ランボーの右足 III.

ハラル (1882年)



では、ランボーが何を商ったかというと、彼自身「コーヒー商人の家に雇われています」と書いたとおり、ごく一般的に、コーヒーや象牙、毛皮や香料を買い付けてヨーロッパに送っていた。ヨーロッパからは、装身具やラシャや生活雑貨、秤や鍋などを輸入した。
イエメンはコーヒー豆の重要な産地で、エチオピアも同様である。アデンは、モカ・マタリの積み出し港として隆盛していた。仕事がいくらでもあったのは、このような場所でも変わりなかった。
けれど、言うまでもなく、ハラルとて天国ではない。いつも大勢の人でにぎわっていたのに、近くに河がなく、下水道もごみ処理システムもなかったため、街中に臭気がたちこめ、腐肉を漁るハイエナや野犬、ハゲタカが徘徊していた。街路でも大蛇が地を這い、少し奥地へ行くとジャッカルやライオンまで登場しかねない。清水が手に入らず、外出時は革袋に入れた水を携帯しなければならないが、革の匂いがうつり、清潔でもないので、臭気をはなつことしばしばだったという。
ランボーは、ハラルでも、町の中心部にあるバルデー商会の二階に住んだ(*注11)。一階は事務所兼倉庫で、東洋風の喫茶室があったという(プチフィス)。隣室には部下のドミトリィ・リーガスとコンスタンタン・リーガス兄弟(*注12)が下宿しており、中庭でコーヒーの検分ができた。裏庭には菜園とレモンの樹----しかし、外壁は崩れかけ、石詰みの地肌がところどころ丸出しで、室内はアリやゴキブリの巣窟だった。
かつてのご乱行はどこへやら、プロの聖職者が「まるで苦行僧」と驚嘆するほど質素な生活ぶりで、アブサンも小生意気なパイプ(参考文献のイラスト)も捨て、ごく簡単な服装をして、ほとんど何も持たずに暮らした。不潔さは、さほど気にしていないように見える。
街は、頻々と飢饉に襲われた。大量の餓死者にくわえて、栄養不良と不潔が伝染病を蔓延させ、街路に死者があふれでる。チフス、コレラ、天然痘、そして黒死病。病院や施設がないので、病人は屋外に出され、障害を得た人々は街角で物乞いをした。バルデー商会の近辺に捨てられた遺骸を、ランボーは前庭に一時収容したが、疫病の時期には毎朝20、雨の後はその倍もの遺体を片づけなければならなかったという。19世紀のハラルには、中世都市の面影が残されていたのだ。(ランボー撮影による ハラルの青空市場 はこちら)

かつて詩人が『パリの乱痴気騒ぎ あるいはパリは再び大賑わい L'orgie pariseienne ou Paris se repeuple』で、あらゆる事象の本質を容赦なく暴き描いてみせた「パリ」の光景は、奇しくもハラルの姿をも彷彿とさせるのだった。もちろん彼は、この詩を書いたとき、アビシニアなど見たこともなかったのだが。

    鼻の穴を開いてこのすばらしい嘔吐のにおいを嗅ぐがいい
    おまえたちのその声帯を猛毒に浸すがいい
    組んだ両手をおまえたちの子供っぽいうなじに振り下しては
    詩人はこう告げるのだ「意気地なしどもめ 狂い回るがいい」

    (略)

    梅毒病みよ 狂人よ 王よ 木偶(でく)よ 腹話術師よ
    おまえたちの魂や肉体 毒やぼろきれなどが
    淫売に身をやつしたこのパリに何のかかわりがあろうか
    振り払われるのがおちだろう 喧嘩っぱやい腐れ者どもめ

    やがておまえたちがへたばって はらわたさらして泣き言を並べ
    腰萎えになって血迷ったあげく 金を返せとわめくとき
    この赤ら顔の遊び女は 戦さをはらんだ乳房をふりたてて
    茫然自失のおまえたちを尻目に ごつい拳固を握りしめるだろう

