ランボーの右足 X.

ハラルふたたび



ショアへの旅は、こうして終わった。タジューラで一年、旅程とショアに半年を費やして、儲けたどころかやっと初めの1万5千フランが戻ったのみである。ランボーは華麗な悪行に彩られた死の商人などではなく、不運にも撤退不能に追い込まれ、当然のごとく失敗した駆け出しビジネスマンだった。現実は厳しく、案外みすぼらしい。
一刻も早く手形を決済しようと、一途ハラルへ馬を駆るのだが、たどり着いてみると、メネリクに陥落されたハラルの街は大混乱だった。アビシニア兵はなぜか宿営所に入らず、一般民家に住み込んではそこを汚水溜めにし、いっぱいになったら別の家に移るという、信じがたいことを繰り返していた。かなりの数の市民が土地を捨てて逃散し、ランボーの脳裏には飢饉の予感が到来する。ハラル一帯は本来「植えれば実る」といわれる肥沃な土地だが、なまじ安心感があるため、長らく食糧計画というものが存在しなかった。

    アビシニア軍は、街に入るやあたりをひどい掃きだめと化し、民家をうちこわして農園を荒らし、黒人同士がたがいに行う手口で住民を虐待しました。しかもメネリクは、奴隷の群れを従えた増援部隊をショアから送りつづけていますから、現在ハラルにあるアビシニア軍は1万2千に達しましょう。うち4千は、レミントン銃から旧式のものにいたるまで、あらゆる種類の小銃を携帯する銃兵です。
    周辺ガラ地方の徴税は、もはや掠奪によってしか行われていません。村々に火が放たれ、家畜は盗まれ、住民は奴隷として連れ去られるのです。エジプト政府がハラルから8万ポンドを苦もなく取り立てていたのにひきかえ、アビシニアの金庫はつねに空っぽです。税関、郵便、市場によるガラ人の収入、その他の入金は手当たり次第に横領されて消えます。町民は移住し、ガラ人はもはや耕作しません。アビシニア軍は、エジプトが残していった数年分のドゥラ(*注52)の貯蔵を数ヶ月で食いつぶしてしまいました。すぐそこに、飢饉とペストが迫っています。

    (87、8、20付ボスフォール・エジプシャン編集長宛)

宗教の差も背景にあったのだろう、征服者メネリクは、このイスラム都市に何ら愛情を抱かない。すぐには支配しきれないと見てとるや、ミナレットを破壊させて弾圧に出、知事の首をすげかえ、無計画に軍勢を送るのみで、後をマコンネンに押しつけて、さっさとエントットへ引き上げていったのだ。
惨憺たるありさまに、ジュール・ボレリは驚き呆れ、すぐさまショアへ引き返してしまうが、仕事の残っているランボーは、しばらくそこにいて街をぶらついていたようだ。

    私は好んだ、荒野、焼き焦がされた果樹園、色あせた商店、そして生ぬるい飲み物などを。異臭を放つ小路から小路へとうろつき廻って、私は眼を閉じたまま、焔の神・太陽にこの身を捧げていた。
    「将軍よ、崩れかかったおまえの城壁に、一門の古びた大砲が残っているのなら、乾いた土塊をこめて、おれたちを砲撃してくれ。きらびやかな店舗のガラス窓を狙え!サロンのなかへぶち込め!街じゅうに土ぼこりを食らわせてやるのだ。樋嘴(ひはし)は錆びつかせろ。閨房には燃えるように熱いルビーの粉を充満させろ……」

    (錯乱II・宇佐美訳)

上は現実の光景を書いたランボーの筆で、下は20才のときに書いた『地獄の季節』収録の詩である。どうしたことか、ランボーが望んだ光景はそのままこの地ハラルにあった。破壊された古い城塞都市、放置された果樹園、そして、征服者に掠奪された大砲 (その9で、メネリクが戦利品としてハラルからクルップ砲を持ち帰っている)。
もちろん、彼が人々の身にふりかかった惨苦を喜んだのではない。だがランボーは、ジュール・ボレリのように、この光景をたんに醜悪とのみ感じることはなかったろう。あらゆるものを幻視しながら書いたというかつての詩人は、街を歩きながら、この風景を知っていると思ったかもしれない。現地人のいさかいの間に入って、虚勢されそうな人を救出したり(*注53)、物乞いに施しをして歩くうち、ランボーは一人の少年を拾う。
名はジャミ・ワダイ、このとき17、8才であったろう。ガラ族(オロモ族に同じ)の出身と思われ、当時の庶民にありふれたことだが、読み書きはできず、ましてやフランス語は知らなかった(*注54)。飢餓せまるハラルの混乱から救い出された少年は、ランボー唯一の固定スタッフとなり、助手兼従僕として働くようになる。
例えば下記の手紙には、ジャミの面影が反映されているに違いない。現地人との良好な関係にあらわれる「義理がたい忠実」の情とは、病めるランボーにつきしたがい、担架の先頭に立ってアデンまで走った、その後のジャミの姿を彷彿とさせてあまりある。

