(原文)
小大進、さはのあこまろ、延壽、たれかは、あこ丸がむすめなど参りあひたり。法住寺の廣御所(ひろごしょ)にして今様の会あり。小大進が足柄をきくに、我にたがはぬよし申。あこ丸がには似ずして、此末足柄といふ乙前にたがはず。人々、いづらあこ丸がに似たりけり。五條がにはたがはずなど云あひたり。釈迦のみのりは浮木の歌、今はたうらいみろくとあぐる所など、露ばかりも御所の御様にたがはずと、其座に侍る成親(なりちか)卿、資賢(すけかた)卿、親信卿、業房、季時(すえとき)、法師蓮浄、能盛、廣時(ひろとき)、康頼、親盛(ちかもり)、座の末には季時、色代かいがいしく、このふしたがはぬをめで感ず。廣時御哥もきかぬる中よりのぼりたるが、かく露たがはぬ事の、物のすぢあはれなる事とて流涕(りゅうてい)するを、人々これを笑ひながら皆涙をおとす。あこ丸はらだちて、小大進がせなかを強く打て、よかむなるうた又歌はれよと云。皆人悪みあひたり。
或人、澤につる高くと云ふ古柳、いと人しらぬときく。いかが、うたへなどいふを、大進、延壽ともにしり候はずと申。さはのあこ丸是を歌へり。或人、此古柳、常のには変りたる所ありときくに、これはさもなきはいかに、四三が説に、此古柳、この説に違ひて歌はむは用ゐるべからずとこそ申伝へたるにと云へば、延壽、おととがうたひ候しはおろおろおぼえ候を、未だならひ候はずと申すに、小大進、あれを承り候はばやと申す。
或人、久しく歌はでひが事やあらむとて歌ふを、延壽、これこそおとと歌ひ候ひしにはたがひ候はねと申す。天台宗の哥の法花経八巻の所きかむと或人いへば、小大進歌ひて、又御様を承り候はばやと申す。或人歌ふ。かく歌はんと思ひ候が、聲の心に叶ひ候はぬに、このめでたさよとかむじ申す。新にんしが哥のほどどる、行者の句に、小大進ことにめでたく歌ひて、又承らむと申す。或人又歌ふ。それもかく此句をばえ歌ひ候はぬものをと申すを、季時、小大進が目出度さふしの違はぬさま、又承らんと申して、かく感じ申すよし色代して褒めののしる。此小大進、うたはする哥をば、殊にたえに歌はせて聞し也。あこ丸すこし世おぼえさがりて、人々そしる者ありき。餘りにしらぬ哥をもしりげにするあひだ、中々はけ顕れにけるが、小大進が哥を、乙前むすめと二人、御所の中にて聞きて、古への目井君が歌をききやかにこそ覚ゆれと感じ申しき。其後小大進いよいよ名を揚てなんありし。
(現代語訳)
小大進、さわのあこ丸、延壽、たれかは、あこ丸の娘などが一同に参院した。法住寺の大広間で今様の会をする。
釈迦の御法(みのり)は浮木なり
参りあう我らは亀なれや
今は当来(とうらい)弥勒の
三会(さんえ)の暁、疑わず
(釈迦の説かれた説法は 大海にただよう浮木のように出会いがたい
めぐりあう我らは 独眼の亀のように遅く拙い
今は遠い未来の 弥勒菩薩があらわれるその日
三会説法の来たりくる夜明けを信じるだけ)
小大進の足柄を聴いた乙前、「たしかに私の歌い方と同じです」と言う。小大進も、あこ丸の歌い方とはまるで違って、このメロディこそ、初めから終わりまで足柄だという乙前と同意見だった。居合わせた人々は、「どこがあこ丸のに似ているんだろう。五条のほうが正しかったじゃないか」などと言い合っている。
「釈迦の御法は浮木」という歌の、「今は当来弥勒の」と歌い上げるところなどは、露ほども御所(=後白河)のお歌いになるありさまと変わらないと、その座に侍っていた成親卿、資賢卿、親信卿、業房、季時、法師蓮浄、能盛、廣時、康頼、親盛など……末座には、たしか季時がいて、たいそうなお世辞をふりまきながら、この曲が全く間違っていなかったのを喜び感動する。廣時などは、「御所のお歌を聴かせていただいたことはありませんが、それでもこれほど少しも違わないとは、やはり物事の道理というのは深いもので」などと言って落涙するので、「何を調子のいいことを」と人々は笑うのだが、それでもみんな、歌に感じ入ったのと、決着がついたうれしさで泣いてしまった。
あこ丸は、腹立ちまぎれに小大進の背中をひどく叩いて、「こんなのがそんなにいい歌なら、もっと次々歌いなさいよ」と言う。みんな憎々しいと思った。
私が、「『沢に鶴高く』という古柳を、誰も知らないのだが、あなたはどう、歌ってごらん」と水を向けると、大進、延壽は二人とも「存じません」と答える。さわのあこ丸が、この歌を歌った。
聴き終えて、「この古柳は、普通のとは変わったところがあると聞いていたのだが、あなたの歌はそうでもない。なぜだろう。四三の教えで、『この古柳は、特定の歌唱法と違った歌い方はしてはならない』と、かたく言い伝えてあるらしいんだが」と言うと、そばで聞いていた延壽が、「私が歌えたらいいのですが…。だいたいは知っておりますが、妹が歌っておりましたのをうろ覚えでございまして、自分で披露できるほどには至っておりません」と言う。小大進は、「では、御所はあの曲をお歌いになれるのですか?」と、逆に問うてきた。
「長いこと歌ってないから、まちがえると思うけど」と歌って聴かせると、延壽は、「これこそ、妹が歌っておりました曲に違いありません」と言う。
「では、天台宗の歌で、法花経八巻のところを聴きたいな」と言うと、小大進が私のリクエストに応えた。