    (パリの乱痴気騒ぎ:宇佐美訳)


    また、こんな自分の姿も思い浮かぶ。泥とペストに皮膚を蝕まれ、頭髪と腋の下には蛆虫がたかり、心臓にはもっと肥った蛆虫がむらがっていて、年齢もわからなければ感情もない見知らぬひとびとの間に、長々と横たわっている…… 私はそこで死んでしまったかもしれないのだ…… なんというおぞましい想像だろう! 私は悲惨を憎悪する。

    (別れ Adieu:宇佐美訳)


1881年2月には、どこで悪さをしてきたものやら、100年後も論争のタネとなる梅毒に罹患した。当時、現地在住のヨーロッパ人にとって、きわめてポピュラーな病気だ(ボレル)。
バルデーによれば、ランボーは体調の悪い間いつにもまして苛立っていたが、人にうつさないよう、食器などにたいそう気を遣っていたという。当時のハラルには西洋医学がほとんど浸透しておらず、医師もいないにひとしかったが、おりしもエジプト軍に占領されていたおかげで、そこの軍医に診せることができた。エジプトは東地中海の大国で、軍隊は近代的な最新装備、もちろん医療水準も高い。とはいえ、ペニシリン発見以前だから、今の感覚からすれば強烈に野蛮な治療法しかなかったのだが、水銀療法かマラリア療法か(*注13)、いずれにせよそれなりの治療法が試みられたようで、このとき完治したはずだとバルデーは証言する(プチフィス)。同じころ、アデン在住のイギリス人医師がランボーの梅毒を診たと証言しており(ボレル)、しばらく治療に通っていたのは間違いない。ランボーは何ヶ月も体調が悪かったが、おそらく治療の副作用もあったことだろう。

やや回復して5月、彼はふたたび活発に動きはじめる。軍隊すら二の足を踏むほどの険路を50キロも歩いて、白人未踏の地まで皮製品の買い付けに出かけたのだ。身体が弱っていたせいか、ペスト性の高熱を出して帰着し、またしても二ヶ月寝こんだ。
ランボーには、こういう旅が多い。鉄道どころか道路すら整備されておらず、馬とラクダ、ロバだけが交通手段という土地で、護身用の猟銃を手に徒歩で移動し、しかも驚くべき頻度を保ちながら旅している。もちろん乗馬にも巧みであった。一度出かけると何週間何ヶ月という単位で歩き回り、戻ってきても、二週間ほどするとまた出てゆく。しばしば旅行先で発熱して倒れる。伝染病のこともあるが、歩きすぎからくる過労のせいだ。寝こんでからまた動きはじめる。もちろん、こうした行動は、我々が想像するところの「旅行感覚」では到底ない。
エチオピアは多民族国家で、部族間の共存あるいは対立関係が複雑に交錯する上、人口のうちキリスト教徒4割、イスラム教徒4割と、宗教的確執が根強かった。ランボーが滞在した当時はとりわけ政情不安定で、ソマリア側から熱狂的なイスラム教徒の集団「マージ党(*注14)」の蜂起軍が北上しつつあり、ショアではクリスチャンのメネリック二世がエチオピア統一の野望を燃やし、おまけに欧州列強およびエジプトから侵略される危機にさらされていたから、住民の対欧感情は良好とはいえなかった。方針の一定しない植民地政策のため、関税がころころ変わり、経済状態も不安定化の一途をたどる。
こうした事情を反映して、長旅をするキャラバンはほとんど例外なしに襲撃されて略奪に遭い、ヨーロピアンは頻繁に殺害されていた。

