ランボーの右足 XI.

マサウアーからカイロへ



ランボーは87年のハラルで、ショアから派遣された 新総督マコンネン(写真) に初めて会った。メネリク二世の後継と目される王子は当時まだ35才、肩書きこそ将軍だが、思慮深いまなざしをたたえた学者肌の人物である。総督はメネリクの手形を決済し、これからアデンに戻るというランボーにいくらかの商品を注文し、アデン領事宛ての紹介状を書いてくれた。ところがここにもラバチュの債権者がいて、手形振り出しで一悶着、総督も抑えがきかなかったため、その後何年も断続的にトラブルがぶり返される。
こんなわけで、ランボーが抱いたマコンネンの第一印象は良いとは言えず、王子様気質でルーズなところがあるマコンネンの側でも、このフランス人商人を几帳面すぎて堅苦しいと感じたようだが、長期的には両者の関係は良好なものとなった。マコンネンはこの後、すみやかにハラルの治安を回復し、復興してゆくことになる。

長い旅行と煩雑なトラブル、そして商業的な失敗に疲れきっていたはずが、ランボーはまだ歩きつづける。6月下旬にハラルを発ち、7月初めアデンに帰着するが、7月30日ド・ガスパリ氏宛の手紙を最後にふたたび海を渡り、8月4日の夜にはもうイタリア領マサウアーに降りたっていた(注57)。ここに立ち寄ったのは、ラバチュの精算と、メネリクからの情報依頼を果たすためである。
おもしろいことに、ランボーはマサウアーで当初不審人物と見なされたらしい。今まで近代的な入国管理からすっかり遠ざかっていた彼は、パスポートを持たずに上陸して憲兵に連行された。
現地の副領事から、アデンへ照会した手紙が現存している。

    アデン、フランス副領事
    ド・ガスパリ殿

    拝啓
    ハラルおよびアデンの貿易商と自称するランボー氏なる人物が、毎週アデン発の郵便船に乗って、昨夜マサウアーに到着しました。
    背が高く無愛想で目は灰色、ほぼ金髪で小さな口髭をたくわえたこのフランス人は、憲兵の手で本官の許に連行されました。
    ランボー氏は旅券を所持せず、本官にたいしておのが身分を証明できませんでした。彼が提示した書類は、貴官立ち合いのもとで、ラバチュ氏なる者との間に交わされた委任状であり、当該人物はこの者の代理人であったようです。
    いささか挙動不審の点がみられるこの人物につき、貴官よりご通知いただければ幸甚に存じます。
    このランボー氏なる者は、リュカルディ氏に宛てた五日間通用の5千ターレル手形と、マサウアー在住のインド商人一名に宛てた他の手形を所持しております。

    敬白

    アレクサンドル・メルシニエス(筆者注・マサウアー副領事)
    (1887、8、5付)

メルシニエス副領事の手紙は猜疑あふれる書きぶりで、「自称貿易商」「背が高く無愛想」「身元不明」「いささか挙動不審の点あり」などなど、ほとんど犯罪者扱いである。おまけに大金の額面手形を持っているから、怪しさはいやつのった。旅券がなかったという先入観もあるが、知らない人がランボーを見ると、いかにもうさんくさく見えた可能性があることは、特筆に値するだろう。ジュール・ボレリもランボーの外見を「尋常ならざる」と書いているし、ショア遠征以来親しくなったアルマン・サヴレは、歩き方がおかしかったと書いている。タジューラでは「フランス人らしく見えなかった」と伝承されていた。
苛酷な風土が、彼の若さを奪ったのだろうか。バルデーやソレイエ、ソティロらは、年齢にくらべて特段老けていたわけではない。ランボー一人がおそろしく変わった。完璧と称えられた顔立ちは気むずかしく歪み、淡青のまなざしは灰色に色褪せて。
おのが分身を断固として放棄しつづけたこと、長くうちつづいたその決然たる不自然さが、何かを決定的に狂わせたのだろう。

