ランボーの右足 XXIV.

貿易商の釣書

参考文献一覧


発送から一年近く経った90年夏、ショア向け商品の利益がようやく支払われることになった。絹製品や蜂蜜壷を皇帝に売った金額から、経費やランボーの支払い分を差し引いて2500ターレルである。
イルグの手紙によれば、ショア向け商品はこれ以上売れる見込みがなかった。シチュー鍋とインジェラ鍋はわずかしか売れず、真珠と更紗がそっくりそのままと赤糸二百包、絹四反、黒羅紗一反のほか、法官衣用の織物が山のように売れ残っていた。
イルグの言い分では、ランボーの布類は当時ショアで流行していたアラビア外套の人気に及ばず、飢饉で小麦暴騰のおり、値段の高い什器を買う人間などいないということだった。

    とうとうツィンメルマン氏がハラルおよび沿岸地方に向けて旅立ちました。あなたのところに元気で到着するよう念じています。今日まであなたのために次の金額分だけ売ることができました。
    (略)
    鉄の次に僕たちが一番うんざりしているのは、最近送ってこられた、悪い紙で包んである法官衣用織物です。あれはどんな値段にしても誰も欲しがりません。みんな月印の品ばかり欲しがるのです。(略)シチュー鍋とインジェラ鍋も、あんまり高すぎます。インジェラ鍋は連中が全然欲しがらないので、十個も売れてないんじゃないかと思います。いつまでも待つより、全部を皇帝に差し出して、ざっとひとまとめにして、できるだけ利益が得られるようつとめるのが一番よい方法だとお思いになりませんか。皇帝の思し召し通りに分配していただきましょう。
    あなたは最上の利益が得られるように売ってほしいとおっしゃいますが、二分の一ターレルに値下げしても一つずつ売らなければならない状態ですし、庶民は自分たちが食べる麦一粒買う金すらないありさまなので、何ヶ月かかってもさばききれないのではないかと思います。これについて、あなたのお考えや適当とされるところをお聞かせください。

    (90、7、17日付、イルグからランボー宛)

当時のアビシニアはたびたび深刻な飢饉に見舞われており、多数の餓死者や伝染病患者を出していたほどで、ランボー自身もこのことをよく手紙に書いていたから、イルグの見解はなるほどもっともと思える。しかし、ランボーはなぜかこのかなり重大と思われる手紙に、すぐ返事を書こうとしない。この時期、イルグへの返信のかわりに現存しているのは、おそらくツィンメルマンのハラル到着後、つまり支払いを受けた直後に書かれたと思しき8月10日付けの家族宛書簡である。それはとても短い、そして見る者を驚かせる手紙だった。

    ずいぶん長くお手紙をいただきませんが、僕同様、お元気に暮らしておられることと思います。
    来年の春、結婚しにそちらに帰ってよろしいでしょうか。とはいえ、そちらに定住することも、ここの取引を棄ててしまうことも、どちらもしたくありません。しかし一体、僕と一緒に旅行することを承知してくれるような人が見つかるものでしょうか。
    この件について、できるだけ早くお返事をください。

    (90、8、10付家族宛)

彼が具体的に結婚の意志を表明し、急いでそうしたいなどとと望んだのは、これが初めてである。おまけに母親にお相手探しを頼むことは、フランス女性しかも「ブルジョワ娘」との縁談を進んで選択することを意味する。その前回の手紙(90、4、21)では、再三におよぶ母親からの結婚要請をきっぱり断ったばかりだというのに、いったいどうした風の吹き回しだろう。
彼は86年までアビシニア女性と同棲した経験があり、当時は真剣に結婚を考えていたが( その6 )、それ以降決まった女性と交際した形跡はみられない。
今回は何らロマンティックな動機はなく、おそらくもっと現実的な理由、売り上げのまとまった金額を手にしたことと、現実の黄金を前に仕事への自信が強化されたこと、そして家族の心配をかわし干渉を減らすためだったと考えられる。今後もハラルとの連絡が途絶える可能性はあり、あまつさえランボー自身がハラルを離れることすら考えていたが、妻同伴であれば、母親も少し安心するはずだった(*注145)。あえて精神的な動機があるとしたら、沿岸封鎖で街道の交通が断たれた際、彼もまた人並みに孤独に苦しみ、以前から心の底に沈んでいた結婚願望がまたしても頭をもたげたのかもしれない。
いずれにせよ、今度はイルグが待たされる番だった。彼はショアからつづけて二通めの手紙を送り、「ツィンメルマン氏が出発して以来、僕は彼からもハラルからも全然便りを受け取っていません」(90、8、23付イルグからランボー宛)と書かなければならなかった。イルグは7月の手紙の後、ランボーの商品をさらに150ターレル分売りさばいたが、ショアの取引状態全般が思わしくなく、これが限界だと思われた。

