梁塵秘抄口伝集巻第十四(その六)

[その七へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]


(原文)

一條院正暦五年六月廿七日、為疾神(原註:疫神)修御霊會木工寮(もくりょう・こたくみのつかさ)修理職(すりしき)造御輿一基、安置北野船岡山窟。令行仁王経之講説、城中之人招伶人。奏音楽都人士女寶持幣帛不知幾千萬人禮了送難波海此非朝議起自巷説。
長保三年(原註:一條御宇)五月九日庚辰、於紫野祭疫神号御霊會依天下疾疫也是日以前神殿宇端垣等木工寮修理職所造也。御輿内匠寮(たくみりょう・うちのたくみのつかさ)造之。京中上下多以集會此宮。寛弘五年五月九日戊辰紫野御霊會諸司。
諸衛調神供東遊走馬十行等参向云々。三條院長和元年二月八日設楽神自鎮西上洛今日着舟岳山(紅玉注:ママ)紫野云々別神寮疫神宮云祈申當不有本社。
かやうにかきつらぬるといへども、なをなを考わきまふべしとなん。

神遊(かみあそび)の歌に・唐神楽拍子唱ことを申はべきりき。楽拍子に一拍子除て陰拍子あてて、次の拍子よりつぎつぎに巡にめぐり打こと、陰の拍子ぬくは楽の延拍子(のべびょうし)なり。巡節音調又廻(まわし)おくれへて唱ことなり。楽延拍子におなじく合せて拍子に本末(もとすえ)に打合なり。
楽拍子の歌は皆これに習べしと。人長舞(にんじょうのまい)に拍子を甲乙打なり。をつは陰の拍子とり、催馬楽にても甲ていを打と云。こまががりなど久地勿論あらぬが、甲ていは陽の拍子を打也。うつを甲といふ。陰を乙ともていとも云。

人長(にんじょう)のこと、神楽は神遊のごとくにておさなり。その神遊にしたがふ故に一座近衛召人(めしうど)等を神遊の庭に下知して神をすずしめ神楽を奉行してとり行ものなり。神代にては猿女(さるめ)のみことなんど云にしかり。このふり古義は神家のせつにしてそのことさだめがたきことなり。
御随身右将曹(うしょうそう)行幸番長(ばんちょう)御車よる番長のふりにして、神楽のときは人長のひとをさすことは、秦氏多くよくつとめぬるぞ。御随身多くは所作す。そのふりにまかせて、猶ときの先立又人長つとめしその習のものいで立て・神遊の執柄なり。その夜に行処行事召人所作のものを召て神遊をとり行り。本末拍子とりも人長のこころにして、笛篳篥も和琴も人長の召にしたがひて習勤なり。榊枝をもつてその楽拍子に舞もおりにふれて舞ぞかし。帖の拍子には舞ことなし。楽拍子を舞なるべし。ときのふりにして唱歌にしたがひてのまひなり。人長勤る人は秘蔵にして舞はべりき。唱歌に除句唱替など秘蔵にするがごとし。榊の枝をもつことは・神遊の・清暑堂大嘗會(せいしょどうのだいじょうえ)のをり人長をもととす。公事年中行事年々行そのふりにてつとむるとかや。

(現代語訳)

一条帝の御代、正暦五年(九九四)六月二十七日、疫神が猛威をふるったため、木工寮の修理職で御輿を一基造って北野の船岡山の洞窟に安置し、御霊会(ごりょうえ)をして修めた。仁王経の講説を歌い奏で、宮中の人は伶人を呼び招いく。都の人士は音楽を奏で、秀麗な女たちがお祓いの幣(へい)や帛(ぬさ)をもち、何千とも何万とも知れぬおびただしい人々が、難波の海に死者の霊を送った。これは、朝廷で決まったことではなく、自然と巷に発生してきた祭である。
同じ一条帝の御代、長保三年(一〇〇一)五月九日庚辰の日、紫野の社に疫神を祭り、御霊会と称した。天下に疫病が大流行したからである。この日より前に、神殿の宇端垣などを木工寮の修理職が造り、御輿は内匠寮で造営した。京中の者は、身分の貴賤を問わず、この宮に大勢あつまりあった。
寛弘五年(一〇〇八)五月九日戊辰の日、紫野御霊会のもろもろを差配する。近衛の武官たちが、神にささげる東遊を演奏し、馬の行列を十もつらねて参拝したと、云々。
また、三条院の御代、長和元年(一〇一二)二月八日、設楽神(したらのかみ)が自ら鎮西(九州)から上洛し、この日紫野船岡山に到着したという。紫野社は、別の疫神の神寮なので、本社を造るにはあたらぬけれども、お祈り申し上げたとのことだった。
このように、市井の祭が盛んな前例について書き連ねてはいるが、やはりよく考えてわきまえてほしいものだ。

