梁塵秘抄口伝集巻第十(その八)

[その九へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]


(原文)

乙前八十四と云ひし春、病重くありしかど、いまだつよつよしかりしに合せて、べちの事もなかりしかば、さりとも思ひし程に、程なく大事になりにたる由告げたりしに、近く家を造りておきたりしかば、ちかぢかに忍びていきて見れば、娘にかき起されて向ひてゐたり。弱げにみえしかば、けちゑんの為に法花経一巻読みて聞かせて後、哥やきかむと思ふといひしかば、喜びていそぎうなづく。

像法(ぞうほう)転じては
薬師の誓ぞたのもしき
一たびみ名をきく人は
萬(よろず)の病なしとぞいふ

二三反ばかり歌ひて聞かせしを、経よりもめでいりて、これを承るぞ、命もいき候ぬらんと、手をすりてなくなく喜びしありさま、哀に覚えて帰りにき。其後、仁和寺理趣三昧(りしゅざんまい)に参りて候し程に、二月十九日に、はやくかくれにし由を聞しかば、惜むべきよはひにはなけれど、年頃見馴しに、哀さ限りなく、よのはかなさ、後れ先だつ此世の有様、今に始めぬ事なれど、思ひつづけられて、多く歌習ひたる師なりしかば、やがて聞しより始めて、あしたには懺法(せんぽう)をよみて六根(ろっこん)を懺悔し、夕には阿弥陀経をよみて西方の九品往生(くほんおうじょう)を祈る事、五十日つとめ祈りき。一年が間、全部の法花経読みおわりて、次の年二月二十九日、あれに習ひたりし今様、むねとある、うたひて後、暁がたに、足柄十首、黒鳥子、伊地古、舊河などうたひて、はてに長歌を歌ひて、後世の為にとぶらひき。

それをもしらで、さとにある女房丹波夢に見るやうは、法住寺の廣所にて、わが歌をうたひけるを五條あま、白きうすぎぬに足をつつみて参りて、障子のうちにゐて、さし向ひてこの御哥をききに参りたるとて、よにめでで、われもめつけて歌ひて、足柄などつねにも候はぬ、此ふしどものめでたさよとほめいりて、長哥を聞て、是はいかがと覚束なく思ひ候。げにめでたさよ。これを承り候へば、身も涼しく嬉しきと見て、兩三日ありて、かくみえ候つる由を、女房参りて申す。さは聞きけるにや。しかじかありし由を語りて、我と女房達も、あはれがりあひたりき。其後、其日は必ずうたひて後世をとぶらふなり。

(現代語訳)

乙前が八十四歳になった春、重い病気になったけれど、それまでしゃんとして丈夫だったのに加えて、病状が安定していたので、「もう年だから、たまにはこういうこともあるさ」くらいに思っていたら、まもなく容態が悪くなったと言ってきた。
そのころは、近くに家を建てて養っていたので、日をおかずこっそり見舞いに出かけると、乙前は、やっと娘に抱き起こされて、向かい合わせて座った。すっかり弱ったように見えたので、御仏と御縁を結べるよう、法花経の一巻を読んで聞かせる。
その後で、「歌、聴きたい?」と言ったら、喜んでうんうんとうなずいた。

 像法転じては
 薬師の誓ぞたのもしき
 一たびみ名をきく人は
 萬の病なしとぞいふ

(像法の世に変わってからは
 薬師如来の誓願がとても頼りになる
 ひとたびその御名を聞いたからは
 誰のどんな病も治るという)