    それから、この前の手紙のお返事もできるだけ早くお願いします。この商品を全部売り払うことができれば本当に嬉しいのですが、今日からうまくゆきはじめたとしても、二年では片がつかないでしょう。僕は商品が傷むのが心配になるたちなので、ネズミや雨などの被害に遭わないよう、ああいうものを全部家の中に入れておかずにいられなくなり、結局どちらを向いていればいいのかわからないような状態となりました。

    (90、8、23付イルグからランボー宛)

ご丁寧にもイルグはこの手紙で、ランボーがずっと以前に依頼した、極上の牡騾馬と奴隷少年を二人調達してほしいという件に、わざわざ断りを入れている。----「あなたのために良質の牡騾馬一頭探したのですが、今日までまだ見つかっておりません。並のならありますが、ご所望のような極上のやつはまるで見つからないのです。奴隷についてはご容赦ください。僕には奴隷を扱うことはできません。一度も買ったことがありませんし、これからも買いたくありません。あなたが善意からおっしゃっているのはよくわかるのですが、それでも僕の気持ちとしてどうしてもしたくないのです」(同上)。
この不思議な返答は、何と89年年末までさかのぼっての回答である。このときランボーは、イルグに向けていつものように商品を早く売れとせっつき、コーヒーの相場を嘆き、ハラル経理部の「狂犬病にかかったゴレッザス(筆者注:エチオピアにいる白黒の猿)のよう」にヒステリックな守銭奴ぶりと、メネリク・ショックがもたらした商人たちの悲惨を訴える文を書いたあと、何の脈絡もなしにこう切り出した、「上等の牡騾馬一頭、奴隷の少年二人、依頼の件、ぜひともよろしくお願いいたします」(89、12、20付イルグ宛)と。この一行だけである。そしてイルグの返答は、半年以上も前のこのただ一行に向けてなされたものだった。
実際にはたったこれだけのやりとりなのだが、これらの記述が後世の伝記作家によって針小棒大に取り上げられ、ランボー奴隷商人説の一端をになってきた(全集III)。ただしランボーは、牡騾馬についてはそれ以降の書簡でも繰り返し頼んでいるものの、奴隷の話が出たのは後にも先にもこれきりである。
イルグが、「善意からおっしゃっているのはよくわかる」と言うのは、ランボーが奴隷少年を転売しようというのではなく、店や身の回りで働かせるような、つまり自分の使用人を欲しがったという意味である(*注146)。前述したように、ランボーが継続的に奴隷商売をおこなったというなら、もっと組織的な行為でなければならず、たった二人の少年で商売になるはずがないことは、常識的に考えて理解できるだろう。
人手不足もあったのだろうが、この時期ランボーは街道封鎖でせっぱ詰まっていたし、ハラル本部にイルグへの支払いをさせるために、「贈り物をしたり、拝みたおしたり、手練手管を用いたり、威嚇したりなど、あの手この手を用いなければならず」「くたくたになって」(同上イルグ宛)いて、にもかかわらず肝心のイルグからまったく返事がこないことにむかっ腹を立てていた。だから、本当に奴隷少年を雇い入れたかったのではなく、イルグの反応を喚起するため、煽りを入れた可能性もあろう。
事実、イルグは反応せざるをえなかった。しかもやや過敏と思われるほど、懇切丁寧に。
というのも、アビシニアには他のアフリカ地域の例に漏れず伝統的に奴隷制度が存在しており、それは必ずしもヨーロッパ的世界観からいわれるような圧政的行為ではなかったのだが、メネリク二世が近代文明をとりいれた国家建設をめざすかぎり、この制度を廃止せよというヨーロッパ諸国からの圧力を無視することは不可能だった。誰しも、一朝一夕に廃止できることではないとわかっていたし、皇帝自身がみずからの宮殿や軍に大勢の奴隷を登用していたが(*注147)、それでも建前上は厳禁とせざるをえず(*注148)、皇帝の外交顧問であるイルグもまた、この問題には神経をとがらせていた。
しかし彼の反応からして、当時のアビシニアにおける奴隷交易の浸透ぶりがほのかにうかがえる。他人の背後を巧みにつくランボー独特の洞察力は、詩の読者にはなじみ深いが、直に接する人にとってはしばしば鼻白むような性質のものだった。

