梁塵秘抄口伝集巻第十(その十六)

[その十七へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]


(原文)

あきの厳島へ、建春門院に相ぐして参る事ありき。弥生の十六日京を出て、同じ月二十六日参りつけり。寶殿のさま、回廊長くつづきたるに、汐さしては回廊の下まで水たたへ、入海のむかへの浪白く立ちて流れたる、むかへの山を見れば、木々皆青みわたりて緑なり。山にたためるがんせきの石、水ぎはにしろくしてそばだてたり。白き浪時々うちかくる。めでたき事限なし。思ひしよりも面白く見ゆ。其國の内侍二人、くろ、釈迦なり。唐装束をし、かみをあげて舞をせり。五常楽、こまぼこをまふ。伎楽の菩薩の袖ふりけむも、かくやありけんと覚えてめでたかりき。

公卿、殿上人、楽人、太政入道、その供人、未だ座を立たぬほどに、まさしき巫女とて、年よれる女をぐして人来れり。我に向ひてゐぬ。いふやう、われに申すことは、必ず叶ふべし。後世の事を申すことあはれに思しめせ。今様をきかばやといふ。餘りはれにして、しかもひるなり。いだすべき様もなくてあるに、なを度々いへば、資賢をよびて、これうたへといふ。かたまりてゐたり。なをきかむといへば、すぢなくていだす。

 四大声聞いかばかり
 よろこび身よりもあまるらん
 我らは後世の仏ぞと
 たしかにききつる今日なれば

いだして、これつけよといへど、資賢あらで、つくることなくて二反終りにき。心に後世の事他念なく申し事をいひ出たりしかば、しむをこりて、泪おさへ難かりき。太政入道、此御神はごせを申すをよろこばせ給ふよし申されしかば、さらぬだに現世の事いと申さぬ上に、さありしかば、後世を申すをいひいでたりしなり。

(現代語訳)

安芸の厳島神社へ、建春門院と一緒に参拝したことがあった。三月の十六日に京を出て、同じ月の二十六日に現地へ到着。宝殿の様子や、回廊が長くつづくところに、潮があたって回廊のすぐ下まで水をたたえ、入海に向かうと、白い波頭が立っては流れてゆく。向かいの山を見渡せば、森の木々はどれも蒼く緑が濃い。山から立ち上がる岩石の肌は、水際になると白くそびえたっているところを、白い波が時々寄せてその肌を隠す。類なくすばらしい景色で、予想していたよりずっと面白く見た。神社の内侍は現地の者で、くろと釈迦という二人が出てくる。唐衣で正装し、古式通りに髪を結い上げて神舞を舞う。演目は、五常楽とこまぼこ。天上の菩薩が、楽を奏で袖ひるがえして舞う姿もこんな風かな、と思うほど感動した。
公卿、殿上人、楽人、太政大臣の入道平清盛、入道の供人などがいて、まだ席を立たないうちに、「この人は、正真正銘、託宣能力のある巫女です」ということで、年とった女を一人連れてきた。私と向かい合わせに座って、何を言い出すかというと、「私に願うことは、必ず現実となりましょう。後世を願うは志深いこととお思いなさいませ。今様を聴きましょう」と。あまりに正式の席だし、しかも昼日中である。歌い出せる雰囲気ではないので黙っているのに、「歌われませ」と度々言う。資賢を呼んで、「おい、ちょっと歌ってみて」と言いつけても、やっぱり固まったままでいる。巫女はそれでも、「おうかがいします」と言うので、しょうがないから歌った。

 四大声聞いかばかり
 よろこび身よりもあまるらん
 我らは後世の仏ぞと
 たしかに聞きつる今日なれば

ひととおり歌って、「おい、つけ歌してくれよ」と言っているのに、資賢が逃げてしまったので、とうとう独唱で二番まで歌い終わった。
巫女、「雑念なく、来世への思いが一心にあふれておりますこと。必ず大往生されましょう」と託宣する。そこで初めて信じたい気になって、涙が出そうになるのをおさえるのに苦労した。太政大臣の入道(清盛)が、「あの神さまは、後生のことをお願いするのをお喜びになりますそうな」とおっしゃったので、そうでなくとも、私はふだんから現世のことにはあまり関心がない上、そんな風に言われていたので、「来世の往生をお願いします」と言いだしだのだった。

(用語解説)

*あきの厳島
安芸国(現・広島県)の厳島神社。平氏は栄華をきわめる前から瀬戸内の交易を手広く行っており、厳島神社は海路の要所にあった。竜王の姫君(海の女神)をまつった航海の守護神で、それまで荒れていたのを、清盛が当時の最新技術の粋を尽くして再建し、現在の美しい姿に復興させた。
*建春門院(一一四二〜一一七六)
平清盛の妻の妹。高倉帝生母。当初、中臈女房「小弁の君」として後白河の姉・上西門院に出仕していたところを、見初められて入内。女御から皇后、皇太后を経て女院となる。後白河の寵愛はきわめて篤く、平氏一門との調停役を果たしたが、栄華の絶頂で伝染病にたおれ、三十五歳の若さで急死。『建礼門院右京太夫集』『たまきはる』などに、その魅力的な人柄が活写されている。
*弥生の十六日京を出て
承安四年(一一七四)の公式記録と一致するので、この年とみてよいだろう。後白河院四十八歳。
*寶殿のさま、回廊長くつづきたるに、汐さしては回廊の下まで水たたへ
寝殿造りを基礎に、朱塗りの長大な回廊で棟々をつなぎ、海からじかに船で乗り入れられる海上の神社として、全国でも貴重な建築様式である。
*其國の内侍
朝廷において、三種の神器の管理をする女官を内侍(内侍所ナンバー3)というが、神社でも同様。ここでは、現地出身の女性たちを内侍として雇い入れていた。当時、遊女が女官として正式のポストを得ることはめずらしくなかったが、この女性たちもそうした技芸の道の者であろう。
*くろ、釈迦
ともに遊女名。彼女らの名前は、故・信西入道が命名したという説がある。
*唐装束をし、かみをあげて
唐衣(からぎぬ)は、袖と丈を短めに仕立てた美麗な上衣で、長い衣を何枚も重ね着した一番上に羽織る。下衣は緋の袴、腰には薄絹で仕立てた裳のすそを長く引く。これらの装束一式を「唐衣装束」または「唐(から)装束」と言う。礼装時の衣装で、日常には用いない。 総重量数10キロらしい。神事での唐装束は、前髪を結い上げて顔を見せるのが正式。
*五常楽、こまぼこ
雅楽の演目。今様風の遊び形式の楽隊ではなく、打楽器、弦楽器、吹奏楽をそろえた正統派クラシックの演奏と舞踊。

*太政入道
平清盛のこと。太政大臣まで昇進したのち、退官して出家した。太政大臣は横綱と同じで、やめると引退するのが普通。
*まさしき巫女
巫女の中には遊女と区別のつかない者も多く、中には、芸能をもっぱらにして神事に精通していない者もいたらしい。この老女は、神事一筋のタイプで、託宣能力があるとみられていたようだ。

*さらぬだに現世の事いと申さぬ
言われなくても世の中のことにはたいして興味をもたない。権謀術数の天才後白河は、実は政界にヴィジョンも執着もないゆえに、乱世の怪物たちを平然とあやつれたのかも。この無責任ぶりはすばらしいが、世のため人のためにも、ニヒリストをトップに立たせるのはやめましょう。

(襲の色目)
樺桜(かばざくら)襲ね。春の意匠。本来は蘚芳の表に裏が紅、薄紅の中陪をはさむ。



[その十七へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]