ランボーの右足 XV.

疑惑の奴隷街道(1888年)



アデンに戻って半年のちに、ランボーはふたたびハラルに渡るのだが、その半年間、あいもかわらず一筋縄ではゆかない騒動があった。
帰還直後から、ショア遠征の金銭問題が追いかけてきた。アデンに住むフランス人で、メサジュリー・マリティームの連絡員デシャンが、ランボーの未払い金があると申し立てたのだ(デシャンは、銃売買仲介者の一人である)。訴えはアデン領事館に提出されたが、86年6月27日付けの支払い済み手形が現存しており、債権の信憑性じたいが怪しかった。

    ランボー氏がアビシニア旅行を終えアデンに帰来して以来、私はメリニャック氏に依頼して、ショアにおける彼のもろもろの未払い金について問い合わせるため、ランボー氏を捜しているのですが、その甲斐もなく、彼が私の店に姿をあらわすことはありませんでした。
    フランスに戻ってからも、私は彼の住所を知るようつとめましたが、教えてくれる人もなく、すべて徒労に終わりました。しかし、氏がアデンに住んでいることは確実と思われます。
    計画的に行方をくらますランボー氏の態度にたいして、彼に出頭を命じ、精算すべき我々の会計事務にかんする双方の言い分をお聞きくださるよう、お取りはからいいただきたく、ここに謹んでお願いする次第です。

    (87、10、28付デシャンからド・ガスパリ宛)

もちろんデシャンはまじめに書いているのだが、思わず笑ってしまうような文面である。それというのも、「計画的に行方をくらますランボー氏」を見つけだし、「未払いの貸し」を返してほしいと思う人間は、彼だけではなかったろう。お金のことだけではなく、精神的なこと、詩のこと、もろもろのはっきりしない貸しを。
シャルルヴィルに、ロッシュに、パリに、ロンドンにベルギーに、そのような人はいくらでもいた。リセ時代の友人が、恩師イザンバールが、母と妹が、ヴェルレーヌが、ジェルマン・ヌーヴォーが、マチルダ・ヴェルレーヌ前夫人が、彼の帰還を待ちつづける若い詩人たちが、そして後世あまたのランバルディアンが----。
人が彼を探すとき、彼はいつもそこにいない。誰もランボーの居場所を知らない。あのコーヒー農園の写真に焼き付いた、裸足のままで岩にかけられた右足、近い将来その身体から切り離される右足のように、彼はそこにいない。ランボーはひとつの大いなる不在で、その不在によって濃厚に存在を主張する。

現実の話に戻ろう。
デシャンの訴えを知ったランボーは、全隊商の決算報告書をド・ガスパリ領事(副領事から昇進)に提出し、現地フランス・カトリック教会の首長トーラン大司教(法皇代理)に長文の経過報告を書いて、仲裁を要請する。
トーラン大司教はランボーと親しく、アビシニア紀行を競って書いた間柄でもあった。ランボーは著述のことで「猊下を出し抜いてあげよう」と冗談を言い、大司教は彼を「すぐれた人」と呼んだ。二人の会話は、もっぱら古典ギリシア語でおこなわれたという伝説すらある。
ともあれ確実なのは、ランボーが、在アデン外交筋の中枢に知己を得ていたことだ。

ド・ガスパリ領事とランボーのつきあいは長い。領事の名が最初に登場するのは82年、バルデー商会のコーヒー選別所を監督していたランボーは、アラブ人部下の態度にかっとして手を上げたことがある。部下はおおいに憤り、仲間を引き連れてランボーを威嚇した。古参従業員だったこともあってトラブルは拡大し、あわや刃傷沙汰というところまで行ったのだが、このときバルデーに協力して事態収拾を手伝ってくれたのが、副領事時代のド・ガスパリである。(結局、部下は命令拒否の廉で解雇、ランボーはふたたびハラル勤務を命じられて片がついた)
87年、マサウアー副領事が「自称貿易商、挙動不審なランボー氏」について照会の手紙を書いたのも、このド・ガスパリに宛ててだった。つづいてデシャンの件だから、外交筋との関係は、87年に深まったとみてよい。

