ランボーの右足 XXII.

沿岸封鎖

参考文献一覧


1889年の後半ごろから、ランボーはティアンとの契約更改を考えるようになった。
メネリク二世が即位してまもないエチオピアは、内乱のさなかにある。89年、英軍がソマリア地方イッサ族(*注128)と衝突するにあたり、またしても沿岸地方が封鎖され、ハラルからの行き来も閉ざされた。アデンからの一万ターレルはゼイラーに足止めされたままで、ハラル地方政府に奪われた四千ターレルもいっこうに戻らず、ランボーは自腹を切ってティアンに高い利子を払いつづけていた。
メネリク新制による苛酷な臨時徴税(その19)、ランボーいわく「当地を急襲したメネリク・ショック」でハラル市中には現金が不足し、「当地の現状でターレルを手に入れるためには、現金出納係を絞め殺して金庫を破るしかないでしょう」(89、10、9日付イルグ宛)と皮肉るしかないありさまである。ティアンとの契約では、月に二度棚卸しの帳簿をアデンに送ることになっていたが、精算の遅いアビシニアでは煩雑以外の何者でもなく、たびたび損失を覚悟しなければならなかった。
現地状況と乖離した契約条件に、短気なランボーがうんざりするまでそう時間はかからない。しかもバルデー商会時代と違って、今や彼には不平を言うだけの実績があり、またこれからも上げ続ける自信もあった。

現地の取引関係は複雑で、それぞれの商人たちが広い地域に散らばっているため、頻繁に顔を合わせて精算するのは不可能に近い。それで彼らは、お互いに連絡員になりあって郵便物を中継し、相場の情報交換をしながら商品を隊商にして送り、先方に手数料を払って売ってもらうことで利潤を受け取る(注129)。
現地での支払いは、商品で代行されることも多い。黄金や麝香、象牙、コーヒー豆など、そのときどきに有利な商品を先方で買って送ってもらうこともできるし、駱駝や布などで代行されることもある。いずれにせよ相場判断は、取引のいかんを左右するきわめて重要な行為だが、やがてアデンから入荷する象牙やコーヒーの相場は、ランボーの情報を元に定められるようになり、内陸から下ってゆく商品も、その判断を参考に出荷時期が決められていた(ステンメッツ)。
イルグ宛書簡には、「ついにゼバド(麝香猫の香料)の暴落が起こりました。現在、当地の売値は1ターレル半そこそこです。1ターレル4分の1に下がるのも時間の問題で、止めようがありません。この汚い商品はお避けください」(89、8、24)、「象牙はアデンで95ターレルから105ターレルの横ばい状態です」(89、9、7)、「良質の金はアデンで非常に需要が高いです。僕はこちらで、質のよい指輪に20ターレル払いました。この値段で良質の金なら、たくさん買い込んでもよいと思っています」「コーヒーは、当地ではいつも7ターレルです。----年中高値が続いています」(89、9、12)といった記述が頻繁にみられるが、こうしたやりとりは現地交易史の貴重な情報であり、流暢で簡潔な調子から、商人ランボーの静かな自信がうかがえる。
彼は交易の要所ハラルを拠点にし、正確な判断力と律儀で親切な公平さを行使した。このことが高い信頼につながり、もはやランボーは、紅海とアビシニアの商人の間に不可欠の位置を占めている。

89年7月、ショアのイルグに向けて、蜂蜜壷や布、大量のシチュー鍋とインジェラ用の竃を中心にした大きな隊商を送り出したのも(その17)、こうした野心のあらわれだろう。二組の隊商に運ばれた、十四の荷と小箱におさめた生絹や絹織物、麻布、毛織物、模造真珠と雑貨、それにおびただしい什器の山(89、9、12付イルグ宛)。これらの品々は、イルグの専属委託になり、ハラルで飛ぶように売れたのと同様、あるものは王宮向け商品として、別のものは市井の人々の日用品として評判を呼ぶはずだった。
9月に荷物が届くと、イルグはさっそくアビシニア商人の例にならい、ランボーのやり方と商品をこき下ろして見せる(鈴村和成)。

