梁塵秘抄口伝集巻第十四(その十四)

[その十五へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]


(原文)

後漢永平年中漢土ニ佛法ワタリ、學者等ヤブレテ内典立ツ、内典南山北亡ノ異執ヲコリテ乱國ナリ。シカモ、陳隋ノ代ニ天台大師打破テ佛法ニ群類ヲスクフ。法相宗真言宗天竺ヨリ渡客ス。
此文ニて法相宗始と云、もろこしにてもまちまちにて、神仏のしやべつへだてなし。

又和國に渡事ハ、天神七代地神五代を過て人皇の代と成て、第一神武天皇至第三十代欽明天皇と申御門の位につき給て、三十二年まつりごと納たまふ。第三十年壬申十月十三日辛酉に、此國より西に百済國ちやうせん國なり。そのうちに百済國もあり。其國大王(原註:斉明王)日本國え年貢を納給しにそのたよりに金銅釈佛佛経(一切経)法師尼等を渡。天皇喜て群臣に仰て、西蕃の佛をうやまひたてまつるべくおほせごとありける。

左大臣等神國に佛生、其國の祖神等いかりて國にまつりあしかりなんと申あげしかば、そのもちいなくしてすてられぬる時、國おおきにゑきれい病難ありて、人臣わづらひ死する人数をしらず。これによつて蘇我大臣におほせてふたたびまつらしめども、事ととのひがたくして、敏達天皇淳中倉大珠敷(ぬなくらのふとたましき)在位十四年・大和國十市郡語田宮欽明天皇第二王子御母石姫宣化天皇三年降誕天皇元年四月朔日ニ即位同十四年八月崩御。このとき聖徳太子生給。用明天皇御子敏達天皇の甥なり。この太子摂政して國のまつりごとを定給時に、佛神りやうやふにして國ゆたかなり。佛神しやべつなきことをしるべき。これによつてこのふみをかきつけぬ。

年号もさだまらず、そのおりたしかならざるゆゑに、ふみもさだかになし。四十二代文武天皇の御みよにこそ年の号もさだまりはべれば、ふるき音をおもふとも道なはりたるをさだめならふべしと承はんべり。

(現代語訳)

後漢王朝の永平年間に仏法が中国に伝来し、儒学者たちの非難をしりぞけて漢文の仏典が成立した。その後、仏典は南山律宗に伝えられ、儒教を批判したので、儒教を滅ぼすのではないかと疑念を抱かれて、国が乱れてしまった。そうこうするうち、隋王朝の陳帝の代に、天台大師が儒教を打ち破って仏法であまたの人を救うことになり、法相宗と真言宗も天竺から渡客した。 本文では、これが法相宗の始めとしておくが、唐土の説でもまちまちで、本来は神仏に区別や分け隔てはない。

仏法が日本に伝来したのは、天神七代地神五代を経て、最初に治世した人間の帝である神武天皇から第三十代めのこと。欽明天皇と申し上げる帝が位におつきになって、三十二年の間政務をとられたが、その治世の三十年め、壬申十月十三日辛酉のことだという。この国から西へいったところに朝鮮國があり、朝鮮國の中に百済國がある。百済の聖明大王が日本國へ年貢をお納めになるとき、公の文書をつけて、金銅釈佛佛経(一切経)と法師、尼らを渡来させた。天皇は喜んで、臣たちにご命令があり、西蕃の仏をうやまって信仰するようにとの仰せがあった。

ときの左大臣とその一派は、「もともと八百万の神を信仰している国で仏教を活用したら、祖神らの怒りを買って、政治的にもまずいことが起こるでしょう」と申し上げたので、仏教はあまり厚遇されずに放置されていたのだが、そんな時、国中に疫病が大流行してひどい病難をこうむった。罹患して亡くなった人臣は数知れないほどである。これを恐れた帝が蘇我大臣にご命令なさって、再度仏をまつらせたのだが、なかなかうまくゆかずにいた。
当時は敏達天皇の御代、この帝は、緯(いみな・本名のこと)を淳中倉大珠敷(ぬなくらのふとたましき)といい、在位期間は十四年・大和國十市郡の訳語田宮(おさたのみや)に、欽明天皇の第二皇子(御母は石姫)として宣化天皇の御代三年めにご誕生され、敏達天皇元年四月二十日に即位、十四年間在位して八月に崩御したのだが、このころに聖徳太子がお生まれになった。太子は、用明天皇の皇子で敏達天皇の甥である。この太子が摂政になって国家の政治むきのことをお決めになるときに、仏教と神道を両方よくとりいれて、国は豊かになったのである。このように、仏と神には区別がないことを知るべきである。このことが言いたくて、この文章に書きおいた。

