(原文)
九月に法住寺にて花を参らせし時、今様の談義ありしに、夜もすがら歌ひて、返りてのあしたに、業房(なりふさ)、能盛(よしもり)、又數多ありけるに、さはのあこまろ哥ざたしていひけるは、五條殿は年はをひくれたれど、聲も若く、よにめでたくうたはるれど、大は躰の足柄のやうを歌はでやあらん。目井が子にして暫く美濃にありしかど、とく京にゐにしかば、清経などがやうをこそ習ひたらめ。目井もまことの子供のやうには、よも教へざりけん物をといひしと、法住寺の御所にて能盛語りしを聞きて、乙前、さ申候はん事、たよりに候とて語りしは、監物(けんもつ)清経尾張へ下りしに、美濃の國に宿りたりしに、十二三にてありし時、目井にぐして罷りたりしに、歌をききて、めでたき聲かな、いかにまれ、末とをらむずることよとて、やがて相ぐして京へのぼりて、目井やがて一つ家にいとをしくして置たりしに、年頃のかはりには、これに哥を教へよと申しかば、ちかごとをたてて皆教へて候しが、このこくばくは如何にしてか知り候らん。
かく申候にては我も申候はむとて、あこまろが母は、大進(だいしん)が姉に和哥と申候し也。それが申ししは、四三にとく遅れて、大曲の哥をばえ歌はざりしに、土佐守盛實が甲斐へ具して罷りたりしに、習ひたりしとこそ、おや申候き。たれかはも、母にぐして度々、又ただもまうできき候しかど、上手ともしらで候きと申。さては四三(しそう)がやうにてはあらぬにこそなどいふ沙汰あり。尚も小大進(こだいしん)をめして、哥をも聞せおはしませかし、それぞ心にくき物は候と乙前申。乃めしにやられぬ。
(現代語訳)
九月、法住寺の境内で菊花の宴をしたとき、今様談義になった。一晩中歌って帰って来た朝、業房や能盛、その他にも大勢の者がいるところで、さわのあこ丸が歌の噂をして、「五条殿(=乙前)は、老いぼれたわりには声も若いし、類なくすばらしくお歌いになるようですけど、足柄は大体の基礎も知らないようで、歌えないのではありませんか。あの人は、天才で名高かった目井の養女で、ちょっとは美濃にいましたが、さっさと京に出て来たんですから、ほんとは目井の弟子ではなくて、目井の夫の清経なんかに歌を習ったような気がしますね。目井だって、まさかほんとの子供みたいには、ちゃんと教えたりしないでしょうから」と言ったりした様子を、法住寺の御所に戻ってきた能盛が話す。みんな聞いていたので、これを乙前がどこかから耳に入れてしまった。
「そんな風に言われていると聞きましたが…」と私に説明する。
「監物清経が尾張に赴任したとき、隣国の美濃に逗留したので、私はそのころ十二か三でしたが、目井についてお座敷に出ました。私の歌を聴いて、『この子はみごとな歌声だな。何にせよ、末待ち遠しいことだよ』とほめてくれました。まもなくみんな連れだって上洛して、清経は、目井を愛して、そのまま一緒に暮らしはじめました。何年か経ってから、私に歌の伝授をするよう、目井に言ってくれましたので、誓約を立てて、芸事をみんな伝えてもらいました。この黒白をどうやってはっきりさせたらいいでしょう」
「向こうがそうまで言うなら、私だって言わせてもらう」と思うのか、「あこ丸の母は、青墓の遊女だった大進の姉で、和歌と申します。彼女が言いましたのは、『目井や大進の師匠だった四三に早く先立たれて、大曲系の歌(*足柄を含む)を習えなかったので、土佐守盛實が私とあこ丸を連れて甲斐に下ったとき、そこで習った』と、当の母親がこう申しております。『たれかは』という遊女も、『母と一緒にたびたび、それに一人でも聴きましたけれど、あこ丸が上手かどうか、私の口からは言えませんわ』と言います。『ほんとは、四三の弟子の系譜ではないんじゃないか』なんていう噂さえあります。この上は、大進の娘の小大進をお呼びになって、みなさんの前で歌わせなさいませ。小大進ならば、正真正銘、青墓の四三の系統で、それは見事な歌い手でございます」と、乙前は申し立てる。
すぐに関係者を呼びにやらせた。
*法住寺
後白河の居住地、法住寺御所内にある寺。御所全体は六町規模(野球場六つ分くらい)ときわめて広大で、居住御殿の他に、複数の寺社を擁し、それぞれ独立運営されていた。没後の後白河は、寵后建春門院とともに、御所跡地の御陵に今も眠る。現・京都市東山区。
*業房(なりふさ)
平業房(?〜一一七九)。後白河院近習。相模守。鹿ヶ谷の変などに連座、一一七九年、平清盛のクーデター時に官をとかれ惨殺される。丹後局(後白河院の晩年の寵姫)の夫。
*能盛(よしもり)
藤原能盛。詳細不明だが、後白河院の近習で中下級の廷臣であったことは疑いなく、後述の熊野行幸などにも名前が見られる。
*目井
乙前の養母で師匠だった青墓の傀儡女(くぐつめ)。厳密には、傀儡女と遊女は多少職制が異なるようだが、院政期の傀儡女は遊女とほぼ同一視されていたので、ここではさほど区別しないことにした。
*清経(きよつね)
源清経。生没年不詳。目井の夫。乙前の言から、たんなる目井のパトロンではなく、遊女たちのプロデューサー的存在であったことがうかがえる。清経自身も芸事が達者であった。西行の母方祖父らしい。
*法住寺の御所
後白河の居住する御殿。寺のほうから御殿へとみんなが戻ってきたのだろう。
*監物(けんもつ)
財政監査担当の長官、とでもいった役職。従五位くらい。源清経がこの官職にあった。
*大進(だいしん)
遊女の名だが、「大進」という官職名があり、女房名ともなる。あるいは、大進職にある男と結婚して宮仕えに出てそう名乗ったか、もともと大進職の縁者であったか。当時、遊女が宮仕えに出たり、貴族と結婚することは少なくなかったし、逆に貴族出身の娘が遊女になることもあった。この大進は、資賢の師匠でもあったようだ。
*四三(しそう)
伝未詳だが、青墓の傀儡女で、目井、大進などの師匠だったと思われる。活躍期はおそらく十一世紀後半。この談義は、四三から伝授された特殊な歌風を歌えるかどうかで正当性を争ったようだ。名は、「しそう」と読んで、北斗七星のこと。
*たれかは
遊女名。「誰か〜だろうか?」といった反語的でしゃれた名前。大進の弟子。
*土佐守盛實(もりざね)
不詳。年代的に、白河院(後白河の曾祖父)か鳥羽院時代の廷臣か。「土佐守」は土佐国国司の意。地方長官。
*小大進(こだいしん)
大進の娘。花園左大臣家(後白河の舅)に大進の娘で小大進という女房がおり、歌人・「待宵の小侍従」の母でもある。時代的に一致するが、よくある女房名でもあり、同一人かどうかは不明。
(襲の色目)
九月菊襲ね。表は白、裏は紫。秋の意匠。
Copyright (C) 2000 Ruby