(原文)
それを聞ていと尊く、いかなる人ぞとなのり給へと申せども、ただなのらず。そばにある袋より糸をほどきとりいだしぬるをみれば和琴なり。柱(ツク)をはめて中にて盤渉をしらべて、弾合の手と摘をかきはじめて、催馬楽、田中井戸を唱かけて我も唱よしにいひぬ。われもつけて唱ぬるに、其ふし朗詠にちがい、悪敷節のをりめ・郢曲にをなじ事なり。神仙にあるところも一向にめりて、ただ気色ばかりにて調子にそむけたり。
いかがしたることぞ、双調の音失たり、何のさわりなしと審心におもひて、盤渉の宮の絲をちよとつまよりしに・催馬楽の調子合様の秘事をしらず、六調子ともにメリ調子にて正律には合さぬ事なり。これなん・秘蔵の要用なるに、ただそのふりばかり私はからひにて、盤渉に合ぬぞ。朗詠とはちがひ、聲もみれんにただ一句づつうたふやうに、甲などはわきて一口にきこゆ。
聲なき人はそれなんめり。常に稽古のみちぬる人は、初細くして後大音になるなり。稽古なき人は初ただ上がりして、後は聲のいでぬものなり。
はじめのほどどちがひ、催馬楽にてそのみちなき人とそこそこにして帰りぬ。ものは私工夫にてなく、古のをしへをききてその奥秘をならひきはめはべらぬは、その道にそむきひとしてうとみぬるぞ。
音聲稽古のひとはかやうのことをたしなむべし。我心にて師なくしてならふやうにする人は、無念のいたりなり。穴賢穴賢、つつしみて先人をとひて聞べきと。
(現代語訳)
それを聞いて、何と立派なと思ったので、「どこのどなたかお名乗りください」と言ったのだが、けっして名乗らない。そばにあった袋の糸をほどいてとりだしたものを見れば、和琴であった。琴柱をはめて盤渉調に調律し、つまあいの手でかき鳴らしはじめると、催馬楽の『田中井戸』を歌いかけて、私にも歌うように言った。私もつけて歌っているうちに、男の歌う節回しが、朗詠のときと違い、節の折り目の悪いこと、流行歌の郢曲と同じ歌い方になっていた。神仙に歌うところもただ声を低めるだけで、上辺でそれらしいふりをしているだけの、調子に背いた歌い方をする。
「どうしたことだろう。この人は、双調で歌っていたときの音色が消えてしまった。何も不都合なことをしたわけではないのに」と不審に思って、盤渉の宮音になる絃をちょっと弾いてみたら、・催馬楽の調子を合わせるときの秘訣を知らずに、六調子とも、音を低く押さえた調律にしてあり、正律に合わせていなかった。これこそ・秘蔵の要点なのだが、この人は、たんに催馬楽的な所作だけを真似て、我流で盤渉風に調律していたのだ。朗詠と催馬楽では歌い方が違うから、発声も未熟で、一句ずつとぎれとぎれに歌うようなありさま、高音などは、割れて声の揺らぎがなく、一口に聞こえてしまう。
声の出ない人だから、そうなるのだろう。いつもみっちり稽古している人なら、最初は細い声で、後が大音声になるはずだ。訓練していない人は、最初ただ大声を上げて、後は声が出なくなってしまうものだ。
最初のうちと違って、催馬楽を歌ったばかりに、習練のない人とわかって、そこそこにして帰ってきた。ものごとは、我流の工夫ではなく、伝統的な教えを聞いて、その奥義を習い究めようとしないと、かえってその道に背く人になって、どうしても疎遠になってしまうものだ。
歌を稽古する人は、こうしたことをよく心得ておくべきだろう。一人合点で、師もないのに、習熟したつもりでいる人は、残念きわまりないものだ。あなかしこあなかしこ、くれぐれも先人を問うて教えてもらうようにと。
(用語解説)
*柱(ツク)
琴柱のこと。絃の途中において長さで音の高低を調節する。
*田中井戸
催馬楽の一曲。催馬楽篇(その二)参照。
*悪敷節のをりめ
催馬楽の場合、歌の流れはきわめてゆったりしており、歌詞がわからなくなるほど延々と引っ張って歌う。朗詠を含む郢曲の場合も、我々の感覚からすればいたって区別がつけにくいのだが、発声や声の揺らし方をはじめ、句ごとの区切り方や節のつけ方が異なるようだ。また、リズムの打ち方も異なる(下記)。
*宮
宮音。主音のこと。
*メリ調子
メリハリの「メリ」で、低く押さえるの意。邦楽の調子は、雅楽であれ朗詠であれ、相対音階をとるので、同一調子内でも、調律法のバリエーションがいくつもある。ここでは、朗詠に適した調子に合わせてあり、催馬楽的な調律ではなかったのだろう。この男性が、正統的な訓練を受けておらず、我流で練習していたことを示す。しかし、これだけで聞き分ける作者の耳もさすが。
*聲もみれんにただ一句づつうたふやう
催馬楽の拍子は、はっきりした等間隔でリズムを刻む(拍節的リズム)。かたや、朗詠は等間隔のリズムではない(非拍節的リズム)。朗詠から催馬楽に歌いかえたとき、リズム形式の差についてゆけず、ばらばらになってしまったのだろう。
*甲
催馬楽の音階は、甲部、中部、乙部に分かれている。甲は最高音の一音、乙は最低音部の一音、中部はその間の数音(半音含む)。
(襲の色目)
黄朽葉襲ね。表が黄色、裏が濃紅。秋の意匠。
Copyright (C) 2002 Ruby