ランボーはこのとき、領事館の顧問でアデン在住20年の大商人セザール・ティアン Cesar Tianと親しくなる。この年配のフランス人についてランボーは、「アデンで暮らしているとてもりっぱな商人」で「ハラルに来ることは決してありません」と書いている(家族宛)。
ランボーは、翌88年5月中旬に彼と提携して、利益折半の条件でハラルに代理店を開く。ちょうど同時期に例の奴隷商人疑惑が起こっているおかげか、この期間のランボーの行動は謎が多く、代理店開店じたいが唐突という指摘すらある。
しかし、書簡集の時系列を詳細に追うかぎり、実のところ、そこまでややこしい話ではなさそうだ。行動が謎めいているのはいつものことだが、無職の時期によくみられるように、この時期は比較的詳細に書簡が残されている。

アデン帰還直後から、例によってあわただしく職探しをはじめ、まずはメネリク二世の依頼と称して、シリアに高級驢馬を調達する手紙を書いた(87年10月12日。輸送の都合等で実現していない)。ついで12月には、家族宛書簡で「戦争を利用して、マサウアーで何か仕事が見つかるはずです」と書く。
87年11月後半以降の手紙はほとんど武器取引の話で埋められている。ソレイエの遺産となったあの数千挺、ランボーはサヴレと組んで、この銃を何とかしようと奔走していた。翌年1月末ぐらいから、銃取引の相談にまじって、ハラルへの帰還計画が散見される。88年3月に、バルデーからまとまった量の布を買い付ける。ハラルの代理店で委託販売するために入手したのだ。
だから、ハラル帰還は突然でも何でもないし、12月の手紙にある「戦争を利用した仕事」も、たぶん武器の話だろう(注73)。
そして、残りの銃をめぐる奔走と、フランス外交筋との緊密な関係が、奴隷商人疑惑を生みだしたと判断してよい。

ここで、「ランボーは砂漠で奴隷商人になった」との説を、もう一度検証してみよう。
疑惑が出た時期、つまり「奴隷交易のキャラバンに同行していた」と証言される時期は、88年5月10日。ハラルに戻った前後ということになる。つまり、ハラルで新生活を始めたランボーが、いきなり奴隷商売を始めたことになるわけで、これだけでも、奴隷商人説はかなり疑わしい。
もともとの出典は、イーニッド・スターキーが発見した「チェッキ報告」なる外交文書である。チェッキはイタリアのアデン領事で、ランボーと接触があったことがわかっている。
下記は、現地の英総督がチェッキ報告を入手して、イギリスへ書き送った書面である(*注74)。

    イブラヒム・アブー・ベケル(ゼイラーのエミール、ついでパシャの地位にあった高名な故アブー・ベケルの数多い息の一人)の率いる大がかりなキャラバンが、アンボス Ambosに着いた模様です。このキャラバンは、ハラルを経由してショアから大量の象牙と奴隷を積んでおりました。
    キャラバンにはランボー氏 M.Rembauなるフランス商人が同行しておりました。同氏は、この地域におけるフランス政府のもっとも頭脳俊敏にして活動的な工作員の一人です。
    象牙は新たなルートを取ってリベルティに運ばれました。奴隷はすぐ近くのアラブの海岸にある主要地点に送られるはずだったのですが、一部はタジューラに、一部はアンバドに発送され、適当な時期までそこに待機して、土地のダウ船がアラビアの寄港地に運んでゆくことになっています。
    ダンカリ海岸所在のフランス当局は、もしそうする気があれば、キャラバンを一網打尽にできたでしょう。フランス当局はそうしないばかりか、なお悪いことに、このキャラバンに暗黙の援助を与えているようです。

    (88、6、16付アデンのイギリス総督から本国外務省宛)

