梁塵秘抄口伝集巻第十四(その十)

[その十一へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]


(原文)

六調子共同の事也。和琴は和國の器にして、日本の音曲の頭としるべし。然、極秘と云唐の・(原註:隋書云)雅栞ト云本於五声一なり。蓋衆器之中、栞徳最優、故柳世隆善禅栞也、聊柳公双*為土品第一。
隋代楽書ニ云、是よりをこるなるべし、神家ニて弓六張〆テ矢ノ根ニ掻とびのをごとあり。まことになん名付けて和國のしるしとする也。日本ニて名琴、寛平の御器を宇多法師、内教坊ニ楽器おかるるところ、和琴を第一と定させ給なり。井上 鈴鹿 朽目 河霧 斎院(又ハ無名と云)

井上 天応光仁天皇御宇ニ作云本不知
河霧 上東門院御物其前禁中之御物にして作所不知
鈴鹿 天歴之御時作 朽目 不知年号由来 紀ニ有之云共信用不能

斎院無名と云御和琴宇多院御時ニ名だかく成と御命之有之を傳承ぬるぞかし。其器の御琴を掻時は絲を半手にしてしめよ、掻畢まで掻人のひざへ上て一の糸をつよくおこせよ、爪をこしなどは佐木を半分掛て手の方を先へおめらして掻べきなり。掻人の手によつて調のいづる事なし。〆緒などつよくしむるな、枕のふちをすらして掻よ、名琴故に人の手をきらう也。稽古なくしては器よりとがめをいたすなり。琴に神気あり恐むべしと、・仰のありけると雅資つたへ聞しと語りはべり。まがれる人は猶そのまへに掻といへども音のいづることなりといへり。和國の重寶ニて秘蔵のものなりとかたりはべり。

吹者して器をゑらむ事、猶人のわらふぞかし。新管古管の沙汰するといへども、稽古なき人の名管名琴といへども何のせんもなし。然といへども琴るい笙笛なども・吹入ひき・掻人の数も多、又器も年をへて音すじひらけたり。これにつきて稽古みちては管をこのむべし。そのせんあり。其道をしらずして器を望人は、稽古にそまぬゆゑに、われとくるしみいろいろとするものなり。
名管にても稽古なき人あとをる時は、石瓦におなじ。管にふそくいできて、いろいろとわがいたらぬ事をさし置て、古管に難をつくるぞ。名器は其人の稽古ほどほどになるものぞかし。ゆめゆめわするべからず。
声こそつらきものはなし。わがほどほどにいづるものにて、管琴とはちがひなをなをそのせんなしと申あひぬるぞかし。

(現代語訳)

これは、六調子に共通のことである。和琴は本朝独特の楽器で、日本音楽の筆頭と知っておくこと。
しかも、極秘と伝えられる唐土の・『雅栞』という本には「五声(雅楽で主立った楽器五種)のうち最上であるだけでなく、あらゆる楽器の中で、栞(琴の異称。平安時代の日本で、琴といえば和琴をさした)はもっとも徳すぐれた楽器で、それゆえ柳世隆は栞をよくし、同時に土製の楽器を第一とした」という説がある。
隋代の音楽書には、琴の発祥についてそんな風に書かれてあるらしいが、日本では、昔の神官の家に、弓の弦(つる)を六張分しめて矢の根元で弾く「鴟尾琴」があったという。本当のことを言えば、これを和琴と名づけて日本のしるしとしたのだと言い伝えられている。
日本で名琴といわれた寛平の御器を、宇多院が内教坊におおさめになったときに、和琴を第一の楽器とおきめになったのだという。和琴の名器には、それぞれ「井上」「鈴鹿」「朽目」「河霧」「斎院(または無名)」といった名前がついている。

「井上」 天応元年(七八一)、光仁天皇の御代に作られたというが、出典は不明
「河霧」 上東門院の御物で、それ以前は宮中の御物であった。作った時代や作者はわからない。
「鈴鹿」 天歴年間(九四七〜九六〇)に作られた。
「朽目」 年号や由来は不明である。日本紀に書かれているというが、信用できない。

