(原文)
ちかきころ久寿元年(原註:近衛院)三月のころ、京ちかきもの男女紫野社(むらさきののやしろ)へふうりやうのあそびをして、歌笛たいこすりがねにて神あそびと名づけてむらがりあつまり、今様にてもなく乱舞の音にてもなく、早歌(そうが)の拍子どりにもにずしてうたひはやしぬ。その音せいまことしからず。
傘のうへに風流の花をさし上、わらはのやうに童子にはんじりきせて、むねにかつこをつけ、数十人斗拍子に合せて乱舞のまねをし、悪気(原註:悪鬼とも)と号して鬼のかたちにて首にあかきあかたれをつけ、魚口の貴徳(きとく)の面をかけて十二月のおにあらひとも申べきいで立にておめきさけびてくるひ、神社にけいして神前をまはる事数におよぶ。
京中きせん市女笠をきてきぬにつつまれて上達部なんど内もまいりあつまり遊覧におよびぬ。夜は松のあかりをともして皆々あそびくるひぬ。そのはやせしことばをかきつけをく。今様の為にもなるべきと書はんべるぞ。
音發ノ人唱出スカクセウタキ人ス乱舞ノ音ノ様ニ唱正音ニアラズ不信用
帖音に唱て急に 乱拍子になりぬ。
やとみくさのはなや やすらひ花や
やとみをせばなまへ やすらひ花や
やとみをせばミくらの山に やすらひ花や
やァまかまでなまへ やすらひ花や
やァまるまでいのちをば やすらひ花や
やちよのちよそへや やすらひ花や
やこのとめをなまへ やすらひ花や
やこのとそをやねのせき(原註:六字ゆともん) やすらひ花や
やはしめてなまへ やすらひ花や
やみまやとののせむや やすらひ花や
やさりなへこなへ やとるまろもやすら
やさけなへとなへ やひたまろもやすら
返唱
此歌をはやして唱ぬるに有勅禁止はんべり。何のさはりとも聞こえず、わけあらんとつたへききしぞかし。唱ものをこのむというて、みだりにすべからず。ついにはたゆることもあり。高尾に法会あり。そのわけにてやらんか法会に子細ぞあらんと申はべりき。もののちやうじたるときは、さはりいできぬるものぞ。音曲の稽古もそのしんしやくあるべしと語りつたへはべり。
(現代語訳)
最近では、近衛院の御代で久寿元年(一一五四)三月のころ、京やその周辺に住むあまたの男女が、紫野社(今宮社・現京都市北区)へ風流の遊びを仕掛けて、歌笛、太鼓、摺鉦を鳴らし、神遊と称して群がり集まり、今様でも乱舞の音色でもなく、早歌のリズムとも違う独特の歌謡を作り、歌い囃して歩いた。その音色といったら、現実ばなれしている。
傘の上に風流な花をさした上、切り下げ髪の童子たちに小狩衣を着せて、胸に羯鼓(=かっこ・鼓に類する小型の打楽器で、両側から叩いて音を出す)をつけ、数十人が一団となって乱舞の真似をする。「悪鬼」と称する鬼神の扮装で、首から赤い前掛けをかけ、雅楽の『貴徳』でかぶる魚面の伎楽面をつけて、十二月の鬼やらいとでもいったようないでたちでわめき叫び、狂ったように踊りまわっては、神社に参って神前を回る事、おびただしいほど。
京洛中の貴い者もいやしい者も、市女笠をかぶり、絹の衣装にくるまって、上達部などの中からも参りつどう者がいて、物見遊山におよんだ。
夜は松明のあかりをともして、みんなみんな遊び狂った。そのときの囃し詞を書き付けておこう。今様の参考にもなるだろうと書かせてもらうのだ。
(詞書き)最初に楽器の音を出した人が歌いだす。とても小さい人がする乱舞の音のように歌う。正音ではなく、信用できない。
(詞書き)帖の音で歌って、急に乱拍子になる。
や、富草の花や やすらい花や
や、富をせば祈まえ やすらい花や
や、富をせば御蔵(みくら)の山に やすらい花や
やァ、まかまで祈まえ やすらい花や
やァ、まるまで命をば やすらい花や
八千代の千代添えや やすらい花や
野狐の止めを祈まえ やすらい花や
やこのとそをやねのせき(原註:六字ゆともん) やすらい花や
やわ、しめて祈まえ やすらい花や
や、御厩殿(みまやどの)のせんや やすらい花や
や、去りなえ来なえ 矢取る麿もやすら
や、避けなえ唱え 焼いた麿もやすら
(詞書き)返唱
この歌を歌い騒いだことで、帝の勅が出て禁止されてしまった。どんな差し障りがあったとも発表されず、ただ、わけがあるのだろうと噂で伝えきいただけであったよなあ。
このように、歌ものが好きだからといって、むやみに騒いではならない。たびたび禁止令が出るようなことになると、しまいにはその音楽自体が絶えてしまうこともある。
当時、貴雄である法会が開かれていた。禁止の理由がこれなのだろうか、この法会に何か入り組んだわけがあったのだ、と言われていた。とかく、あまりにも熱中しすぎると、自然と邪魔が入ったりするものだ。音曲の稽古も、そういうことを斟酌しながらしなければならない、と語り伝えさせてもらおう。