ランボーのつづりが間違っていて、Rembauになっているが、これは原文のまま。
元のチェッキ報告は、"Rembau"氏がキャラバンに同行していた日を、1888年5月10日と明記している。ところが、チェッキはもともとイギリスから情報提供を受けて報告を作っているので、ウワサの出所は何やら混然としていた。伝言ゲームのような話で、イギリス情報筋の入手なのか、イタリアなのか、そもそも判然としないのだ。
さらにこの文書には、怪しげな点が多い。つづり違いもさることながら、奴隷がいつどこに送られたか、あやふやな「予定」しか記述されていない。奴隷たちがどこに向かっていてどの港から送りだされたか、実際には誰も確認していないのだ。
おまけにAmbosという地名は、知るかぎりどの地図にも見あたらなかった(注75)。
これより後日のランボーの手紙に、アンボスという場所名はたしかにみられるので、町や港の名なのか、地域名なのか、はたまたもっと限定された地点なのか、ともかくも実在の場所ではあろう。ランボー書簡に「(アンボスは)あまりにゼイラーに近すぎて」とあることから(注76)、紅海沿岸、ゼイラーとジブチの間と推定されるのが普通である(注77)。内陸のハラルからは、300km近い距離になる。

さらに、アブー・ベケルの隊商が、その時期その場所にいたこと自体疑わしく、このことは、ランボーに宛てたサヴレの手紙から類推できる。
このときサヴレは、銃を積んだ船に乗ってフランスからオボックに到着した直後で、下記の手紙もオボックから書かれている。「1888年5月10日」以前では、もっとも近い日付の消息だ。

    お約束の条件を正確にまもり、必要な許可証は全部手に入れて、ということは、ある人々がまことしやかに言いふらしているような密輸業者としてではなく、という意味ですが、今月十七日、当地に到着いたしました。当地とアデンとで私を待っていたのが、ラクダではなくあなたのお手紙だったことは、不愉快な驚きでした。
    ラクダをどこに送ればわからないとマコンネンは言いますが、これがあなたの筆跡で書かれているのですから、私の驚きもひとしおです。あなたのこれまでのお手紙や、立ててくださった見取り図によれば、この点を決めて私に報告することになっていたのは、あなたご自身なのですよ。
    (この間、隊商用のラクダをどうやって集めるかという話)
    一方、先日のアデンで私はラガルド氏と面談してきたのですが、彼は、隊商を送る場合には、モハメド(筆者注・アブー・ベケル一族の長子で、イブラヒムの兄)に頼むにしても、マコンネンのラクダを使うにしても、とにもかくにも、その前か後に郵便物運搬人として行かなければならないとすすめてくれました。要するにイタリア人の手前、フランス人が混じっているようにみえてはまずいから、隊商と行動をともにしてはいけないというわけです。
    モハメドは、ラマダンの後でなければ出発できないと言っています。つまり二ヶ月後になるわけで、それでよければ、ゼイラー・ヘレール街道にひきつづいて、ギュベルドからヘレールまででも行ってくれるのだそうです。そうすると、ラクダの賃貸料の値上げが起こることになります。
    だから、王の利益のためには、マコンネンに隊商を負担させるよう努力しなければならないわけです。

    (88、4、26付サヴレよりランボー宛)

ラマダンは、イスラムの戒律にさだめられた断食月で、信者間にひろくゆきわたっている。一ヶ月の間、日の出から日没まで一切の飲食を禁じるという厳格なものだ。
アブー・ベケル一族は、ゼイラーに住んでいる。4月末の時点で「ラマダンが終わるまで行けない」「出発は二ヶ月後」ということは、モハメドはこのときゼイラーにいたのだろう。5月10日に、ショアから奴隷を満載して「到着」したキャラバンは、少なくともモハメドの隊商ではありえず、その弟イブラヒムとて、この時期に新しく出発するとは考えにくい(注78)。
イブラヒムの隊商が、5月10日アンボスにいるためには、まず紅海沿岸から他の商品を積んで出発し、ハラル経由でショアまで上り、帰りに大勢の奴隷を買い取って、沿岸地方まで連れ戻ってきた、そこを目撃されてしまった、という経緯でなければならない。
ラクダを連ねた隊商を連れてショアまで片道2〜3か月として、往復で4か月から半年はかかるから、短く見積もっても、87年の11月〜88年1月に出発する必要がある。88年の1月から4月まで、キャラバンとともにアビシニアの内陸を旅していなければ、つじつまがあわない(しかもこの期間設定は、道々に滞在して奴隷を買い取る手間を考慮していない。実際にはさらに日数を要した可能性が高い)。

