ランボーの右足 XXIII.

失われた手紙

参考文献一覧


ハラルのランボーが「悪魔のように極悪な」ターレルや、進まない取引や麝香の相場で頭をかきむしっているころ、フランスでは母親と妹がやきもきしていた。
というのも、89年5月18日付の書簡を最後に、アフリカから彼女らのもとには一通の便りも届かなくなった。沿岸が完全に封鎖されたのは89年の年末だが、それ以前に郵便で深刻な事故があったことがわかる。
取引や決算で右往左往しているランボーはこのことに気づかず、半年も音信不通が続いて家族が気をもんでいる最中に、フランスの新聞にイッサ族と英軍の衝突事件が報道されることになる(その22参照)。前述したように、ソマリア海岸(当時は英領ソマリランド)に多く住むイッサ族がヨーロッパの隊商を襲撃し、フランス人、ギリシア人など数名を殺害、この報復に英軍が乗り出したという事件だった。
現代で言えば、紛争地域で貿易会社を経営している肉親がいるとして、長く連絡が断たれて心配しているときに、同国人が現地ゲリラに殺害された報道が出たようなものだから、彼女たちの動揺も無理はない。ランボー夫人はアデンのティアンに手紙を書いて、息子の安否を問い合わせることにした。
ランボーはランボーでようやく89年の年末になって、このところフランスから手紙が来ていないことに思い当たる。

    なつかしいお母さん、愛する妹、
    もっとたびたびお便りしなかったお詫びをかねて、(できるかぎり)お幸せに丈夫で1890年をお迎えになるようお祈りします。
    僕はあいかわらずとても忙しくしています。元気は元気ですが、すごくすごく嫌な思いをしながら辛うじてという程度にです。
    あなたがたの方からもめったにお便りがありませんが、もっとたびたび出してください。

    (89、12、20日付家族宛)

日付や書きぶりは、ランボーが毎年家族宛に出していた年末年始の便りと何ら変わるところはない。文面はごく短く表現もあっさりしていて、イルグやマコンネン長官との駆け引きで多忙を極めていた彼は、この時点までまるで危機感を抱いていなかったように見える。
ハラルからフランスまで手紙が届くのに早くてひと月かかるから、家族が年末の手紙を受け取るのは翌年の1月下旬以降だろう。おりあしく母親は、年末の手紙と入れ違いでアデンに問い合わせを出したようだ。下記のティアンの返信から、家族の狼狽も想像できる。

    12月25日付のお便りたしかにいただきました。今月の4日、私はご子息からの手紙を一通、あなた宛に回送いたしました(*注137)。ハラルから受け取った最新の消息は12月20日付のもので、ランボー氏は大変元気な様子でした。
    おそらく新聞でお読みになったと思いますが、ゼイラーからハラルに向かう隊商が襲撃され、何人かのヨーロッパ人が殺害されました。しかしこの報道に驚かれることはありません。このような事故は幸いごく稀なことですし、英国人たちがこの襲撃を企てた部族にむけて、懲罰のための遠征を準備しています。
    (略)重ねて申し上げますが、この事件について心配なさることはありません。もしこんな事態が例外的なことでないとすれば、私自身が真っ先にハラルから引き上げるでしょうから。

    (1890、1、8日付セザール・ティアンからランボー夫人宛)