    送ってこられたご自慢の雑貨類を今調べてきたところですが、昨今かなり流行っていることなので、あなたも僕のなけなしの財産を強請るおつもりなのかと思えました。数珠や十字架やキリスト像などで宣伝することは、陛下がジョアシャン神父さまにたいして公にハラルから退出するよう命じている昨今(*注130)、砂漠を旅行するよりはるかに危険です。ここしばらくはあなたの商品を人に贈るのさえはばかられます。アビシニア人はたちまち僕を変装した坊主と取るでしょう。あなたのよこしたドクラン社製の立派な真珠も、それで鸚鵡でも撃ったほうがよかったでしょう。(略)
    それにメモ帖を売るなんて、字を書くことも、こんな道具の秘密の使い方も知らない連中に、あまり要求しすぎるというものです。彫刻した螺鈿や長靴用靴べらを数百個送ってくださらなかったのは、かえすがえすも残念です。ともかくこんながらくたの見本でどんな商売ができるか、考えてみることにします。

    (89、9、16日付イルグからランボー宛)

もはや一種の「スタイル」や「お約束」で、彼らにとって商取引がコミュニケーションの重要な舞台になっていたからこそだが、ことにイルグはこうした方式でユーモアを発揮したようだ。
それにたいするランボーの返信がまたおかしい。

    ジャンに託してお送りした商品にかんするご忠告は、all right です。しかし結局のところ、あのガラクタ商品の売り上げ総額から若干の儲けが生まれるだろうことを、断固として予言しておきます。大型真珠はレッカとあのへんの地方でよく売れるのです。今一度エチオピア商業地理学をこちらから少々講義してさしあげることにしましょう。

    (89、10、7日付イルグ宛)

先に述べたように、イルグはエリートコースを出た土木エンジニアだから、当然地理学に精通している。それを前提にしたランボーの茶々入れなのだ。
イルグも矢継ぎ早に、まだランボーの返信が届かぬ先から、今度は到着した隊商の待遇を種にする。

    隊商のことで、あなたに苦言を呈さなくてはなりません。食糧が十分に支給されたためしがないとのことです。腹をすかしてこない隊商は一つもないといった有様ですよ。使用人全員がみじめな状態になってたどりつき、みんなあなたのことをとても悪く言っています。何も使用人全員を何ヶ月間も病気にし、くたくたに疲れはてさせてまで、食糧分の数ターレルを節約しなくてもいいでしょう。(略)
    思い切りがみがみ叱りつけ、支払金を返せなどと言ったって、彼らは少しもよくなりませんし、あなたに不愉快な思いをさせないようにもなりません。

    (89、10、8日付イルグからランボー宛)

ランボーが実際に劣悪な処遇をしたわけではなく、ショアに到着した使用人たちが、大袈裟にあるいは創作して窮状を訴え、イルグの同情を引いて上乗せしてもらおうとしたのだろう。ランボー側の隊商出発時の書簡では、あらかじめ隊商頭に給料や駱駝の賃料、えさ代などを一部前払いしただけでなく、不慮の出費にそなえて14ターレル渡し、さらに心付けとして少なからぬ木綿布や煙草、バター、キニーネ(*注131)などを与えたことを書き留めているのだから、イルグはそれを百も承知で、わざと隊商の哀訴を真に受けたふりをして(もちろん、誰一人彼をそんなお人好しだと思っていない)、ランボーに「苦言を呈して」見せたのだ。はたしてランボーは平然と言い返す。

    僕が旅の道中、人も動物も餓死させようとしているとお叱りをこうむりましたが、あれはけっこうな茶番劇なのです。飢え死にさせるどころか、僕は、ああいった場合に気前のよいことでどこでも評判なのですよ。----あれが土地の者の感謝のあらわし方なのです!

    (89、12、11日付イルグ宛)

イルグがからかい、ランボーが返す、思わず微笑してしまうようなやりとりは、ランボーがイルグとの応酬に張り合いを感じていたことをうかがわせる。
イルグ書簡の生き生きした描写は、ランボーのショア遠征(その9)にも登場した現地人気質と同じものを描いている。ランボーの宣言もまた、遠征のとき、アビシニア人が我も我もと押しかけてきた経験あってこそだろう。
一方こうした冗談口すら、世間にいくらもいる頭の堅い人たちの目にふれると、ランボーが本当に強欲な雇い主だったと誤解されてしまうのかもしれない。こうした人々は手紙の「内容」を真剣に受け取り、ランボーという個を植民地の白人というステロタイプに押し込めてしまう。
けれど、手紙はつねに特定の相手に向けて書かれるものだから、内容や書き方も、その相手との関係やそのときどきの状況に束縛される。往復書簡においてもっとも重要なのは双方の関係であることをふまえず、まるで紀行文や随筆のように、ましてや「客観的」報告のように読んでしまうと、両者の姿も当時の状況も見誤ることになるだろう。
とくに現地情報の少ないアフリカ書簡を読むときには、ときには表面的な内容よりも、ランボーとその相手との関わり方を重視しないと、いたずらに深刻に感じたり、人物像を一面的にとらえてしまうように思える。

