(原文)
我八幡に参りて、十ケ日籠りて、千部経を始めてよみしに、九月二十日より籠りたりしに、二十五六日のほど経はてて、今様を御前にしてよもすがら歌ひき。夜中に及ぶ程に、足つつみたる女の、中門のもとに親盛ゐたる所によりて、うしろをひく。申けむになにわざいふとて聞きいれず。又よりて度々になる折、見かへりてみれば、勸學院のくりやめ也しが、いふ事をきけば、夢に、このはしがくしの柱のもとに、うつくしき稚児の十二三ばかりなるが、うらうへに、一人はうすあをの狩衣におりたるわきあけをきたまひたるが、白馬にたてまつり、今ひとりは白きうすものと覚しきに、したはこむはいに見ゆるをめして、ぶちなる馬にのりて、うらうへに立給ひて、この御哥をきかせ給ふと覚しく見え候て、うち驚きて候へば、
みねのあらしのはげしさに
きぎの木の葉もちりはてて
この哥の盛りにおはしますに、右の後ろをむけてゐさせ給たる、そとつけ申すよしをおこしに来るなり申けり。この女、夢の中に、若宮のこの御哥を聞せおはしますと覚えし由を申す。さて次の夜若宮に参りて、今様の会終夜ありて後、乱舞、猿楽、白拍子、品々しつくしき。治承二年九月四日の事なるべし。
神社に参りて今様歌ひて、至現をかぶること度々になる。いちいち此事を思ふに、聲たらずしてたえなる事なければ、神感あるべき由をぞむぜず。唯年頃たしなみ習ひたりし功の致す所か。又ことに信をいたして歌へる信力の故か。おほよす今様を好む事四十餘年の功の致す。
かくの如くこう入たるもの、古きものもすくなくやあらん。しかはこのめど聲こはくたらずして、其えたらぬてうそのうらみふかしといへど力及ばず。此こうの故にはあさましき不足の聲なれど、楽しくめで度おひつくべくもなき聲にあひても、又女のせめて及ばぬにも、やうやうせめあひたるにいと聲及ばずすてらるる事は覚えず。たかかりたるも、さがりて、つかひにくき調子なれど、歌ひにくしとおぼゆることはなきぞ、この功の致す所には覚ゆる。
(現代語訳)
石清水八幡宮に参拝して、十日ほど籠もって千部経を読みはじめたが、九月二十日から参籠して二十五日か六日が過ぎたあたりで、神仏の御前で今様を徹夜で歌った。
夜中になったころ、衣で足を包んだ女が、お寺の中門のところに親盛が詰めていた所に寄ってきて、後ろからくいくいと引っ張る。やめろと言っても、「何を無礼なことを言う」といって聞き入れない。また寄って来て度々同じことをするので、振り返ってよく見ると、勧学院(藤原氏の学問所。名門私立大学みたいなもの)の料理女だったが、話を聞いてみると、「私の夢の中に、ここの階隠し(はしがくし)の間の柱のところに、十二、三歳ぐらいのかわいらしい稚児が、一人は、薄青の織物を脇開けに仕立てた(=童子用の仕立て)狩衣を中表にしてお召しになった方が、白馬にお乗りになって、もう一人は、白く透ける羅(うすもの)とおぼしき衣に、下袴は灰色に見えるのをお召しになって、ぶちの馬に乗って、頭を逆さにしてお立ちになっていました。このお歌をお聴きにいらっしゃったものと思います」と見えたらしい。
「はっと目がさめてみれば、
峯の嵐の激しさに
木々の木の葉も散りはてて
この歌のちょうど一番いいところを御所がここでお歌いになっていて、右の方が後ろを向いてお座りでしたが、ちょっとつけて歌っておられました」。
親盛は、次の日私を起こしに来がてらこの話を報告しに来た。「その女は、夢の中で、若宮が御所のお歌を聴きにいらっしゃったのだと思ったようです」と言いに来たが、しかしこれ、最初っから親盛の夢じゃないのか。詰め所で居眠りしてたな。
でもまあ、いい口実になったから、その夜は若宮に参拝して、一晩中今様会をした後で、乱舞や猿楽、白拍子の男舞、いろいろな分野の遊びをしつくした。治承二年(一一七八)九月四日のことだった。
神社に参拝して今様を歌うと、神仏の霊験にあずかることが今まで再三あった。つらつらとこういうことを考えてみると、私の場合、声は不足していて、すばらしい美声というわけでもないので、神の霊異がおとずれる理由がわからない。ただ、長年じっくり習っていることが功を奏したのか。あるいは、とりわけ今様の歌の力を信じて歌っている信念の力ゆえだろうか。どちらにしても、今様を愛して四十年あまりにもなって、よい結果を生んだのだろう。
これほど入れ込んできたものだが、テクニックが古くなったところも少なくなかろう。好きは確かだが、声に魂魄が足りず、声量もさほどないので、気持ちは十分深いのだが、どうしても力及ばないところがある。好きでしょうがないわりには、がっかりするような不満の多い声だけれど、楽々とすばらしく歌いあげる、とてもかなわないような声の人と一緒に歌っても、あるいは女性の高音には及ばないまでも、さまざまに歌い上げるときに、まったく声が届かず歌い消えてしまう経験はしたことがない。高かった声も、年をとって低くなってきたから、技の使いにくい調子にはなったけれど、歌いにくいと痛感するわけではないので、こうした手柄も得られたのだろう、と思っている。
(用語解説)
*八幡
石清水八幡宮。現・京都府八幡市。祭神は戦神(いくさがみ)・神功皇后で、京都の裏鬼門を守護する。皇族・貴族の信仰が篤かった。神社だが、創始者は僧侶で、仏教色が濃い。神仏混交の当時はなおさらその観が強かったことだろう。また、かつて源義家がこの神社で元服し、戦神の申し子を意味する「八幡太郎」と名乗ったことから、武家の崇敬の対象となった。
*九月二十日
治承二年(一一七九)の公式記録と一致する。
*中門
外側の門から車寄せを入ると、内側にもうひとつ門がある。そこのこと。
*勸學院のくりやめ
勧学院は、藤原氏ゆかりの子弟が入る私立学問所兼大学寮。当時は、全寮制の国立大学が一つ、他にいくつか貴族私設の大学寮があったが、勧学院は私立系の代表的な学問所で、夢主の親盛は、おそらくここの出身だろう。「くりやめ」は「厨女」の意で、寮の厨房で働く女性。しかし、こんなところにいきなり勧学院の職員が出てきたり、足を布で包んでいたりするあたり、最初から親盛ひとりの夢だったのだろう。
*はしがくしの柱
寝殿造りなどの南庇の中央には、庭から建物に上がる階段があるが、その階段を上がったところの中央一間を、階隠し(はしがくし)の間という。その両脇の柱のこと。
*狩衣におりたるわきあけ
織物で仕立てた狩衣で、脇の開いたもの。綾織りの絹は貴人の用で、狩衣とは、スポーツ用、子供用に動きやすくした上衣。脇を開いたものはとくに子供用として着用された。こうした衣装風体から、高貴な身分の童子であることが知れるが、「うらうへに=裏表に」衣服を着ているところから、やはり夢ならではの情景であろう。
*したはこむ
「下袴」の意。
*治承二年九月四日
上記の話と合わせて読むと、期日が相前後して合わなくなってしまう。この年の九月は閏月でもないので、記述間違いか、写本の段階で写し間違いが出たものだろうか。
(襲の色目)
女郎花(おみなえし)襲ね。秋の意匠。表が青味黄色、裏は薄青(緑系)。
Copyright (C) 2000 Ruby