(原文)
神楽歌に節に振すてと云ことあり。ゆりてとむるなり。
催馬楽には歌の中にあり。取物星等にあり。帖の節にはかならず唱ものなり。・今様・田歌・片下・水猿子(注釈:水白拍子の誤りか)・乱拍子・波羅林(注釈:娑羅林の誤りか)等そのふしなく、大曲には又かくべつにて、由(ゆり)は唱ものの大事のよし、その振ニ定唱は由の振にてわかるとしるべし。大曲琵琶二曲も皆々唱声のあるべし。是子細は次の巻にしるしはべる。師長公の秘蔵の事なりと承傳ぬぞ。
譜の面の書付様をあらあらかきつくるなり。ツクは声をゆるめ節の折目は角なくまわせ、まわすとも心を入てまわすべし。ゆりは声のたすけなり。息をひそめてゆるべし。声をはるのはあしく聞ゆるものなり。何にてもあがる所は声いつぱいにはつて甲の処へみちぬるとき声をすまして唱なり。何にても同じ事なるべし。はかせのたつは大様に双調のものなり。それとても一統にあらず。神楽催馬楽もまづ同様とみるなれども人々譜は心おぼへにて節等さだめつくる事のなき事なり。楽にて吹ものの古譜をあててひくといへども皆々その心得にてちがいあり。唱声の譜も同ことなり。神楽の譜など催馬楽笛を元にして音律をつくるなり。由などに六をつけ壱越なるべし。
クル、スル、ソラス、タムル、皆音のいだし方なり。ゆりながしは神楽催馬楽なり。郢曲にはその振なし。其余唱ものとしるべき字音是ハ歌の文字のひびくなり。双調に唱平調も壱越に唱も皆おなじ。節ユル声のあがるなり。六ハ壱越乙なり。クラス(注釈:ソラス)留めなり。句のとまる処と可知。定て平調ニて留テも音の振ニて声ニてはり唱なり。六聊ユリテ・クル是も由壱越由て上ル所ナリ、ユスル由ニアラズ。宮音をのべてはるなり。切ハいきつぎなり。帖のごとく唱ときにはいきつづかず。切までにつぐ息は声のたすけなり。スルト由トハ・大様違あり・其振を不知唱時ハ一所にして別而催馬楽・神楽の振わかる事なし。要用の事なり。心得て唱習べし。六スル笛ノ手なり。唱所は壱甲にても乙にても由ニあり。由の所なり。スルハ笛の手なり。中ノ笛の手・五・ユ夕下是皆笛の手也。容由トアルハ、ゆるく由やういふなり。・星ニ志良音(しらおと)ト云事アリ。白衆等(しらすとう)依之白ヲとつていみやうにしら音と云なり。句の頭になるなり。数を返唱時此句より唱事なり。
(現代語訳)
神楽歌の節まわしに、「振すて」という技法がある。声を揺らして留めることだ。
催馬楽では、(伴奏ではなく)歌の中にみられる。神楽では、取物の星などで使う。帖の段の節まわしで、必ず使う歌唱法である。・今様・田歌・片下・水白拍子・乱拍子・娑羅林等にはそういう節回しがないが、大曲だけは特別で、「由(ゆり)」は歌唱の大事な技法だという。
それぞれの曲をどういう所作に決めて歌うかは、ゆりのやり方でわかるほどだと知っておくべきだ。大曲でも琵琶曲でも、みんな歌唱はつきものだろうから、これについて詳しいことは、次の巻に書かせてもらう。師長公の秘蔵の事だとうかがったことを、伝えるのだ。
楽譜の書きつけ方や読み方をざっと書いておこう。「ツク」は、声をゆるめて、節の折目はまろやかにまわすことで、まわすときも、気持ちをこめてまわすとよい。「ゆり」は、声のたすけである。息をひそめて声を揺らすとよい。あまり声をのばすと悪く聞こえてしまうものだが、どんな曲でも、高音部だけは声をいっぱいにのばして、最高音部に達したとき、声を澄ませて歌うのである。どんなジャンルでも基本は同じ。
楽譜がはっきりきわだって聞こえる曲は、たいてい双調の曲である。そうはいっても、すべてが一様ではない。神楽と催馬楽はほぼ同じような感じにみられがちだけれども、たいていの人が、楽譜は記憶に頼っていて、節まわしなどでもきちんとした決めごとを作るわけではない。雅楽は龍笛の古譜に習って弾くものだが、そうはいっても、それぞれその心得で違いが生じるものだ。歌唱の楽譜も同じことで、神楽の譜面などは、催馬楽笛を主旋律にして音律をつくる。たとえば、由に六をつけて、壱越とする。
