梁塵秘抄口伝集巻第十(その七)

[その八へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]


(原文)

清経、目井を語らひて、相ぐして年頃すみ侍りけり。哥のいみじさに志なくなりにけれど、猶ありけるが、近くよるもわびしく覚えけれど、哥のいみじさに、えのかでありけるに、ねたるが、餘りむづかしくて、そらねをしてうしろむきてねたり。せなかにめをたたきしまつげのあたりしも恐ろしき迄なりしかど、それを念じて、青墓へゆく時は、やがて具してゆき、又むかへにいで、具して帰りなどして、後に年おひては、食物あてて尼にしてこそ、しぬる迄あつかひてありしか。近代(このころ)の人、志なからむに、京なりともゆかじかしとこそいひけれ。

この乙前は、とくいりこもりにければ、伝へたる弟子どものなかりけり。中納言家成卿の、さざ浪に歌おしへよとて、家へやられければ、足柄、黒鳥こ、いちこ、舊川、ふるこ柳、田哥など教へたりしかど、餘り車たてながら、あまた歌を習ひ候しかば、たがふよしも候しかど、あながちにとをして教へむとも思候はで、殊になをす事も候はず。皆も教へ候はざりしかば、伝ふるには及び候はざりきと乙前申しき。
それに合せて聞合せしに、ふりもにず、違ふふしも多かりき。此さざなみは、船三郎が子にて、其やうを習ひて歌ひたれば、ふりはそのふりにてにぬにや、大方は哥なり。

さしては教へたる弟子もなし。たうり、はつ聲、みな我弟子と人はしりて候へど、ひがごとに候。清経ぞ教へ侍りしか、あやまりて、目井にさもあらむ秘哥とうとう教へよと、清経が申し候しを、それはさらでありなんと、わが申し候しかば、皆さ心得たりと目井申しき。

たうりはつ聲を、餘にあけくれせためてぞ歌はせける。夜は餘りねぶたしとわびしがりて、たうりは外へたち出て、水に目を洗ひ、まつげをぬきなどしけれど、猶ねぶたがりてぞありける。餘り夜ごとに明して、夜あくれどしとみしあげでうたひければ、乙前、世のつねならぬ事哉。夜明れば蔀はあげ、くるればおろすこそ常の事にてはあれ。いまいましく又かしがましさよ。時々はさなき折もあれかし。むづかしくなどいひければ、清経、などかく哥をばにくむぞ。若からん時こそ、かやうにてもあらめ。年老てめたつる人もなからむ折は、世たえせぬものなれば、哥好ませ給上臈もおはしまして、哥の節の覚束なからむには、某こそしりたらめとて、尋ねくる人もあらむに、哥をしりてこそ、老の末には左様にてもあらめと申し候しが、よく申し候けると覚ゆと、我に哥教へ候し折、乙前申しき。

(現代語訳)

乙前「清経は、目井に愛情をかけて、二人でともに長年住んでおりました。歌のすばらしさに、心がさめてもなお一緒におりました。そばに寄ると閉口するような間柄になっても、ただ歌の凄さゆえに離れずにいたのです。夜のことがどうしようもなくわずらわしくて、狸寝入りをして後ろ向きに寝ていました。空寝の背中に、まばたきする睫毛が当たるのもぞっとするほどになっていたのに、彼女の天才ゆえに我慢して、目井が青墓に里帰りするときは、さっと自分でついていって送ってやり、また美濃まで迎えに出て連れて帰ってくるなどして、後に目井が年をとったといえば、生活費をすべて与えて尼にしてやり、亡くなるまで世話をしておりました。このごろの人なら、下心がなくなったら最後、たとえ同じ京の中でも通っていったりしないでしょうにね」と、そんな風に言っていた。

