そしてランボーは、87年の秋にアデンへ戻ってきた。アラビア半島の南端に浮かぶおなじみ酷熱の港である。スエズから紅海を下り、そのままザンジバルへ行くのではなく、途中で降りてしまったのだ。
親愛なる皆様
ありがとう。僕もまだ忘れられてはいないのですね。
ザンジバルのほうに行く前に、まだひと月ここにいるつもりです。すすんで行く気にはなれないのです。むこうから帰ってくる人たちが、決まってみじめな様子で戻ってくるのを見ているものですから。それでもむこうではいろいろと仕事が見つかるということです。
(87、10、8付家族宛)
突然「ありがとう」で始まる手紙だが、何にたいするお礼なのかは不明だ。たぶん送金してもらったことだろうが、いつカイロを発ったのか、それ以降何をしていたか、何ひとつ語られていない。
この手紙とカイロからの手紙、それに実際の行動をつきあわせてみると、言辞と行動が一見矛盾する印象を抱く。カイロからの家族宛書簡で、「どうしてもスーダンかアビシニアか、とにかくアフリカのほうへ戻らなければなりません」と書き、バルデー宛書簡でも、「暑さが引いたら早速下ってゆくつもりです」と明言した。しかし家族宛の手紙では、今にもザンジバルへ出かけるという勢いだったのに、その直後に書かれたバルデー宛書簡には、ザンジバルが一言も登場しない。ただ紅海沿岸に戻りたいという意向が伝わってくるばかりだ。ボスフォール・エジプシャン宛を書いた時点で、ランボーの意識が紅海沿岸に残されていることは明らかで、彼は実際そのとおりに行動しているのだが、この間に非現実的な、たいして行く気もない「ザンジバル」が挿入されることで、母親にあらためて言い訳するハメに陥っている。
答えはいつも最初に出ている。ランボーは最初からアデンへ帰るつもりでいた。ザンジバル幻想は、まず登場することでカイロ(と欧風なるものすべて)を発つために機能し、のちに後退することで、本当の目的地アデンへ向かう意志を際だたせる役割を果たした。本当の「あちら」はアデンだったのだが、擬似的な「あちら」としていったんザンジバルが登場する。アデンはランボーにとっていつもきわめて現実的な場所、つまり「ここ」でもあったから、わざわざそこへ帰るために旅費を送ってくれとは言いにくかったのだろう。
彼が本当に言い訳しなければならなかったのは、カイロまで来ていながらフランスへ帰らず、またどこかよそへ行ってしまう事実についてだった。当時、暑い国へ赴任するヨーロッパ人は、多くて年に数度、少なくとも二年に一度は帰国するのが普通だった。そうでもしなければ、苛酷な気候に疲弊して、たちまち風土病に倒れてしまう(ラバチュ、ソレイエの例を待つまでもなく、早世した欧州人は少なくない)。他の欧州人は、バルデーもイルグも、サヴレも、あの屈強なソティロも、ちょくちょく本国に帰省したし、プロの探検家であるジュール・ボレリですら例外ではない。ランボー一人が、もう七年間もいずっぱりなのだ。ある意味驚異的でもあり、家族の立場からすればいかに不可解だったか想像にかたくない。
けれどランボーは、「アデンを選んだ」とは決して書かない。それが精一杯の思いやりだったのだろう。かつて1880年、行き当たりばったりでこの地にたどりついた彼は、7年たった今、我が身一人の現実に即して、アデンを選び直しているのだ。今度はおそらく、明瞭な意志をもって。
依然として無職で、執筆熱はやんでいなかった。
地理学協会に出すため、アビシニア旅行の紀行文を書きました。『ル・タン』や『フィガロ』などにも記事をいくつか送りましたし、『アルデンヌ通信』にも、東アフリカを旅行したときのおもしろい断片を送るつもりです。そうしても別に間違いの元にはならないでしょう。
(87、12、15付家族宛)
「間違いの元」とは、彼の母親が文筆を嫌悪していたこと、とりわけランボーの少年時代がスキャンダルとなって、いまだ故郷に残存していることをさす。新聞に名前が出れば、人々はそのことを思い出す可能性があった。
それにしても、彼が選んだ送付先のラインナップは注目に値する。地理学協会以外の三誌はいずれも新聞だが、『ル・タン』は政府の御用新聞、『フィガロ』は当時、右派的色彩の濃厚な新聞だった。アルデンヌとはランボーの出身地、シャルルヴィルやロッシュのある県で、『アルデンヌ通信』はそこの地方紙、田舎のおっちゃんおばちゃんが読者層だから、内容・傾向は推して知るべし。つまりどの新聞も、ランボー本人の思想性とはいちじるしくズレがあり、ほとんど対極といってもいい(事実彼は少年時代、マヌケの読む新聞としてアルデンヌ通信を槍玉にあげていた)。