斎院または無名と名づけられた和琴は、宇多院の御代に名琴として知られた。故院の御命で以下のようなお言葉があったのを、源家では先祖伝来語り伝えきたのだった。
「この楽器の御琴を弾くときは、絃を半手にしてしめよ。弾くときは、演奏者の膝の上へのせて、一の絃を強く起こせよ。爪起こしなどという技法は、琴さきを半分引っかけて、手の方を先へ少し出して弾くことをいう。演奏者の手で調べがわきでるのではない。〆緒なども、強くしめてはいけない、枕のふちをずらして弾け。なぜなら、この琴は名琴ゆえに、人間の手でふれられるのを嫌うのである。稽古をしないと、楽器からとがめられるという。名だたる名器だから、琴には神気が宿る。畏敬の念をもって接するように」と。
・このように宇多院の仰せがあったことを、雅資が伝え聞いたと話してくれた。「音楽への心構えが間違っている人は、たとえ名器を与えられて、その前に出て弾いたとしても、やはり態度の誤りが音色にあらわれてしまうそうです」と言う。
「斎院(無名)は、本朝の重要な宝で、秘蔵のものである」という話をさせてもらった。

笛吹きが楽器を選り好みするのは、やはり人に笑われることだろうな。新しい笛がいい、いや古い笛がとあれこれとり沙汰して、稽古もしない人が名管名琴を使ったところで、何の意味もない。たしかにそうなんだけれども、琴の類、また笙や笛などでも・よく吹き込んであったり弾きこんであったり・今までその楽器を弾いてきた人の数も多くて、また楽器も年を経ていると、自然と音筋が開けてくるものだ。
こういうことにつけても、十分に稽古した後は、笛をあれこれ選ぶといい。研鑽してきた演奏者なら、楽器を選ぶ意義があるからだ。その道の何たるかも知らないうちから名器を望む人は、稽古をいやがる傾向があるから、我流に苦しんでいろいろとやってみて、悪あがきになるものだ。
どんな名管も、稽古しない人があつかえば石瓦と化す。笛に不満が出てきて、いろいろと自分が至らないことをさしおいて、古い笛に難を言い立てるものなのだ。名器は、演奏者の稽古の程度に合わせて鳴るものであろう。ゆめゆめ忘れてはならない。
その点、声楽ほどつらいものはない。声の出方は、自分の程度や資質にはっきる左右されるものなので、笛や琴とちがって、なおさら誰のせいにもできないな、と言いあったものだよ。

(用語解説)

*柳世隆
中国の英雄。5世紀後半の人。五行思想にもとづいた兵法の本を書いた(らしい)。
*隋代楽書ニ云
隋代の音楽書にこんなことが書いてあったというのは、たぶん事実ではなく、ホラ話の類だろう。ただし、この話の内容、和琴の起源が六張の弓だったという説は、日本国内で古来からあったらしい。
*とびのをごと
鴟の尾。先端の形が似ていることから、和琴の異称を「鴟尾琴」という。和琴には異名が多く、他に東琴(あずまごと)、倭琴(やまとごと)、六弦琴など。
*光仁天皇(七〇九〜七八一。在位七七〇〜七八一)
奈良時代後期の天皇。天智天皇の孫。皇孫で臣籍であったが、称徳天皇の死後、皇位継承者がいなかったため登位した。
天応年間は七八一年の一年だけで、この年光仁帝が崩御したため、年号は変更された。
*内教坊
朝廷が運営する雅楽教習所の一で、女楽や女踏歌を担当し、楽器を管理した。別当、預(あずかり)と音楽を指導する師がいたが、別当は中納言以上の男性で楽に堪能なものを選んだほか、預以下は女性ばかりで運営され、師は名妓をもってこの任にあてたという。
*宇多院御時ニ名だかく成と御命之有之を傳承ぬるぞかし
この文章を直訳すれば、「宇多院の御代に有名になると御言葉があったのを伝え承ってきたのだったなあ」である。「御命」を発したのは、宇多院であろう。
*名琴故に人の手をきらう
すぐれた楽器が神聖視されていたことをさす。
*雅資
源雅賢の誤りだろう。雅賢は、資賢の孫で宇多源氏だから、この「伝え聞く」は、教えを先祖伝来受け継いできた、の意。
*吹者して器をゑらむ事、猶人のわらふぞかし
後白河院は笛の名手だったという。

(襲の色目)

氷の襲ね。冬の意匠。



[その十一へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]