この乙前は、早くに引退してひきこもっていたので、技を伝える弟子がいなかった。中納言家成卿に、「さざ浪に歌を教えてくれ」と言われて、屋敷に連れて行かれたので、足柄、黒鳥子、伊地古、舊川、舊古柳、田歌などを教えたりしたけれど、あまりせきたててたくさんの歌を習わせても、間違えて習得してしまうこともあるし、かと言って、いい加減にざっと通して教えようとも思えなくて、全体を直してやることができなかった。「きちんと教えられなかったので、あの人も、後の人に伝えるまでの境地には至っておりません」と乙前は言った。

そんなことを頭に入れて聞いてみたせいか、芸風がまるで違っていて、節回しの差も多い。このさざ浪は、船三郎という遊女の娘なので、その様子を習って歌ったのだから、芸風はその雰囲気に似て、乙前には似なかったのだろうか。けれど、だいたいの型はよくて、それなりに聴ける。

乙前には、これといって気を入れて教えた弟子がいない。
「桃李もはつ聲もみんな私の弟子だと人は言いますけれども、実は違うんですよ。彼女たちを教えたのは清経でございます。清経が、あるとき何を間違えたか、『いかにもそれらしく聞こえるような秘蔵の歌を、大急ぎで教えてやってくれ』と申しましたのを、『それはあんまりでしょう』と私が申しますと、『誰でもそう思うわよ』と目井が断りました」

目井は、桃李やはつ聲が若いころ、明けても暮れても目に余るほど厳しく歌を仕込んだ。夜は、どうにも眠くてしょうがなくて、桃李などは、立って外へ出て、水で目を洗って、睫毛を抜いて乗り切ろうとしたけれど、それでも眠いとぼやいているほどだった。
毎日のように夜明かしして、夜が明けても蔀も上げずに歌いつづけて、あまりに続くので、乙前が、「こんなのまともじゃないわ。夜が明けたら蔀は上げて、日が暮れれば下ろすのが当たり前じゃないの。しゃくにさわるし、だいいちやかましいったら。たまにはお休みになればいいのに、みっともない」などと言うたび、清経は、「どうしてそんなに歌を嫌うんだよ。若い時はそんな風に思うんだろうけど、年をとって見た目の色香に惹かれてくる人がいなくなったら、ぱったりお呼びがかからなくなってしまうものなんだ。ところが、世間には歌をお好みになる上流の方々もいらして、歌い方がわからなくなったりしたら、『誰それなら知っているだろう』と聞いて、尋ねていらっしゃることがある。歌を知っていてこそ、どんなに年をとってもそういうことが起こるんだよ」と教えたのだという。
「よくぞ言ってくれたものだなと、今では本当にそう思います」と、私に歌を教えているときに、乙前がそう言った。

(用語解説)

*ねたるが、餘りむづかしくて、そらねをしてうしろむきてねたり
乙前は、目井の禿だったから、主夫妻と寝起きを共にする。あるいは、清経が乙前に愚痴をこぼすこともあったかもしれない。詳細な描写はそのたまものであろう。

*ふり
所作、芸風、声の出し方や揺らし方など多様な意味を持つ。転じて、「ずれ」や「狂い」をあらわすこともある。

*たうり
遊女名。「桃李」か「田瓜」か不詳だが、ここでは「桃李」の字を当ててみた。
*清経ぞ教へ侍りしか
目井の弟子に、清経が手をつけた意味をも含んでいるのだろう。この後乙前が、たうりとはつ聲への秘歌の伝授をきつく断ったのは、目井の心情をおもんばかってのことと思われる。また、九月今様会の発端になったあこ丸の陰口は、乙前の芸歴だけでなく、「師匠の寵を奪ったのではないか」とほのめかすことで、人柄も中傷する意図があったことがわかる。それゆえ乙前はあれほど怒ったのだろう。乙前のこうした潔癖な気質は、身分のいかんにかかわらず、当時の社会風潮の中で、むしろめずらしいものだったと思う。

(襲の色目)

氷襲ね。冬の意匠。表は白瑩(白絹を貝で磨いて艶を出したもの)、裏は白。本来、男子着用の色目だが、白拍子は男装の遊女なので、着用することもあったかと思う。



[その八へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]