梁塵秘抄口伝集巻第十四(その九)

[その十へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]


(原文)
資賢卿語申されるは、先老父有資卿御考歳の時に、長承元年(原註:崇徳院御宇)正月一日甲子依朝覲(ちょうきん)行幸の院有御遊。関白殿こと、右大臣琵琶、其余の人数しるさず。
老父若かりしとき参院、和琴を掻、安名尊鳥破を合唱、和琴楽等も掻附歌は宗能(むねよし)朝臣ぞ唱にき。席田(むしろだ)に律にいたつて琴和琴ニ不合して附歌も拍子ニおくれぬる。調子不巡にして帖の振もただ拍子ニ拍子も乱て右大臣の所作も悪敷なんきこえ、老父ハ和琴を掻老年の身としていかがとおめりて、席田のスムツルノ処にて摘と拍子にあてて掻んとして正律に絲(いと)にして我声を合て小音に唱そへつるに、みなみな其音につきて管絃ども附物にあひぬるぞ。老父もその座にてまよひ、いかならんとおもひしに、調掻和琴の絲の双調をことさきにてはじきて音を聞て一句つけぬ。それにして時のはれととのひぬるぞ。

掻ときはたとうの中に・琴佐喜(ことさき)をも入れるなり。たとうがみにこはぜをしてさすべし。又たとう紙なきときは平緒のられに紋の方の裏へ挿べし、御物(ぎょぶつ)の和琴には琴さきなし。持所といへども替を持べし。糸にさすゆゑ落るものなり。琴爪袋あり、和琴はそのことなし。御遊の時に絲きるることあるべし。
足津緒のほどきしむるに、絲新しきはしまり悪敷ハ単の衣にてわが手をもちて呂律緒に袖のさきを巻てしむべしとなん資賢卿語りはべる。調子乱るるともそのみちに心をそむ時はおのれとはじにあはずとかたりあひぬ。その心得にてありたしとぞ。

(この間、古楽譜)

此之調ニて又楽にも含なるべし。催馬楽合様の所、急破帖共ニ宮ニ壱段あり。音調なりと知べきことなり。楽はなり音に合としるべき事、催馬楽又おなじ。朱引傳なり。よくよく習べし。

(現代語訳)

資賢卿がおっしゃることには、先代つまり老父有資卿がご健在の時代に、崇徳院の御代、長承元年(一一三二)正月一日、崇徳帝が鳥羽院に朝覲行幸なさって、院御所で管絃の御遊があった。関白殿(藤原忠通)が箏の琴、右大臣(源有仁)が琵琶、その他の人が何をしたかはいちいち書き記さない。
老父は、若いときから院にお仕えして和琴を弾いていたが、このときは、安名尊と鳥の破(伽陵頻破の双調変調)を合奏して歌ったりしていた。和琴と他の楽器も弾いて歌い、附け歌は宗能朝臣がおやりになっていた。ところが『席田』を律で歌う段で、関白殿の琴が和琴に合わなくなり、附け歌も拍子に遅れてしまう。調子が全体にうまく響かず、帖々と声を揺らがせて歌うところも拍子が乱れて只拍子のようになり、右大臣の演奏ですら合わないように聞こえてしまう。
老父は長年和琴を弾いてきた身として、何だこれはとぎょっとして、席田の歌詞「住む鶴の」と歌うところで、ちゃっと拍子の笏に当てて弾くと見せかけて、正律に絃を直して自分の声を合わせ、小声で歌いそえたところ、その場にいたみんながその音について、やっと管絃の演奏が附け歌に合うようになった。
老父もその座で迷い、どうしようと思ったので、自分が弾いていた和琴の双調の絃を琴さきではじき、その音を聞いて一句歌ったのである。そのおかげで、時節にふさわしい晴れがましさが整ったのだった。

