梁塵秘抄口伝集巻第十四(その三)

[その四へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]


(原文)

仁安元年十一月此世中うちうるおひていろめきたる中に、御即位も事ととのひ目出き世なり。平上卿時忠卿(たいらのじょうきょうときだだきょう)など時のふりよき人にて、今様の會講式などにも、人のあつまりたるをゑらみて召よせに俄に唱などして會講中ばにしてたえぬ。のこりの人ただひとなき家にすむごとく、乱舞にして水白拍子唱てかへりぬ。
代ノ中などやらぬものさわがしく、會講に夜あかしなどして人々唱つづけし事もなくて中半にたえぬ。時忠卿のときめき公事諸官等も皆々まことしからず世の中と申はべり。

大室北院(おおむろのきたいん)御記管抄にものせられはんべり。承和七年唐人統太戸直縄舞之手を作。楽ハ大戸清上(おおとのきよかみ)作、・胡國遊之時飲酒集會之人々國主ニ國察事奏ス時ニ歌舞して唱男女童子も集會して國主に奏ス。以是和國ニ舞飲酒胡飲楽名ヲ云。

仁明天皇勅命此舞曲楽ハ祝儀奏楽音曲ニ極抄曲と仰あり。依之田中井戸も子細をあり。本和國には井戸國とよぶ。田中の井戸と云名所ニよせて催馬楽に作後代なり。今唱所ニ井戸國ニすみしかと神世のふりして日本といふも和國といふも祝のことなるべし。唱替ニもそのふしを除なり。居戸國といゆふぞ。催馬楽の田中のいどど唱は子細ぞあり。蓮華王院の宝蔵の記ニこのこと細にあり。唱ときは故実を聞てこの歌は唱べし。歌のやうなり。節にはしさいなしと、資賢卿語給といへり。

仁安のころ、さめうしのめくらどもが、今様講のまねをしてあられんふしにして、唱歌こそ心ありぬ。

(歌詞部分は墨字のまま)

     かいんしやう(原註:夏殷周) おさする人の衣きす
     たひわ衣八十九より ひらけし國とかんやまと
     いましれひこのしるしにて みかとの即位したまんらも
     群臣衣は礼服の をのこすかをとてい寵よき
     年ゆのすりかのあゆむとは 衣の袖かし紫乃
     *をんにをれの平國の揚羽の蝶唐車(からぐるま)のをん

     よはひの数は宇多源氏、清和源氏、藤の花のをん
     儚く散てるにし何れ われらの杖は 何ま夜はえ

(墨字ここまで・解読不十分です。ご了承ください)

唱てはやしぬ。
節などはおかしけれど、今様になぞらへて唱ふ。いととをとく侍りき。音曲のことゆゑかきつけはべる。

(現代語訳)

仁安元年(一一六五年)十一月、この世間がたいそう恩恵をこうむって華やかになった中で、六条院の御即位の次第もととのって、めでたい世の中である。殿上人に出世した平時忠卿などは、時流に乗って羽振りのよい人だから、今様の会講式など開いても人がたくさん集まって、その中からさらに選んで呼び寄せるほどだったが、付け焼き刃で歌の会などしたものだから、会講が続かずに中断してしまった。
居残った人たちは、まるで人のいない家に住むような感じで、乱舞にして、水白拍子を歌って帰っていった。代ノ中など演奏したが、ざわざわと騒がしくて、盛り上がった会講のように人々が徹夜などして歌いつづけることもなく、夜中のうちに終わってしまった。
時忠卿が時流に乗って栄えているのも、公事や諸官らは、みんな口をそろえて、本物ではない世の中だと申し上げていた。

大室北院(宇多院)の御作、『絲管抄』にも掲載なさっている。
承和七年(八四〇年)、統太戸という唐人と大戸真縄が舞を作った。楽曲は、大戸清上が作った。
・胡の国に旅した時のこと、人々は、国王に政治のことなどを申し上げるとき、集会して酒を飲み、楽を奏でて舞い、歌うのである。男女ともに、子供もみんな集会して国王に申し上げる。このことから、日本でも、舞飲酒胡飲楽(『胡飲酒(こんじゅ)』)という名で呼ばれるのだと。

仁明天皇の勅命で、この舞曲楽は、祝儀の際に奏でる楽曲と限定することにする、と仰せがあった。
同じ勅命で、『田中井戸』にも子細があるという。もともと、和國のことを井戸國と呼ぶ。田中の井戸という名所にちなんで、催馬楽に作って後代に伝えたのだ、と。今「井戸の国にすみしか」と歌われているが、古代風に日本と呼ぶのも、また和國と呼ぶのも、祝儀の際にふさわしかろう。歌いかえるときも、節は替えずに歌うという。「居」戸國と歌い替えるのだよ。このように、催馬楽の田中井戸という歌には、子細があるのだ。蓮華王院の宝蔵の記録に、このことが詳しく書いてある。「この歌を歌うときは、故実を聞いて学んでから歌うべきだ。歌のさまに由来がある。節には特別な注意はない」と、資賢卿がお話しになった、ということだった。

仁安のころ、左女牛(さめうし)に住む盲人たちが今様講の真似をして、実際にはないような節で歌を歌ったのが、たいへん趣があった。

     夏、殷、周、 長(おさ)する人の衣着す
     代は衣八十九より ひらけし國と神大和
     今知れ 彦のしるしにて 帝の即位し給んらも
     群臣、衣は礼服の 男子(をのこ)す容貌(かを)と帝寵よき
     年ゆのすりかの歩むとは 衣の袖かし紫乃
     *をんにをれの平國の揚羽の蝶唐車の恩

