
春の雪こそ降りかかれ
と、この歌は三十番くらいまであった。その後、資賢は神歌を歌い出した。
千早ぶる神々に
おわしますものならば
哀れに思し召せ
神も昔は人ぞかし
この後で、足柄四曲、『あまのとうさい』を二番まで、物様の今様、瀧の水、黒鳥子、伊地古、舊川などなどになった。どの歌もみんな、折柄のせいか、ふだんよりおもしろくて尽きることがない。その場にいたのは、権中納言の成親、参議の源資賢、三位の中将源兼雅、中将平宗盛、少将平通家、右馬頭藤原親信、こういった人たちだった。
今様が始まったころ、東の宝殿の扉が開く音がした。その場に集まり参拝していた男女は、「今度の行幸でも、何か不思議なことが起こるだろうか」と思っていたところ、宝殿の中から、琵琶の音色が歌に伴奏をつけているか、と聞く人は怪しく思った。
この伴奏は、賀茂社の楽人たちが奏でていたようだと、後になって資賢が話していたのを聞いた。なるほど、熊野の事件にくらべると、不思議な感じに聞こえなかった。
(用語解説)
*同じ寅の二月七八日頃
公式記録では、熊野から直接御所に戻らず、途中、石清水八幡宮(現・京都府八幡市)に立ち寄って、二十一日まで逗留している。賀茂参りはその八日後、二月二十九日。この記述は、「帰洛してから七八日後に」が正確であろう。
*賀茂
賀茂社のこと。上賀茂神社(現・京都市北区)と下鴨神社(現・京都市左京区)を総称。両方に参拝したものと思われる。賀茂宮は、京都の鴨川の水を静め、五穀豊穣と疫病退散、国家鎮護を司る都の守護神。ただし実際には、鴨川はしばしば氾濫し、不衛生から伝染病の大流行を生んで多数の死者を出した。
*平調(ひょうちょう)
雅楽の六調子の一つで、E音(ミまたはホ)に近い平調音を基準にしたもの。穏やかな通常の調子、といった意味でも用いられ、春秋によく奏でられる。この他に、洋楽のG音(ソまたはト)に近い双調音基準の双調、A音(ラまたはイ)に近い黄鐘音を基準にした黄鐘調(おうじょうちょう)、H音(シまたはロ)に近い盤渉音を基準にした盤渉調(ばんしきちょう)、D音(レまたはニ)に近い壱越音基準の壱越調(いしこつちょう)、C音(ドまたはハ)を基準にした神仙調などがある。
*青柳
催馬楽の一曲。
青柳を 片糸によりて や おけや 鶯の おけや
鶯の 縫うという笠は おけや 梅の花笠や
*更衣
催馬楽の一曲。
更衣せんや 先ん立ちや 我が衣(きぬ)は
野原篠原 萩の花擦や 先ん立ちや
「衣がえしましょうよ、季節や人にさきがけて。私の衣装は、野原や篠原の萩の花を擦り染めにしたのよ、流行りの先端でしょ」といった歌意。
*いかにせん
催馬楽の一曲。
いかにせん せんや 愛しの鴨鳥や 出でて行かば
親は歩くとさいなめど 夜妻は定めつや 先ん立ちや
*みたらし(御手洗)川
下鴨神社にある禊の川。現代でも、葵祭の斎王代はこの川の水で手を洗う。
*前のながれのみかは水
内裏で歌ったので、「御前の流れ」と歌いかえたのだろう。原曲は「御手洗川の薄氷」だが、この歌詞のままだと場所柄や季節を選び、季節にそぐわないことがある。
*かざし
冠や烏帽子に飾りをつけること。この場合は、梅の生花をそのまま冠に挿して飾りにする。季節の花飾りや作り細工など、みんな工夫してオシャレしていました。
*あまのとうさい
曲の歌い出しか題名を示したもの。
*中将宗盛
平宗盛(一一四七〜一一八三)。
清盛の次男。この話の当時はまだ二十三歳の青年で、「中将」というポストから、前途洋々たる貴公子のイメージがうかがえる。その後、兄の重盛(小松殿)が早世したため、家督をついで平家の総帥となり、平氏の都落ち、壇ノ浦、哀れな刑死などが『平家物語』で詳細に描かれている。昔も今も「無能な司令官」「兄の重盛とくらべて器量小さすぎ」「臆病、卑怯」とさんざんに言われているが、人柄的には清盛や重盛よりはるかに善良で、二代前まで平氏がそうであったように、「平凡な中流貴族のお父さん」として生きていたら、けっこううまくやったのではなかろうか。人には向き不向きというものがあるのだ。
(襲の色目)
梅襲ね。冬(十一月)から早春(二月)の意匠。
Copyright (C) 2000 Ruby