梁塵秘抄口伝集巻第十(その六)

[その七へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]


(原文)

其後乙前に或人とひて云。こと哥は、大曲の様はいと替らぬに、舊川むげににぬ。いかに。他人の此様に歌ふは一人もなしととふ。乙前、目井申し候しは、何れの時などは申しえず、人々集りてやうやうの哥談義して、大曲皆つくして沙汰せし時、目井が舊川のやうを歌ひしをききて、敦家(あついえ)、敦兼(あつかね)、又數多人々聞て、舊河(=舊川)は風俗の様にてこそ皆歌ひあひためれ。これは珍しくてめでたきものかなとて、兩三反歌はせて、此様常になし。秘蔵して常には歌ふまじと、人々いひければ、此様をば後には歌はざりけり。

修理大夫(すりのだゆう)顕季(あきすえ)ひつめにて、すの俣青墓の君ども、數多よび集めて、やうやうの歌をつくしけるに、目井此様の舊川をいだしてけり。乙前やがてつけて歌ひけるを、清経、めでたきふし哉。常のふしにもにぬさまにこそ。此様をば人々えつけられじものをといひけるに、人々誠にしらざりけり。大進もしらざりければ、えつけでやみにけり。

其後に、大進、目井乙前がある所にきて、かかる舊河の様の聲引きのありけるを、我を隔てて知らせでと恨みられて、すぢなくて、是は舊河のなかに、もかりぶねとて、かくうたふ様の有るを、未だしらざりけるかとこそいひなしたりけれ。

目井は四三より後までありて、此人々どもは、皆われらにこそは哥をばとひあひたりしかども、今ようなりては我には習はずといふと聞きて腹だちけり。四三が弟子なりけれど、目井進まざりければ、親しき者ども気色にくしとてありけるを、この大進ことにかたらひて、いかならむことも隔てじとて、哥をも、目井、乙前、大進とは見合せつつありけるに、恨みられてすぢなくて、かくもかりぶねと云なしたりけると、乙前語り申しに、聞置たりしかど、何となく忘れてありしに、東山の法住寺に、五月の花の頃、花参らすとて、江口神崎の君、青墓のすの俣の者つどひてありしに、今様の談儀ありて、様々の哥沙汰、少々は歌ひなどせし程に、小大進にとひて云。乙前が様には、何れも違はぬに、舊河こそかはりたれ、いかにととふ。大進申して云よもかはり候はじ。いかにかはり候やらむ。承り候はばやと申す。或人歌ひてきかするをききて、此様にはもかり舟が様とてこそ、大進は教へ候しかと申す。かねて聞きしに思ひ合わせて、興ありて覚え候き。

その日、すの俣の式部は、蟲鳥の哥をよく歌ひて、本よりは世に覚えいできてありし程に、やがて京にて身まかりにしかば、よのはかなき哀れにてやみにき。

(現代語訳)

この今様会の後で、乙前にたずねてみた。「ほかの歌は、大曲ならたいていそれほど変わらないのに、舊川(ふるかわ)だけは似ても似つかない。なぜだろう。ほかにこんな風に歌う歌手は一人もいなかった」。
乙前、「目井が申しましたのには、いつとは申せませんが、もう遠い昔、人々が集まっていろいろな歌談義をして、大曲をみんな歌いつくして、さあどうしようとなった時、目井があの舊川の歌い方で歌うのを、敦家や敦兼、また他の大勢の人たちが聴いて、『舊川なんて、みんな風俗みたいな垢抜けない歌い方しかしてなかったのに。これは珍しい。みごとに歌ったものだ』と、両方ともくりかえし三回ずつ歌わせて、その様子といったら、そこいらではお目にかかれないものでした。『ここ一番のために秘密にして、ふだんには歌うまい』とみんなが言うので、このやり方では、後々歌われなくなりました」

同じころ、修理大夫顕季がやかましく言って、墨俣や青墓の傀儡女(くぐつめ)を大勢呼び集めて、いろいろな歌を歌いつくしてしまったときにも、目井がこの歌唱法で舊川を披露したという。乙前がすぐ後をついて歌ったのを、清経が、「たいした節回しだな。ふつうの曲とは全く違って聞こえるじゃないか。これじゃ他の人はついて来られないだろうに」と言ったが、本当に誰も知らなかったし歌えなかった。一緒に来ていた大進も歌えなかったので、つけ歌せずに終わった。