一方ランボーは、年末の手紙を書いた前後に家族からの手紙(89年11月19日付)を受け取ったようだ。その返事で彼は、「5月18日の手紙以降、僕から何も受け取っていないと言ってこられましたが、あんまりひどすぎます。ほとんど毎月手紙を出していますし、この12月にも、1890年をおしあわせに丈夫でお迎えになるようにと、手紙に書いて送ったばかりです」と反論している(90、1、3日付家族宛)。
彼の弁明はこうだ----「半月ごとに手紙を出されるとのことですが、----その返事を出さずにはいませんよ----そのどれもこちらには届いておりません。非常に不愉快に思ったのでアデンに説明を求めたのですが、驚いたことに手紙がどこかになくなってしまっているのですね」(同上)。
おおむね事実だろうが、なぜ家族との往復書簡だけが、半年にもわたってことごとく失われてしまったのだろう。ティアンとランボーは問題なくやりとりしていたと思われるし(*注138)、家族の手紙がティアンに届いたということは、アデンとハラル、アデンとフランスの間は郵便が通っていた。にもかかわらず、ハラルからアデン経由でフランスに行くランボーの書簡と、その逆コースを辿るロッシュからの書簡が届かなかったのだから、おもにハラルとゼイラーの間で幾通もの国際郵便が消えていたのだろう。
この郵便事故は海岸封鎖とは時期が違うし、長期にわたって特定先との往復書簡だけがなくなるのは不自然で、故意に行われた可能性もある。うがった見方をすれば、ランボーがイギリスやイタリアから情報工作員とみなされていたからかもしれない。----例の奴隷商人疑惑が出たのは、家族書簡紛失事件のわずか一年前なのだ。
というのも、ヨーロッパとの往復便が失われた時期は、ハラル総督マコンネンのイタリア渡航にぴったり重なる。マコンネンは89年5月下旬に外遊を決め、7月22日にハラルを発ち、その後イタリアに滞在、12月2日にイタリアを出た(*注139)。彼はメネリクの全権代理として、講和条約の検討や巨額の銀行融資を受けに赴いたのだから(*注140)、外遊期間中、ハラルで長官を直に知るランボーのフランスとのやりとりが勘ぐられた可能性もないとはいえない(ランボーが好んで使ったゼイラー街道は、イギリスの統治下である)。
実際、1889年12月以降にゼイラーに上陸した書簡は、ふたたびランボーの手元に届くようになった。
そのせいかどうか、紛失を知らせるランボーの手紙と、家族の問い合わせにたいするティアンの返信を突き合わせると、微妙に日付が怪しいことに気づく。ティアン書く「ハラルのランボーからの最新の消息」は1889年12月20日付で、これが正しいとすれば、ランボーは家族への手紙と同じ日にティアン宛書簡を書いている。同じ日付のイルグ宛書簡も現存するから、どうやらランボーはある一日にまとめて手紙を書く傾向があったらしく、それ自体は、忙しい貿易商にありがちなことだろう。
しかし彼は、もしかしたら12月20日付の手紙を書いた時点で、すでに11月19日発ロッシュからの手紙を受け取っていたかもしれない。ランボーは素知らぬ顔で年末年始の挨拶をしたため、同じ日にアデンのティアンに問い合わせの手紙を書いたとも推測できる。1890年1月3日付の家族宛書簡では、すでにアデンに話を通してあることがうかがえるからだ。もしランボーが12月20日以降に問い合わせを出しているなら、ティアンの書いた日付が違っていることになる。
結局は、ランボーが家族に向けた気遣いだったのだろう。実際のところ、彼がマコンネンについてそれほど多くを知っていたわけではないし、外交政策の中枢の情報を知りうる立場にあったのなら、イルグの行動に苛立つこともなかった。ハラルからゼイラーの間で握りつぶされたヨーロッパ行きの手紙は、まったくの濡れ衣か嫌がらせで失われてしまったのだ。そんなことを家族に説明して納得させるのは不可能だし、またその必要もなかろう。
ともあれその翌月には、家族宛書簡の枕に無沙汰の言い訳が並べられることになったが、これがまたランボーらしく誇張されたものだった。

    僕があまり便りをしないことは心配しないでください。その主な理由は、まず書き送るほど面白いことは何もないからです。というのも、この地にいると、話すよりもむしろ頼み事のほうが多くなってしまいます。のろまな黒人の沢山いる砂漠また砂漠、道もなく郵便も来ず旅人も訪れない、こんなところにいて、いったい何を書けばいいのでしょう。いやになっている、飽き飽きしている、バカみたいになっているとか、うんざりしているけど止めてしまうことはできない、といったことでしょうか。しかしそれだけです。つまり、書けることのすべて。ところでこんなことは、他の人にとっていっこうに面白くもないことですから、黙っているべきでしょう。