ともあれ、イルグとの間に結ばれた交情は、ランボーらしい辛辣をかいま見せてくれる貴重な局面である。ランボーはしばしばイルグに本音丸出しの政情批判や陳情を書き送っていたが、彼がメネリクの側近であると同時に、ランボーの毒舌を受け入れるにたる洒落心や教養を備えていたからだろう。イルグのアビシニア描写には、土地への愛情あってこその苦笑いといった親密さが感じられる。
ランボーは、イルグを相手におもしろおかしく語るだけでなく、政府への悪罵を並べ、ときに意見し、切実に哀願し、忠告する。イルグはときには同調するそぶりを見せ、メネリクやマコンネンに陳情を伝えて仲介しただけでなく、気鬱に陥りやすいランボーを、生彩に富む表現で力づけている。

    その気になればとてもおもしろく話す術をご存じなのに、華々しい取引があなたに残っていたなけなしの上機嫌を完全に追い払ってしまったようですね。いいですか、わが親愛なるランボー殿、人は一度しか生きられないんですよ。だからその一生をせいぜい楽しんでください。遺産相続人のためにあくせく働くなんてばかげています。もしにっちもさっちもゆかなくなったら、苦労の種は二人で協力して、もちろん自分たちで背負い込むのではなく、他の人たちに押しつけてしまいましょう。今日、蒸気仕掛けの鍬で耕せば、ここで金持ちになるのは簡単なのに、生計のてだてがわからなくなっているのですよ。よくお考えください。そしてこちらに引退して、のんびりと機械仕掛けでキャベツでも栽培してください。

    (89、10、26日付同上)

これらの記述は、イルグが見たランボーの印象をよく伝えていて興味深い。イルグは1888年にも、ランボーの迅速な行動ときっちりした報告ぶりに感嘆して、「あなたのところでは、何もかもが蒸気仕掛けで進んでゆくのですね」と書き送ったことがある。
蒸気仕掛け、機械仕掛けといった表現は、技術者出身のイルグの志向をうかがわせると同時に、ランボーの関心領域でもあるが、上記の表現は、ランボーが機械化農場を経営するというより、まるでランボー本人こそがマニアックな精密機械であるようにも見える。厳密で考え深いと同時に、よく故障(不平不満や怒りの爆発)を起こすランボーのお堅い挙動、精確な知性などが、最先端の「機械文明」を想起させるのだろう。
そういえば、少年時代の写真やドラエーやイザベルの描く似顔絵、ハラルのバナナの樹の下の写真、どのランボーにも共通しているのは、生活感や生理臭の欠如だ。整った容姿とあいまって、そのためにランボーはどことなくアンドロイド的にも見える。彼の豪華な詩的世界は生硬な意味での機械性から遠いが、その文体の流れや走行感には、やはり精緻なスピード感があふれている。アフリカ書簡には、独特の情念や激しい感情のほとばしりもみられるが、生身の泥臭さは感じさせず、むしろ一種の理論暴走であることが多い。
イルグは、ランボーの外見的印象の普遍的な部分をよくとらえていたのかもしれない。ともに知性に富み冗談好きで、しかも性格の違うこの二人は、たがいにおぎないあって相性がよいはずだった。

