ランボーの右足 XXVI.

砂漠の葬列

参考文献一覧


一週間で仕度はできた。1891年4月7日の朝早く、彼はハラルを出てゆく。ランボーの私物は、いつも茶色い革のトランク一つだけ。今やシャルルヴィルの記念館の展示物となったそれは、ずっしりした重みを感じさせる堅牢な造りで、よく使い込まれた勲章のように大きな傷跡がいくつも刻まれているが、まさに「行李」(『悪い血』)と呼ぶのがふさわしいほど、驚くほどに小さい。とても長旅をする人----しかも、つねにもう帰ってこないつもりで出かける人が持つものとは思えないほどだ。彼はいつもそのトランクしか持たなかった。アデンに戻る彼は、ターレル銀貨と決算用の出納表と写真の束、アブドラ・ランボーの印章、アラビア語やゲイズ語のものを含む本とわずかな衣類を入れ、そして膨大な数になった書簡をより分ける----家族からの手紙は、兵役のことを書いたただ一通を残して、すべてランボー自身の手で処分されたといわれている。
しかしランボーは、徒歩はおろか騾馬にも駱駝にも乗れない。右足の腫瘍がふくれあがって固まり、関節がまるで利かなくなっていたのだ。そこで彼は一計を案じて、白い麻布でテント風の屋根を仕立てた、輿を思わせる木枠の大きな担架を自ら設計する(下記写真)。自分はこの移動寝台に横たわり、現地の若者を16人も雇ってかつがせて、ハラル高原を下りゼイラーまで旅をするのだ。ジャミ・ワダイは、徒歩と騾馬でつき従った。このガラ人青年は、恩人ランボーがアデンの病院に入り、マルセイユ行きの船に乗るのを見届けるまでその傍らを離れないだろう。
歩行不能になったランボーが馬車に乗らなかったのは、道が険しかったことと、沿岸にあるゼイラーまで二つもの砂漠を越えるからだ。辺境でしばしば病人を運ぶのに使われた、騾馬の背中に直接担架をくくりつける方法も、長身の彼には難しかったのだろう。
そしてランボーは、イルグの出発宣言に返事を書かなかった。あのおそるべき「素敵な練桶」のような手紙を最後に、イルグには一通たりとも手紙を書かない。彼はまたしても永遠の沈黙をもって復讐する。言うべきことは言った、自分の出奔こそが何よりの返答だとばかり。
さあ前進だ!行李と砂漠、倦怠とそして憤怒と(『悪い血』)。

ランボーが自ら設計した天蓋つき担架 写真:ランボーが自ら描いた、天蓋つき担架の設計図。おそらく枠は木製で、ランボー自身の言によれば、天幕は白麻張りだった。



言うまでもなく、今度の旅はいつにもまして凄惨なものになった。高原から低地へと下る険しい赤土の隘路を、草原と砂漠の白い砂の上を、大勢の黒人の若者の健脚が白麻で覆った寝台ほどもある輿を駆ってゆく、それはまさにハラルからのランボーの永遠の葬送であり、ゼイラーまでの300kmに及ぶ長い長い野辺の送りだった。けれどもあいにくせっかくの死者自身の発案も、アラン・ボレルが引用したような、「黒い天蓋に覆われた棺が漆黒の羽根飾りをかかげて、早足で駆ける何頭もの青や黒の大きな馬たちに引かれてゆく」(『轍 Ornieres』)ような荘厳さには達しえなかった。あまりに急がせたせいか、早くもはじまった雨期のせいか、はたまた担架そのものの造りのせいか、急ごしらえの輿はわずか一日で半ば壊れかけ、病苦にうめくランボーにさらなる苦難を強いることになる。
そして輿に横たわるランボーは、激痛と不眠を少しでもまぎらわすためか、ともかくも出立しているという高揚感からか、今まで一度もしなかったことをはじめる----彼はこのとき初めて、ハラルからゼイラーまでの行程を個人的な記録にして書き飛ばしてゆくのだ。何度となく通い慣れたその街道は、ランボーがもっとも好んだ道程であった。けれども、当時すでに欧人未踏の秘境ではなく、ほぼイギリス軍が把握し監視していたゼイラー街道の主要ポイント一つ一つを、誰に宛てる手紙でもないというのに、わざわざ書き残していったのはなぜだろう(*注155)。
答えはおよそ一つしかない、彼はあのおそるべき見者の直観によって、もう戻ってこられない可能性を予見していたのだ。
「最後にはただ苦しんで死ぬという見通しだけで」(1887、8、23日付家族宛)、「行きたくない方へゆき、したくないことの方をし、思惑とまったく違った風に生きて死ぬ、どんな償いの望みもありはしない」(85、1、15日付家族宛)、「幸いにもこの人生は一度きりのもので、救いといえばただそれだけです」(同日家族宛)。
そして今、その絶望を支えるただ一つの「風の足裏」を奪われたこの男は、まるでハラルの大地からゼイラーへの道程それぞれに別れの言葉を投げながら駆け去るかのように、不自由な手で筆を走らせてゆく。その文体は、骨と皮と化した彼の身体を反映するかのように簡潔きわまりなく、まさに芯だけを抽出した断片だった。ごく簡単な、11枚のメモ帳につづられた日記である。

