ランボーの右足 XIII.

カイロ、または放棄される西欧 (ii)



過労とストレスも手伝って、ランボーはひどく体調を崩していた。ここは真夏のカイロで、冬のシャルルヴィルではないというのに、強迫的に恐れたあの痛みが再発する。

    最近、腰のリューマチに悩んでいます。こっぴどい痛みです。それに、左の腿にも別のがあって時々動けなくなるし、また左の関節も痛み、右肩にも(これはもう以前からのものですが)リューマチがあります。髪もすっかり灰色になりました。どうやら僕の命も下り坂のようです。
    まったく考えてもみてください。小舟で海を渡ったり、馬で陸地を横断したり、それも着るものも食べるものもなく、水もなく(*注67)、……といった風で働いてきたあとで、身体の調子がいったいどんな具合になるものか。
    僕は今とても疲れています。今は仕事もしていません。ただ持っているわずかなお金がなくなるのが心配です。それで、いつも腹帯の中に1万6千フランの金貨を入れて歩いていますが、考えてもみてください。重さ8キロもあって、赤痢にでもとっつかれそうです。

    (上記、家族宛書簡)

体調不良を訴える手紙には、とぼけた笑いと、不吉な兆候がほのみえる。本当に疲労からリューマチが出ただけかもしれないが、見ようによっては、骨肉腫の初期症状に似ていなくもない。悪性腫瘍が発症したのは右膝だが、彼はたまに左右を間違えて書くことがあったから、あるいはと思うのだ(右足を切断してからも、イザベル宛書簡で「左」と書いている)。
サヴレはこの後のランボーについて、歩き方が奇妙だったと回想している。左肩を右肩よりずっと前に出し、アンバランスな独特の姿勢で、呆れるほどの距離を歩き通すのだと。 一方、ドラエー Ernest Delahaye(注68)の回想、少年時代のランボーの歩行姿勢には、こういう不均衡はみられず、ただ颯爽とした姿が伝わってくる。「長い脚は静かに大股で歩を進め、長い両腕は規則正しくリズミカルに揺れていた。上半身はぴんと伸び、顔はまっすぐ前を向き、目は虚空を見つめていた」と。
つまり、もともと歩行姿勢がおかしかったわけではない。ひょっとしたらランボーは、ショアから戻ったとき、すでに右足に異常を抱えていたかもしれない。悪いほうの足をかばって、知らず知らず左側が前に出る、サヴレがとらえたのは、その姿ではなかったか。

肉体の反逆に悪態をつきながら、行き先を決めかねていたランボーの脳裏に、こんなときいつも思い浮かべるあの土地、夢のザンジバルが舞い戻ってくる。考えてみれば、もうとどまる理由は何もなかったので、彼は早速リヨン信託銀行のカイロ支店に行き、腹立たしい金貨を預金証書の中に追っ払った。
「あんな金額を始終しょって歩くなんて、もう御免です。あまりにもばからしいし、疲れるし、少々危険でもありますし」と、今ごろ気がついたのかというようなことを書き送るが、何事も極端な性格で、今度は預けすぎて手持ちが足りない。これでは旅費も出ないと、まあマンガのような話ではある。
アラビア風の飾り帯に8キロの金塊を隠し、ジャミを連れて、背中の激痛を振り払うように街路を急ぐランボー、右往左往の巻といったところ。

    9月15日ごろに、スエズからザンジバル行きの船に乗ることになりました。というのは、あちらへの紹介状が手に入るからで、それに、ここで何か仕事を見つけることができたとしても、お金がかかりすぎるし、どうも生活に動きがなさすぎるからです。(略)
    それで僕は、ザンジバルに行くつもりなのです。あちらでは、ザンジバル宛てに書いてもらえる紹介状を当てにしなくとも、多くの便宜があることでしょう。
    そんなわけで、今手持ちに数百フランしかありませんから、五百フラン貸してくださるようお願いします。この手紙を受け取ったら、すぐここ宛てに送ってください。でないと、15日から18日までの間に、月に一度しか出ない船に乗り損なってしまいますから。もうひと月ここで暮らすとなれば、また高くついてしまいます。