神遊(かみあそび)の歌には・唐神楽の楽拍子で歌うことを申し上げた。楽拍子から一拍子を減らして陰拍子を打って、次の拍子から次々に旋律の揺らぎにあわせて揺らし打つのだが、ここからさらに陰の拍子を抜くと、楽の延拍子になる。節のめぐりと音調、あるいは廻(まわし・音を延ばして揺らし、延ばした部分の音程を下げ気味に歌う技法)の分、遅れを経て歌うことになる。楽の延拍子にも同じように合わせて、拍子の最初と最後を打ち合わせるのだ。
楽拍子の歌は、どれでもみんなこのやり方に倣って拍子を打つべきだと。神楽の人長舞のとき、拍子を高低の音で打つのである。乙(低音部)は陰で拍子を取ることだが、催馬楽でも、高低で打つという。高麗楽の『地久』などにはこういう拍子はもちろんないが、高低の音とも、陽の拍子を打つのである。はっきり打つ拍子のところを甲という。陰の拍子を、乙とか低とか言う。

人長(にんじょう)とは、神楽や神遊のときに楽長をつとめる者のことである。
人長は、神遊に奉仕するべく呼び集められた一座、すなわち近衛の武官や召人(めしうど)たちだが、彼らを神遊の庭で差配して神楽を奏で、神を鎮める祭をとり行なう。はるか遠い昔、アマノウズメノミコトなどが果たしたのと同じ役割である。神遊の所作についての古義は、もっぱら神家の説なので、外の人間がこれといって決めるのはむずかしいという。
御随身に立つ近衛右将曹は、行幸の番長をつとめる役職で、御車のそばに従うときは番長としてふるまい、神楽の時間になると人長をつとめる人を指す。この役には、秦氏の出身者が多く、またよくつとめたものである。
御随身の多くは歌舞ができる。そういう気風にしたがって、やはり、そのときどきの前駆け(さきがけ)や、あるいは人長をつとめた経験のあるものを立てて・神遊の執柄とする。
行幸の夜の行き先で、行事の召人など、歌舞する者たちを呼び集めて神遊をとり行った。本末の拍子とりも、人長の意向でやり方を決めて、笛篳篥の奏者も和琴の奏者も、みな人長が決めて呼び集めるのに応じて、習い勤めるならわしである。
人長は、榊の枝を手にして、その楽拍子に合わせ、ふさわしい折を選んで舞も舞うのである。帖(楽章)の拍子のときは、舞いはしない。楽拍子の段で舞うのである。時節柄にあわせた所作にして、唱歌に合わせて舞うという。人長をつとめる人は、舞の詳細を秘蔵にして舞ったものだった。唱歌において、句を除いて歌ったり、歌詞を歌い替えたりするやり方を秘蔵にするのと似ている。榊の枝をもつことは・神遊のならわしで・大嘗會の折、清暑堂で神遊が行われたとき、人長が手にしたのを起源とする。それ以来、公事や年中行事は、毎年そのやり方でつとめるのだとか。

(用語解説)