----ところが、両者のもくろみに反して、ショア向け商品は本当にうまくゆかなかった。
それ以前、89年3月30日のイルグ書簡に、ショアで悪疫が蔓延して牛が全滅したとある(ランボー宛)。飢饉で穀類が不足し、シチュー鍋やインジェラ竃は売れなくなってしまった。おりあしくメネリク二世が、前皇帝の庶子の皇子を帰順させるため、軍を率いてティグレに遠征し、アンコベールやエントットの宮廷は空になってしまう。一番の大口消費者である皇帝はじめ、上流階級が揃って旅に出たものだから、ものはますます売れない。
新皇帝の側近として外交・軍事方面で多忙をきわめるようになったイルグは、商品が売れないとわかるやおざなりな態度になり、メネリクに従ってエチオピア北部のティグレ(*注132)に去った。
内外の事情からしかたのないこととはいえ、イルグはしばらく留守することを事前に知らせず、ランボーに無断で部下のスイス人ツィンメルマンを代理人にして、返信を書かなくなった(*注133)。上司の命を受けたツィンメルマンも、イルグ遠征についてたった一行ふれたのみである。あまつさえツィンメルマンは、イルグの代理人としてランボーに、メネリク皇帝がマコンネン長官に売った品物の代金をハラルで取り立てるよう要求した上、空っぽになったショアではランボーの商品が何一つ売れないと訴えて、値下げをつきつけてきた。
ハラル総督から皇帝への支払いをランボーが回収することについて、少し説明しておかなければならないが、メネリク二世は、イルグを通じて自分の商取引をしていた。つまり、イルグとツィンメルマンはメネリクの仲介人である。一方、マコンネン総督の仲介人はランボーだから、メネリク二世がマコンネンに売ったものは、メネリク皇帝→イルグ→ランボー→ハラル総督マコンネンというルートを通ったことになる。支払いはこの逆で、ランボーがハラルで長官から取り立て、イルグに送金して皇帝に払ってもらうことになっていた。

しかし、ランボーは90年3月末にティアンとの決算を控えていた。今の契約条件では、ハラルの政情下で無駄な損失を生むので、大幅に契約更改するかパートナーを変えるつもりでいる。ショアの取引を急いでほしいのに、大至急送金してほしいとせきたてられるのは心外なことだった。ランボーは何度も、「メネリク・ショック」のおかげでハラル中に現金がないことを説明し、ハラルから送った商品をショアで売ってその利益で埋め合わせてほしいと頼んだが、売れゆきが思わしくないといって断られつづけていた。
そのようなおり、ランボーにさらなる不審を抱かせる事態が起こる。
やむなくランボーは、イルグへの支払い金を作るのにハラル地方政府と再三交渉し、89年の年末29日に、ようやく5200ターレル余をコーヒー豆の現物支給で確保した。
しかしこの直後、ツィンメルマンからさらに送金を催促する90年年頭の手紙が来て、その中に「マコンネン長官夫人の手紙では、我々への支払いはずっと以前にハラルで完済したとのことです」(90、1、4日付ランボー宛)と書いてあるのだ。これではまるで、ランボーがもらった代金を自分の手元で滞らせているようにも取れる。
しかし実際には、代金(コーヒー豆)はやっと年末に支払われたばかりだし、正月早々ツィンメルマンがこの件を知っているのはむしろ不自然である。ランボーはこの件で、イルグ宛にイヤミたっぷりの手紙を書いている。

    ツィンメルマン氏から1890年2月2日付と2月4日付のお便りを二通いただきました。2月4日付のほうをここに同封いたします。(*注134)
    それから、あなたへの支払い分として受け取った金額または商品にたいし、僕からハラル市に渡しておかなければならなかった領収書の写しも同封しておきます。まず第一にご注目いただきたい箇所は、一番最近に品物が渡されたのが、やっと89年の12月29日だったというところです。ツィンメルマン氏の手紙にあるように、D・マコンネン夫人(*注135)が、早くも1月4日に、あなたの勘定はずっと以前に精算されているとお知らせできたなんて、ずいぶんと不思議なことだと思います!

    (90、2、24日付イルグ宛)

イルグ側の返信は残されていない。何か後ろ暗いところがあったのか、たんに忙しかったのか、あるいはマコンネン夫人かツィンメルマンの勘違いにすぎなかったのか、真相は不明だが、いずれにせよランボーとしては、イルグとハラル地方政府の密着した関係と、事実に反する情報が流されたことに不快感を示さざるをえなかった。
現金不足の最中、ランボーは自分の四千ターレルを奪われたまま、ツィンメルマンにせっつかれて金策に走り回っていた。にもかかわらず、その仲介者の頭越しに売り手と買い手が口裏を合わせていたのでは、愉快な話になりようもない。ショア遠征の例に見るように、権力者がもう支払ったといえば、証文すら覆りかねないのが当時のアビシニアだ。ただでさえ海岸封鎖で現金や品物が届かず、郵便さえも止まって街中が不自由な思いをしているときに、イルグ、ツィンメルマンのふるまいは、感情を逆撫でするのに十分だった。