(用語解説)
*傘のうへに風流の花をさし
これ以下に描写される祭の装束は、現在のやすらい祭にほぼ共通する。赤い大きな傘の上に、たくさんの造花を飾るのが現代のスタイル。
*わらは
切り下げたままの子供の髪型。おかっぱ。
*はんじり
半尻のことで、おもに子供が着る小狩衣のこと。
*魚口の貴徳の面
『貴徳』とは、雅楽の一演目で、主人公の名前をタイトルにしたもの。龍の面で、ちょうどひょっとこのように口がとがる面なので、魚口という。
*そのはやせしことばをかきつけをく。今様の為にもなるべきと書はんべるぞ。
この歌詞は、耳で聞き覚えたものを書きとめたものだから、祭の場にいなかった人には書きつけられない。つまり、作者も参加していたということだ。「今様の為だからね」というのは、ちょっとした言い訳をしながらウィンクして見せているような、作者の茶目っ気であろう。
*はなやさきたる
これは、花鎮め、鎮花などの類に属する歌の祭である。
桜花の散る季節に疫病が流行するのが、当時の常識であった。花散らしの雨が降ると、川の水量が増えて、賀茂川の氾濫がはじまる。洪水後は衛生状態等が極端に悪化し、伝染病が蔓延する。このころ、都では天然痘や疫痢が大流行し、多くの死者を出した。当時、伝染病は疫神(えきじん)や野狐(やこ)という悪霊の仕業だとされていたから、花が散る季節に来襲する悪神を鎮めるために、祭をおこなう。花の散る季節→疫病の大流行であるから、「やすらい花や」という願いは、「花よやすらえ(散らないでくれ)」という祈願なのである。
だからこそ、歌詞には「まるまで命をや」「八千代の千代添えや」といった、長命祈願が強くこめられている。
*やとみくさのはなや
こうした歌が自然発生的に流行したのは、不安定な世情で治安が悪化し、来るべき戦の気配が濃厚に感じられたからであろう。「やとみくさのはなや」を「や、富草の花や」と解釈すれば豊作祈願の意だが、他の解釈も可能で、「矢求(と)み草の花や」ならば武器調達の煽動、「矢止め草の花や」ならば、反戦の意である。「音からの連想」を重んじれば、朝廷側にとって不穏な歌詞であったのかもしれない。
現在のやすらい祭では、この歌は歌われない。しかし、今宮神社(紫野社)の門前には、今も下記の歌が伝えられている。「富草」とは、稲のこと。
花や咲たるや、やすらい花や
や、富草の花や、やすらい花や
や、富をせばなまえ、やすらい花や
や、富をせば、みくらのやまに、やすらい花や
や、あるまで、なまえ、やすらい花や
や、あまるまで、命をこわば、やすらい花や
や、千代に千代添えや、やすらい花や
や、この殿を、なまや、やすらい花や
や、この殿を、かぬのせきと、やすらい花や
や、祝しめて、なまえ、やすらい花や
や、御床殿(みととの)にせんや、やすらい花や
や、さけなえ、こまえ、や、とるまろもやすら
や、さけなえ、こなえ、や、ひくまろもやすら
や、さかこをたびに、とりたつなりや、宵に来て、
寝なましかばや、とりたたましや、たたましや、
いま争わで、寝なまし殿を、いま想い出て、あなしたら恋し
寂連法師作(?〜1202)と伝えられているようだが、伝説の域を出ない。
*高尾に法会あり
「高尾」は現在の貴雄(京都市右京区)のこと。、紅葉の名所として知られ、高山寺、神護寺などの有名寺院がある。
この法会は、左大臣藤原頼長が主催していた仏教学会のようなものだが、ここでクーデター計画が謀議されたといわれている。実際、この二年後の保元元年(一一五六)に頼長が崇徳院を担いで起兵する。この当時は、法会で、近衛院とその母后美福門院への呪詛がおこなわれたことが「発覚」しており、頼長が宇治の別邸(ようするに、平等院)に蟄居させられる事件が起こった。
*そのわけにてやらんか法会に子細ぞあらんと申はべりき。
上記のとおり、藤原頼長更迭事件が起こったのだが、では、なぜ祭の歌舞音曲が禁止されたのだろう。ひとつには、祭の熱狂に乗じて武装闘乱が起こることを警戒したこと。もうひとつは、民衆の祝祭エネルギーが、しばしばときの権力への間接的な不満を表現することがあり、通常時なら看過しうることでも警戒しなければならないほど、近衛院の病状が危うかったことによるのだろう。近衛帝は、東宮も決定しないまま、この翌年に死去している。
*ちやうず
「長ず」のこと。現在では、秀でるとかすぐれるといった意味に使われるが、古語ではこれ以外に、「はなはだしく好む」といった意味もあるので、こちらを採用。
(襲の色目)
枯野襲ね。表が黄、裏が淡青。冬の意匠。
Copyright (C) 2002 Ruby