一方、騾馬については本気だったらしく、90年3月16日付でも、「ちゃんと側対歩で歩けて、堂々としていて、力があって、若くて、あなたがとびきりと思われる騾馬を、牡でも牝でもけっこうですから、馬具つきで送ってください。値段はいくらでもかまいません」とふたたび要求しており、その後11月20日に、今度は牝限定に変えて同じ依頼をくりかえしている。性別指定が変化した理由は不明だが、入手しやすさや気性などを考え合わせたのだろうか。ランボーはアラビア語で乗馬を覚えたらしく、「側対歩」(右側の前足と後足を同時に出し、続いて左側という歩き方)をこの言語で「サッガアル」と書いている(全集III)。側対歩は上下動の少ない歩行法で、荷を負わせたときの崩れが少なく、また騎乗者が疲れにくいとされているから、乗馬時にケガをした経験のある彼は、このことについて慎重になっていたのか、あるいはすでに体調が変化していたのかもしれない。ランボーは死の直前まで、病気の原因の一つとして、歩きすぎと乗馬のしすぎで、持病の関節炎が悪化したと考えていた(91、7、15日付イザベル宛)。
ところで、他にもランボーを待っている人がいた。奇しくもイルグからの手紙と同じ7月17日付で、パリから送られてきた一通の手紙が現存する。

    敬愛する詩人へ、
    貴兄のすぐれた詩編を拝読しました。そこでお願いしたいのですが、デカダンおよびサンボリスト一派の巨匠として、小生の編集する『ラ・フランス・モデルヌ』誌にご投稿いただくという栄誉をお与えくださいませんか。
    何とぞ我が党の士となられんことを。
    まずもって深甚なる感謝と讃美の念を表明させていただきます。

    (90、7、17日付ローラン・ド・ガヴォティよりランボー宛)

かつて『ル・タン』のブールドが寄越した手紙( その14 )を裏付けるような高評価だが、今度はひやかし半分ではなく、本当の原稿依頼だった。この手紙は、8月下旬か遅くとも9月の声を聞くころにはハラルの代理店に届いたことだろう。おりしもそのときツィンメルマンを迎えて商売の話に忙しかったランボーは----かりに暇だったとしても同じことだったろうが、いつものやり方で手紙を黙殺する。返事を出さず、かといって捨てもしないという風に。騎士が膝を折るがごとくに恭しく懇請されても、「フランスではよそ者で、何も見つからない」というランボーの態度は微動だにしない。
ハラルで2500ターレルを受け取り、8月28日ツィンメルマンを送り出したランボーは、やっと9月20日にイルグ宛返信をしたためる。いうまでもなくその文面には、「デカダン派の巨匠(----笑っちゃうね!気味が悪いよ!)」にふさわしい身振りなどひとかけらも見あたらない。彼の頭は、自らふってわかせた結婚話と、もう一年近くも熟慮しているティアンとの契約更改と、ショア向け商品の売れ行きでいっぱいだ。

    あなたが適当と思われるものを、適当と思われる方法で王にお渡しください。ただし、支払いが即時行われるという条件で(筆者注:この文には強調のため傍点がつけてある)。
    ----そして、あなたが適当と思われるものを同様の支払い期限で悪魔にでもお渡しください。繰り返し申し上げますが、現金で支払われるのなら、送り状価格より数百ターレルの損失になってもかまいませんから、どうぞ、どうぞ、けりをつけてください。
    これ以外のことを手紙で申し上げたことは、一度もなかったと思います。僕はあなたのなさることを信用しています。僕はどうしてもあのストックの収益を、12月までにいただくつもりでおります。というのも年末にはまちがいなく、ここを発たねばならないと思うからです(筆者注:この一文にふたたび傍点)。そして、ティアンとの取引を完全に精算しなければならないと思っているわけです。

    (90、9、20日付イルグ宛)

