梁塵秘抄口伝集巻第十(その十八)

[その十九へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]


(原文)

此今様、けふあるをとつにあらず。心をいたして神社仏寺に参りて歌ふに、至現をこうぶり、望む事叶はずといふことなし。つかさを望み、いのちをのべ、病をたち所にやめずといふ事なし。敦家、聲めでたくて、みたけにめしとどめられて御眷属となり、目井は監物清経病に煩ひて限なりけるに、ざうほうてんじては、やくしの誓ぞと歌ひて、たち所に病をやめ、ちかくは左衛門督通季おこり心地にわずらひて、ししこらかしてありけるに、ゆめゆめいかにもそしるなきに、両度歌ひて汗あへてやみにけり。くびにそいでで、今はかぎりにて、くすしもすてたるもの、うづまさに籠りて今様を他念なく歌ひて、怱にそつぶれてやみ、又目しゐたる者、みやしろに籠りて哥を歌ひて百餘日、目あきて出にけり。

これならず、あそびとねくろがいくさにあひて、臨終のきざめに、今は西方極楽のと歌ひて往生し、高砂の四郎君、聖徳太子の哥を歌ひて、そくわいをとげにき。此今様をたしなみ習ひて、秘蔵の心ふかし。定めて輪廻業たらむか。我身五十餘年をすごし、夢のごとしまぼろしの如し。既になかばは過にたり。今はよろづを投捨てて、往生極楽を望まんと思ふ。

(現代語訳)

今様という芸能、もはやただ音を出して騒ぐばかりの娯楽ではない。心をつくして神社や仏閣にお参りして歌うと、神仏の霊験にあずかり、あらゆる望みの叶わぬことはない。官位を望み、命をのばし、どんな病気もたちまち治らぬことはない。藤原敦家などは、声がすばらしいというだけで、田楽を愛した白河院の宮廷に呼ばれ、とどまって廷臣となった。目井は、監物清経が病気になってこの上なくひどく苦しんでいたときに、「像法転じては、薬師の誓いぞ頼もしき」と歌って、たちどころに病気を治した。最近では、左衛門督通季がマラリアのような症状の病気になって、ひどくこじらせてしまったのだが、「ゆめゆめいかにも謗るなよ」を二回歌ったら、汗がすっかり収まったという。

 ゆめゆめ如何にも謗るなよ
 一乗法華の受持者をば
 薬王、勇施、多聞、持国、十羅刹の
 陀羅尼を説いてぞ護るなる

( くれぐれも、どんな風にも悪くいうものじゃないよ
  一乗妙法の教えを受けて守る者のことは
  薬王菩薩、勇施菩薩、多聞天、持国天、十羅刹女が
  みんなで陀羅尼を説いて守っておられるから )

首にできものが出て、もう手遅れですと薬師も見放した病人が、太秦広隆寺に籠もって今様を一心に歌って、たちまちできものが潰れて治り、あるいは、病気で眼が見えなくなった者が、神社に籠もって歌いつづけて百日あまり、出てきたときには眼が開いていたという。

こうしたことにとどまらず、遊女とねくろは戦乱の被害を受けて、今際のきわに、「今は西方極楽の」と歌って往生した。

 我らは何して老いぬらん
 思えばいとこそ哀れなれ
 今は西方極楽の
 弥陀の誓いを念ずべし

( 人はなぜ老いゆくのだろう
  思えばこれほど哀しいことはない
  今はもう、西の彼方極楽浄土の
  弥陀の誓いをとなえるころだろう )

高砂の四郎の君は、聖徳太子の歌を歌って素懐をとげた。

 鷲のおこなう深山より
 聖徳太子ぞ出でたまう
 鹿(かせぎ)が苑なる岩屋より
 四果の聖(ひじり)ぞ出でたまう

( 鷲が法説く深山から
  聖徳太子はお出になる
  鹿が群れなす岩屋から
  四果の聖者はお出になる )

こんな効力もある今様をじっくり習って、たいせつに秘めた志も深い。きっと私に定められた輪廻の業なのだろう。我が身は五十年余りを生きて、夢のごとく、幻のごとく、もう人生の半分を過ごしてしまった。今となっては、すべての執を投げ捨てて、極楽に生まれ変わることを願おうと思っている。

(用語解説)

*をとつ
音を出す。この場合は、楽の音のこと。
*みたけ
御獄。尊い場所のこと。この場合は、白河院の宮廷を尊称で表現したもの。
*ざうほうてんじては、やくしの誓ぞ
(その八)に既出。重態の乙前のために同じ歌を歌ったあたりに、後白河の心情が察せられる。
*通季(みちすえ)
藤原公実の息子、藤原通季(一〇九〇〜一一二八)。公実は待賢門院の実父だから、通季は後白河の叔父のひとり。
*おこり
瘧。マラリアの一種らしい。
*ゆめゆめいかにもそしるな
『梁塵秘抄』巻第二、陀羅尼品五首中に掲載。

*あそびとねくろ
遊女とねくろ。伝不詳。
*今は西方極楽の
『梁塵秘抄』巻第二雑法文に掲載。
*高砂の四郎君
男性名だが、遊女の名前であろう。
*聖徳太子の哥
『梁塵秘抄』巻第二雑法文歌の中に掲載。ここでは、すぐれた人も孤絶した貧しい環境に身を投じることがある、だから逆境の境涯に落ちた私も来世で救われるだろう、という解釈で歌われたのではないか。
*そくわい
素懐。極楽往生したいという一心素朴の願い。

*既になかばは過にたり
どうやら百まで生きるつもりだったらしい。

(襲の色目)
山吹襲ね。表が薄朽葉(オレンジ)、裏が黄色の春の意匠。逆転。



[その十九へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]