    私は人間味のあるふるまいをするので、この地方でも旅の途中でも一種尊敬の目でみられています。決して誰かに迷惑をかけたことはありません。むしろ、機会を見つけては多少の善行をほどこしています。それが我が唯一の楽しみなのです。
    (略)
    ハラルの住民は、いわゆる文明開化の地にいる白い黒人にくらべて、愚かでもなければ悪党でもありません。ただ質が違うというだけです。彼らのほうがかえって悪気がないぐらいで、ある場合には義理がたい忠実さを示すことさえあります。つまり、こちらが彼らにたいして、人間的にふるまうかどうかが肝心なのです。

    (90、2、25日付家族宛)

手助けを楽しむ、これはランボーの自称ではなかった。バルデーも「彼が皮肉っぽい冷笑を浮かべずにする、ただ一つのふるまい」として、いつも気前よく寄付したことを挙げる。雨にうたれる現地人に自分のシャツを与え、裸の上に上着だけで帰ったこともあったという。現地在住の聖職者たちも、彼がよく教会を訪れ、足りないものはないかとたずねては、何くれとなく置いていったと語る。
あれほど宗教に喧嘩腰だったランボーは、異境でつましく暮らす修道士(女)たちには、とても親切にして慕われていた。彼が攻撃したのはあくまで権威とその体現、あるいは虎の威を借る狐の類であって、個々人そのものではない。ショアの農民たちのことも、「これら善良な人々は、いつも気の毒なものですから…」と書いていた(その9)。ここには、現地人とヨーロッパ人の区別はない。ただそこに、困っている相手がいるのみだ。
さまざま屈曲をへてもなお、ランボーの心から優しさが失われることはなかった。かつて少年の日、安酒場で酔っ払いながら、「悲惨さに飼い慣らされた家畜のような群衆を見つめては、涙を流し」「暗い通りで酔いつぶれた者を助け起こしてやった」(ともに『錯乱 I』)ランボーの慈しみは、十代の感じやすい心の賜ではなく、一生保持されていたのだった。
ブラザー・コンプレックスの強いイザベル・ランボーは、カトリック教徒の立場から、兄のこうした行動を神聖視したし、別の面から見れば、イスラム社会に同化した「喜捨」の精神のあらわれとも言える。けれど実際には、反骨に生きる人たちがしばしばそうであるように、彼は彼自身のルールを持っていた、そう解釈したほうがよいと思う。

「白い黒人」という言い方は我々に詩を思い起こさせる。とりわけ「黒人」はランボー特有の表現で、独自の使用法による。『地獄の季節』は当初『黒人の書』という仮題をつけられていたほどで、つまりランボーは、かつて我が身を黒人に擬していたのだ。

    そうとも、この眼は諸君の光明に閉じられている。俺は野獣だ、黒人だ。だがしかし、そのほうがまだ救いがある。おまえたちは贋の黒人だ。偏執狂で、残忍で、吝嗇なおまえたちは。商人よ、おまえは黒人だ。判事よ、おまえは黒人だ。将軍よ、おまえは黒人だ。古くからのむずがゆいもの、皇帝よ、おまえは黒人だ。サタンの醸造所で作られた、無税の酒を飲んだ輩だ。
    (略)
    俺はまだ自然を知っているか?己れを知っているか?----いや、ことばはもういい。腹の内に死者を食らい込むのだ。叫び、太鼓、踊り、踊り、踊り、踊り、踊りだ!俺には先の見通しなどありはしない。やがては白人たちが上陸してきて、虚無に墜ちてゆくのだろうけれど。
    飢えだ、渇きだ、叫びだ、踊り、踊り、踊り、踊りだ!

    (悪い血)

詩の中で語られる「おまえたち」はヨーロッパ人のことで、白人は贋の黒人でしかないという。彼らが悪意に満ちて搾取にいそしむ人種であることを、ランボーは「西洋のハズレ者」の立場から描き、人間本来の姿は黒人的なるものにあるとした。野蛮、自由、反抗、怠惰、直截的な欲望、肉体の欲求に突き動かされた原初的で狂的なダンス。
黒人はこの詩において、ランボーが自らの先祖に措定したガリア人(ケルト人)とほぼ同列視されていて(*注55)、ランボーのいう「劣等人種」は、野蛮であると同時に、近代文明から疎外された古代的なるもの、原初的なるもの、よりオリジナルな人間の姿としての「劣等人種」である。それと同様、「黒人」もまた重層的な意味をもつ。ガリア人が古代ローマに侵略されたのと同様、今は西欧に追い散らされ弾圧される黒人、自然と野性と自由の象徴である黒人、キリスト教的善からみた「悪」である異教徒、蛮族としての黒人、そして、誰の心にも宿る欲望の象徴としての黒人。
その背景には、いうまでもなく古典的な西欧の美意識、白が善と正に、黒が悪と虚無にたとえられてきたことへの反逆がある。さらにここでランボーは、異質を迫害する文化構造そのものをも告発する。人はしばしば、我が身の内にある悪を他者に投影し、その罪が相手のものであることにして排斥してきた。異教徒や異人種への軽蔑、糾弾の念にも、このような構造が含まれていよう。
文学放棄から10数年経っても、ランボー独特の「文法」は変化していない。「白い黒人」とは、肌だけが白く内心は欲望に満ちた人々、詩の中で書かれた「贋の黒人」にほかならない。植民地主義の時代に、文明開化された白人は贋物で、ほんものの黒人より残酷だという意味を、彼はこの手紙にそっとすべりこませた。