    <1>
    4月7日火曜
    朝六時、ハラル発。九時半、デガダララ着。エゴンに沼沢地。正午、上エゴン。三時、エゴンよりバラワ要塞に至る。エゴンからバラワまでは下りで、駕籠かき人足らにとってきわめて困難な道。彼らは石ごとに躓く。また私も毎瞬転落の危険を感じる。かぎ台(*注156)はすでに半分がた分解し、人足ら疲労痕倍する。騾馬の首に病気の脚をゆわえて乗ろうと試みるが、いくばくもなくして下りざるをえず。しかたなく、後方1kmも遅れたかぎ台に戻る。バラワ着。降雨。
    終夜、風が激しく、テントの中で過ごす。
    <2>
    8日水曜
    六時半、バラワを出立。十時半、ジェルデセイに入る。人足らは駆け出す。もはやバラワの下りほど難渋しない。四時、ジェルデセイにて嵐。
    夜、冷たい露繁く下りる。
    <3>
    9日木曜
    朝七時、出発。九時半、グラスレイ着。遅れたアバン(隊商頭・*注157)と駱駝を待つ。昼食。一時出立。五時半、ブサ着。川を渡れず、ドナルド夫妻(*注158)と二人の子供とともに野宿。
    <4>
    10日金曜
    雨。十一時まで出立できず。駱駝、荷を拒む。ともかくかぎ台は出発、二時、雨の中をヴォジ着。夕方から夜にかけて駱駝を待つ。来ない。
    十六時間続けて雨が降る。食糧もテントもなく、この間、アビシニア産の皮をまとって過ごす。
    <5>
    11日土曜
    六時、八人の者を駱駝を探しに遣る。残りの者と一緒にヴォジで待つ。午後四時、駱駝到着。食を断つこと三十時間(その間、十六時間は雨にさらされたまま過ごす)ののち、ようやく食事をする。

ハラル周辺はステップ気候で、春から初夏にかけての雨期には連日長時間の豪雨が降り注ぐ。天幕程度ではとても雨よけの役には立たなかったろう。しかも夜間はかなり冷え込むから、狭隘な下り坂で壊れかけた輿を直しながらの野宿の連続が、ランボーの身体をなおさら蝕んだのは想像に難くない。食事もろくに取れず、輿から一歩も出られない彼は、用を足すときだけ這って外に出て、山猫のように穴を掘って排泄したという。
それでも、人足たちは平地に戻れば懸命に走る。白い布の天幕をひらめかせ、別れの記録を書きつづるランボーを乗せて、止まってはまた走り出す輿の姿を想像すると、私はなぜかジャニス・ジョプリン Janis Joplinの『心のかけら Piece of My Heart』が頭の中に鳴り響く衝動を抑えられない。原曲は女性が主人公のセクシャルな歌なのだが、緩急の印象的な独特の旋律と、のたうちまわるようなジャニスのシャウトが、ランボーの声にならない激痛に満ちた「ハラル逃走」の足音のリズムに重なるのだろう。

    Take it !
    Take another little piece of my heart now, baby,
    Break another little bit of my heart now, darling, yeah.
    Hey ! Have another little piece of my heart now, baby, yeah.
    You know you got it if it makes you feel good,
    Oh yes indeed.

