梁塵秘抄口伝集巻第十三(その六)

[その七へ]

[前ページへ]

[巻第十三のIndex.へ]


(原文)

後朱雀院(ごすざくいん)長久元年辰庚(たつかのえ)九月十日内裏焼亡のとき、よろづ・楽録・神楽宸筆(しんぴつ)の御譜(おんふ)弓立の御譜ども皆々やけにき。宮人(みやびと)曲そのほか寛平尊院(かんぴょうそんいん=宇多院のこと)のしるさせ、尊院うせ給のちにも御中いかがなれば大切の物どものこされけるが、内侍所(ないしどころ)もそのおり子細ぞあらぬ。ひもろぎと云神家傳宸筆御宣命(ごせんみょう)にて世もおさまりぬ。東北院の行幸こそをそろしければとて、内々今様にも唱はべり。今もいかなれば時さはがしくもののねなどもととのはず、調子は國の察にしたがふと古人のいひしもおもひいでぬるぞかし。

管絃者の私所作をよそにして、いろいろの器をとりかへて所作することは、そのみちいたらず。たとへば笛を吹人は太鼓をならひ、ことひく人は・笙により・琵琶ひく人は・笛によるなどど、一管の為なり。そのよをのけて所作する人は、一管にそまらぬゆゑに、心まどひていろいろとなるものなり。ひちりき吹のことをならふは、その楽のよりにてなん侍り。無用のことなり。楽にあゆみつけぬため、太鼓は諸管ともに打べし。ひちりきのことひくはおかしき事なり。無用のことと管絃者申つたへ侍りき。

聲にも・笛・笙による音調子のただしきもののゆゑに、定木(じょうぼく)なるべしと申つたへ侍りき。笙も笛も元絲にうつして、元管よりおこるなり。ひちりきは元にあらず。よくよく心あるべし。
・こと・びわ・和琴手をしらば、管の拍子にならふべし。拍子ただしく譜りきある時は、いかにもしてそんぜず、糸より管にならふことなり。さすればこそ、管絃とつづくなりと語りあひぬぞかし。資賢卿季兼などとかたらひて、日々稽古いたしぬる。

(現代語訳)

後朱雀院の時代、長久元年(一〇三九)九月十日辰庚の日に、大内裏が全焼したとき、雑芸・雅楽の記録・神楽などのご宸筆の楽譜や弓立の楽譜など、みんなみんな焼けてしまった。『宮人』の曲の楽譜や、その他、寛平尊院(宇多院)が記録なさったもので、尊院がお亡くなりになった後も、正しく伝えられなければと思われて、内容の大切なものをたくさん残し伝えられてきたのに、焼けてしまった上、内侍所にも、火事のとき被害があった(三種の神器の一つ、神鏡が焼亡してしまった)。ひもろぎという、神官の家に伝わる宇多院ご宸筆のご宣命を持ち出して、世の混乱もおさまった。「(火事そのものより)東北院が行幸なさるのが一番恐ろしい」と、内々で今様にも歌い申し上げた。今も、どうしたことか騒がしい時代で、音楽の音も整わず、楽の調子は国政のありように比例すると、昔の人が言ったことも思い出されるような状態ではないか。

職業的楽人が、専門の楽器の他に、私的な趣味として別の楽器をたしなむのは別にして、いろいろに楽器をとりかえて習うと、結局はその道に至らず終わる。例えば、笛を吹く人は太鼓を習い、琴を弾く人は笙を習い、琵琶を弾く人は笛を、などの習慣は、専門とする楽器をよりよく習熟するために習う。たがいに補完しあう楽器を無視して所作する人は、かえって一つの楽器に染まらないから、心が迷っていろいろになってしまうという。ひちりき吹きが琴を習うのは、その楽曲によってのみ許されます。普段から琴を習っても、意味のないことである。楽の音に歩みをつけるため、太鼓を笛とともに打つべきであって、ひちりきを吹く人が琴を弾くのはおかしいことである。意味のないことだと、管絃の楽人が、歴代の貴人にお伝え申し上げてきたのだった。