    (87、8、24付母親宛)

「それで僕は、ザンジバルに行くつもりなのです」という宣言がいかにも印象的だが、その対比として、ランボーの手紙に頻出する「ここ(ici)」という単語が、とりわけ強調されて目に飛び込んでくる。このときは、すぐ次の日にも、ほぼ同じ内容の送金願いを母親に送るという執拗さで、しかも二度目は文面がさらにせっぱ詰まっている。「ここにひと月以上もいるなんて不可能です。生活が退屈で、お金がかかりすぎます」(87、8、25付)。
カイロ発の最初の家族宛書簡が23日、送金願いが翌24日だから、三日つづけて家族に手紙を書いたことになる。こんな事態は、後にも先にもこれきりだった。
ヨーロッパへ戻った気分になった彼は、家族との距離を見失うほど狼狽していた。例えば、タジューラからの美しい手紙(その8参照)にみられる「ここ」のゆったりしたニュアンスと比較すれば、カイロからの「ここ」は、失望と焦燥があげさせる悲鳴のようだ。----ここにいることはできない、どうしても行かねばならない、なのに自分がいるのはまだここ、ここ、ここ!----だという。
それだけに、ランボーの基本的な行動志向をあらわす「ここ」と「あちら」の関係が、カイロ書簡にはよくあらわれている。「ここ」は定住地ではなく、「あちら」へ発つまでの通過点にすぎず、ゆえに「ここ」の場所はつねに変化しつづけていなければならない。「あちら」が「ここ」になってしまったら、もうそこにも文句だらけになってしまう。アデンにいるときはハラルを思い、ハラルにいればアデンに戻ってゆくといったように、「あちら」と「ここ」はつねに対比されつつ、彼の中で行き来をつづける。こういう意識構造が反映されて、この文面では、ザンジバルへの憧憬とカイロへの忌避感が、両者ながらに突出した印象を与えるのだ。

リヨン信託銀行の支店は、きっとフランスの店と変わりない立派な建物だったのだろう。そこに西洋人が大勢いて、気ぜわしくやりとりをして、店内に故国の言葉が飛びかっていたにちがいない。そこには、棄ててきた何者かを想起させる空気がただよっていて、そして彼はそういうものに何の愛着も抱けない。もはや「ヨーロッパみたいなところ」にいると、それだけで動転してしまう体質になっていた。でなければ、複雑な帳簿つけを完璧にこなしたランボーが、単純な引き算を間違えるはずはない。
思えば滞在当初、彼はもっとも著述家に近い生活をした。新聞社に行き、編集者と打ち合わせして、ホテルの部屋にこもって書き、できあがった原稿を持ち込むという、職業的な書き手にはあたりまえの生活。彼は少年時代、新聞社でアルバイトをしたことがあり、ジャーナリストの仕事に憧れを抱いていた。にもかかわらず、もう体感が受け付けない。----アフリカ、アフリカ、アフリカ!

二度目の送金願いの翌日、『ショア紀行覚え書き』を含むバルデー宛ての書簡をしたため、8月26日をもって、怒濤の執筆はぱったりやんでいる。次は10月8日付まで、彼の書いたものは何も見つかっていない。従来の説では9月末までエジプトにいたとされてきたし、その間、地理学協会に多額の探検調査費を申請する手紙(未発見)を書いたと推定されるが、行動の詳細はいまだ不明のままだ。
結論から言えば、ランボーは9月15日のザンジバル行きに乗らなかった。「ここ」から「あちら」への船、それはまだやってこない。
ランボーの中で、アデンとハラルがともにその実状を知る、いわば現実の街であったのにたいして、カイロとザンジバルはどちらも幻影の街である。彼にとってのカイロは、自身の欧州観を投影した「住めない都」であり、ザンジバルは、他に行き場がないときに思い出す「まだ見ぬ都」であった。カイロに住まぬランボーは、だから、ザンジバルに住むこともない。