    (90、2、25日付家族宛)

こうした個人的心情をまじえた報告を、ハラルが恒常的にこういう状態だったと受け取ることはできない。この時期のハラルは、海岸封鎖の影響で街道が用をなさない状態にあったし、輸送も滞っていた。ちょうどこの時期イルグやツィンメルマンとのやりとりが膠着し、彼は苛立ってうんざりしていた。むしろここには、そういう限定された時期のランボーの精神状態がよくあらわれている。
この手紙を書いた前月にも、ランボーはツィンメルマンの連絡員であるシェフヌーの訪問を受けているし、イルグをはじめ、ゼイラーに住むソティロも、ジブチに住むサヴレも、探検家のボレリも、みんなハラルに来たときはランボー宅に滞在している。リーガス兄弟も近所に住んでいた。ランボーの店はハラルの中心街にあり、商品の重要な中継点をなしていたし、彼は親切にも、商人でなくとも土地を訪れる人を誰でも泊めていたのだから、「旅人も訪れない」どころか、ランボーはむしろフランス時代よりはるかに交際に恵まれていた。
黒人がのろまでないことは彼自身がよく知っていたし、ハラルは高原都市で砂漠ではない----「砂漠また砂漠」なのは、ランボー自身の心象風景なのだ。
しかもこの手紙で、彼はティアンの良識的なとりなしを無にするかのように、「実際この近辺では、虐殺やら掠奪やらが相当にあります」「なにしろしじゅう戦争やら反乱やらが起こって、我々の隊商は危険にさらされ、道は閉ざされてしまうといったありさまなのです。ティアン氏はアデンの街の大商人ですが、こちらに来ることはけっしてありません」(同上)と、穏やかならぬことまで書いている。まるでハラルとその周辺がひどい危険に満ちていて、ティアンの言は、現地を知らない人間の錯誤であると言わんばかりだ。
現地人の襲撃や掠奪について深刻に書いたのは、以前から家族宛の手紙にみられた、もっと手紙をよこせとか、本を送ってくれとか、5千フラン送ったから何々を買って、千フラン残るだろうからそれは好きに使ってくれといった、一見事務的な願い事の延長だったのだろう。辺境の地にいると「話すことより頼み事のほうが多くなってしまう」と彼自身が書くとおり、それは、遠い隔たりをむしろ頼みにした親切や気配りへの期待、あるいは気にかけてほしいという思いの吐露、その変形にすぎなかったのだが----。
しかし今度は、家族のほうが根を上げた。すでに老境に入ったランボー夫人が、もう遠く離れた息子を心配して暮らすのはうんざりだと考えたとしても無理はない。すなわち、例の結婚しなさい攻撃がまた始まったのだった。
ランボーは、当初これをいつものように断ろうとした。まるで静かな声が聞こえてくるような調子で、「僕としては哀しいことに、結婚する余裕も、結婚したらと考える暇すらありません」と応じてから、やおら「老いぼれカペー」と化し、自嘲めかした冗談を飛ばす。
「僕は元気でやっていますが、髪は刻一刻と白くなってゆきます。それが始まった時以来、もうすぐ粉まみれの刷毛みたいな頭になってしまうのかと心配し通しですよ。まったく頭皮のこの裏切り、何とも情けないものです」(90、4、21)。