    1889年12月24日以来、あなたもよくご存じだと思いますが、当地はゼイラー方面に向けて完全に封鎖されています。ショアではみんなに知れ渡っているはずですが、エンサの殺戮事件で、フランス人宣教師二名とギリシア人二名が非業の死をとげました。(略)おりしも英軍がイッサおよびガディブールシ(*注136)の軍隊と一線を交え、戦火はいたるところに波及しましたので、道はことごとく断たれ、ジェルデセイに積んである我々の商品さえ危険となりました。(略)----だから、ゼイラー方面にはまだ誰一人一ターレルたりとも送ってみようとはしませんし、こちらへも穀類一ダブラ(袋)だって送られてはきません。金も商品も一切下ってゆかず、上ってもこないのです。僕は、1889年12月15日ごろから一文なしです。こちらの取引業者はみな同じ状態です。僕たちは、生活にさえ事欠く有様なのです。(略)
    ----ゲビ(筆者注・ハラル本部)でくたくたになり、ゼイラーへ下る呪われたコーヒーと、そこから上ってくるサタンのような極悪ターレルのために、道中の危険で心身をすりへらしたあげく、ここからショアまでの道のりの危険も僕が背負い込まねばならないなんてことを、どうしてお望みになるでしょうか!
    結局僕は、一ヶ月の期間内に解決をつけるつもりでいます、----この期間内におそらく資金を受け取れるでしょうから。----あなたもどうぞ僕の商品を、あなたのよいと思われる方法でできるだけうまく、売れるものは全部売ってください。そしてその収益を、僕のところにお届けください。

    (同上)

ランボーはこの手紙で、「いつだってあなたの立場は守られており、僕のほうは無防備なんです!」と歯軋りをぶつけている。送られる相手には気の毒だが、ランボー書簡の中で怒り文ほどおもしろいものはない。それが彼の芸であり特質なのだから、この手紙も真にせまった名文であるが、ここにはもしかしたら、イルグが政治にかまけて、商用への誠意を失いつつあるという危惧が含まれていたかもしれない。
在野の一貿易商であるランボーには、ショアで品物を売る努力を怠り、裏で王族と結託して解決しようとするイルグ側のやり方が、いかにも癪にさわる。飢饉ならハラルでも起こっているし、もっと経済力のない他の地方でさえ売れているというのに。
こうなったときのランボーはしつこい。90年2月24日の手紙につづけて、一週間もたたない3月1日に情勢変化を書き加えた手紙を送り、その後16日、18日と、返信のないまま怒濤のように送りつづける。
しかし、これはイルグ側に問題があった。3月26日付、4月4日付とツィンメルマンから手紙は来ているが、彼はどうやら気のきかない性質だったらしく、イルグが近いうち帰ると簡単なごく報告をしたのみで、他は荷送りの知らせと送金の催促ばかり。押しつけがましい調子で自分の都合を言い立てて、ランボーの疑問にたいする回答もなければ、事情説明にたいする配慮もなかった。
何一つ進まないまま棚卸しの時期は過ぎてしまい、ランボーは依然として戻らぬ四千ターレルの件で、ティアンと一戦まじえることになってしまった。

    親愛なるイルグ殿、
    いったいあなたは何をしていらっしゃるのですか。第十三号の手紙をロシア人ミカエルに、第十四、十五、十六をギリシア人二人に、第十七号を使節団のアビシニア人ジョゼフに託してお送りしたことを確認します。
    (略)
    ゼイラー街道はついに封鎖が解かれました。
    アビシニア政府に貸すよう強制された四千ターレルの件で、ティアン氏と完全に決裂してしまいました。返済が遅れた場合、おそらく僕はハラルの代理店を取り上げられてしまうでしょう。

    (90、4、7日付イルグ宛)

1890年5月、ようやくティグレ遠征から期間したイルグは、ショアの邸宅でランボー書簡の山を見て驚いた。そしてイルグはこのことを、ランボーのいつもの気鬱癖のせいにする----いや、あえてそうしようとしたのかもしれない。

