梁塵秘抄口伝集巻第十三(その五)

[その六へ]

[前ページへ]

[巻第十三のIndex.へ]


(原文)

同年のころ、今様の會(かい)立て、月々六ケ度に唱はべり。もとより資賢卿は師と頼し事にて、時中(ときなか)卿の口傳(くでん)をうけ、宮の御流(おんりゅう)ただしかりけるに、ともどもにうちよりて唱。古来のつたへどもを聞て、いとかしこく稽古してくらしぬ。そのおりしも、たち入する乙女となん云ものあり。これも今様を望て唱ぬるに、平相國(たいらのそうこく)六波羅の御代官の所にて管絃あるべく、これも世にきこえたる人ゆゑ、朗詠今様うたひ召よせられぬ。

楽の座にて同音に今様ありにき。乙女は心のみたかくして、稽古はいたらず。まして大弐(だいに)の内より気に入て瓶子(へいし)とりにも参りたる女ゆゑに、人々ひびきの沙汰あるよし。今様を唱いでぬるに、發聲して先師などはれもあり唱はべるに、伊勢海(いせのうみ)をわれうたひいだしぬるに、これもものしりがほにつけて唱ぬるに、その座にありぬる人、付物して吹ければ聲とまりてただ人のまねをしていふやうにうたいぬ。調子もめりて唱こゑもおかしき、一會の人乙をゆびざして笑いぬるぞ。

ことびわ笙ひちりき付合ときは、聲はおめりいできて一はれあるものなり。我心にて今様ばかりうたひて付物あるときは、その力うするなり。正道のものゆゑに、悪心あらぬ時はそのうたふ呂律(りょりつ)よりしたがはずして、聲もとまり口ひらくことのいできがたきものなりと、會はてて人々かたりあひぬ。

(現代語訳)

その同じ年のころ、今様の会を作って、毎月六度は会で歌わせてもらった。もともと、資賢卿はわが師と信頼していたこともあり、時中卿の口伝も伝承しており、敦実親王のご流儀を由緒正しく受け継いでいるので、一緒に集まりあって歌った。昔の言い伝えなどを聞いては、たいそうまじめに稽古して暮らしていた。そういうときに、会に出入りしていた乙女という遊女がいた。彼女も今様を歌おうという望みをもって習っていたが、太政大臣平清盛が、六波羅のお屋敷で管弦の遊びをしようというので、乙女も世間で有名な人だったので、催馬楽や今様を歌うようにと呼び寄せられた。

音楽会の席で、いつものように今様となった。乙女は、矜持ばかり高く、ちゃんと稽古していなかった。それでも、清盛がまだ太宰府の大弐だったころから気に入られて、宴席の酌などもしに上がっていた女だから、人々はもてはやして、とても有名になっていたようだ。今様を歌いだすのに、発声して「先師などはれもあり(不詳)」と歌ったりなどして、私が催馬楽の『伊勢海』を歌い出したら、この曲にも、乙女は物知り顔で一緒に歌っていたが、同席していた人が、伴奏にと笛を吹きはじめたとたん、声が詰まってしまい、まるで人まねの棒読みするみたいにしか歌えなくなった。調子も沈んでしまい、歌声もおかしいので、一同の人はみんな、乙女を指さして笑ったものだ。

琴、琵琶、笙、ひちりきの伴奏がつくときは、声は大きく前に出て来てこそ、ひときわ映えるものである。気ままに今様ばかり歌っていると、伴奏がついた途端に、声の力が薄れてしまう。催馬楽は正統派の音楽なのだから、心得が悪いときは、その人の歌う呂律からしてちゃんと合っていないので、声も詰まって口を開くこともしにくくなってしまうものだなと、会が終わった後でみんなで話し合った。

*同年のころ
前項からひきつづき、保元二年ごろ。
*時中卿。
源時中(九四三〜一〇〇一年)
敦実親王(八九三〜九六七年)の孫で、左大臣源雅信(九二〇〜九九三)の息。摂関政治の全盛期、藤原道長の時代に大納言まで昇進。源資賢は、時中の五代めの子孫で、一一一三年の生まれだから、直接に口伝を受けることはありえない。先祖伝来の口伝を受け継いできた、と解釈すべきだろう。系図は、敦実親王--源雅信--時中--済政(なりまさ)--資通(すけみち)--政長--有賢(ありたか)--資賢(すけたか)の順になる。
*平相國(たいらのそうこく)
平清盛のこと。「相国」は太政大臣の意。
*六波羅の御代官
国領や荘園の現地におもむき、国司・領主の代理をつとめる者で、目代(もくだい)や荘園預(あずかり)などと称する。今様の会ができた保元三年当時、平清盛は太宰大弐だったが、今様の会立て〜から、この事件までは何年かの時間が流れていたと解釈すると、太政大臣に昇進した後という解釈でも、文脈の整合性が立つ。話の当時、清盛が太宰大弐現職中だとすると、「御代官の所」は清盛本人の邸宅。太政大臣だったとすると、弟の頼盛が太宰大弐であり、短期間ながら現地赴任しているので、「六波羅の御代官」は、平頼盛をさした可能性がある。太宰府では、公式上の長官は親王の名誉職で、現地に下る可能性がないため、次官である大弐が代理をつとめ、事実上の長官職をとった。ここでは、前項が保元二年であることから、つながりを重視して一応前者を採用する。
*先師などはれもあり
不詳。かりに、歌の歌詞と解釈してみた。
*大弐の内
平清盛が、太宰大弐だったころから、の意。清盛は、後白河院の院政開始とともに、保元三年(一一五八)に就任、永暦元年(一一六〇)参議に昇進するまでその職にあった。口伝集の執筆時期自体はもっと後のことで、文中にあるように、清盛が太政大臣になった以後なのだが、話の冒頭にある今様の会発足当時は太宰大弐現職中である。話の当時は太宰大弐であったとすると、時制が微妙におかしい。後で思い出しながら書いたものなので、記憶が前後した可能性もある。
*瓶子(へいし)とり
瓶子は、酒などを入れる器。「瓶子とり」はお酌をすることだろう。
*乙
乙女のこと。

(襲の色目)
黄朽葉襲ね。秋の意匠。逆転。



[その六へ]

[前ページへ]

[巻第十三のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]