詩を捨てたランボーは、おのが文体からイマジネーションや比喩の輝き、あらゆる豪華さを捨て去った。両者通底する状況を描いていながら、(その10)で挙げた探検報告と詩の差は、たとえるならば、同じ監督の手になるモノクロのニュース映像とカラー芸術映画のそれだ。
重要なのは、そうして書かれたマイナスの乾燥体が現実を正確に再現したかというと、必ずしもそうではないということだ。ニュース映像はカメラを回したところしか写せないし、意図的に編集されてもいる。つまり「事実のみを書く」というスタイルにも、ある種の一面性がつきまとう。例えば家族宛書簡でみてきたように、ランボーはこのことをちゃっかり利用して現実を隠蔽している。
アラン・ボレルは、ハラルの街に眼もあやな色彩が氾濫するのを見て驚嘆した。深紅やロイヤル・ブルー、黄金色の布をまとった美しい人たち、各地から運ばれた色鮮やかな果物、雑貨であふれかえるマルカート、肥沃な土壌に咲き誇る野バラ、あらゆるものの頭上に広がる悠久の空。
ランボーの手紙では、自然の豊かさや生活の喜びは無視されている。そしてボレルは嘆息するのだ、「彼はあいかわらず、自分の内面だけを書いている」と。鈴村は書く、「アフリカ書簡からは色が失われている」「ランボーはアフリカに、イマージュの汚れを取り去りに行ったのかもしれない」と。

幻想は実体ではないが、イマジネーションによって描きだされる普遍性もあるし、比喩でしか接近できない真実もある。例えば、実際にはフランスの光景----普仏戦争で荒廃したシャルルヴィルや、粛清の嵐に席巻されたパリにインスパイアされた詩が、今ハラルの惨状とも一致する、これが光景として普遍性を獲得するということだ。
想像と色彩のプラスによって一個の全体性をもった世界を創出するのが大変なのと同様、マイナスに制御するにもひとかたならぬ労力を要求される。つまり、「抑制する」という力が。ましてや、あらゆるものを透徹し輝かせる「見者」の資質を持つ者が、こうした表現方式を選んだこと自体、異例の事態だろう。彼は強固な否認の意志、ミダス王(*注58)が自ら両手を切り落とすぐらいの苛烈さで、目を閉じる。
今やこの「自称貿易商」、おのが両手は帳簿つけとコーヒー運搬のためにあるとして譲らない(*注59)。けれどその姿はどこかしら普通でなく、「挙動不審」の雰囲気をただよわせる。あまりに過剰な生の身振りに、縷々振り捨てられた比喩は現実の変貌となって、身体を直撃するしかなかった。文から色を捨てた書き手の目が色を失う。----日本語にはぴったりの格言がある、「文は人なり」。
けれど、彼ははたして気づいたろうか。彼が言葉の真相から復讐されたのと同時に、そのことによって文学への復讐を遂げたことに。かつて書かれた虚構の姿を、ほかならぬ我が身が完全に体現しつつあることに。例えば、マサウアーのランボーを伝える記述に接するとき、いつもこの詩を思い浮かべずにはいられない。

    幾夜、冬の路々をゆく俺は宿無し、服もなく食べものもなく、ただ凍える心を締めつける声がした。
    「弱かろうが強かろうが、お前がそこにいる、それこそが力なのだ。お前はどこに行くのかも、なぜ行くのかも知りはしない。どこにでも入ってゆけ、何にでも答えろ。お前がすでに死体なら、それ以上殺されることはあるまい」
    朝になれば、眼光失せて亡者の様子、行き会う人の誰ひとり、この俺を見たものはいなかったろう。

    (悪い血)

----------

そこで神出鬼没の貿易商は、別の仮面を取り出して身をひるがえす。
奇妙なことに、マサウアー副領事は早々にランボーの印象を変えた。「いささか挙動不審」と書かれた照会の手紙から、わずか1週間後の手紙では、何と「ランボー氏を特別にご推薦申し上げる」「同氏はきわめて立派なフランス人」へと、まさに180度の豹変である。しかもこの手紙には、思いがけないランボーの行き先が書かれていた。

    カイロ控訴院弁護士 グリマルディ・レギュッス侯爵殿
    閣下、懐かしいエジプトを五ヶ月間離れても、あなたの思い出から私の名前が消えはしないと願っております。それに、ランボー氏を特別にご推薦申し上げることによって、私のことも思い出していただけるものと喜んでおります。同氏はきわめてりっぱなフランス人で、ショアとハラルの探検家兼貿易商です。彼はかの地に9年以上も滞在し、土地の事情に完全に通じております。
    ランボー氏は、長旅の疲れをいくらかでも癒そうと、エジプトへ向かいます。彼はあなたに、ショアで出会ったボレリ氏、ベイ氏(筆者注・ジュール・ボレリの兄)両兄弟の消息をお伝えすることでしょう。
    この機をとらえ、閣下にむかい、心からの我が敬意を新たにするものです。