この他に、エジプトには謎めいた暗合が一つある。1949年になって、カイロから670km離れたルクソール Luxsor(注69)の神殿遺跡に、"Rimbaud"のサインが発見され、今もそのまま現地に残されている(下記サイト)。
http://www.bluffton.edu/~sullivanm/egypt/luxor/rimbaud.jpg
http://www.bluffton.edu/~sullivanm/egypt/luxor/luxor3.html

現在は3メートル近い高さにあるが、これまでの長い年月、遺跡の壁は砂の流れで高低を変動させてきた(注70)。ここ数百年の間では1830〜99年にのみ、人の手の届く位置、つまり刻印可能な高さまで砂で埋まっており、その後はふたたび高い位置に上がってしまったという。またそばの円柱に、これより小さな、下書きめいた同名の刻印が二つ見られ、そのうち一つはRIMB(ランブ)と記されているようだ(アラン・ボレル前掲書)。RIMBとは、ランボーの学生時代の愛称で、彼が終生使いつづけた署名の一つである。
またしても不思議な象徴的偶然だが、これらの事情から、この落書きは本人の手によるものだという説がある。

ランボーがカイロで「欧風の生活」に不満たらたらだったころ、ヨーロッパではちょうど、「先端的な人種」の間で観光旅行が流行りはじめている。アール・ヌーヴォーの時代は、旅行者たちがこぞって修学旅行の中学生じみるようになった、その最初の時代でもあるというわけだ。
ランボーにそんな趣味があったとはとても思えないが、ジャミを汽車に乗せてやろうという思いつきならあったかもしれない。ルクソールは、カイロからナイル河をはるか下った場所にあり、今日でも特急列車で12〜13時間はかかる( 地図参照 )。当時エジプトには長距離鉄道が敷かれつつあったが、カイロ--ルクソール間は船で往来するのが一般的で、かりに鉄道が使えたとしても、所要時間は現在の数倍かかったとみなしてよいだろう。
もちろん、ふたたびカイロに引き返したとはかぎらない。ルクソールからそのままどんどんナイルを下っていったか、馬か駱駝を買って紅海沿岸まで出て船に乗ったと考えれば、行程的にも可能だ。
しかしランボーがエジプトの短い滞在でスエズ領事リュシアン・ラボスと知己を得、のちにラボスと文通していた形跡が見られることから、やはり普通にカイロ周辺にいて、スエズ運河から紅海を下って船で戻っていったと考えるほうが自然だろう。

というのも、この刻印が本人の自署かというと、さまざまな疑問が残る。
まず刻印の書体そのものが、ランボーのペン字にみられる流麗な字体と明瞭に異なる。彼の直筆は、原稿であれ手紙であれカリグラフィーのように美しく、驚くことにほとんど書き損じがない。清書原稿ならともかく、限られた物資を節約しながら書いたはずのアフリカ書簡でさえそうなのだから、ちょっとぞっとするものがある。
一方刻印は書体のバランスが拙く、下書きめいた二つが残されている点、やや不器用な印象を与えるし、下書きどころかともすれば清書まで燃やしてしまうランボーの美意識とは、あきらかに相反する。
下は直筆画像。最下部の右隅に、A.Rimbaudのサインが読める(注71)。
http://michel.balmont.free.fr/pedago/rimbaudouai/autres-ms/ms-venus-izam.html
めずらしく書き直しがみられる。5行め。
http://michel.balmont.free.fr/pedago/rimbaudouai/ms-douai/ms-dormeur.html

刻印の" RIMBAUD "は、前半分の文字と文字との間が詰まり気味、後半分は開き気味に刻まれているが、本人の書き方はむしろ正反対で、前が大きく後ろが詰まり気味になる。
何より、ランボーがこんなことをするだろうか?と考えると、しっくりこないところが残る。西洋でははるか古代から、探検の目的地や遠征地の聖域に自分の名を刻んでくる風習があるようで、例えばエベレストの頂上に国旗を立てたりするのはその名残だが、この手のヒロイックな自己顕示は、ランボーに似合わない。彼は痕跡を残したがるタイプではなく、消したがるたちだった。
たしかに彼は冗談好きだったし、また古代の王たちに親近感を抱いたとしても何ら不思議ではない。ルクソール神殿にランボーの名が刻まれるという逸話は、抗しがたい伝説的魅力を感じさせるけれども、この期におよんで彼がいかにもなロマン主義者と化し、下書きまで作って刻印を彫りこんだという説には、どうも違和感を覚える(ちなみに、ジャミは読み書きができなかったので、かわりに彫った可能性も低い)。