和琴を弾くときは、懐紙の間に琴さきをも入れておくべきだ。
懐紙に留め具をつけてさしておくといい。懐紙がないときは、平緒(束帯につける帯)の前垂れの模様の裏側に挿すとよい。宮廷の御物(ぎょぶつ)の和琴には、琴さきがあらかじめついていない。たとえついている楽器でも、替えの琴さきを持つべきだろう。琴さきで絃を弾いて奏でるので、けっこう落とすものだ。
箏の琴には琴爪用の爪袋がついているが、和琴にはついていない。管絃の御遊の時に、おのずと絃が切れることもあるだろう。
「切れた絃を直すときには、絃を結んで留めている葦津緒をほどいて締め直すのだけど、糸が新しいと締まりが悪いことがあるから、単の衣を自分の手にかぶせてその袖先に葦津緒を巻いて呂律を締めないとゆるむよ」と、資賢卿がお話しになる。「調子が乱れたときも、その道に深く心を寄せていると、自然と恥をかかなくなるね」と語り合った。いつもそういう心得でいたいものだ、と。

(この間、古楽譜)

この調子で、奏楽にも含めておくべきだという。催馬楽に合わせるときは、急、破、帖それぞれの段ともに、宮音が一段上がる。音調するときに知っておくべきことだという。奏楽は、鳴る音に合わせて奏でると知っておくといい、この点、催馬楽も同様である。源家の保証つき伝承だから、よくよく習うべきだ。

(用語解説)

*朝覲(ちょうきん)行幸
正月、帝が上皇や女院、皇太后などの御所に参院して年賀のあいさつをする行事。
*関白殿
藤原忠通(一〇九七〜一一六四)。法性寺殿(ほっしょうじどの)と通称する。関白太政大臣藤原忠実を父に、従一位源師子(右大臣源顕房息女、白河院側近)を母に、摂関家の総領として生まれる。数え年十一才で元服と同時に殿上、二十四才で関白となり、鳥羽・崇徳・近衛・後白河の四代にわたりつとめあげた超サラブレッド。
しかし、関白就任と同時に末弟頼長を溺愛する父に迫害され、白河院の死後は勘当されたほど関係が悪化、やむなく鳥羽院・美福門院に接近して地位を維持した。近衛帝の死後も、後白河帝親政の関白となったが、鳥羽院の死後まもなく、崇徳院を担いだ頼長が武装蜂起、保元の乱が起こる。
引退後は洛南の法性寺に居をかまえ、政界に隠然たる勢力を保ちながら、執筆・文芸活動にいそしんだ。数え年六十八才で、二十代ぐらいの寵愛の女房が密通したのを発見し、衝撃のあまり憤死したというから、呆れたものだというべきか、あっぱれというべきか。
院政期における宮廷貴族の頂点とも言うべき人物で、学識高く、和歌・漢詩にすぐれ、古典的な公家政治の体現者、有職故実の第一人者でもあった。とりわけ書道に秀で、「法性寺殿流」という一流派を形成する。金葉集、千載和歌集、新古今和歌集などに多数入首。作風は峻厳でクール、スタイリッシュな陰謀貴公子の面目躍如といった感じだが、この項の記述を見ると…まさか、ちょっと音痴?
*右大臣
源有仁(ありひと。一一〇三〜一一四七)。右大将兼任で、一一三五年以降は左大臣に昇進した。後三条院の皇子輔仁(すけひと)親王の息子、白河院の甥で、臣籍に降下されて源氏となった。
衣紋道の創始者で、院政期の最新モード、強装束を考案したファッション・リーダーである。菊花を愛し、邸宅内を菊屋敷にしたため、「花園の左大臣」と呼ばれた。美男でプレイボーイだったらしく、「何事にもすぐれ、心ばえが上品で、まるで昔物語の登場人物のよう。光源氏などというのも、こういう人をこそそう申し上げるのだろう」(今鏡)と絶賛された。ここで琵琶奏者に選ばれたのは、名手だったからだろう。
専横果断だった白河院だが、弟の輔仁にはカイン・コンプレックスを抱いたらしく、有仁の臣籍降下は、輔仁の優秀な血筋を恐れたためらしい。その代償として、有仁の昇進はきわめてすみやかだった。なるほど、境遇も光源氏を彷彿とさせる。
正室は待賢門院の姉だが、実子がなく、別の姉妹が出産した藤原懿子を養女にして後白河院(当時は四の宮)にめあわせた。つまり、最初の親王妃をつうじて、後白河とは舅・婿の関係になる。
*安名尊
催馬楽の一曲。
*鳥破
舞楽の一曲、『伽陵頻破(かりょうびんのは)』を双調に渡して奏でるもの(巻第十二その二参照)。
*宗能(むねよし)朝臣
藤原宗能(一〇八五〜一一七六)。右大臣藤原宗忠の息子。甥に、「蜂飼の大臣」宗輔がいる。右中将、蔵人頭、参議、皇太后大夫、東宮大夫などを経て内大臣まで昇進するが、大臣になったのは何と七十才をすぎてから。父、甥ともに八十才以上の長命で、当時としては驚異的な長生き一家である。
理屈っぽく明快な人柄で、口うるさくずばずば言うので、崇徳院時代は、「わきの関白」と陰口をたたかれたらしい。保元の乱時、高齢にもかかわらずまだ東宮大夫だったが、崇徳院方に味方したのではと嫌疑をかけられ、事情聴取に呼ばれた。宗能は平然と風邪を言い立てて欠席し、次の朝議ではちゃっかり後白河方についていたらしい。老齢を最大限に利用したしたたかなじじいである。
有職に通じ、催馬楽の名人で、拍子とり、琵琶、附け歌などで活躍、妙音院相国(藤原師長)の師匠でもあった。しかし、師長は師長で、師匠に対抗意識を燃やしたらしく、「あのじじい、早く死なないかな。そしたら私が拍子とりやれるのになぁ」などと、いまどきの若者みたいなことをのたもうたらしい。
*席田(むしろだ)
催馬楽の一曲。「住む鶴の」という歌詞がある。