4月21日の手紙を書いた三日前、ランボーはハラル政府に宛てて、やっと返してもらえた(ただしコーヒー豆で)四千ターレルの領収書を書き、手紙の三日後には、以前イルグのために取り立ててきたコーヒー豆を換金した三千ターレルを、ツィンメルマンの使者に託して支払ったという手紙を書いている。そしてサヴレにも、「あなたの汚らしいコーヒー豆なんか全然欲しくなかったんです!」と噛みついたばかりだ----サヴレもまた、取引の精算を大量のコーヒー豆で送ってこざるをえなかったのだ。
どちらを向いてもコーヒー、コーヒー、コーヒー。ハラルの倉庫にはうずたかくコーヒー豆の袋が積み上げられ、その陰でランボーは、そっと溜息をついたかもしれない。頭に乗せたトルコ帽を取って、短く刈り込んだ頭髪に手をやる。濃いブロンドはいつしか灰色に褪せただけでなく、早くも胡麻塩になりかけていた。
あと半年でやっと36才にしかならないランボーは、まるで現代中高年の定番ジョークを先取りしたような情けなさで、「頭皮の裏切り」を口にする。「一年がよそでの四年に当たる」という紅海沿岸で、彼は急激に老化してゆく。
疲れた頭をふと迷いがよぎる----まるきり結婚したくないわけではない。かつては望んだこともあった。たまには、母親の薦めを受けてみるのも悪くないかもしれない。いやしかし、そもそもヨーロッパに戻って住む気などまるでない----と。
そんなことより、もう4月下旬になるというのに、ティアンとの決算をすませることができなかった。イルグへの支払いを受け取りに来た使者は、逆にイルグがランボーに支払うべき金銭や品物をたずさえてもこない。ランボーは、ショアへ商品を委託したことを後悔する。縁談に気をやるより、苦情の手紙を書くのに忙しい。
何もかもが遅延していた。連絡も、取引も、郵便も、輸送も、そして結婚話も。

ランボーの手紙に頻出する「ici(ここで)」。
「現実」を生きるつもりで、「ここでは」「この土地では」という言葉を手紙の中でくりかえしながら、彼は決して、「そこ」にあったはずのアフリカの美を語ろうとしなかった。家族宛書簡に書かれているのは自分の事情や気持ちばかりで、眩暈するような砂漠の夕暮れや、色鮮やかな布をまとったハラルの女性たちや、とりどりの果物が山と積まれたマルカート(市)や、迷路のような街路を闊歩する駝鳥について一切言及しない。
これは不思議で、そして奇怪な話でもある。
紅海沿岸での十年間、ランボーの愚痴は大筋で変化していない。ためしに、年代を超えて別々の家族宛書簡から抜粋してつなぎあわせてみると、完全にひとつながりになってしまうぐらいだから、驚くほかはない。
「ああ!僕のほうは、人生というものにまるで未練がありません。僕が生きているのは、疲れて生きる習慣がついているという、それだけのことです。(略)幸いにもこの人生は一度きりのものですし、またこれはわかりきった話です。なぜって、この人生よりもさらに大きな苦労を伴った人生など、他に想像もつきませんからね! (81、5、25) 」 「僕としても、死ぬまでには休息が来てくれることを望んでいます。しかしまた、今ではもう僕はありとあらゆる苦労に慣れっこになっています。で、僕が愚痴ばかり言うとしても、それは一種の歌唱法なのです (82、7、10)」「結局、一番ありそうなことといえば、人間は行きたくない方へゆき、したくないことの方をし、思惑とまったく違った風に生きて死ぬ、どんな償いの望みもありはしない、ということです(85、1、15)」「最後にはただ苦しんで死ぬという見通しだけで、つらい仕事や貧しい生活の中をさまよいながら、残る月日を送るのでしょう (87、8、23)」「僕の生活はつらいものです。どうにもできない倦怠とありとあらゆる疲労を味わっている、と言えばそれで言い尽くしたことになります。まあどうだっていいことですが (88、11、10)」。

1881年から88年までの実に7年半に渡る書簡なのだが、これが一通の手紙に書かれた泣き言の羅列だったとしても、何ら違和感がない。発信地はアデン、ハラルと処を変えるが、ランボーは変わらない。彼の「家族向けの仮面」はひたすら自分の内面に執着しているのだが、ただそれだけに「ここ」がどこであろうといつの時代であろうとあてはまる、人間共通の普遍的不平不満といった様相をたたえている(*注141)----彼のペシミスティックな人生観は、例えば仏教的な人間観に知らず知らずなじんている我々が周囲でよく目にするものだし、似たような愚痴ばかり言っている困った人の一人や二人は、探せば簡単に見つけられそうな気がする。
家族宛書簡だけではない、貿易商ランボーの「外界」にたいするそっけなさは、地理学会報に掲載されたバルデー宛の探検報告によくあらわれている(*注142)。この報告は、かのショア遠征の帰り道、エントットからハラルにいたる行程を記述したものである。