座が引けてから、大進が、目井と乙前がいる所にやって来て、「舊河にあんな声の揺らし方があるのを、私を仲間はずれにして、内緒にしておくなんて」と恨まれたので、仕方なしに、「あれは、舊河の中に、もかりぶねと言って、ああいう歌い方があるのよ。まさかあなたがまだ知らないとは思わなかったので」と、そんな風に言いつくろっておいたそうな。

「目井は、四三が亡くなった後も生きておりましたが、他の遊女たちが、みんな自分の所で歌を習って行ったのに、『これは『今様』だもの、あんな昔の人に習った曲じゃないわ』とあちこちで言うのを聞いて、ひどく腹を立てて、人に教えなくなりました。四三の弟子の中でも、目井は進んで外に出るタイプではなかったので、近しい人たちは、「目井はお高くとまってるから」と遠まきにしていたのですが、この大進だけはいつも親しげにしてきて、『どんなことでも仲間はずれにされたくない』と思っているようでした。歌の世界でも『目井、乙前、大進』と並び称されていたのに、恨まれたのがつらくて、そんな風に『もかりぶね』と言ってあしらってしまったんですよ」と、乙前は話して聞かせてくれた。
聞いて納得したけれど、何となく忘れていたところが、次の五月、東山の法住寺で、菖蒲の盛りに花見で歌うといって、江口神崎の遊女、青墓墨俣(すのまた)の傀儡女が大勢集いあって今様会になった。歌手の世界のうわさ話をあれこれ、少しは歌ったりもしていたときに、ふと思いついて小大進に聞いてみた。「乙前の歌い方とどこも変わらないのに、舊川だけは全く違うね。どうして」。小大進、「いいえ、ちっとも変わりませんけれど」と答える。「どこが違うのかしら。歌っていただけませんか」。
歌って聴かせると、「ああ、この歌い方は、もかり舟というんですよ。大進がそう教えてくれました」と言う。前に乙前に聞いた話と考え合わせて、おもしろく思った。

この日、墨俣の傀儡女式部は、蟲鳥の歌をきれいに歌った。だんだん世間に人気が出てきたころだったのに、京の宿に帰ってすぐ、とつぜん死んでしまった。儚い運命だったのがかわいそうで、そのときの今様会は中止したのだった。

(用語解説)

*其後乙前に或人とひて云
この「或人」が、前回の今様会を仕切っていた「或人」と同一人であることは、文脈から明らか。乙前から業界の裏話を聞いていることや、以前の記述「乙前の舊川の歌唱法は、あこ丸とは全くレベルが違っていた」などと合わせて、「或人=後白河」と判明する。舊川にまつわる一連の話が秘蔵のもので、乙前との間の師弟の秘密であったことから、はっきりと自分の名前を記さなかったと思われる。後白河は、乙前の名誉を守るために、今様会の前から、四三、目井、乙前の系譜にある歌手しか歌えない舊川をひそかに練習しておいて披露し、その後で、乙前から「舊川の謎」について、さらに詳しい事情を聞き出したのだろう。
*敦家、敦兼
藤原敦家とその息子敦兼。白河院(後白河の曾祖父)の廷臣で、敦家は正四位下左馬頭、堀河帝(後白河の祖父)乳母の夫。管絃の名手として知られた。敦兼は、下記の藤原顕季の娘婿で、後白河の兄通仁親王の乳母夫。篳篥の名手であった。この項の乙前の昔話は、後白河の生まれる前のこと。

*修理大夫顕季(一〇五五〜一一二三)
藤原顕季。白河院の寵臣で正三位修理大夫。修理大夫は、うまくすると建設庁長官と大手ゼネコンの経営者を兼任できるようなポストで、とっても儲かった。従五位相当くらいの中流貴族だが、顕季は威勢高く、正三位を得た。ますます儲かった。金にあかせて息子を大臣家姫君の婿にやり、できた孫娘が鳥羽院の後宮で大出世した。すなわち、この顕季は美福門院の祖父にあたる。歌人で、著書に『六条修理大夫集』がある。
*すの俣青墓の君
「すの俣の君」は、美濃国墨俣の遊女宿の人、つまり墨俣の遊女のこと。墨俣や青墓などの遊女たち、の意。前述の江口神崎と並んで、遊女の名所であった。
*つけ歌
メイン・ボーカルについて歌うこと。斉唱やコーラス、輪唱などを総称するか。

*江口神崎の君
江口や神崎の遊女。江口の君、神崎の君などといった呼称は、遊女や白拍子の代名詞となっていた。

(襲の色目)

九月菊襲ね。秋の意匠。



[その七へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]