たんに自然条件が厳しいだけでなく、ほぼ内乱状態で、人為的な危険がつきまとう状況だった。上にあげた旅行後の発熱は、アビシニアの生活につきものとなり、何度も死にかけたほどだという。しかし、安全面においては、ランボーのキャラバンは「ありえない例外たりえた(鈴村)」。本当に奇跡的なことだが、ほとんど攻撃を受けずにすんだのだ。
彼は、現地人の友好を勝ち取り反感を買わないよう、一貫して現地の風習を尊重するべく主張していたし、ヨーロッパ風を固持して殺された欧州人には、軽蔑を隠さないほどだった。
それというのも、部下にソティロというギリシア人青年がいて、ジブチに住んだが、人柄よく非常に有能であった。東方正教徒(*注15)だが、土地の習慣に詳しく、行動力があって交渉上手だった。今に残るポートレイト(ランボー撮影)によれば、背が高く均整のとれた体格で、整った顔立ちにいかめしい黒髭を生やし、アラブ人のように日焼けしている。「屈強な種族」のイメージにぴったりの男だったのだ。
ランボーは、この部下の外交手腕や思慮深さを高く買っており、さまざまに見習った節がある。
アラビア語やアムハラ語(*注16)の辞典をフランスから取り寄せて言葉を覚え、コーランを読んだ。アビシニア人は、(言葉が通じないため)欧州人に話しかけなかったが、ランボーの場合は話せることが知れ渡り、街角でよく声をかけられたという。冗談めいた様子でターバンがわりにタオルを巻き、肩掛けがわりの毛布をつけて商談にのぞむこともあった。「東洋風に見えるから、きっと追いはぎに狙われやすいでしょうね。それでも、どうしても金持ちのイスラム商人に見られたいのですよ」と言って、めずらしく彼は笑った。
土地の商人はみな、イスラム風の名前をつけて印章を作らなければならない。これはイスラム圏の風習で、取引上の信用を得るため、ヨーロッパ人もこれにならった。ランボーのイスラム名は、アブドラ・ランボー Abdoh Rinbo。ファースト・ネームの Abdohは Abdallahの略称で、「神に仕える者」の意である。イニシャルの一致(A.R)と、彼特有の皮肉めいたユーモアがつけさせた名なのだろう。
「アブドラ」は、イスラム教徒の略装であるトルコ帽を愛用し、これはふざけ半分にとどまらなかった。灼熱の砂漠をゆくときも、頭にはトルコ帽一つですませ、現地のヨーロッパ人を驚嘆させている。後年、死病におかされたランボーを、妹のイザベルが介護しながらスケッチしたが、骸骨のようにやせ、死相の色濃い顔はすでに亡者のそれ、そんなときでもトルコ帽姿でいる。病床でも帽子をつけるのは、ヨーロッパの風習ではない。皮膚の一部になるほどかぶり慣れて、手放せなくなっていたのだろう。

同化の一方で、近代流の勉学熱がやむことはなかった。フランスに、膨大な機材と本、カタログなどを注文している。
冶金学通論、都市と農地の水理学、蒸気船長、造船、爆薬と硝石、鉱物学、ドゥマネ『石工術』、木工便覧、車輪製造者、皮革製造者の手引き、ベルトー『完全な錠前製造者』、J.F.ブラン『鉱山の開発』、ガラス工、煉瓦製造者、陶磁器製造者、各種鋳金工、蝋燭製造者、兵器製造者、電信の各種提要、素人大工、塗装工の手引き、『旅行者案内、または開拓者の理論・実際的提要』(*注17)、モンジュ『金属工作』、商工目録、鉱山学校出版部の目録、カルトブリュンネル『旅行者提要』、ボニソー『海洋建設』、ペーテルマン作成のアビシニアとハラルの地図、クーシェ著『鉄道評論』、シャロンの学校(*注16)の『力学通論』、彼自身の言葉を借りれば「もっとも新しく実用的な」地形学および測地学の通論、ブゥダン『鉱物学と地質学』、エトセトラ、エトセトラ。
1883年になっても、その勢いはやまない。
ドゥボーヴ『作業実施』、同『測地学』、同『水理学』、ラランヌ・スガンザン『簡易土工計算』、ジャケ『曲線図』、ドゥローネ『初等力学講座』、リエ『実用天文学通論』、サラン『鉄道敷設者便覧』、ノルドラン『土工作業による市場』、ドゥボーヴ『トンネルと地下道』。
ドラエー(シャルルヴィル時代からの幼なじみ)宛ての手紙には、ほしい機材が羅列してあった。
小型の旅行用緯度儀、上等の六分儀、クラヴェ式踏査用羅針盤(水準器つき)、三百種入りの鉱物標本集、携帯用のアネロイド気圧計、麻製の計測用ロープ。定規、直角定規、分度器、コンパス、1デシメートルの物差し、烏口などの入った製図器具箱。画用紙少々。別口で、家族宛に望遠鏡と双眼鏡まで頼んでおり、もちろん本の注文も忘れない。
サルヌーヴ『地形学および測地学』、リセ高等科用『三角法』、リセ高等科用『鉱物学』または鉱山学校の一番いい講義録、水路学の見つかるかぎり一番いい講義録、マリ・ダヴィ『気象学』、ヴァグネル『工業科学』、カルトブリュンネル『採集旅行者の手引き』、ギュマン『空』、1882年度版『経度局年報』。
フランスに送られた、このような手紙もある。