    アレクサンドル・メルシニエス
    (87、8、12付)

アデン -- マサウアー間の郵便船がいかに毎週出ていようと、8月5日に送った照会状の返事が12日以前につくとは考えにくい。おそらくは、ランボーが自分で印象を変えてしまったのだろう。意外なことにランボーの冗談好きは文章だけではなく、必要とあらばいくらでも口上手になれたようだ。
「あの人が笑うのを見たことがありません」と、サヴレは後年書いた。「けれどあの人のほうには、どこで見つけてくるのか、いろんな物語や逸話を滑稽な言葉遣いで話して聞かせ、人を楽しませる才能がありました」。
「絶妙な会話の才がありました。突然人を笑わせるんです。それも苦しいほど笑わせるのでみんな彼を止めようとする、もういいよ、やめてくれ、それでも言い続けるんですよ」と証言するのは、ハラルで一緒だったコンスタンティン・リーガス。
どうやらランボーは、真顔で冗談を連発するあの「食えない人々」の一員だったらしい。くわえて豊富な知識と広い見聞があったから、メルシニエスも心をほぐされたのだろう。そしてランボーは、内心ちょっとほくそ笑むのかもしれなかった----「あいつ、毎度のことだが、声も出さず人目にふれずに笑いはじめた」(ヴェルレーヌ)。

それにしても、唐突に登場したエジプト行きである。というのも、彼はアデンでふたたび著述の意欲を取り戻していた。カイロには、ジュール・ボレリの兄にあたるオーギュスト・ボレリ・ベイ(上記ベイ氏)という弁護士が在住していて、仏字新聞ボスフォール・エジプシャン紙の常連執筆者でもあった。ベイにジュール・ボレリがランボーを紹介し、ショア紀行が掲載されるよう、働きかけてもらえることになったのだ。
おりしもアデンの猛暑はいつにもましてひどく、60度にもなる気温は身体に重くのしかかる。いわばカイロ行きは「避暑旅行」でもあった。カイロだって40度台なのだが、50度60度よりは「涼しい」。
ランボーのカイロ着は8月下旬。二ヶ月の間に、ハラルからアデン、マサウアー、カイロと5000km以上を移動していて、この距離は、カイロからマルセイユよりはるかに長い。エジプトまで来れば地中海をひとまたぎで故国に帰れるのに、そうしないどころか、帰国プランはとうの昔に捨てられたかのようだった。

カイロ旅行には、ジャミも同行している(注60)。従者としてであれ、困窮の中で育ったジャミには初めての外国旅行だったろう。17、8才といえば、ちょうどランボーが家出をくりかえし、ヴェルレーヌに出会った年頃である。ランボーは仏頂面の下で、前途ある少年にめずらしい風景を見せて回るのをひそかに喜んだかもしれない。
ただし、ジャミが同性愛の相手だったかというと、いろいろな傍証からして、その可能性はきわめて低い。ランボーが従者をかわいがり、ジャミがよく仕えたことは事実だろうが、どちらかというと、年齢の離れた弟か息子のような感覚だったろう。あるいは、アラン・ボレルの指摘するように「相棒」のような感覚だったかもしれない。
17才当時、ランボーは古典文学を読みあさり、シャルルヴィル図書館の本を総なめにしていた。すでに天才の詩作は絶好調を迎え、比類なき美貌と理知に輝いていた。そして、そのランボーが長じて選んだ相棒は、無学文盲の素朴な少年であった。

(その12につづく)

    注57:エリトリアの港町。つまり、ハラルから300kmでゼイラー港に出、紅海を渡ってアデンに着き、今度は紅海を西北側に越えてアフリカ側に渡った。
    注58:ギリシャ神話に登場する小アジアの王。触れるものすべてが黄金に変わるよう、バッカスに願いでて聞き届けられるが、水や食事までが黄金に化したため、たまりかねて川で身を清め、元に戻った。
    注59:「ペンを持つ手も鍬を持つ手も同じこと----何という手の時代だ!----俺は断じて手など持たないぞ(改行)そんなことをしたら最後、雇われ人の身にはきりがない」という一説が、『悪い血』の中にある。
    注60:ランボーはカイロでようやくパスポートを再発行するが、この書類に同行者としてジャミ・ワダイの記載がある(鈴村前掲書)。


その12へ

10へもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る