    1、エントットからアカキ川まで開墾された高原。25km。
    2、アビチュのガラ人集落、30km。高原の続き。海抜約2500m。ヘレール山を南に見て進む。
    3、高原の続き。シャンコラを経てミンジャールの平野に下る。土地は肥えており、耕作はゆきとどいている。海抜1800m相当。(略)この道程、25km。
    4、ミンジャールの続き。25km。耕作状況は同じ。ミンジャールは水不足で、雨水を穴に蓄えている。
    5、ミンジャールの果て。平野は終わり、土地は起伏する。地質は悪くなり、綿花の栽培が盛ん。----30km。
    6、カサムに下る。もはや耕作地はない。ミモザの森。メネリクの敷いた道路が幅10mにこれを横断している。----35km。
    7、ベドウィンの土地、ルエラまたは熱地に入る。象や猛獣の棲む叢林やミモザの森。王道は、フィル・ハラと呼ばれる温泉地およびアワシュ川へと向かう。同じ方角でカサムから30kmのところで野宿。

    (87、8、26日付バルデー宛)

ずっとこの調子で、一切の感情を排した断片的な記録が18まで続く。ランボーはまだ西洋人に知られていなかった道を宿場ごとに記録し、たがいの距離を正確に書き留めていた。実際には、起伏の多い地形の道なき道を歩んだ行程だというのに、まるで「風の足裏を持つ男」が駆け抜けながら投げる一瞥が、そのまま言葉になったかのようだ。「あなたのところでは、何もかもが蒸気仕掛けで進んでゆくのですね!」という、イルグの感嘆が思い起こされる。
一方、このときランボーと同行していたプロの探検家であるジュール・ボレリは、同じ旅程で見た風景をこのように書き残している。

    いったい何という地上の楽園に、ときとしてめぐりあえることか!ジャスミン、野ばら、いちじく、蔓植物が絡みあって緑の花綱をなし、壮麗なジグバや樹齢何百年ものオリーヴや、桑の木の枝に、そして巨大に伸び広がった燈台草の先に揺れている。

    (ジュール・ボレリの日記)

簡素な、しかしいたって実用的なランボーの記述と、ロマンティックなボレリの日記を比較して、プチフィスは「詩人はボレリであり、科学者はランボーだ」とのべている。
けれども、当時の探検家がまるきり科学的な態度でいたわけではなかった。彼らは、ヨーロッパで探検記や旅行記を出版して次の探検費用を稼いだり、名声を高めてより有利な出資者を獲得しなければならなかった。そのために探検家たちは、好むと好まざるとにかかわらず、読者が喜ぶような大衆小説的描写----アフリカの大自然に生きる素朴な人々や、獰猛な獣や、味の濃い果物や、あらゆる野蛮さについて書くことを要求されていた(*注143)。ボレリの上記の描写がことさらな誇張ではないにせよ、彼がある面で、少なくともハラル時代のランボーよりも「文学者」であったとしても不思議ではない。
ボレリだけでなく、植民地に住んだ西洋人で本を出版した人は、たいてい読者の好奇心や想像力に訴える魅惑的なアフリカを書き残そうとする。その中に現地への愛情がこめられていたとしても、その姿はあくまでヨーロッパに向けて描かれた、いつか帰る日のために書きためられたアフリカなのだ。
ランボーだけがそれをしなかった。悲観に執着する家族宛書簡であれ、学術調査を意識した「客観的」記述であれ、彼は「アフリカの魅惑」にまるで関心がないかのように見える。彼は「頼み事」や「旅程」といった実用にとりつかれている。ほとんど非現実的なまでに。
彼にだけ、いつか帰るための場所がなく、テラスの安楽椅子に身を埋めて、麗しき辺境に思いをはせるような老後がなかった----少なくとも、彼は想定していなかった。
多くの西洋人にとっては、アフリカもアラビアも一時滞在地にすぎない。他の人々の本当の家はヨーロッパだった。ランボーは違う、もしこの地を離れるにしても、もっと南へ、あるいはもっと東へ足を運んでゆき、西へはけっして帰らなかったろう。彼にとっては放浪が住処であり、その途上点であるハラルが、当時はもっともたしかな現実の場所だった。
彼がハラルに無関心だったのではない、むしろヨーロッパに関心を失っていたからこそ、彼は「アフリカの魅惑」についてひたすら沈黙を守ったのだろう。
ランボーにとってのハラルやアデンが現実の日常の場所であったからこそ、おとぎ話のような景色の描写はなされず----それは日常の風景で、目の前にあるのが当たり前のものだから----悲観的な性格を反映して愚痴や詠嘆で埋められてしまうことになる。