法華経八巻(やまき)は一部なり
二十八品(ほん)いづれをも
須臾(しゅゆ)の間も聞く人の
仏に成らぬはなかりけり
(法華経八巻はひとそろい
二十八の章のどこからでも
どんなわずかの間でも それを聞く人で
仏にならない人はいなかった)
歌い終えて、「御所のもお聴かせください」と言う。私も同じ歌を歌って聴かせる。小大進、「私もこう歌おうと思いますけれど、声が気持ちについてきませんで…。何とすばらしいこと…」と感心する。
「新にんしが、歌のほどどる、行者の句に」と、小大進がとくに輝くように歌って、「またお聴かせください」と言う。私もまた歌う。それも、「こんな風には、この句をなかなか歌えないものですのに」と言うのを、季時が、小大進に向かって、「あなたのもとても素晴らしいし、御所に少しも劣りませんよ。もっと歌ってください。私はあなたの歌を聴いてこんな風に思いました」などなど、やや大袈裟にほめまくる。
この小大進、世間で歌い習わされた歌でも、とりわけ妙なる声で響かせて、実に聴かせる。あこ丸のほうは、少し世の評判が下がって、中には悪く言う者も出た。あまりにも、知らない歌でも知った風にするので、そのうちだんだん地金が出てきてしまうのだった。
小大進の歌は、乙前も、娘と二人で御所の中で聴いて、「遠い昔の、目井の君の歌を聴いているような気がします」と感動していた。その後、小大進はますます名を上げることになった。
(用語解説)
*法住寺の廣御所(ひろごしょ)
大規模な今様会のために後白河が作らせた、大広間のある御所。コンサート・ホールみたいなものか。
*釈迦のみのりは浮木の歌
足柄の一曲だが、『梁塵秘抄』に法文歌として掲載されている。
*弥勒
五十六億七千万年後のこの世に出現し、三会説法で衆生を救うといわれる救世主。日本の仏像彫刻であらわされる弥勒菩薩は、たおやかでしなやかな天女のごとき美貌の持ち主だが、中国の弥勒菩薩像は、日本でいう布袋さんそのまんまだというのは、実話である。あんなもんがいきなり現れて、「うわあっはっはっはっは、よっしゃよっしゃ、救ったる救ったる」と言われたら、はたしてそれでいいのかどうかマジで悩んでしまうだろう。
*御所の御様にたがはず
後白河の歌唱法は乙前仕込みで、弟子を讃えることが師匠への何よりの賛辞となった。
*成親(なりちか)卿
藤原成親(一一三八〜一一七七)。藤原家成の三男で、権大納言。後白河院第一の側近で、男色の相手でもあった。延壽の弟子。大変な美男で、「芙蓉の君」と綽名されていたという。藤原信頼とともに平治の乱を起こすが、平重盛に縁故があり、解官のみで釈放される。治承元年(一一七七)、鹿ヶ谷の変に参加し、流刑地で暗殺された。歌人・随筆家として名高い京極局(=後白河院京極。藤原俊成の娘。定家の姉)は、彼の側室。
*親信(ちかのぶ)卿
藤原親信。隆家の子孫で、藤原信輔の息。伝未詳だが、後白河院の寵臣であり、後の熊野行幸にも一緒に随身している。最終的には中納言くらいの格であろうか。『平家物語』巻第三「公卿揃」には、太宰大弐として名が見える。
*季時(すえとき)
不詳。おそらくは中流以下の貴族で、よく気の回る愛想のいい人物像が描かれている。
*法師蓮浄
元近衛左中将で、俗名・源成雅。名門の子弟だが、保元の乱で崇徳院方に関係し出家。越後に流刑されたのち、帰洛して後白河の近習となる。後白河が、「昨日の敵」を後で厚遇した例は少なくない。
*廣時(ひろとき)
不詳。中下級の貴族で、後白河の今様の弟子。
*康頼(やすより)
平康頼。六位判官。後白河の弟子の一人で、猿楽を得意とした。和歌にもすぐれ、『千載和歌集』に四首選ばれている。鹿ヶ谷の変に連座して鬼界ケ島に流され、帰洛後は隠遁した。著書に仏教説話『宝物集』。
*親盛(ちかもり)
藤原親盛。生没年不詳。一二〇〇年までは存命が確認されている。大和守藤原親康の息で、従五位左衛門尉(さえもんのじょう)。後白河院の中級廷臣で、今様会でよく活躍した。著書に『百題抄』『親盛集』、また千載和歌集にも入首している。
*或人
この「或人」だけが匿名になっており、何かわけがあって明言しなかったとみられる。これほどの達人で今様に精通した人ならば、後白河が名を忘れるはずがなく、師の一人にしているはずだが、頻繁に登場するにもかかわらず、最後まで名前が出ない。乙前本人ではないことが、後の描写からうかがえる。よって、この「或人」は、後白河自身だと推察できる(後述)。
*澤につる高くと云ふ古柳
歌い出しの歌詞を示したもの。四三の持ち歌だったことは文中から明らかだが、あるいは、この項の素材になった一連の歌は、四三自身の作か、誰かが四三のために書いた曲なのかもしれない。
*おとと
男女ともに年下のきょうだいをあらわす。この場合は、妹。
*天台宗の哥の法花経八巻の所
法花経八巻を題材にした法文歌、または大曲の類。梁塵秘抄にはこの類の歌が何曲も掲載されているが、一番明快な内容のものを選んでみた。
*新にんしが哥のほどどる、行者の句に
原文のママ。不詳。
(襲の色目)
九月菊襲ね。秋の意匠。
Copyright (C) 2000 Ruby