中でも『ル・タン』だが、この新聞にまつわる逸話がある。
実は、バルデー商会で働いていたころに、ランボーの前身は雇い主に露見していた。1883年バルデーは、マルセイユからアデンに戻る船中で、『ル・タン』の若き報道記者に出会う。名をポール・ブールドといい、戦争取材でトンキン(*注68)に向かう途上だという。
年齢の近い二人は意気投合、バルデーはアフリカの話をした。ハラル代理店をまかせてあるのはランボー君といって…と言いかけたとき、ブールドの顔色が変わる。
記者はシャルルヴィル出身、ランボーとは高等中学校で同期だった。卒業生で、彼の名を知らぬ者はない。神童の呼び名も高かった不良少年は、著名詩人ヴェルレーヌとの醜聞をまきおこし、杳として行方をくらませた。今では誰も居場所を知らないが、姿を消してからその文名は高まりつつあり、一部ではカリスマ扱いさえはじまっている。
ブールドはバルデーにそんな話をし、今度はバルデーが仰天する番だった。ランボーは商会に就職するさい、ジュラ県ドールの出身(*注69)だと名乗り、出身地を詐称していたから(この場所はランボー父の出身地)、シャルルヴィル出身だというのも初めて聞く話なら、ましてや神童だった、詩人だったなどという話は、にわかに信じがたい。ランボー支店長は優秀ではあったが、文学の話など一度もしたことがなく、関心すらないと思えた。----ある意味では、バルデーの観察は当たっていたのだが。
アデンへ帰ったバルデーは、早速ランボーにこのことを伝える。日ごろの鉄面皮はどこへやら、天才詩人のなれのはてはあきらかに狼狽し、「バカバカしい!笑っちゃうね、気味悪いよ」と吐き捨てた。
にもかかわらずランボーは、原稿送付先の筆頭に『ル・タン』をあげている。おそらく83年の時点で、ブールドのつとめ先を伝え聞いてもいただろう。左派やリベラルの新聞に書きたくなかったのはわかる。今更左派の論客をめざしても、かつての「仲間たち」と同じ場所に戻ることになりかねず、詩はもはやトラウマ以外の何者でもなかった。けれど、ブールドまでが詩の評判を知っていたとなれば、ル・タンだって安全ではないかもしれない。なぜ?という謎は残る。
案の定、ブールドがランボーの記事原稿を目にした可能性は高い。ブールドは88年2月29日付けで、ランボー宛に手紙を書いており(*注70)、時期から見て、この手紙はランボーが87年12月ル・タンに送った記事を見ての反応のように思える。しかしブールドは、探検報告に一切ふれず、もっぱら詩壇のことを書いていた。
我々からこんなに遠く離れておられてご存じないかもしれませんが、あなたはパリのごく小さな結社で一種の伝説的人物、亡くなったと伝えられ、それでも何人かの信徒がなおその存命を信じていて、ひたすら復帰を待ち続けている、そんな人物の一人になっていらっしゃるのです。あなたの初期の作品、散文と詩が、カルティエ・ラタンの雑誌に発表され、本にまとめられもしています。何人かの若者たち(私にはナイーヴな人たちと思えますが)は、文字の色についてあなたのソネットをもとに一つの文学システムを打ち立てようとしました。この小グループはあなたを巨匠と認め、あなたのその後の消息も知らないのに、あなたがいつかふたたび姿をあらわして、自分たちを闇から引き出してくれると期待しています。あなたに良心的でありたいと思いますので急いでつけくわえますが、こうしたことは、いかなる実際的な有用性をもつものではありません。しかし、率直に申し上げて、これら若書きの作品には、多くの不均衡なものや珍奇なものの背後に、驚くべき妙技があって感動いたしました。それゆえに、またあなたの数奇な人生ゆえに、大衆小説を書いて大成功をおさめているマリー(*注71)と私は、あなたのことを共感こめて話しているのです。
(88、2、29付ブールドからランボーへ)
ほめているように見えて実はそうでない思い上がった文面は、いかにも業界通ぶった「メディア人」の手紙らしい(*注72)。ブールド自身、デカダン派を攻撃する批評を書いてもいたから、これはある意味当然のことだろう。彼には、ル・タンにランボーの詩を載せるメリットがなかったから、たんに商売上、つてをつないでおくほうが有利な相手と判断したにすぎない。
ランボーがこの手紙に返信しなかったことは少しも不思議ではないが、捨てずに取っておき、フランスへ帰る荷物の中にまで入れてきたことが、のちのちまで研究者たちの論議を呼んだ。