ランボーは、ティアンとの契約を全面的に書き換えてもらい、あらためて共同経営の契約を結ぶか、さもなければ他の有利な条件で引き受けてくれる商人とやり直すつもりでいた。そのためにはアデンまで精算と契約更改に赴かねばならず、事態を有利に運ぶためにはショア向け商品の完売が不可欠だった。彼は旅立ちたくてうずうずしている。89年の年末に更改するはずだった契約が、海岸封鎖と政情不安で一年も引き延ばされていたせいで、せっかちなランボーは、まるで自分が一方的に損をさせられ通しでいるかのような、被害者意識のいりまじった切迫した感情にとりつかれはじめていた。
この手紙に登場する、「けりをつけてください」とか「片をつけてください」といった表現は、この期間からハラルを去る直前まで、イルグ宛の手紙に頻出する----「僕の商品の売れた分の収益を全部できるだけ早く返してください、そして、残りもできるだけよい条件で精算してください、ティアンの勘定のけりをつけたいのです」(90、4、7)。
一方そのころ北フランスでは、不幸なやり手の母親が、息子の縁談を急いでお膳立てしようとしていたろう。ランボー夫人は9月29日付でハラルに返事を送ったが、どうやら彼女はアルチュールが帰国して結婚し、そのままヨーロッパに落ちつくようにとの希望を抱いていたらしい。ランボーのさらなる返信から、そのことがうかがえる。

    結婚のことを書いたときは、僕はあいかわらず旅行をしたり、異国で暮らしたり、とりわけアフリカでの生活をつづけてゆけるよう自由なままでいたい、と言いたかったのです。僕はヨーロッパの生活にご無沙汰してしまったので、それにまた慣れるのはひどくむずかしいことでしょう。いつかフランスに帰るとしても、おそらくふた冬はよそで過ごさなくてはならないでしょう。そしてその後どんな地位が得られるというのでしょう、どんな仕事が見つかるというのでしょう。その上、僕に到底できないことがひとつあります。ひとつところにとどまって暮らすという生活です。
    できれば、僕の放浪についてきてくれるような人を見つけなければならないのです。

    (90、11、10付家族宛)

ランボーのお見合いなんてまるで冗談みたいな話だが、満更ふざけていたわけでもなさそうだ。上記の手紙では、何とその後に釣書がつづく。

    僕の財産は、今手元にあります。いつでも好きなときに使えます。
    ティアン氏は、三十年もアデンで暮らしているとても立派な商人で、僕はアフリカのこの地方での彼の共同経営者なわけです。提携するようになってから、これで二年半になります。それに加えて、一人で自分のための事業もしています(*注149)。しかし適当な機会が見つかり次第、こちらのほうは精算してしまうことができます。
    僕は海岸にむけて、金、麝香、象牙、コーヒーなど、この地方の産物を隊商に乗せて送りだしています。ティアン氏と共同でしているこの事業では、利益の半分が僕の取り分です。
    なお問い合わせは、アデンのフランス領事ド・ガスパリ氏か彼の後任者になされば十分です。
    ただしアデンには誰一人、僕を悪く言える人はいません。この国では十年来、僕は誰からもよく見られていますから。
    物好きな人はご自由に。
    ハラルには、領事館も、郵便局も、道路も、何もありません。ここにはラクダに乗って来るのです。そしてまるきり黒人たちばかりとの生活です。しかし結局、ここでは人は自由なのです。気候もいいところです。
    これが今の状態です。

    (同上)

これではまるで、不動産か秘境ツアーのセールスではないか。「交通・買い物不便、雨漏りつき、風呂なし水洗なし、難アリ物件。ただし間取り広く家賃激安。周辺絶景、保養地最適、改装可、騒音も可、門限なし。マニア向き」。
「問い合わせ」とあるのは、日本でも昔よくあったように、結婚の際、相手の周囲の第三者に評判を聞いて回ることだ。ここでもランボー流傲岸の面目躍如というところか、「アデンには誰一人、僕を悪く言える人はいません」「でも、物好きな人は、ご自由に問い合わせてみてください」などと書かれてあるのだから、通常の感覚の女性なら、かえって不審がるところだろう。
とはいえランボーは、ひょっとしてかなり真剣だったかもしれない。何か本当にしたいことや憧れがあるとき、彼はこんな風な「募集広告」を出すのだ。かつてイギリスで、東方や南方に出かける芸術家一家の居候になりたい、と新聞広告を出したように( その20 )。ここでも、呆れるような虫の良さにまじって、率直すぎる性質が顔をのぞかせている。
何はともあれいったん帰国して、まずは好感の持てる女性にどうとでも言って結婚して、その後強引にでもアフリカに連れて帰ってくればよさそうなものなのに、彼はそうしなかった。不器用な男ならともかくランボーは話がうまい、10才年上の所帯持ちだったヴェルレーヌを、易々とパリから連れ出せたぐらいなのだから。なのにここではさっさと手の内を見せて、「物好きな人はご自由に」と言うのだ。
取り扱い商品への矜持とちょっぴりの誇張、ここが難点ですがこちらはおすすめですよと言わんばかりのランボーは、花嫁を探す男としてでなく、信用ある商売人として取引の文章を書いているかに見える。あのアビニシア女性と別離した86年に、押さえきれぬ憤りをにじませて書いたフランゾイ宛の書簡と比べると、両者の違いはあきらかだ。