    昨日、ティグレ地方の忌まわしい遠征から戻り、頂戴したたくさんのお手紙を拝見しているところです。ありがとうございました。そんなにくよくよしてはいけませんよ。僕なんか厄介事の種ならどっさり抱え込んでいますが、どこ吹く風でやっています。アビシニアはこの一年というもの、まるで悪魔にでも支配されているように何もかも調子が狂ってしまって、どちらに向かってゆけばよいのかわからなくなってしまいました。今日これから郵便物運搬人が出発しますので、ご質問の全部にお答えする時間はなさそうです。一筆したためるのがせいぜいでしょう。

    (90、5、9日付イルグからランボー宛)

イルグはランボーの疑念をはぐらかし、「ティグレにいた間、ショアではほとんど何も売れませんでした」「ツィンメルマン氏の家にも僕の家にも、どちらを向いてよいのかわからないほど、売れない商品があふれかえっています」と言い訳している(同上)。
ただ、一見ふてぶてしいほど暢気な調子であれ、イルグが苦難を抱えているのはたしかだった。ティグレ地方の戦闘は半年も続いた激しいもので、彼は自ら野営地で兵士たちと同宿していた。アビシニア人同士が殺し合う悲惨な戦場で身を危険にさらしている間、ランボーにも細心に配慮せよというのは無理な話かもしれない。
外交上いたって複雑かつ重要な時期で、ヨーロッパ人でありながら宮廷の中枢にあるイルグが、行動予定を細かく知らせるわけにゆかなかったのも理解できる。当時手紙の紛失はめずらしくもないことで、いつ飛脚が手紙を奪われたり、盗み読みされても不思議ではない状態だったのだから。
けれども、助手のツィンメルマンでは、やはりランボーの相手は荷が重すぎた。ランボーはイルグとすぐ仲直りしたが、心の奥底に不信の種がまかれたことは否めない。ことに、ショア向け商品の売れ行きとその行方をめぐる論争は彼らの離別まで長引き、永遠の不良在庫となって歴史の片隅に横たわっている。

(その23へ)

    注128:ソマリア系のイスラム教部族で沿岸地方に多く住み、ジブチの人口の半分近くを占める。ランボーが探検したオガデン地方も、イッサ族の地である。西洋人にたいする排外感情が強く、この事件はヨーロッパ人隊商が襲撃され宣教師らが殺害されたもので、当時ソマリアを保護領としていた英軍が「鎮圧」に乗り出したが、激しい抵抗にあい苦戦した。
    注129:ランボーの場合、イルグやサヴレをはじめ取引相手との貸し借り関係がつねに絡み合っていたし、彼らのほうでもそれは同様だった。こうした事情はしばしば、アフリカ書簡の事実関係や内容を難解にする。
    注130:ハラルはイスラム教徒の街で、キリスト教徒であるメネリク、マコンネン体制(アムハラ系王族)による占領以来、宗教対立感情が生じ軋轢が起こっていた。キリスト教徒の皇帝が支配するショアにもイスラム教徒は少なくなく、商取引で大きな力を持っていた。
    注131:キナの樹皮から抽出されるマラリアの特効薬。
    注132:ティグレはエチオピア北部地方で、もともとヨハネス四世をはじめ歴代皇帝や王族はここに住んだ。メネリク二世以降、エチオピア中部ショア地方のアディス・アベバに遷都したが、即位当時はティグレ地方の威勢が強く、各王族を帰順させるためにしばしば戦闘が行われ、激戦化することもめずらしくなかった。また、ティグレとショアでは民族分布や言語・気質がやや異なり、北部に多いティグレ人は隣国エリトリアにも多く住む。
    注133:ツィンメルマンは、90年4月4日のランボー宛書簡で、手紙はイルグおよびツィンメルマン宛に送ってくださいと要望している。
    注134:激情のあまりか、ランボーは日付をひと月間違えて書いている。正しくは両方とも1月。
    注135:Dはデジャッチとかデジャスマッチの略。アムハラ語で長官の意。アフリカ書簡においてはマコンネン長官を意味する。
    注136:ゼイラー付近の地方と部族の名。イッサ族と近似関係。


その23へ

21へもどる

ランボーの右足・目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る