梁塵秘抄口伝集巻第十四(その十一)

[その十二へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]


(原文)

其おり、江口神崎のあそび女ども今様を唱その声又かくべつなり。時のふうりやうにして又ひとはれあるものなり。あらあら其歌どもありといへり。数多が故にかかず。
其うちに音とりと云歌こそあり。その今様はたれしも唱ぬれども、古義に唱歌がらは少なきよしをつたへ聞ぬ。猿楽のやうにして音三管にかからず唯おのれの音なりにして、調子のただしきをしらず、昔は、江口神崎の流と云て、いま江口神崎に有所の傳来の今様ハ又ひとはれありて三管心よく合。その人にならひて唱、故実も聞て稽古すべし。

我も年々かきしごとくに稽古もみちぬれども、唱所心にふそくして、今ひとはれ稽古もがなと日をくらしぬれば、山の法師どもいろいろとおもはぬ事共おそろしき沙汰ニて、中院中堂の大がねをつきて會合して都へせめ入、南都六宗感心院の別当清水寺の修行なんどあつまり、*神人感心院より先にたてて六波羅を焼亡すなどと世中さわがしく、中々今様の會もみてずして、人の心ただ水鳥のそらに鷹のゆきかへるに同じとおもはれぬるぞ。和歌よむ人もただむなしくすぎぬ。其につき禁中に公事等もわれおとらぬと故実をひく人もなし。

(現代語訳)

同じころ、江口神崎の遊女たちが今様を歌ったが、その声はまた格別である。今様は時代の流行をよく反映し、同時に世間並より一段ひいでてはなやかなものだ。今の世にある歌の数々がだいたい歌われたといってもよかった。あまりに数が多いので、書きつらねることはしない。
歌われた曲目の中に、『音とり』という曲がある。この今様は、誰でも歌う曲だけれども、きちんと古義を踏まえて歌える者は少ないという話を伝え聞いた。まるで猿楽のようで、曲が三管の伴奏に乗らず、ただ独自の調子のように聞こる歌い方が多く、正しい調子で歌われていない。昔は、遊女たちの流儀を正式の流派になぞらえて、「江口神崎流」と称したぐらいで、今でも江口神崎で歌われるような伝来の今様は、ひときわすぐれて三管にも気持ちよく合っている。そういう技量のある遊女にならって歌い、故実も聞いて稽古するべきだ。

私も、長年書いてきたように、みっちり稽古してきたけれども、歌えるところがまだ内心では不満で、もう一声稽古してうまくなりたいと思いながら毎日暮らしてきたのだが、比叡山の僧兵たちが色々と思いがけないことを始めて、おそろしいことを言ってくるし、中院中堂の大鐘をついて、大挙して山をおりて都へ攻め込み、南都の感心院の別当や、清水寺の修行僧なども集まって、感心院の神人らはご神木を持ち出して、御輿を先に立てて六波羅を焼き亡ぼすなどしたものだから、世の中がやたら騒々しくなって、今様会もなかなか満足にできず、人の心は、水鳥がものに驚いて空に飛び立ち、鷹が飛んでは返りするのと同じで、長くとどめておくこともできないと思うしかないよ。和歌を詠む人も、世情が不安定なのでただむなしく過ごすほかない。そんな状態だから、宮中で公事があっても、我こそがと故実を調べるような人もいなくなった。

(用語解説)

*猿楽のやうにして
「猿楽のような所作」をさすが、同時に「猿楽みたいに滑稽な」の意も含む。
猿楽は古代から存在した芸能で、平安末期には、筋立てのある掛け合い芸や滑稽なしぐさ芸、物まね、曲芸、奇術、舞、田楽、人形劇など幅広い芸能を総称した。御神楽や相撲節会(すまいのせちえ)などの公式行事、一般饗宴の席で広く演じられ、民間でも大変な人気があった。院政期には宮中にも民間の芸人が多く呼ばれるようになり、後白河院は大の猿楽マニアで、信西入道に猿楽の古い絵を模写させたり(『信西古楽図』)、自分でも演奏して踊っていたという(参考:『愚管抄』)。エンタテイナーなのは、『梁塵秘抄口伝集』だけを見ても十分に想像できるが、「信西入道の小言の真似やりまーす」などと言っていたのだろうか。
*三管
龍笛、高麗笛、篳篥の笛三種。
*江口神崎の流
江口神崎(現・大阪市)には有名な遊女宿があり、ここで伝承されている歌唱法や音楽の故実などを、宮廷の流派になぞらえてそう呼んだのだろう。また、貴人が遊女に生ませた子供を「江口腹」などと呼んだが、必ずしもいやしめてそう言ったわけではなかったらしい。ここでも、「故実も聞て」とあるように、当時の遊女・白拍子・傀儡女などは、ただの芸能人ではなく、高雅な知識と教養をそなえたものが少なくなかった。巻第十の乙前はすぐれた人品をうかがわせるし、巻第十一以降に登場する才男子あこ丸は、宮廷人に雅楽の奏法や歴史を指南するほどの知識を有している。
*我も年々かきしごとくに稽古もみちぬれども
このあたりは非常に後白河的な表現で、とぼけた書きぶりも酷似しているので、この項は本人が残したものだろう。「年々かきしごとくに」という表現は、巻第十から継続していなければ出てこない。こうした記述は、後白河本人の筆が入っていることをうかがわせる。
*山の法師どもいろいろとおもはぬ事共おそろしき沙汰ニて
一一七七年、平氏政権下で、比叡山の末寺が所有する加賀国の領地争いが訴訟に発展する事件になったが、その決済をめぐって比叡山と日吉大社が結託して蜂起、平氏打倒を謳って都に攻め込んだことをさす。平氏の郎党と激戦になることもたびたびで、都落ちの際には、僧兵や神人(下級神官)などによって、六波羅の邸宅街や七条などの関係者邸宅がすべて焼きほろぼされた。しかし、比叡山と平氏の反目の背景には、後白河の暗躍、分離工作があった。
*中々今様の會もみてずして、
政局の激変より今様のほうが気になる。こういうことを言うあたりが、あいかわらず。
*ただ水鳥のそらに鷹のゆきかへるに同じ
和歌や今様からの引用だろうが、出典不明。
*禁中に公事等もわれおとらぬと故実をひく人もなし。
一一七九年、平重盛が亡くなったのをきっかけに、後白河院と関白基房(松殿)が政策を反平氏に転換。これに怒った清盛が、後白河院の院政を停止して鳥羽御所に幽閉する。松殿と妙音院相国(藤原師長)は解官されて出家した。本文の話はこの事件以降のことで、実質上清盛の独裁と化した政権が福原に遷都し、京の文化がさびれてしまったことをさすのだろう。『梁塵秘抄』本編の執筆は、鳥羽殿での幽閉期間中も続けられたとされており、この項自体はリアルタイムで書かれたものかもしれないが、この巻全体の編集はもう少し後のことだろう。エピソード同士に継続性がなく、後で集められたという印象が否めない。

(襲の色目)

氷の襲ね。冬の意匠。



[その十二へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]