ところが87年の10〜88年1月、肝心のランボーはアデンにいる(別表参照)。途中、88年の2月中旬から3月中旬までハラルに旅したが、奥地のショアまでは足をのばさず、全行程1か月でアデン--ハラル間を往復したのみ、しかも単身馬を走らせての駆け足旅行で、方向もまるで入れ違いである(注79)。
ランボーは、2月中旬にアデンから海を渡り、下旬にハラルに着いている。チェッキ報告が事実なら、イブラヒムの隊商はこのとき、ショアの首都エントットを出発するかしないかといったところだろう。首都とハラルは500km離れており、途中合流は不可能だ。
ランボーはわずか8日の滞在でハラルを発ち、5日後にゼイラーまで引き返した。これが3月上旬で、移動速度から考えても、大がかりな隊商と一緒に下ってきた形跡はない。

当時のゼイラー

写真:19世紀末のゼイラー。
かつての部下で親しい友人となったソティロが居をかまえており、ゼイラー街道を愛したランボーは、何度も滞在した。



サヴレ書簡の記述から、4月17〜26日の期間、ランボーがオボックにいなかったことはあきらかだ。
ランボーはこのときどこにいたのか。 別表 を参照していただきたいが、アデンから最後の手紙は4月12日のイルグ宛で、「明日ゼイラーにむかい、月末にはハラルにいるはずです」と書いている。これがハラル移住を実行にうつした瞬間で、言葉通り13日にアデンを発ったランボーは、翌14日にソマリランドの港町ベルベラで下船、そこから150kmほど北の町ゼイラーのソティロ宅に滞在してから、ハラルへ旅立った(*注80)。奇しくも、サヴレがオボックに到着した17日、ランボーはゼイラーにいる。
ハラル到着は5月3日付、ランボーからバルデーに宛てて、着を知らせる第一報が送られる。手紙の抜粋はバルデー筆の報告書内(88年6月6日)に引用され、地理学協会に発表された。

    ハラルについたところです。今年はいつになく雨が激しく、次々に襲ってくるサイクロンとともに旅をしてきました。しかし、二ヶ月後には低地地方の雨もやむことでしょう。

    (1888年5月3日付、バルデー宛)

わずか二行の引用には、旋風をひきつれて、アビシニアの低地を駆けるランボーの姿が鮮烈に浮かびあがる。サヴレが苦情の手紙を送った4月26日ごろ、彼はおそらくゼイラーとハラルの中間ぐらい、嵐吹き荒れる低地地方を馬で旅していた。5月3日の日付、もしこれが正確ならば、3日かその前日に到着したのだろう。
ついで5月15日付で、ハラル発の家族宛書簡が書かれている。この地で独り立ちしたことを知らせる内容で、いわば開店のお知らせだった。今度は雇われ支店長ではなく、自ら店舗兼住宅を借りていた。

    なつかしい皆様、
    また当分ここに住みつくことになりました。
    以前管理していた代理店をモデルにし、それにいくらか改良を加えて、フランス通商の取次店をもうけました。やっている仕事はかなり重要なもので、いくらかは僕の利益にもなります。
    ご面倒ながら、セダンか県内でいちばん大きなラシャ業者の名前を知らせてください。ちょっとした布地の委託販売をやらせてもらい、ハラルやアビシニア地方で売りさばこうと考えているのです。
    僕は元気です。仕事がたくさんあって、しかも完全に一人。三夏、海岸地方で過ごしてきた後、涼しいところで休む、というより息をついていられることを楽しんでいます。
    お元気で、おしあわせに。

