(原文)
承安四年(原註:高倉院)春のころよりひでりして諸國うれつつ、時の摂政松殿(まつどの)ををせをうけて御祈ども、その中に西さがにひとつの山ありて、俗にさざれ石とよぶ。この石の上に清水いりて常に水たえず。白龍石中にすむなり。このせつ雨の祈にわれも参りて、白龍に唱ものして雨をいのりたるに、七日にしてあめふりぬ。
みかどの、清涼殿にして御いのりありとききぬ。同時にして澄兼坊(ちょうけんぼう)のかうといへども、われもまた松殿のおおせにて岩龍神に・今様・足柄・黒鳥子(くろとりこ)・あら竹など唱ぬ。結願(けちがん)はてぬに大雨ふりぬ。かやうのことにて澄兼坊に坊官あり。われも何の沙汰もなし。それとても今様の秘歌の徳を思ひてかきつくるなり。
冷泉院安和の行幸石清水(いわしみず)臨時祭のとき令唱、君が代にみなそこすめる石清水ながれを千世につかへまつらむ。
あづまあそびもその時におうじて唱なり。法楽の詠に同じ。天慶四年十一月五日(原註:酉辛)依平将門藤原純友追討得報賽可有賀茂行幸之時、東遊歌詠、時におうじて唱詠ことなり。今様にをなじ事也。そのをりに集し人々申しあひぬぞ。
(現代語訳)
承安四年(一一七四)、高倉院の御代に、春ごろから日照りがつづいて諸国憂き目にあっているというので、当時の摂政松殿が、帝の仰せを受けて御祈祷なさったところ、占いの中にこんな卦が出た。いわく、西嵯峨にひとつの山があって、そこに、俗にさざれ石と称する岩がある。この岩の上に清水が流れこんでいて、その水は常に絶えることがない。岩の中に白龍が住んでいるからだという。
このとき、雨乞いの祈祷に私もお参りして、白龍に歌をささげて雨を祈ったところ、七日経って雨が降った。
高倉帝が、清涼殿で御祈祷をおさせになったと聞いた。時を同じくして御祈祷があったわけで、そのとき祈祷した澄憲法師の手柄になったが、しかし、私もまた松殿の仰せを受けて岩の龍神に祈り、・今様・足柄・黒鳥子・あら竹などを歌ったのだ。ちょうど結願果てたころに、大雨が降った。
この功績で、澄憲法師は坊官が昇進したが、私には何のごほうびを下さるという知らせもなかった。こんなことでも、やはり今様の秘歌の徳だと考えて、ここに書きつけておくのだ。
昔、冷泉院が、安和の行幸で石清水臨時祭においでになったときに献上された歌、「君が代にみなそこすめる石清水ながれを千世につかへまつらむ」を彷彿とさせる。
東遊(雅楽や催馬楽)も、その時々、折柄に応じて歌うものである。法楽の詠と同じだ。
天慶四年十一月五日、平将門と藤原純友を追討した功により、宝物を与えるべきと賀茂社に行幸があった。そのとき、東遊も歌詠も、そうした状況にふさわしい演目を歌ったり詠じたりしたということだ。今様でも同じようにすると、雨乞いの折に集まった人々は語り合っていたものだよ。
(用語解説)
*高倉院(一一六一〜一一八一。在位一一六八〜七九)
後白河院第七皇子。生母は建春門院。六条院(数え年五才)の譲位を受け、数え年八才で即位。中宮は、平清盛息女建礼門院。夫婦仲はよかったが、一一七六年に母后が病死、その後激化した父後白河と祖父平清盛の確執に悩んだ末、若くして退位した。第一皇子安徳帝に譲位した後、幽閉中の後白河にかわって院政を執ったが、政治的にはあまり能力がなく、後白河が院政復帰する絶妙のタイミングで早世した。暗殺の可能性もないではない。
音楽にすぐれ、笛をよくしたという。また、詩歌文学にも造詣があった。
*摂政松殿(まつどの)
藤原基房(もとふさ。一一四五〜一二三〇)。