    精密機械一般の東洋向け販売に従事いたしたく、突然ながら、次の件に関し書面をもってご依頼に及ぶことといたしました。
    私は、数学、光学、天文学、電気学、気象学、気体学、力学、水理学および鉱物学関係の機械として、フランス(または外国)において製作されている最良のものの全貌を知りたく思っております。外科医学の機械は扱いません。(略)なおまた、物理学応用の玩具、花火、手品、機械模型、建造物のひな形等の製作所の目録をも依頼されております。

    (1881,1,30付ボータン氏宛)

    ガラ諸国を旅行中の者でありますが、目下象狩り一隊の編成に従事中です。つきましては、次の件にかんし、可及的すみやかにお知らせいただければ、まことに幸甚と存じます。
    象狩り用の特殊な武器がありますか。
    その仕様書は?
    その性能評は?
    その武器はどこで手に入りますか。価格は?
    有毒爆発生弾薬の組成は?
    当方は、この種の武器を試験用として二挺、かつおそらくは、試験後に半ダース購入の所存でおります。

    (1882,1,22日付ドゥヴィーム氏宛)


象狩りは実際に行われたもので、本人撮影の写真が、シャルルヴィルのランボー記念館に保存されているという(*注19)。凝ったおもちゃや機械模型などは、アビシニアの上流階級向けの商売だろう。これらの手紙からすると、堰を切ってあふれだすような自然科学や技術論の洪水のうち、ある流れは確実に仕事用の勉強をめがけていた。おそらくは彼の頭にあった商業上の膨大なプランや冒険的野心の山を果たそうとして、これらの本は依頼されたのだ。それにしても、この凝りようは尋常でなく、往時、あらゆる学科で他の追随を許さない優秀さを発揮し、シャルルヴィル図書館の本を全部読みきったと言われる、少年ランボーの面影を彷彿とさせる。
文学や芸術の本は一冊もない。ランボーの関心は、主に土木・建築、造船、鉱山開発や金属加工などの鉱工業、そして地質学と地理学、気象天文などに向けられているようだ。
鉄道関係の本が何冊もあり、彼がアビシニアに鉄道を開設したがっていたことがわかる。というのも、アビシニアは内陸の国で、アラビア側と海で往復するために、隣国ジブチから長い徒歩旅行がつづくことになる。高原の商業都市ハラルやさらに内陸のアンコベール(当時の首都)と、紅海沿岸を鉄道でつないだらどれだけ便利かと考えるのは、自然なことだろう。事実、彼の死後フランス政府が開設した鉄道が、現在のエチオピアの鉄道路線の基礎を築いたばかりでなく、ジブチからハラルを経てアジス・アベバ(旧エントット)へ至る路線は、ランボーの踏破コースそのままである。彼は、この道を歩いた初めてのヨーロッパ人だったのだ(全集II)。兵器関係の本があるのは、現地で武器生産をすると合理的だと考えていたからで、このアイディアも、前述したイルグが実現させたようだ。
この他、トンネル掘りの本など、現地の厳しい地形と道路条件をうかがわせるし、水理学は、井戸掘りが目的だと考えられる。鉱山開発や陶磁器、木工などといった本は、アビシニアに何とか産業を根付かせようと考えていた証左になろう。

