梁塵秘抄口伝集巻第十(その三)

[その四へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]


(原文)

其後鳥羽院かくれさせ給て、物騒しき事ありて、あさましき事いできて、今様沙汰もなかりしに、保元二年の年、おとまへが哥を、年頃いかでか聞かむと思ひし物語をしたりしに、信西入道是を聞きて、尋ね候はむ、それが子我もとに候とて、木工允(もくのじゅう)清仲をよびて、かの五條がりいひやる返事に、左様の事もせて久しく成て、皆忘れにたり。其うへに其さまいといと見苦しく候とて来らず。たびたびせめて後は、はしたなきさまになりしかば、すぢなくて、正月十日餘りばかりに参りたりき。

遣戸の内に居てさし出る事なし。人をのけて、高松殿の東向のつねにある所にて、うたの談義ありて、我も歌ひてきかせ、あれがをも聞きて、暁あくるまでありて、其夜ちぎりて其後よびよせて、つぼねしてをきて、足柄よりはじめて、大曲様、舊古柳、今様、物様、田歌等に至るまで、未だしらぬをば習ひ、もと歌ひたる哥ふしたがふを、一筋に改め習ひし程に、是彼や様々もしりにき。

足柄、黒鳥子、伊地古などやうの大曲の秘蔵の哥どもは、何れもいと替わらねど、少々は替われる節もまじれり。舊川(ふるかわ)にぞ、おとまえがやう、あこまろがには、殊の外に替りたれ。延壽がは、あこまろが同じさまなれど、それも末は替れる事多かり。

(現代語訳)

その後、父の鳥羽院が崩御なさると、大騒動になって、うんざりするようなことばかり起きたので、今様沙汰もできなくなっていた。翌保元二年(一一五七年)の正月に、「あああ、今様やりたいなぁ。伝説の大スター乙前って、今どうしてるんだろう。もうずっと前から、何とかして聴きたいと思ってるんだよね」などとつらつら話していたら、信西入道が横で聞いていて、「調べましたところ、その遊女の子が私のところに仕えております」と、木工寮の允の役目をしている清仲という者を呼んできた。
あの五条あたりの名妓(=乙前)が言うには、「芸事を引退して久しうなりまして、何もかも忘れてしまいました。その上、見た目もそれはそれはみっともなく年老いておりますから」と。来ないという。来るまで何度でもやかましく呼び立てることにしたら、さすがに辞退しつづけるほうが体裁が悪いと思ったようで、しょうがなしに、正月も十日を過ぎたあたりでやっと参内してくれた。

来たはいいが、最初のうち乙前は、遠慮して遣戸の中に入ったきり、一切出て来ない。人ばらいをして、高松殿御所の寝殿の東側の部屋、私がいつもいるところに連れていって、あれこれ歌の談義をしてから、私が先に歌って聞かせると、あれも歌い出したのを聴いて、そこからたいそう話が合って盛り上がる。結局乙前は、すっかり朝になるまでいて、その夜のうちに師弟になる誓約を立てた。その後御所に呼び寄せて、専用の局を作って住まわせ、足柄をはじめ大曲の類あれこれ、舊古柳、今様、物様、田歌等に至るまで、乙前からまだ知らなかった歌を習い、もともと歌っていた節回しがちがっていたり、歌い方を間違えていたのを、ちゃんとしたやり方に矯正してもらってレッスンしているうちに、いろんな歌を覚えるとともに、歌い方についてさまざまなことを意識するようになった。

足柄、黒鳥子、伊地古など大曲のマイナー・ジャンルで、知った人が秘蔵して流布しないものは、どれもそう変わらなかったけれど、多少間違えて覚えていたメロディもあった。大きく変わっていたのは舊川で、乙前の歌い方は、あこまろのそれとは全くレベルが違っていた。彼女らと同じく青墓出身の歌手で、延壽という者の技法は、あこまろと同じ程度だったが、それでも、後になるとかなり差がついた。

(用語解説)

*鳥羽院(一一〇三〜一一五六)
後白河の父。堀河院第一皇子だが、父の早世後、祖父白河院(一〇五三〜一一二九)に擁立され五歳で即位。在位十六年で崇徳院に譲位した後、崇徳、近衛の二代にわたって二十七年間の院政を執る。愛憎の念激しい君主で、そのため死後に多くの禍根を残すことになった。
*物騒しき事ありて、あさましき事いできて、今様沙汰もなかりしに
保元の乱(一一五六年七月)で市街戦があり、敗者にたいして三百年来停止されていた死刑を復活、死屍累々たる大粛清がおこなわれたことをさす。かかる大事に「あー、やだやだめんどくさい」と言わんばかりの口ぶりが、「怪物的帝王」との異名をとったのだろうが、本気で今様のほうが大事だったのだろう。ゴタゴタのおかげで半年ほど思うように歌えなかったらしく、相当キている。
*おとまへ(一〇八五?〜一一六八?)
乙前。出自不明の遊女。生没年は口伝の記述から推定。幼時、伝説的遊女目井の養女となり、禿として青墓で育つ。目井の結婚にともない上洛、その技をつぐ唯一の今様歌手として名声を博したと思われる。後白河に出仕したとき、すでに七十歳ぐらいになっていた。後白河院との師弟関係は、乙前の死まで十余年間つづき、生涯の師として没後も手篤く供養された。
*信西入道(一一〇六〜一一五九)
後白河院の乳母・紀伊局の夫。俗名・藤原通憲(一時、高階姓)。「少納言の入道」とも。「当世、無双の博覧強記」を謳われながら、出自低く出世がのぞめないため、出家して階級外に出ることで志をはたそうとした、と伝えられる。後白河帝即位の影の立役者で、平氏源氏をたくみに操縦して保元の乱を勝ちぬき、大粛清をおこなう。政務に辣腕を発揮し、ごく短期間に、荘園整理、税制改革、大内裏の再建、各種学術書の編纂など数々の大事業を成功させ、「黒衣の宰相」と異名された。多芸の人物で、器楽を好み、書にすぐれ、法文歌を作詞するほか、何人もの遊女の名づけ親となっていて、白拍子の男舞(男装の遊女が踊る)の創始者という説もある。その後、後白河院の寵臣と対立、平治の乱に敗走して戦死。なお、『平家物語』に登場する桜町中納言、阿波内侍、法印静賢らは、この信西入道の子女である。
*木工允(もくのじゅう)清仲
木工寮(もくりょう・こたくみのつかさ)の役人。允(じゅう)はナンバー3で、正七位くらい。下級貴族に属し正式の昇殿はできない。清仲は乙前の息子。
*かの五條がり
「あの五条あたりの者」乙前は五条近辺に住んでいたようだ。

*高松殿の東向のつねにある所
後白河帝即位時の御所で、新院御所の斜め向かいに立地。適当な邸宅の持ち合わせがなく、前帝(近衛院)が使っていた御殿にそのまま入居した。母屋にあたる寝殿内を二つに仕切って、東面で後白河が生活したのだろう。
*延壽
遊女の名前。

(襲の色目)

櫨紅葉(はじもみじ)襲ね。秋の意匠。



[その四へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]