「いつの年号だったかもわからないし、その当時はまだ制度も安定していなかったから、ちゃんとした記録も残っていない。四十二代文武天皇の御代になってから、初めて年号もきちんと定めて記録に残すようになったので、古代の音色に思いをはせることがあっても、道は変わっていたり修正されたりしてきたことを覚悟して習うべきだ」と、承り申し上げた。

(用語解説)

*後漢永平年中
後漢時代は二五〜二二〇年。「永平」は後漢王朝の元号。
*學者等
儒学者のこと。当時、儒学が国教だった。
*漢土ニ佛法ワタリ
現在では、仏教が中国に伝来したのは紀元前後すなわち前漢王朝の武帝時代とされている。この話の説より前になる。ただし、その後後漢の明帝がインドに使者を出して仏教を正式に伝来させ、漢文の教典を成立させており、これが1世紀後半のことだから、文中記述はこのことをさすのだろう。
*南山
終南山とも。都の南の山の意で、中国の秦嶺(しんれい)のうち、西安南方の一帯をさす。 高い山脈だが交通の要所で、しばしば抗争の地となった。
七世紀、玄奘がインドから帰唐したとき、仏典翻訳に参加した道宣(南山律師)がこの地に南山律宗を開き、儒教を厳しく批判した。
*第三十代欽明天皇
実際は二十九代天皇。しかし、三十代天皇の治世三十年目の十月十三日とすることで、「三十」を三重に語呂合わせしている。この作者は、数字で遊んでいるようだ。
*百済
朝鮮の古代王朝のひとつで、四世紀前半から六六〇年まで。同時期、朝鮮半島には、新羅、高句麗、加羅など複数の王朝が存在した。
*其國大王(原註:斉明王)
聖明王(?〜五五四。在位五二三〜五五四)の誤りだろう。百済の王で、新羅と連合して高句麗を攻め、次に新羅と対抗するべく日本に使者を送るなど外交で奮闘したが、新羅との戦闘で戦死した。
*敏達(びたつ)天皇
このくだりは、史記か何かからの引用だろう。漢文のままで文章の中に入れてあり、ややバランスが悪い。
*淳中倉大珠敷(ぬなくらのふとたましき)
敏達天皇の緯(いみな・本名のこと)で、フルネームは、訳語田淳中倉大珠敷尊(おさたのぬなくろのふとたましきのみこと)というとてつもないものらしい。古代の天皇には、ややこしい緯がついている。
*聖徳太子(?〜六二二)
用明天皇の皇子で、生母は欽明天皇皇女・穴穂部間人(あなほべのはしひと)。
五九二年、推古女帝の即位を受けて立太子、摂政となる。幼時から聡明の誉れ高く、仏道と儒学の両方を学び、仏典をとりいれた十七条憲法を作った。
*文武天皇(六八三〜七〇七。在位六九七〜七〇七)
草壁皇子の息子で、天武天皇の孫。生母は皇女阿閉(のちの元明天皇)。幼時、父と死別し、持統天皇(祖母)の庇護を受ける。十五才で即位、実質は持統の院政だったが、七〇一年、刑部(おさかべ)親王、藤原不比等らに起草させた大宝律令を制定・施行した。文中、年号云々とあるのは、この法律が律令制度の基礎となり、年号の定め方なども立法されたことをさす。
*ふるき音をおもふとも道なはりたるをさだめならふべしと承はんべり。
この項、前後のエピソードと脈絡がなく、唐突に登場する。音楽と関係のないこういう話が書かれるのは、これが後白河院のかつての言だったからではなかろうか。つまり、最後の段落は、聞き書きであることをあらわす注釈と解釈できる。

(襲の色目)

雪の下襲ね。冬から春への意匠。



[その十五へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]