そして、地理学・地質学に天文学、これらは、鉱業への関心でもあったろうが、何よりランボーが好んだ、探検調査の手引きとするためだった。
生涯、未踏の地への関心にとりつかれていた。地形や気象への親和は、少年時代の放浪によって基礎づけられたものだろうし、貿易商になってからは、商用がてら、つねに新しい道や行程を開拓しており、バルデーやデュバルは、彼が拓いた道をたどって通行することが少なくなかった。詩作のときと同様、開拓者であることは彼の宿命だった。

    いずれにせよ、僕の気性が今より放浪的でなくなるとはお考えにならぬよう。それどころか、働いて生活を立てるために一地にとどまる必要などなく、自由に旅行できるだけのものがもしあれば、僕の姿はふた月と同じところには見られますまい。世界はいとも大きく、千人分生きても訊ねきれないほどのすばらしい国々に満ちています。

    (1885,1,15付家族宛)

    僕はここに永くとどまるつもりはありません(*注20)。(略)どうしてもスーダンかアフリカの方にもどらなければなりません。たぶんザンジバルに行くことになるでしょう。そこからアフリカの奥地へ入ってゆくこともできますが、そこから支那へ行くか、日本へあるいは行くか、どこへたどり着くものか、いったい誰にわかるでしょう。

    (1887,8,23付家族宛)


ランボーは、本当に変わってしまったのだろうか?
いや、体質において何一つ変化していない。あくなき行動と探検、とりつかれたような集中力、その代償として得られた寡黙、何もかもが継続した彼なのだ。違うところは、詩を書かなくなったことだけで、それがみんなにとってとても重大だった、それだけが。
けれど、手紙のランボー、大人になって悲嘆と勤労に日々を送る彼の筆の背後では、あの少年放浪者がいつも歌っているかのようだ。少年はいつも顔を隠していて、その歌声はとても遠い。とても遠いけれど、いつも必ずそこにいる。

    ぼくは出発したものだ 破れポケットに拳つっこみ
    外套ときたら目もあてられぬありさまで
    大空のした ミューズよ ぼくはお前の忠僕だった
    やれやれ なんと華麗な愛を夢みたことか

    一張羅のズボンには 大きな穴がひとつあき
    ----夢みる親指小僧よろしく ゆく道すがら韻を踏んだ
    ぼくの旅籠はおおぐま座----空ではぼくの星が
    甘い衣擦れの音をさせていた

    (わが放浪(ファンテジー) Ma Boheme (Fantaisie):宇佐美訳)


少年の日、詩人はすべてを過去形で書く。「私はそこで死んで『しまった』かもしれないのだ」「ぼくはお前の忠僕『だった』」。ときおり、まるで体験しつくし、人生の終わりに立ってあらゆる岐路を見はるかす老賢者のようでもあり、その実若々しい青年の精神性を保ちつづけて、書かれたことは、預言でもありすでに過去に「あった」ことでもあり、詩人の魂は時空を越えて自在に飛翔するのだった。
疾駆する魂を彼方に放り投げて、「現実」の地に肉体となった貿易商人の足取りは、魂がすでに語ったもの、語りえなかったものを、一歩一歩踏みしめて歩いた。彼はひたすら歩くことで、地形を確かめ、空気を感じ取り、自然のありさま、その変遷を丸ごと受け止めていたのだろう。書いていたときも同じ、全身で受け取りながら書いた----ただ、アプローチが変わってしまったのだ。詩とアフリカ書簡をくらべると、何より違うのは言葉つきのきらびやかさで、にもかかわらず、少年時代のランボーのほうが醒めていると感じることがある。『錯乱II』で彼はすでに、自ら書いた作品を「魔術的詭弁」「言葉の幻覚」と見なす。その絢爛たる蜃気楼を、現実の「金」を追求する商人となって砂漠へ捨てに行ったのかもしれない。
そうすることで、彼の外見は急激に変貌し、別人のように年老いていった。亡霊になった詩人の魂、外見が亡霊のように変化した貿易商、交錯する過去と現在、そしてすでに「経験された」かのような未来。それらをまとめて過去へと押し流してゆく、自然という激流。
よく人生は道のりや歩みに喩えられるけれども、彼の生はまさに歩行にあった。そして、あまりにもよく歩きすぎたことで、人より速く人生を踏破してしまうことになる。現実の手応えは重く、心身ともにきわだって鋭敏だった彼は、世界と通じ合うための一歩一歩から、あまりにも多くの知を受け取りすぎたのだ。