歌声の音をとるときも、笛・笙の奏でる音は調子の正しいものだから、これを基準にするようにと申し伝えられてきました。笙も笛も音を取る基準になる楽器で、それを絃に写して、元々は管から音を起こすものだ。三管の中でも、ひちりきは基準にならない。よくよく心得るべきだ。
・琴・琵琶・和琴でも、名手になろうとするなら、管の拍子に習うとよい。拍子が正しく、譜に力のあるときは、どのように奏でても弾き損なうことがない。弦楽器より管楽器に習って奏でるべきだろう。そうであるからこそ、管絃とつづくのだろう、と、語りあったものだ。資賢卿や季兼などとおたがい誘いあって、毎日稽古していた。

(用語解説)

*後朱雀院
一〇三六年、兄・後一条の死にともない、二十八歳で即位。皇太子は第一皇子(のちの後冷泉)で十二歳。やはり産褥で生母を失っている。後朱雀院は、二十一年間皇太弟の地位にいたが、兄帝の急死により直接の譲位を受けておらず、また、幼少年時代を傍流として過ごしたところなど、境遇だけをとると、奇しくも後白河と似たところがある。違うのは、後朱雀院は、病弱で精神的に不安定なところがあり、早世したことだろう。
*長久元年辰庚九月十日内裏焼亡のとき
長暦四年と同年にあたる。なお、この翌年内裏は再建されるが、さらにその翌年ふたたび焼亡する。火事の多い時代なのだが、どう考えても異常なタイミングで、皇位継承などの政治問題が背景にあったらしい。
*宮人(みやびと)
雅楽の一曲。
*内侍所もそのおり子細ぞあらぬ
内侍所は、三種の神器の保管場所だが、この火事のとき、神鏡が焼失したことをさすのだろう。また、内侍所が帝のレーゾンデートルをあずかる場所であることから、帝位継承に争いがあったことを暗にさす。
*東北院の行幸
東北院は、もともと一条天皇の皇后、藤原彰子(上東門院・藤原道長息女)の邸宅。彰子が道長の死後長元三年(1030)ごろ寺院としたもので、当時は大内裏のそば(現・京都市上京区)にあった。これ以前、御所や上皇御所、里内裏などが五度にわたって火災にあっており、道長の陰謀ではないかといわれている。道長は1027年に逝去しており、1036年の火災についてはあきらかにシロだが、娘の上東門院(じょうとうもんいん)は健在で、皇太后として権力の座にいた。内裏の焼失で彼女が居を移すことになり、「東北院の行幸こそをそろしければ」は、このことを揶揄したのではないか。あえて「東北院」としたのは、名指しするのをはばかったのと、東北が鬼門だからである。なお、残念ながらこの今様は現存しない。
*定木(じょうぼく)
音を取る基準となる楽器。
*糸より管にならふことなり
雅楽では本来、琴や琵琶などの絃楽器は、主としてリズム楽器だった。旋律は龍笛や笙、篳篥が取る。しかしここでは、その中でも、主旋律を担うはずの篳篥を従属的なものとしている。篳篥は、人間の声を表現した楽器と言われ、一方、龍笛は竜の鳴き声、笙は鳳凰の姿をかたどり、天の光をあらわすとされていた。笙が天、龍笛が空、篳篥が地を体現している。
*管絃者申つたへ侍りき
これは「管絃者」は内裏の楽人だろう。歴代の帝や皇族に、そのように「お教えしてきた」という意味で、謙譲をあらわす「侍り」が使われる。東北院の行幸云々も同様。

(襲の色目)
朽葉襲ね。表、裏ともに朽葉。晩秋の意匠。逆転。



[その七へ]

[前ページへ]

[巻第十三のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]