     齢の数は宇多源氏、清和源氏、藤の花の恩
     儚く散てるにし何れ われらの杖は 何ま夜はえ

といった歌詞を、伴奏つきで歌った。
節回しなんかは奇妙だけれど、今様に似せてそれらしく歌う。たいへん尊いものを聴かせてもらった。音楽のことだから、書きつけさせてもらう。

(用語解説)

*仁安元年十一月此世中うちうるおひていろめきたる中
実は、後白河院と仲の悪かった二条院は、この四か月前に崩御している。
*御即位
六条帝の即位のこと。六条帝(一一六四〜一一七六。在位一一六五〜一一六七)は、二条帝の第一皇子で、母は壱岐某女。後白河院の孫にあたる。父二条院が早世したため、数え年二才(実年齢は生後八ヶ月)で即位するが、むろん執政は不可能で、政務は後白河院が執った。生母の身分が低かったため、二条院皇后の藤原育子が皇太后・養母となって愛育し、儀式次第等に抱いて出席したという(『今鏡』)。当時は、平氏が昇竜の勢いを示した時代であり、皇太后以外にこれといった後見のなかった六条帝は、在位三年足らずで高倉帝(後白河院第四皇子、生母建春門院)に譲位、史上最年少の上皇となったが、その後数え年十三才(実年齢は十一才八ヶ月)で元服を待たず夭逝した。薄幸の帝である。
*平上卿時忠卿
平時忠(たいらのときただ。一一二七〜一一八六)。「上卿」は、昇殿を聴された貴族。殿上人のこと。
時忠は、後白河院皇后の建春門院滋子(しげこ)の異母兄で、平清盛正室時子の異母弟でもある。二条帝存命中に、当時の春宮(のちの六条帝)の頭を越して、建春門院が生んだ皇子(のちの高倉帝)を立太子しようともくろみ、露見して解官されるが、高倉帝の立太子・即位にともない外戚として勢力を伸長、権大納言まで昇進する。
権力におごり、「平氏にあらずんば人にあらず」との名セリフ(?)で知られるが、清盛の死後、没落する一門と運命をともにし一一八三年に都落ち、一一八五年、壇ノ浦の戦いで捕虜となり、翌年、配流地の能登で死亡した。
ここでは、平氏の儚い栄華、つかのまの権勢を、時忠の今様会が付け焼き刃で盛り上がらないこと、人望の薄さをうかがわせたことにことよせて語っている。
*代ノ中
不詳。
*管抄
『絲管抄』のことだろう。
*承和七年
仁明帝(八一〇〜八五〇。在位八三三〜八五〇)の御代。国風文化への転換期である。
*唐人統太戸
不詳だが、唐から渡来した音楽家だろうか。
ちなみに、『胡飲酒(こんじゅ)』の舞は、天平年間に中国から林邑(りんゆう・今の南ベトナムに近い)の僧侶仏哲によって伝えられ、日本風にアレンジした舞を作ったのは大戸真縄(おおとのまなわ)、曲を作ったのは大戸清上と言われている。
*直縄舞之手
真縄舞の手の誤りか。
*大戸清上(おおとのきよかみ)(?〜839?)
平安初期の楽人で、『胡飲酒』もふくめ、十数曲の雅楽を作曲したという。838年、遣唐使に従い、遣唐音声長(楽隊長のようなもの)に任命されて渡唐した。翌年、帰国船が「南海の賊地(場所不明)」に漂着し、そこで殺されたと伝えられる。
*胡國
西アジア、おもに現在のイランなどを指す。シルクロード交易時代、ペルシャ文明は中国を経て遠く日本にまで伝えられ、古代の宮廷社会には、胡風趣味という流行さえあった。
*舞飲酒胡飲楽(『胡飲酒』
今でもよく演奏されている舞楽の名曲。舞手は酔いの喜怒哀楽を表現しなければならないので、高度な技術を必要とする。
*井戸國
日本神話に、ヤマトタケルノミコトが、国作りをするときに井戸を掘らせたというエピソードがあり、開墾、居住、共同体の形成に、井戸が密接に関係していたことからくるのだろう。
*田中井戸
催馬楽の一曲(催馬楽篇その二参照)だが、現存する歌詞からは、どこを歌い替えるのか不明。最後の「田中の小吾子女」を「井戸の國にすみしか」と歌うのだろうか。
*仁安のころ
これは、仁安元年(一一六六)、六条帝の即位式のころ。
*さめうしのめくらども
さめうしは「左女牛」で、平安京の通り名、六条大路のすぐ南、左女牛小路という名にもなっている。堀川通りと交差する付近に、京の名水のひとつ、左女牛井(さめがい)があり、この井戸は付近の清和源氏の本宅の水源として使用されていた。
なお、現代の感覚からすれば不適切な表現を含んでいるが、古典文学だからそのまま掲載する。どうかご了承されたい。
*たひわ衣八十九
「代は衣八十九」とすると、八十九代天皇となるが、実際には、六条帝は七十九代。
*平國の揚羽の蝶
揚羽蝶は、平氏の家紋。平国=平和な国と平氏の平をひっかけて歌ったもの。
*清和源氏
上述のように、左女牛井は広大な清和源氏本宅の敷地内にあった。盲人たちは、この井戸のそばに住んでいたのではなかろうか。しかしこの歌の当時、保元・平治の乱に敗北した清和源氏にはまったく力がなく、源氏邸は敗者から没収した資産として平氏の管理下にあったものと思われる。
*藤の花
藤原氏のこと。

(襲の色目)

枯色襲ね。十月以降の冬の意匠。



[その四へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]