楽譜に、「クル」「スル」「ソラス」「タムル」とあれば、すべて音の出し方のことである。
「ゆりながし」は、神楽や催馬楽で使われる技法である。郢曲には、こういう所作がない。その他、歌唱法で知っておくべき技法は、「字音」といって、これは歌の文字を響かせて歌うこと。双調に歌うときも、平調でも、壱越調で歌うときもみんな同じだ。節まわしをゆらす声の音程が上がることになる。六は、壱越では低音部になる。「ソラス」は「留め」のことである。句を歌う音が最後にとまるところと知っておくこと。例えば、平調に静めて留めても、音のゆらぎに合わせて、歌声でのばして歌う。
六聊とは、ゆりで揺らして・「くる」ことで、これも壱越音でゆりに歌って音程を上げるところ、といった意である。「ユスル」は「ゆり」と違って、宮音をのばして張ることで、「切」は息継ぎのことだ。斉音で歌うときは、息がつづかないので、「切」までに適当に息をつぐと声のたすけになるだろう。
「スル」と「ゆり」とは・たいてい別物だ・曲の所作を知らずに歌っても、たちどころにこれといった催馬楽・神楽の所作がわかるはずもない。まず心得てから歌い習うこと、これが一番肝心。
「六スル」といった表記は、笛の技法をあらわす。歌いだすところは、壱越の嬰でも変でも「由」の表記から、つまり「ゆり」で歌う箇所である。「スル」は笛の技法のことで、また、中ノ笛の手・五・ユ夕下、といった技法も、すべて笛の運指や奏で方である。容由とあるときは、ゆるいゆりのように奏でる技法を言うのである。
・『星』の曲に、志良音という技法のことがある。歌詞の「白衆等」から、「白」をとって、しら音と異名されるそうだ。これは、句の頭を示したもので、何回もくりかえして歌うとき、歌詞のこの句に戻ってまた歌いはじめるという意味である。
(用語解説)
*由(ゆり)
「由」「ゆり」「ユリ」などと表記する。巻第十四(その一)用語解説参照。
*是子細は次の巻にしるしはべる
この記載からすると、以下続巻があったはずだが、現存するのは巻第十四まで。散逸したか、あるいは、最初から完成しなかったのか。いずれにせよ、きわめて興味深い記述であろう。後白河院の死後、時間が経ったため、書きつげるような側近が残らなかった可能性もある。
*師長公の秘蔵の事なりと承傳ぬぞ。
巻第十一以降、どちらかといえば、源資賢をはじめとして源家流の言い分が多く記されてきたが、このように、おりにふれて藤家流の見解もとりいれる姿勢は一貫している。これも後白河的である。
*まわす
歌唱法の一種で、音節をのばして歌い、のばしたところで音程を下げる。
*催馬楽笛
現行伝わっている雅楽の笛は、笙、龍笛、高麗笛、神楽笛、篳篥などだが、催馬楽笛というのがあったのか、あるいは雅楽で主旋律を受け持つ篳篥の異名だろうか。
*由などに六をつけ
篳篥、龍笛の古譜には、由四、由六といった表記がみられる。実際にどのように演奏するか、その詳細はまだ完全に判明していないようだが、いずれも音のリズムやのばす量などを示したものらしい。
*「六スル」
これらも笛の古譜に見られる表記。カタカナや漢数字、音の名などが羅列されて、シロウトには何が何だかわからない。
*中ノ笛の手・五・ユ夕下
同上。この他に、タ、リ、由リ、由リリなどの表記がある。
*星
神楽の一曲で、「白衆等(びゃくすとう)」の歌詞がある。以下に一部を掲載する。
きりきり 千載栄(よう) 白衆等(びゃくすとう)
聴説晨朝(しんちょう) 清浄偈(しょうじょうげ)や
明星(あかぼし)は 明星(みょうじょう)は くはや ここなりや
何しかも 今宵の月の ただここにますや ただここに ここにますや
(襲の色目)
雪の下襲ね。表が白で、裏から花の薄紅をのぞかせる。冬から春への意匠。
Copyright (C) 2002 Ruby