私はおそらく、ブールドが「いやな奴」だったことに一因があると思う。もしこれが、誰か才気あふれる若手詩人の手になる真摯なラブコールだったら、即座に捨てていただろう。少なくともブールドは、詩人アルチュール・ランボーの信奉者ではありえない、そのことがむしろ意味をもった。
事実ランボーはこのコネクションを、後日メネリク二世とのかけひきに利用している。王が理不尽な重税をかけたり、借金を返さないとき、「記事にしてル・タンに送る」と脅迫するようになったのだ。はったりであれ、いざというとき、記者の手紙を何かの材料にすることはできる。
フランスの事情などどうでもよく、ランボーはランボーで「ハラルの商人」としての論理をもって、いわば、この手紙が有用となる可能性を保存したのだ。マキャベリスティックかもしれないが、動乱期のアビシニアに住む西洋人が、使えるものなら何でも使わざるをえない状況にいたことは確かだ。そのために政府の御用新聞の名前が有効だった、そういうシビアな計算に成り立ってのことだろう。
そしてもう一つ、彼の心の奥底に確として潜んでいたある本質的な声、それは、かつて抱いた若々しい自負も、今は水面を支配する詩への激しい拒絶感や葛藤すらもふれえなかった、きわめて冷厳で公平な自己評価なのだが、その声が、この手紙のある一面に「諾」を出さざるをえなかったのだろう。
あるいはランボーは戸惑い、迷ったかもしれない。当惑は、死ぬまで続いたかもしれない。
けれど彼は知っていた、あるいは否定しきれなかった。自分の詩は、他人にとって価値があると。そのことを口の端にのぼせることは決してなく、それどころか平常は意識もしなかったろう。にもかかわらず、感情や生活意識のみならず、明瞭で理性的な目的さえも越えたところにある、水底に凍てついた詩人の魂が、手紙を捨てることを拒んだのだ。
記者の文面に潜む底意、一種軽蔑的なニュアンスを含んだ毒気に気づかなかったはずはない。皮肉にも、そのような相手が書いた「評価」だからこそ、信用したのかもしれなかった。
ブールドがどのような人物だったか、伝えてくれる資料はほとんどない。しかし、文面の二人称が「あなた vous」であることから、ブールドはランボーと「友達」と言えるほどの間柄ではなかった。たぶんランボーも相手にさして関心を抱かず、親しく感じることはなかったろう。バルデーからブールドのうわさ話を聞いた時点で、ランボーには、彼が自分の「ファン」ではない確信があったのだ。
ここで、デカダン派陣営もけっして純粋に芸術を求める人ばかりではなかったことを記しておかなければ、公平さを欠くことになる。『デカダン』誌の編集者レイノーは、当時のことをこう告白した。「大衆の好奇心に訴え、我々の主張をより強固にするべく、デカダン派の理想タイプをアルチュール・ランボーに着せかけようとこころみた。風聞によれば、彼は永遠の地平の果てに姿をあらわし、自然の生活に回帰し、蛮族の王になったということであった」。(竹内健『ランボーの沈黙』)
恥知らずな売名主義の蔓延は、遊里の生や脱俗を標榜する退廃主義にあっても例外ではない。若い詩人たちのうち、ある者は「ナイーヴ」に、ある者は確信犯的に、詩壇の中に(金と名声を得るべく)作られつつあった潮流に乗った。もとよりランボーの「笑っちゃうね、気味悪いよ」という感想は、こうした事情を十分に想像してのことだろう。
ピカレスク・ロマンの装いをまとった無責任な神格化が、ランボーの詩を巷間に流布させる手助けをしたのは事実であれ、それと同時に、後世のランボー像をきわめて不明瞭にしたことを思えば、デカダン派の売らんかな活動も無罪とはいえない。それにくらべれば、俗物ブールドはある意味で正直かもしれない。
ところでアルマン・サヴレは、パリに帰国中、チューリヒに同じく帰国していたイルグ宛の書簡で「アデンから新聞に悪ふざけを書き送って楽しんでいるのは、ランボーの奴です」と知らせている(88年)。してみると、ランボーはあちこちに記事を送ったことを隠さなかったらしい。それにこの手紙のニュアンスでは、いくらかは掲載実現した記事があったようにも感じられる。
にもかかわらず、ランボーが送った記事の原稿や、掲載された形跡は発見されなかった。当時、欧州人のアフリカ社会への関心はまだまだ低く、植民地政策のウェイトも北・西アフリカに傾いていたから、不採用だったと考えたほうがいいのかもしれない。