    (88、5、15付家族宛)

ランボーは、少なくとも5月3日と15日にハラルにいる。到着から問題の5月10日まで、たったの1週間しかない。
この「風の足裏を持つ男」は、2月の旅行では、ハラルから沿岸地方まで「馬で行きが6日、帰りが5日」の驚異的スピードを誇ったが(イルグ宛書簡)、5月のアビシニアは雨期で、春先のような好条件はとても望めそうにない。
それでも、かりに最速ペースで沿岸地方に引き返し、10日に隊商と合流したと仮定しよう。それでも、家族宛書簡を書く15日に到着するのはぎりぎりいっぱい、肝心の開店準備期間がまったくないことになる。
こうしたことから、5月10日に沿岸地方にいるというのは、あまりに中途半端で無理が多い。
ランボーは、2月から3月のハラル旅行で下見をすませたのだろう。2月初旬までにティアンとの提携がまとまり、場所を確保しに行き、3月末にバルデーと布地買付の契約を結んだとすれば、上記の手紙で「布地の委託販売」と書いていることともつじつまが合う。ティアンとの提携はべつだん唐突ではなく、前から準備されていたことだったのだ。

では、武器取引と代理店開店のための行動が、なぜ奴隷貿易と歪曲されて伝えられることになったのか。サヴレの手紙の冒頭、「ある人々がまことしやかに言いふらしているような、密輸商人としてではなく」とあるところに着目してほしい。
大きな理由は、前回の遠征時に問題になった、あの武器輸出禁止協定である。メネリクのハラル攻略が成った今となっては、イギリス当局が、フランス商人とメネリクの接近に神経をとがらせるのが自然のなりゆきだった。取引禁止の口実になったのは、前回と同様、「武器取引と奴隷売買に密接な関係がある」という曖昧な見解である(*注81)。
ランボーはすでにタジューラの一件で、奴隷売買にかんする潔白を主張する手紙を書いていたが、武器取引をやめるつもりはなかった。おまけにボスフォール・エジプシャン宛では「イギリスはアビシニア人によるハラル占領を快い目で見ない」「現地民の排外感情には根拠がある」「現地民は外国の影響も干渉も好まない」など、英側と対立することを堂々と指摘している。
エリトリアからアビシニアに攻め込んだイタリアについても、「侵入、捜索、徴発、禁止、しつこい責め立て、こうしたあらゆる事柄が、内陸や沿岸の現地人の心情を刺激し、うんざりさせています。紅海一帯で、すでに黒人からひどく軽蔑されている欧州人の名誉を挽回しようというような、配慮も計算も一切なされていません」と、容赦ない(88、2、1付イルグ宛)。

このような事情から、サヴレの手紙にある、悪評を言いふらす「ある人々」が、イギリスやイタリアの外交筋と関係していたこと、想像にかたくない。
また、疑惑の大元となった上記外交文書の内容が、実はフランス政府批判を目的としていることに注目されたい。「ランボー氏は奴隷商人」という風評は、武器取引の報復として流布された可能性がおおいにある。
イギリスは、あくまで武器と奴隷が密接に関係しているという観点に立脚していなければならなかったのだから、事実はどうあれ、武器商人を奴隷商人に変貌させることに痛痒を感じなかったとしても、不思議ではない。

これまたあいかわらずだが、フランス当局の態度は曖昧でありつづけた。ランボーは故郷アルデンヌ県選出の代議士や、フランス海軍の植民行政省に手紙を書き、取引の許可を求めたが、認可されたかと思うと禁止されが三回も繰り返される始末だった。無認可で売ると密輸になってしまう。それでサヴレの手紙では、「ある人々がまことしやかに言いふらしているような、密輸業者としてではなく」と強調されているのだ。
取引には、イルグも一枚噛んでいる。彼はアビシニア宮廷の外交顧問で、メネリクのために銃を集めようとしていた。サヴレの手紙が書かれた同時期、イルグはチューリヒに里帰りしていたが、アデンのランボーにこんな手紙を送っている。