関白太政大臣藤原忠通の次男。十三才で従三位、権中納言。一一六六年、兄基実の早世を受けて二十二才の若さで六条帝の摂政となる。後白河院と手を組んで平氏と対立、平清盛がクーデターで後白河の院政を停止したさい、連座して解官され、備前に流罪される。流刑地で出家。帰洛後、木曽義仲と手を結んで政界に復帰するが、義仲没落で完全に引退した。
有職故実に精通し、能筆でもあった。あるとき、後白河院が『年中行事絵巻』を基房に貸したところ、基房は描写の誤りを添削して付箋につけて返した。筆跡のあまりの見事さに、後白河は、「かえって絵巻の価値が上がるから、外さないでおこう」と言ったとか。
*澄兼坊
「澄憲(ちょうけん。一一二六?〜一二〇三)」坊の誤り。一一七四年の澄憲雨乞いの記述は、他の史料にもみられる。澄憲は、後白河の乳母夫(めのと)信西入道の息子で、幼時、比叡山に入ったが、平治の乱で父・兄弟たちに連座して流罪。帰洛後は比叡山を降りて安居院に住んだ。美声の持ち主であり、説法唱導の名手(ようするに、名うてのアジテイター)といわれたが、堂々と妻帯して世間の顰蹙を買ったほか、二条帝中宮の高松院(後白河の異母妹)と恋愛して子供を作ったらしい。
*われも何の沙汰もなし
ここは、素直に読めば後白河院ではない。
しかし、『平家物語』の巻第三、「御産」の項におもしろいくだりがある。
建礼門院(高倉帝中宮)が出産するとき、ひどい難産だったが、後白河みずから中宮の枕元で加持祈祷し、物怪に説教して退散させたという。平清盛(建礼門院父)は、大喜びして、後白河に砂金一千両、富士絹二千両をふるまい、後白河が本当にそれを持って帰ったらしく、物語作者に「不適当なことだと人々はみんな謗りあった」と言われている。最高に高貴な身分の人に「報酬」を出すほうもとんでもないが、ただの加持僧ではあるまいし、もらうほうももらうほうだ、というわけだ。
『平家物語』は史実をもとにしたフィクションだが、後白河というのは、当時から「そういうことをする人」だと思われていたらしい。
*今様の秘歌の徳
言霊信仰(言葉そのものに目に見えない力があるとする考え)が残る時代だから、歌は神仏への捧げ物でもあり、「神仏への願い」という一種の志向性であった。人に知らせぬ秘伝の歌には、それだけ秘めた力があるという考えだろう。すぐれた歌人や楽人の技量は、「鬼神をも動かす」と形容された。歌は祈りであったのだ。
*冷泉院(九五〇〜一〇一一。在位九六七〜九六九)
村上帝第二皇子。生後すぐ立太子したが、病弱でいわゆる「物怪憑き」だった。精神障害があったとみられている。女御として藤原超子(三条院生母)が入内し、寵愛されたが、それでも病状のひどいときは近づけなかったという。悪化してわずか二年で退位、上皇になった後も状態はかんばしくなかったが、六十二才まで生き、案外長命。和歌や音楽の才はあったそうだ。
*あづまあそび
東遊。雅楽や催馬楽など、宮廷音楽全般をさす。「あそび」には、音楽の合奏という意味があった。
*平将門藤原純友追討
承平・天慶の乱のこと。平将門は、承平五年(九三五)、関東で「新皇」を名乗って自治を宣言し、ほぼ同時期、瀬戸内の豪族藤原純友が付近の海賊を統率して蜂起。ともに朝廷軍によって平定されたが、当時の貴族社会に大きな衝撃を与えた。このときの追討軍に加わった平貞盛は清盛の先祖で、平氏繁栄の基盤を作ったと言える。
(襲の色目)
枯色襲ね。十月以降の冬の意匠。
Copyright (C) 2002 Ruby