そんなわけで故郷の家族には、アフリカ生活の悪い面が書き送られた傾向がある。ヨーロッパに友達のいないランボーは、母や末妹を遠く離れてはじめて、心情を吐露して甘えることのできる幻想の友人のように設定していた(*注144)。
「行きたくない方へゆき、したくないことの方をし、思惑とまったく違った風に生きて死ぬ」----あくせく働きながら自嘲するランボーの言には、ありていにいうなら「大人になる哀しみ」といったようなものがあふれているかもしれない。決済であれ人生であれ、残された時間はあとわずかなのだ。

(その24へ)

    注137:89年12月20日付の手紙をさすと思われる。
    注138:ランボー、ティアンの往復書簡は何らかの理由でほとんど現存しないが、商業連絡が断たれたらもっと大騒ぎになっていたものと思われる。
    注139:89年5月23日のイルグ書簡でマコンネン外遊の決定がランボーに伝えられ、同7月20日発の書簡で、ランボーからイルグにマコンネンが22日にハラルを発つことが伝えられる。12月2日の出発は、89年12月20日付のイルグ宛ランボー書簡によるもの。
    注140:講和条約はウッチャリ条約の名で知られている。しかし後で判明したことだが、イタリア語版とアムハラ語版に大きな隔たりがあり、イタリア版にのみエチオピアをイタリア保護領とする条文が記載されたいた。この奸計に激怒したメネリク二世は条約を破棄、1896年ティグレ州アドワの戦いでイタリア軍を破って、あらたにアジス・アベバ条約を締結し、主権国家であることを国際的にも確定した。アドワ会戦を決定づけたのは、優秀な将軍でもあるマコンネンの全軍攻撃であった。
    注141:アラン・ボレルはこの普遍性に着目して、もしランボーが同時代のアメリカに住んでいたとしたらという設定で、アフリカ書簡の西部劇版パロディを作っている(『アビシニアのランボー』)
    注142:ランボーからバルデーに宛てた手紙の中に含まれていた探検報告だが、バルデーから地理学協会に送られ、旅程の部分が学会誌に掲載された。エントットからハラルまでの行程を旅した西洋人はランボーが二人めであり、資料的価値は高い。
    注143:参考『アフリカ大陸探検史』アンヌ・ユゴン著・堀信行監修
    注144:鈴村和成『ランボー、砂漠を行く』や全集でも指摘されているが、ランボーは家族宛書簡の冒頭でしばしば「親しき友へ Chers amis」と呼びかけている。また、家族宛であっても決してアルチュールと署名せず、ランボーとかRBDと署名した。母親と妹への呼び方としては不適切で、ヨーロッパの友人のほとんどと断絶していたランボーが、むしろ家族に擬似的な友情を求めたのではないかと解釈されている。ただ、この呼びかけは1888年のハラル定住以降用いられなくなり、より一般的な「なつかしいお母さん、愛する妹」に変わっていった。署名が苗字なのはそのままである。


その24へ

22へもどる

ランボーの右足・目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る