    サヴレ氏のお仕事でお出かけだとばかり思っていましたが、そのようには一言も書いておられないから、そうではなさそうですね。電報によりますと、彼はオボックに無事到着したようです。いやな気配があるのですが、何とかうまく成功してくれるようにと願っています。(略)
    イタリア人たちがメネリク王に鉄砲千挺送ったばかりなので、もうフランスにも、自国の商人たちが同じことをするのに禁止する根拠はまったくなくなってしまったわけです。これは疑問の余地ないことだと思っています。

    (88、4、27付 イルグよりランボー宛)

イルグは立場上、ランボーよりよほど諸国の情報に通じていた。「いやな気配」とは、イギリスとイタリアが武器取引を察知したかもしれない、という意味だろう。例の外交文書が出されたのはこの直後で、イルグのカンは当たっている。

(16につづく)

    注73:武器取引の拠点であるタジューラ、オボックとマサウアーは、700kmほど離れているが、同じ紅海沿岸なので、船でわずか数日の航路である。また、スエズからオボックに下る船は、途中よくマサウアーに寄港した。
    注74:マリオ・マトゥッチが発見したもので、最近では鈴村和成『ランボー、砂漠をゆく』で紹介されている。
    注75:例えば、下記は北部ソマリアからジブチまでをおさめた詳細な地図だが、ゼイラー Zeilaとジブチ Djiboutiの間にも、またZeilaの付近にも、Ambosなる地名は見つけることができない。
    http://www.lib.utexas.edu/maps/africa/djibouti_1968.jpg
    今日は使われなくなったのか、あるいはもともとヨーロッパ人にだけ使われていた場所名だったのか、不明である。
    注76:1889年2月25日、ジュール・ボレリ宛書簡。
    注77:鈴村『ランボー、砂漠をゆく』
    注78:しかも、ラマダン絡みで賃貸料がかさむため、サヴレがモハメド一族を使いたがらなかったことは、文面からあきらかだ。サヴレは船の維持費その他で頭を悩ませており、ラマダン中にアブー・ベケルの誰かを出発させるのは不可能だった。
    注79:再度、アビシニアの地図。
    http://www.lib.utexas.edu/maps/africa/ethiopia.gif
    地図右上のアデンから、ゼイラー(地図には表記がないが、ジブチ国境をはさんでソマリア側)を経てハラルに行き、また沿岸地方からアデンに戻ってゆくランボーと、チェッキ報告にあるイブラヒム隊商の、ゼイラーからショアに上り、ふたたび下ってくるという動きとでは、まるで食い違うことが想像できる。
    注80:現地商人ウーゴ・フェランディの日記によれば、ランボーは13日にアデン港を発ち、翌14日にベルベラ(ゼイラー近くの港町)で、フェランディ、ドミトリィ・リーガスとともに下船したことが確認できる。
    注81:かつてアフリカでは、奥地に入った隊商が沿岸地方に戻るさい、内陸の村や中継所で戦争捕虜や奴隷狩りの犠牲になった人々を買い取り、秘密の街道を使って海岸まで戻ったとされている(ジャン・メイエール『奴隷と奴隷商人』)。18世紀には、白人の関係する奴隷交易がさかんに行われたが、これを正当化する口実は「キリスト教教化のため」「文明社会に送り込むことで、野蛮人を救済する」といったものであった(小川了『奴隷商人ソニエ』)。これらの口実は、いずれもランボーの生活信条とはまるで異なる。くわえて、19世紀にフランス国内法で奴隷貿易が禁止され、フランス人の奴隷交易は違法となった。ランボー滞在当時、各街道の通行権をおさえたのはアラブ系商人で、ゼイラー付近ではアブー・ベケル一族が圧倒的な権力を有していた。奴隷街道の詳細を知る者は、現地の部族長クラスに限定されており、白人が通るときは、賃金をはずんで案内を請わなければならない(88、1、27付サヴレ書簡 ・ 別表参照 )。


その16へ

14へもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る