しかしこの「釣書」には、カイロで書かれた家族宛・バルデー宛書簡と同様( その7 )、ランボーの考える自由観といったものが、はっきりとあらわれている。領事館も郵便局も道路もなく、交通手段はラクダだけ、西洋人はいないが気候はよい----そしてとどのつまり、そういう場所でこそ人は自由でいられると彼は言う。
在留仏人の居住管理が一切なく、所番地を押さえられることもなく、誰も追ってくることはない、地縁血縁の助けもないかわりに厄介もない、まるで亡命者のようだが、ひるがえっていえば、どの区画の何丁目何番地何号に誰それと誰それが住んでといった詳細な記録が、公にいつまでも保存されていたり、何才になれば学校に入って卒業して就職して…というように、生まれたときから死ぬまで過程がシステム化されている「文明国家」のありかたは、安全や利便性とひきかえに、個人の存在の自由や生活を国家や公共に売り渡していることになる。----「郵便馬車が俺たちを降ろすあらゆる地点では、あいもかわらぬブルジョワの魔術!」(『歴史的な夕暮 Soir Historique』)と、かつて彼自身が謳った一節は、世界中でくりひろげられるモダニズムの詐術への洞察にほかならない。
一方アデンやハラルでは、ランボーの出自や前歴をうるさく取りざたする人は誰もいない。ヴィタリー・キュイフ・ランボー未亡人の放蕩息子で元神童であることも、コミューン派出身というレッテルも、詩壇を放逐された無頼の詩人であったことも、あるいは前科ですらも、あれこれ詮索されることはなかった。重要なのは現在であり、ランボー自身がその場所で一から作り上げた個人的な信用と実績と人脈だけだ。
そのような意味では、彼はきわめて真摯にかつ毅然として、個としての人生を追求したことになる。実家の資産にも、共同体や派閥にも、過去の人脈にも彼は依存しなかった。
ランボーのハラルの住所は、いやアデンでさえも、フランスの家族にすらはっきりと知らされておらず、「アデン居留地」とか「アデン、バルデー商会」「アデン領事館気付」、「ハラル、ホデイダ商会」といった宛先で手紙が届いたのだ。それぞれの場所で政治の中枢にあった人々とかかわっていながら、彼がアデンやハラルで住んだ場所は、あまたの研究者の必死の探索にもかかわらず、現在もなお完全に判明したわけではない。死後110年あまりしか経っていないというのに、「狂気の処女」の預言の何たる精妙さだろう!----「いつの日かあのひとは、奇跡のように見事に姿を消してしまうでしょう」(錯乱 I)。
例えば、ハラルのランボー住居兼代理店の写真として最初に公表されたのは、オットリオ・ロサがイタリア帰国後に発表した本に掲載されたものだが( その18 )、長らくこの建物は、ランボーの死後ハラル総督リジ・ヤスが解体させたとされていた。それ以前に住んだバルデー商会の建物も、1930年代すでに瓦礫の山と化していたという。
しかし近年、フランスのテレビ局F2の取材によって、ハラルのランボー住居が現存しているのではないかという新説が提出されたばかりである(下記写真)。

フランスのテレビ局が推定したハラルのランボー住居跡 写真:近年、フランスのテレビ局F2が推定したランボー住居跡?と思しきハラルの民家。
しかしこれまた、いまだ定説となったわけではない。



ランボーがアデンでその二階に住んだバルデー商会も、長らく港の船着き場にあった同商会の建物だと思われていたが、1980年代になって、アデンの繁華街であるクレーター地区の中心、ミナレット(イスラムの塔)のすぐ隣だという説が有力になりつつある(下記写真)。

アデンのランボーハウス 写真:アデンのランボー住居跡。バルデー商会の建物でもあった。近年までフランス領事館が入っており、現在はホテルになっているらしいが、「ランボーの部屋」とされる部屋はいつも予約でいっぱいだという。
ただしこれまた、本当にランボーの部屋だったかどうかは、後年の研究を待つしかない。



