梁塵秘抄口伝集巻第十三(その三)

[その四へ]

[前ページへ]

[巻第十三のIndex.へ]


(原文)

音律のことをしるす。

・黄 黄 平 平 皿 皿 下 上 鳧 鳧 断 鸞 勝 神 双 双 一
黄々 平--々 皿--々 下--々 上--々 鳧--々 断--々 鸞 々 勝 々 神--々 双--々 一

楽渡ス廻前に同じ。じゆん八ぎやく六と渡ことなり、秘蔵なり。

保元二年頃・仁和寺理趣三昧に参りにき。かみや川のほとりに、家ゐありけるに、・朗詠唱ひとあり。いかなるものぞとやすらひ聞きしに、朗詠は嘉辰を双調に唱たり。ををよそ・三十返斗唱て又いだす。同双調なり。始にたがはず唱侍り。聲一毛もそんぜずしてなをなをよろし。つま袋より調子の一竹をいだしてためし見るに、調子なをよくととのひて目出度。

いかなる人やと内を見入りしに、四十ばかりの男の、花田色のすおお着てゑぼしをなんかけて、扇使うて障子により添ひゐたり。そばをみれば、袋かけし琴のやうすとみはからいてあり。故あらんと立よりて尋しに、ただ朗詠の唱ごとのみにて、ものをもいはずして數三十返斗になりぬ。をはりをきかんとそばにゐて調子をさだめぬるに、五十返にみちて男ひざをりて、はじめよりものを申さん、なれども我願文に聲をつかひ侍り、一日に・朗詠百返宛唱て法楽すといへり。

(現代語訳)

音律のことを書いておく。[( )内は、西洋音楽の音階でもっとも近い音。]
・黄鐘(A) 黄(A) 平調(E) 平(E) 盤渉(B) 盤(B) 下無(F#) 上無(C#) 鳧鐘(G#) 鳧(G#) 断金(D#) 鸞鏡(A#) 勝絶(F) 神仙(C) 双調(G) 双(G) 壱越(D)
黄々 平--々 盤--々 下--々 上--々 鳧--々 断--々 鸞 々 勝 々 神--々 双--々 壱

楽曲を、渡し物にする。めぐりは元の曲と同じ。順八逆六法に従って転調の調律をする、このことは秘蔵である。

保元二年ごろ、仁和寺の理趣三昧にお参りしたときのことだ。紙屋川のほとりに、一軒の家があって、そこに、・朗詠を歌う人がいる。何者だろうとゆっくり聞いているうち、その人は、朗詠の『嘉辰』を双調で歌っていた。だいたい、・三十回くりかえして歌い、また歌いはじめる。同じ双調である。始めとまったく違うところなく歌いました。その歌声、ほんの少しも損なうところがなく、ますますよろしい。小物入れがわりの爪袋から調子取りの笛を取り出してためしに合わせてみたが、調子はやはりよくととのっていて、すばらしいことだ。

どんな人だろうと中をのぞいてみたら、四十才くらいの男が、縹(淡青)と蘚芳の襲ねを着て、烏帽子をちょいとかぶって、扇を使いながら、障子のすぐそばに座っていた。男の側に目をやると、袋で包んだ琴が置かれている様子が見て取れる。「何かわけのある人なのだろう」と立ち寄って尋ねてみたが、何を聞いてもただ朗詠を歌うばかりでいて、ものも言わずに三十回くりかえして歌うことになった。終わりまで聴こうとそばにいて調子を定めていると、五十回に達したときに、男は膝を折って挨拶し、「はじめからお話しましょう。けれども、私は願文に歌声を用いておりますので、一日に・朗詠を百回宛て歌っておつとめの楽としています」と言った。

(用語解説)

*音律のことをしるす
十二律の音階は以下の通り。
D 壱越 いちこつ
C# 上無 かみむ
C 神仙 しんせん
B 盤渉 ばんしき
A# 鸞鏡 らんけい
A 黄鐘 おうしき
G# 鳧鐘 ふしょう
G 双調 そうじょう
F# 下無 しもむ
F 勝絶 しょうぜつ
E 平調 ひょうじょう
D# 断金 たんぎん
D 壱越 いちこつ
*皿
「盤渉」の「盤」の略ではないか。これと同様、一を「壱越」の「壱」の略であろう。
*じゆん八ぎやく六
読んで下さった方から、三分損益法を意味する「順八逆六法」のことではないか、というご指摘をいただいた。
弦楽器を例にとると、絃の三分の一の場所に琴柱をおいて音を取り、その場所から絃の終点までの長さを三分の一に区切って音を設定(三分損一による音階設定)、次は、残った長さの三分の一だけ、起点側に戻って音を設定(三分益一による音階設定)、損一と益一を繰り返して十二の音を作ってゆく。 損一法によって得られる音が八段階、益一法によって得られる音は六段階である。損一は、起点から順方向に進めて音階を設定してゆくので、「順八」と称し、益一は、起点に向かって逆行するので、「逆六」という。これを総称して、三分損益法のことを、古来、順八逆六法と呼んだ。音階が、順行で一か所、逆行で一か所の計二か所重複するので、これを抜いて十二律となる。上の楽譜は、調律の方法を記したものであろう。
*楽渡す
渡物(わたしもの)といって、楽曲ごと転調し、まったく別の曲にすること。例えば、ここで歌われている『嘉辰』も、平調で歌われることが多いが、登場する男性は双調に転調して歌っていた。雅楽とその派生音楽の調子には、それぞれふさわしい季節があるので、演奏する時期に合わせて曲の調子も変更され、そのさい、楽器の音域にしたがって旋律やめぐりをあらためることがあった。「楽渡ス廻前に同じ」は、「渡物にするが、めぐりは元の曲と同じ」という意味だろう。この譜面と詞書きは、渡し方を書いたものだが、おそらくは『田中井戸』を盤渉調で奏でるときの調律法。
*仁和寺理趣三昧
この法要には、後白河は度々参加している。しかし、保元二年の公式記録には記載がなく、確認できない。保元二年には三十才ぐらい。
*かみや川
紙屋川。西の京を流れる天神川の通称。今でもこの呼び名は通用している。仁和寺は、京の北西にあるので、都から参拝するときはこの川を渡ることになる。
*つま袋
反物の布端で縫った袋か、または琴の爪(ピック)を入れる爪袋。音楽家が持ち歩くには爪袋のほうがふさわしいが、琴の爪は小さなものなので、笛まで入れられるほど大きな爪袋は少々不自然でもある。いずれにせよ、小物入れのポーチみたいなものとして持ち歩いていたのだろう。
*調子の一竹
音取りのための笛。邦楽は相対音階なので、音を拾うのに音叉ではなく笛を使うことが多かった。ミュージシャンは古今東西、やっぱりこういうものを持ち歩く。
*故あらんと立よりて尋しに
何かわけがあって、こうした雅気のある人が都の外れに住んでいるのだろう、と推察して、その家に入ってみる。保元二年なら、後白河が乙前と出会う前年で、身分の上下にかかわらず、すぐれた歌い手を集めていた時期でもある。もしこの作者が後白河なら、ちょうどそのとき、これと思う師匠を探していたと推定できる。また、ここで語られるエピソードは、巻第十にあらわれていた、音楽を好むものなら、身分の別なく交際し、すぐれた歌い手には敬意をもって接する、という後白河院の人物像ともよく合致している。

(襲の色目)
黄朽葉襲ね。表が黄色、裏は濃紅。秋の意匠。



[その四へ]

[前ページへ]

[巻第十三のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]