では、同名異人という可能性はどうだろう。Rimbaud という苗字はそう多くないが、ここに奇遇がある。かつて1880年、つまりランボーが一番最初にアデンについてすぐ、数少ない現地西洋人の中に、まったくの同姓が一人いることが判明していた。もう一人のランボー氏は、スエズから紅海沿岸の郵便航路を一手に引き受ける海運会社、メサジュリー・マリティーム Messageries Maritimesのアデン支配人である。
ランボーは手紙の誤配を避けるため、当時さっそく家族に注意喚起していた。

    宛名は正確にお願いします。なぜなら当地には、海運会社の支配人にランボーなる人がいるのです。

    (80、9、22付家族宛)

もう一人のランボー、メサジュリー・マリティーム支配人「ランボー氏」の人物像については、残念ながら何も知られていない。ただわずかにプチフィスが、こんな話を紹介している。同社の代理人エミール・デシャンが、「1878年(アルチュールが住む2年前)、アデンにランボーという男が住んでいて、何人かの仲間とかたらって、ソマリアの岬に漂着した積み荷を盗みに行った」と証言しているのだ。
これまたおもしろい話で、そもそも Rimbaudという姓は、中世ドイツ語の「リボー」に由来するという(プチフィス)。無頼の徒や、そこから傭兵に転じた者たちを称する語で、彼らは掠奪を目的として戦争した----「俺の種族が立ち上がるとき、それはもっぱら掠奪のためだった」(悪い血)。
アデン支配人はその地位にもかかわらず、やんちゃな人物だったかもしれないし、船会社の人ならあちこち旅行して当然だろう。とはいえ、支配人がこの刻印を彫ったかと言えば、これまた何の確証もない。かくてサインは、いまだに謎のまま残されている。
にもかかわらず、たんに異境で同名がいたというこの偶然が、後々になって間接的にある種の衝撃をもたらすだろう。だから、この暗合を少しだけ覚えていてほしい。

(14につづく)

    注67:このくだりは、『悪い血』の「着るものも食べるものもなく…」と同型の文。sans(〜なしで) **, sans **, と並べてゆく手法が特徴的。
    注68:シャルルヴィル高等中学校時代の友人。ランボーの兄フレデリクの同級生(アルチュールはスキップしているので、同級にいた)として知り合うが、たちまち仲良くなり行動をともにする。ランボーとは対照的に人なつこく面倒見のいい性格で、ヴェルレーヌとも知己を得た。リセ時代に普仏戦争で実家が全焼、教育を中断するが独学で教員免許を取得。学校教師の後、文部省主事となった。ランボーの死後、親友ならではの視点から『親しき思い出』などを著すが、しばしば遺族から攻撃された。絵が巧く、ランボーをネタにした諷刺マンガを多数描いている。
    78年ランボーがキプロスから一時帰国したさいに会い、それが最後の邂逅となった。ランボーはドラエーに、ハラルから83年に手紙を一通、84年にアデンからジョーク絵はがきを一枚送っており、これが元でヴェルレーヌに居住地が知れたと思われる。
    注69:紀元前2100〜同710まで、古代エジプトの首都テーベ(テーバイ)の一部として繁栄した。王家の谷など、現在の世界遺産の3割近くがここにある。
    注70:ルクソールには実際に、砂に埋もれた神殿の上に、後世それと知らずにモスクを建てた例などがある。
    注71:この他、A.R.のイニシャルでの署名や、苗字から母音を抜いた RBD という独自の略称をよく用いた(母音のソネの逆転表記で、たぶんランボー一流のシャレ)。一方、ファースト・ネームのみの署名が一生を通じてほとんど見られない点、特異である。


その14へ

12へもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る