写真家の大島洋は『ハラルの幻』において、ランボーのこうした見事な逃亡ぶりを称えて、「厳格なシャルルヴィルの町ならば、地番ひとつの狂いも許さなかったろう。ランボーが罵倒したパリの詩人たちにあっても、神経質な官吏のように細大漏らさず、彼の足跡を記録に止めただろう。ランボーもこのアデンに逃れてきた甲斐があったというものかもしれない」と書いている。
人の住居について逐一書類を残し、郵便ルートや交通網を完備させた近代社会は、個人が番号札をつけられて枠の中に囲い込まれた管理社会でもある。ランボーが追求したのは、たんに管理されないというだけでなく、把握されない自由でもあったろう。彼がまるで立体迷路のようなハラルの街を愛したのは、未整理の複雑さゆえにこそだった。
移動するというその本性によって、隅々まで自分の足で稼いで得た自由を、わけもなく喜んで手放すはずがない。ランボーの西欧放棄は、こうしたシンプルな真実にのっとってなされたものなのだ。
それにしても、驚いたことにこの釣書は、死のちょうど一年前に書かれている。手紙の月日がランボーの命日でもあることを思えば、「しかし結局、ここでは人は自由なのです」というハラルへの最大の賛辞は、きっかり一年先取りされた遺言のように胸に響く。文学は放棄されたが見者の資質は放棄されず、ほとんど本能的な次元に達していたとさえ思えてくる。
ランボーが人生を賭け、不世出の才を棄ててまで求めた自由が達成されたそのとき、すでに病魔は彼の背後に巣くっていて、宿主の俊足と同様人知れぬ速度でその肉体を蝕もうとしていた。
けれど今は、そんな未来を誰一人知らない。母は喜んで縁談を探しただろう。その結果、いくらかの候補が思い描かれるまでに具体化できたのか、あるいはそのような猶予すらなかったのか、今となっては知る術もない。
「僕と一緒に旅してくれる人が見つかるでしょうか」というランボーの問いは、残されたあらゆる者にとっても未解の難題である。彼を追うことは、見果てぬ夢の残骸をかき集めて見送るようなものなのだ。----まるで、ハラルのバルデー商会跡の瓦礫の中に案内されたみたいに。

現在のハラル市街 写真:F2のサイトに掲載された現在のハラル市街。
洋服姿の人をのぞけば、当時とほとんど同じ風景である。



(その25につづく)

    注145:ランボーの出身地である北フランス・アルデンヌ地方は、伝統的に核家族文化であり、結婚後は両親と別れて住む。
    注146:本来、アフリカ内での奴隷制度と、南北アメリカはじめ海外に送られて奴隷にさせられた不運な人々とは、区別して語らなければならない。バルデーはじめ各研究書が証言している通り、当時のアフリカ内の「奴隷」は、我々が想像するような苛酷な労働や厳しい自由の制限に陥れられていたわけではなく、労働時間も短く、主家の敷地内に独立した家屋や耕作地を与えられ、私有財産も蓄積することができた。また現地では、主人が勝手に奴隷を転売したり追い出すことが禁じられていたし、自由民との婚姻・事実婚も広く行われており、その場合は簡単に奴隷身分から脱出できた。生活のために身売りする人が少なくなかったが、こうした場合も、元の家族と自由に往来できたという。主人たちも、奴隷や自由民の使用人と同じ場所で耕作したり仕事をし、決定的な境遇差を生み出さなかった。アメリカや各植民地等の海外に送られた奴隷と、アフリカ内の奴隷とでは境遇に雲泥の差があり、アフリカ内における奴隷制度は、むしろ長らく貧民救済と生活保障の制度として機能していた(『奴隷商人ソニエ』)。どちらかというと恐いのは白人のほうであり、彼らの自己投影的な偏見によって、アフリカ内の奴隷制度までが一方的に悪者にされた観がある。
    注147:このことは、ボスフォール・エジプシャン誌に掲載されたランボーのショア紀行にも書かれているが( その10 )、軍隊に登用される「奴隷」は、敵対部族の軍勢が部隊ごと投降して奴隷に転じたもので、指揮権も部隊も奪われることはなく、実質上は旗印が変わるのみだったという(『奴隷商人ソニエ』)。
    注148:鈴村和成『ランボー、砂漠をゆく』によれば、奴隷売買が発覚した者は、片腕切断の刑に処されることになっていた。
    注149:武器取引のことであろう。


その25へ

23へもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る