*一條院正暦五年六月廿七日
これらの記述はすべて漢文で、公的記録や歴史書などから引用したものだろう。
*一條院
一条帝(九八〇〜一〇一一。在位九八六〜一〇一一)のこと。枕草子に登場する帝として有名。中宮は藤原定子。円融帝第一皇子。生母は東三条院(藤原詮子)。摂関家の謀略で退位させられた花山帝の後を襲う。生母が摂関家出身で弟道長の後押しをしたため、摂関政治の全盛期を迎え、絢爛たる王朝文化の時代となった。一条帝自身、和歌や漢詩に才能を発揮し、芸術文芸の庇護者となった。中宮定子の宮廷に清少納言、皇后彰子の宮廷に紫式部、和泉式部らがおり、平安文芸の頂点を築いたことは、今更つけくわえるまでもないだろう。
華やかな時代であったが、この前後に内裏が焼亡し、疫病の大流行を見るなど、惨事も少なくなかった。もっとも、京洛に火災が多かったのは、半ば貴族の政争が原因であろう。
*木工寮(もくりょう・こたくみのつかさ)
造営、造作、殿舎や木工物の修理、材木の収集確保などをつかさどる。この他、鍛冶、土器作りまでするので、職制は幅広い。乙前の息子清仲は、ここの三等官だった(巻第十その三参照)。
*修理職(すりしき)
八一八年に独立の役所として設置されたが、木工寮と役割が似ていたので、ある時期から木工寮に吸収された。よって、木工寮修理職は、木工寮の中の修理職部門という意味。
*不知幾千萬人
素直に読むと「何千万とも知れない人々が」になるが、これではいくら何でも誇張がすぎる。平安京の人口は10〜20万人と推定されているので、「何千何万とも知れない人々が」という意味に解釈した。
*長保三年(一〇〇一)
紫野今宮でやすらいが始まったのは、このときだと言われている。
*内匠寮(たくみりょう、うちのたくみのつかさ)
これも造営関係の役所だが、装飾的役割が強く、内裏関係や帝周辺の儀式的装飾をつかさどる。画工、細工、金銀工、玉石帯工、鋳工、造屏風工、漆塗工などなどの職制があり、多くの工匠を抱えたが、時代が下がるにつれて木工寮に押された。
*御霊會(ごりょうえ)
疫病退散や五穀豊穣などを願う祭。有名なのが祇園御霊会で、現在の祇園祭の前身。
*三條院
三条帝(九七六〜一〇一七。在位一〇一一〜一六)。冷泉院第二皇子。生母藤原超子(女御)。一条帝の従兄で、年上の東宮だった。一条帝が重病に陥ったため登位したが、道長と不仲で確執に悩んだ。病弱でとりわけ眼病を病み、あいつぐ内裏焼亡などの惨事に接してますます悪化、道長に退位を迫られて譲位の翌年崩御した。しかし、一条院の時代にも内裏は何度も焼けており、この当時はほとんど使い物にならなかったらしい。平安貴族は意外と荒っぽい人たちで、何か気に入らないことがあるとすぐ内裏に火をつけていたんである。完全に再建されるのは、後白河帝親政時代になってから。
*設楽神(したらのかみ)
志多羅神とも。やはり、疫病退散のために祈る神である。一説には、歌舞の神でもあり、「したら」は、神事や歌い囃しで叩く拍子の意。「設楽」は、(その五)のやすらいの歌の最後に出てくる。
*神遊(かみあそび)の歌
宮廷神楽である神遊の楽曲、歌のこと。また、神楽歌のより古い呼び方。神を招き、楽しませて送り返すという、自然霊への古い信仰から成り立っている。歌舞のさい、榊、幣(ぬさ)、杖、篠、弓、剣、鉾、杓(ひさご)、葛(かずら)など「採り物」と呼ばれる物を手にして、神の憑りしろとするが、これらはいわゆる「神降ろし」の作法であり、音楽によるシャーマニズムといってよいだろう。
*こまががりなど久地
「高麗楽(こまがく)など地久」の誤りだろう。『地久』は高麗楽の一曲。
*人長(にんじょう)
神遊、神楽で楽長をつとめるもの。この場合は、近衛の将曹や番長の中から選ばれた。文中、アマノウズメノミコトと同じ役割という。アマノウズメは女神だが、人長は男巫である。
*召人
舞楽のために呼び集められた楽人のこと。
*神家
宮司や神官の家のこと。
*御随身
近衛の四等官(将曹)以下のものが、帝をはじめとして、少将以上の階級の者の護衛をつとめること。この場合は、帝の行幸の警護。
*右将曹(しょうそう)
将曹は、近衛の四等官で少将の下。人員数には幅があり、左右各四〜二十人ぐらい。左のほうが格上。
*番長(ばんちょう)
昔の不良少年のことではなく、れっきとした近衛の職制名。将曹以下で、宮中を夜行して警護をつとめ、随身のときは前駆け(さきがけ)に立つ。
しかし、本文中にもあるように、近衛官は神楽の楽人をつとめることが多かったので、いつしか歌舞のほうが本業のようになっていた。この点は、衛門府の官も同様である。
*清暑堂大嘗會
清暑堂は、大内裏の豊楽院(ふらくいん)の中央にある豊楽殿北側の建物で、神宴を行う殿舎。即位式にあたる大嘗会(だいじょうえ)を行うさい、清暑堂で神楽の会があった。神遊は、清暑堂と内侍所でおこなわれるものが、もっとも正式とされる。

(襲の色目)

枯野襲ね。冬の意匠。



[その七へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]