二三回ほどくりかえし歌って聞かせたのを、お経よりありがたかって、「この御歌を聴かせていただいて、命も長らえましょう」と、いつもは厳しい師匠なのに、こんなことで手をすりあわせて嬉し泣きに泣くありさまで、哀しいと思いながら帰ってきた。
その後、仁和寺理趣三昧に参加して寺に籠もっているときに、「二月十九日、急に亡くなりました」と聞いた。もう惜しむほどの年ではなかったが、長年親しんできたから、哀しくてたまらなくて、世のさだめの儚さ、一人で後に残された世の中のつまらなさ、それは今に始まったことじゃないけれど…あれこれいつまでも思いがあふれてくる。たくさんの歌を教えてくれた師匠だから、訃報を聞いたときから始めて、朝は懺法を読んで六根にまつわる罪障を懺悔し、夕方は阿弥陀経を読んで、西方浄土での乙前の九品往生を願い、五十日間おつとめして祈りつづけた。
一年間で、乙前の供養のために全部の法花経を上げおわって、次の年の二月二十九日、あれに習った今様、山ほどあるのを歌ってから、暁どきに、足柄を十首、黒鳥子も伊地古も舊川も歌って、最後には長歌を歌って、後生をとむらった。

そういういきさつも知らずに、ちょうど里下がりしていた女房の丹波局が、こんな夢を見た。
法住寺の大広間で、私が歌を歌っているところに、五条の尼(乙前)が、白い薄衣に足を包んでやってきて、障子の内側に座って、「差し向かいでこの御歌を聴きに参りました」と、たいそう喜んでいたから、私も一生懸命歌った。
「足柄の御歌は、ふだんより格段におみごとです。この節回しの心を動かすことといったら」と褒めこんで、長歌を聴けば、「これは、いつもどうだろうと心配しておりました。今日のはほんとにすばらしい。こんなに上達なさったのをうかがって、身も涼しうなって嬉しうございます」。
そのように見えたらしく、両三日たってから丹波局が参院して、「夢にこう出ましたが」と言う。
「そうか、乙前がそう言ったか。実はこういう供養をしていてね…」と、今様でとむらったことをうちあけて、私も女房たちも感慨深く語りあった。それ以来、命日には必ず今様を歌って、乙前の来世の幸福を祈ることにしている。

(用語解説)

*ちかぢかに忍びていきて見れば
当時の常識でいえば、「行幸」となって一大国家行事になる。本来、上皇とはそれほど不自由なもので、一遊女の家に自分で見舞いに行くなどとんでもないことだったが、後白河は平気でこれをする。
*けちゑん
結縁。仏と縁を結び、死後浄土へいざなってもらう。

*像法転じては…
法文歌の一。『梁塵秘抄』巻第二にも収録されている。「像法」とは、正法、像法、末法のうちの像法の世。釈迦が入滅してから、時がたてばたつほど仏法がすたれ世の中が衰えるという考え方で、入滅後五百年または千年を正法の世、その次の五百年または千年を像法の世とし、それ以降を末法の世とする。この歌は、十一〜十二世紀のものだから、千年区切り説をとったものだろう。

*仁和寺理趣三昧
真言宗の常用経、理趣経典を読経する法会。
*懺法をよみて六根を懺悔し
六識を生じる器官、眼・耳・鼻・舌・身・意の六つを六根といい、これら諸感覚から生じる罪障を懺悔すること。懺法は、この懺悔のための教典の一種。また、懺法をよむ法会のことをも指す。
*九品往生
浄土には九つの段階があり、総称して九品浄土というが、そこで仏となること。

*さとにある
里下がり。休暇をとって自宅で休むこと。
*女房丹波
従二位丹波局。もとは江口の遊女で、巫女をかねており、夢占の才能があった。後白河に愛され、承仁法親王(天台座主)を生む。このとき長期休暇をとっていたのは、時期からみて、親王出産の前後だったのではないか。
*身も涼しく嬉しき
死後、冥府で罪業の炎に焼かれることなく、身が涼やかに軽くなって無事成仏できるのを喜んだ。

(襲の色目)

鈍色(=にびいろ)に山梔子(=くちなし。赤味のある黄色)。喪の意匠。本項でのコンビネーションは表裏逆転で、本来は紋を入れない。



[その九へ]

[前ページへ]

[巻第十のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]