たしかに、文学的な言葉遣いと人種観の関係はつねに一定の困難をはらんでいる。象徴化とは、一種の臆見に依存した文学的操作でもありうるからだ。この中にも、決して政治的見地からなされたことではないものの、今日の視点から見れば、ステロタイプな人種観が含まれていることは否めない。とはいえ、ランボーは黒人性もまた怠惰で搾取的であるとみなしたことで、かえって、反動形成からくるまやかしの理想化から逃れえている。かみくだいて言えば、「迫害される者はすべて美しい」とする倒錯----それもまた都合のよい自己投影、すなわち欺瞞である----に陥らなかったということだ(注56)。もとよりランボーの目的は、心の欲望から眼を背ける自己欺瞞そのものを暴くところにあった。
アフリカ書簡における現地人への言及も、上記のように配慮に満ちたものばかりではない。そして、たとえしばしば実際に書き送られた悪態に眼を転じたとしても、バルデー、イルグを筆頭にヨーロッパ人もまた辛辣な舌鋒の餌食になったことを思えば、その非難もまた、真摯の反映と受け取るほかないだろう。

    あいかわらずいやな思いをさせられっぱなしです。私ぐらい不愉快な思いをした人は、今までいなかったにちがいありません。それにこの生活、みじめと言いましょうか、家族もなく知的な仕事もなく、黒人の中に身を隠しての暮らしです。
    黒人たちの生活を改善しようと思っても、彼らのほうではこちらを食い物にするばかりで、短期日の取引の決算もできないありさまです。その上、彼らの何とも奇妙な言葉をしゃべらなければならないし、彼らのまずい食べ物を食べなければなりません。そして、彼らの自堕落や裏切りやバカさ加減などから起こるいやなことを、たっぷり味わわなければならないのです。

    (88、8、4付家族宛)

そうは言っても、別の手紙では「ハラルでは気候もいいし、食べ物はおいしいし、住民はおだやかで…」と書くのである。「彼らの奇妙な言葉」そのアムハラ語やオロモ語で、瀕死の床にあるランボーはうわごとを言い続ける運命にあった。ネイティブ言語までがゆっくりと引きはがされ、ランボー自身の「今いる場所」は、つねにアラビアやアフリカになってゆく。
心優しいランボーと黒人を罵るランボーの、どちらか一面だけ取り出して扱うことには無理がある。現地人への悪口(あっこう)とバルデーへの激烈な非難 (その7)に相似を認めるだけでも少々不十分だ。----ランボーがバルデーを「人種差別」できるはずもないし、ただ彼が誰にたいしても逆上する性質だったことを知るには、有意義かもしれないが。それだけではなく、これらの態度の間をはからずも詩がつなぐこと、少なくとも我々にとって詩が架け橋になることに着目しなければならない。ランボー書簡にみられる人倫と邪悪の両面は、どちらかが本音でどちらかが仮面といった類の表徴ではなく、皮肉にも詩の文法と同じく、両義たえまなく交通する、重層的な全体としてとらえるべきだろう。

(その11につづく)

    注52:アフリカ原産のモロコシで、イネ科雑穀の一種(トウモロコシとは別種)。実をすりつぶして主食を作る。他にやはりイネ科のテフという穀類が有名で、これはインジェラ(テフの粉末を水で練って焼いたクレープのようなパンで、酸味がある。エチオピアではきわめて一般的な主食)の原料。
    注53:当時の風習で、敗者が捕まるとしばしば虚勢されたらしい。
    注54:ランボーの死後イザベルが書いた手紙に、ジャミは文盲でフランス語をほとんど解さないとある。また、ランボーと出会った当時の年齢も、その手紙に22、3才とあるところから逆算した。
    注55:詩の冒頭、「ガリア人の祖先から私は、白と見まがうほどに青く澄みきった眼と狭隘な頭脳、そして戦の拙劣さを受け継いだ。身なりも彼らのそれと同じく野蛮であろう。まさか頭にバターをなすりはしないが」とある。頭にバターを塗る化粧法について、アラン・ボレルは奇しくもハラルの女性たちのうちに、同じ身支度の方法を発見した。なお、ガリア人(ケルト人)は北欧系の白人で、全欧州からトルコ付近にまで広く分布したが、古代から中世にかけてじわじわと文化侵略を受け、欧州本土ではジュリアス・シーザーに征服され、ブリテンではアングロサクソンに制圧された。
    注56:鈴村和成は『ランボー、砂漠をゆく』において、サイードの用語「オリエンタリズム」の例をあげ、ランボーがありがちな東洋趣味による文化的逃避を(転倒的に)逃れえた構造について説明している。興味ある向きはそちらも参照されたい。


その11へ

9へもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る