    席田の 席田の 伊津抜(いつぬき)川にや
    住む鶴の 住む鶴の 千歳をかねてぞ 遊びあへる
    千歳をかねてぞ 遊びあへる

*琴
古来、琴といえば七絃の琴(きん)の琴(古琴ともいう)をさしたが、平安時代後期に廃絶したので、ここでは十三絃で現代の琴の原型である箏(そう)の琴をさす。箏の琴は当初は俗琴とされて扱いが低かったが、次第に正式の管絃に使われるようになり、古琴にかわって箏と和琴で奏でるようになった。ここでも、爪袋(琴用の爪を入れる袋)がついていると記述されていることから、箏の琴だろう。古琴なら直に指で奏でるので、爪袋は最初から必要ない。またこの時代に箏より尊重されていた和琴は有資が担当しており、あえて琴と和琴を分けて書いていることから、関白が弾いていたのは箏の琴とするのが妥当だろう。
*琴和琴ニ不合して
箏の琴が和琴に合わず、調子っ外れになった。
*ことさき
水牛の角で作った和琴用の小さなバチ。琴佐喜(ことさき)もおなじ。
*こはぜ
今日では、足袋の留め具のことだが、これは近世以降の使い方。平安期には、紙や巻物、着物の端などを止める留め具全般をさした。音楽家は楽譜を持つので、こはぜを常用したのだろう。
*平緒のられ
平緒は束帯のときに巻く太刀押さえ用の帯で、巻いた前中心に文様を織りだした前垂れを下げる。この前垂れの裏側に入れておけということらしい。
*御物(ぎょぶつ)
宮中の宝物、所蔵物など。
*足津緒
正しくは葦津緒。和琴の尾にかけて絃を固定する絹製の編みひものこと。和琴は六絃楽器なので葦緒津を六本かけておき、それぞれに絃を一本ずつ結んで琴に張る。絹繊維には弾力があるので、編み糸が新しいうちは手加減が難しいのだろう。
*単の衣
平安貴族は重ね着の下に白い単衣の着物を着る。その単衣の袖をちょっと引っ張って、手に巻き付けて締めるという意味だろう。
*呂律緒
葦津緒を適度に締めて、呂ないしは律に絃の調子を調整する。
*調子乱るるともそのみちに心をそむ時はおのれとはじにあはずとかたりあひぬ。その心得にてありたしとぞ
このあたりのニュアンスや歯切れのいい文体は、非常に後白河っぽい。このエピソードは後白河作かも。

(襲の色目)

氷の襲ね。表、裏ともに白。冬の意匠。表を打って光沢を出したものを、「氷重ね」と言う。字で書くとややこしい。



[その十へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]