- その4につづく -

    <注釈>
    *注11:この建物は現存しない。現在、ハラルには「ランボーハウス」と称する瀟洒な東南アジア風の邸宅があるが、1900年建築であることがわかっているので、残念ながら贋物。(ランボーは1891年没)
    *注12:ギリシア人。兄弟でバルデー商会につとめていた(ちなみに、バルデー商会も兄弟経営)。ドミトリィは、ランボーの帰国後、拙いフランス語で真情あふれる見舞いの手紙を送るが、ハラルの飢饉で若い命を失った。
    *注13:水銀療法は、少量の水銀か砒素を投与してスピロヘータを殺す方法。マラリア療法は、人為的にマラリアを発症させ、高熱を出すことでスピロヘータを殺す。どちらも当時としては確度の高い方法だが、言うまでもなくかなりの危険をともなう。
    *注14:イスラム聖職者、法学者らを中心に組織された戦闘的な武闘集団で、「イスラムのマージ(救世主)」を名乗るモハメッド・アーメッドが、エジプト領スーダンから蜂起したのが始まり。イスラム聖職者、法学者らを中心に組織された戦闘的な武闘集団で、今でいうなら、イスラム過激派といったところか。当時、スーダンからソマリアを経てエチオピアに到達する勢いだった。1882年、スーダンの各地でマージ党に破れたエジプトは、イギリスの保護下に追い込まれ、アビシニアでの影響力をも弱めることになる。余談だが、こういう歴史を知ると、今の東アフリカでイスラム過激派の活動が活発なのも、植民地時代の種々の問題に端を発しているのではないかと、ちょっと思ったりする。
    *注15:キリスト教の一宗派で、ビザンティン帝国(東ローマ帝国)起源。帝国崩壊後、ギリシア正教、ロシア正教などに分かれた。ギリシア、ロシア、東欧、西アジア、北アフリカなどに分布し、神秘主義的で東洋的な色彩を帯びる。当時、アデンやハラルにも正教徒が赴任していたが、地理的な重複、文化的な近似性も貢献したのだろう。
    *注16:アムハラ語は、アビシニアの支配階級を占めるアムハラ族の言葉。ハラルの最多数民族はガラ族で、他にオモロ族、ソマリ族など。
    *注17:ランボー自身の説明、「この著作は、聞くところによると、地形学、鉱物学、水路学、博物学等々に関し、開拓者に必要な万般の知識をはなはだ要領よく解説したものであるとか」だそうな。(1881,1,15日付け)
    *注18:シャロンはフランスの都市名で、名門の工芸学校があった(ランボー全集II)。グラン・ゼコール(高等専門学校。特別なエリート・コースとされる)の一つであろう。「鉱山学校」もこの分類に属する。
    *注19:今なら非難の対象になることだろうが、当時は、アフリカ象の生態や実数、生態系などについて知っているヨーロッパ人はいなかった。
    *注20:この手紙はカイロ滞在時に書かれたものなので、「ここ」とはカイロのこと。


その4へ

2へもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る