    " Piece of My Heart " : Janis Joplin

    受け取れ!
    私の心に隠してきたちっぽけなかけらを、今こそ受け取ってくれ
    愛しき者よ、今は私の心をほんの少しだけ引き裂いてくれ
    さあ今がそのときだ、私の心の隠されたわずかな断片をあなたに与えよう
    知ってるだろう、もしそれでいい気分になれたら、もう手に入れたんだってことを
    おおそうだよ、本当に

    (拙訳なのでおかしかったらツッコミ入れてください:著者)

牽強付会の謗りを恐れずにいえば、"you"、"baby"、"darling" をハラルからゼイラーへの街道とその大地、彼が何度も通いつづけた東アフリカの世界そのものと置き換えるなら、ランボーはこの記録を、一つ一つの街道ポイントに宛てた挨拶のように書き投げてゆくことで、最後の最後にそれらとしっかり結びついた、それも分かちがたいほど強く----、そのようなイメージをかきたてられる。本当ならいまごろは、人間の女性と結婚しにフランスへ帰るはずだったランボーは、いわばこの地球の中央である赤道周辺の地という「世界」と結婚するしかなかったのかもしれない。この自由で孤独な単独者にふさわしい花嫁は、唯一彼女のみだったのだ。
崩壊しかけた葬列とも婚礼行列ともつかぬ奇妙な一行は、6日めと7日めは比較的平穏に旅をする----彼のことだから、書かれていないことにこそ真実があるのかもしれないが----6日めは朝六時にヴォジを出て八時半にコトを通過。十時四十分、ダラマレイ川で大休止。二時に再出発して四時半にダラマレイで設営した。7日めは朝五時半に出発して夜九時にビオカブバに到着し、そこで野宿している。ランボーの時間記録の驚くべき詳細さにもかかわらず、細かい地名の多くは現在の地図では確認できず、ルートが詳しくわからないのが残念だが、バラワ、ジェルデセイまたはジェルデッセーという地名は現ソマリランドに確認できることから、ランボーが通った街道はたしかに実在した。「二つの砂漠を越えて」としているところから、おそらくハラル高原を北側に下り(この下りが険路で、4月7日に記された難所である)、ディレ・ダワ Dire Dawe(エチオピア第二の都市)の脇を通って、ゼイラーへの最短距離を取ったと思われる。高原を下ってから緑地と小砂漠、それからわずかな緑地を抜けて、雨期で水量の激増した川や沼地に難儀しながら、ゼイラーまでまた半砂漠というルートであろう(*注159)。
しかし8日めに至って、人足たちの疲労は極に達していた。いかに屈強な若者十六人とはいえ、雨期の中を一週間も野営して毎朝早朝に出発し、輿をかついで一日中走らされるのだから無理もない。苦痛にあがき、一刻も早くゼイラーにたどり着きたいランボーは、8日めも前日と同様朝五時半に出発させたが、この日担ぎ手らの歩みは遅々として進まず、やむなく四時間後に休憩を取った。しかし休憩場所に着くやいなや、過労からくる投げやりもあったのか、誰かが悪路につまずきでもしたか、何人かの人足が御輿を乱雑に放り出し、ランボーは地に転げ落ちて激痛に咆吼する羽目に陥る。そしてこの期に及んでなお、彼の本性はまだ健在である。怒り狂った彼は、乱暴な扱いをした人足たちに罰金を課して給金から差し引き、何と一人一人の名前と罰金額を逐一記録に書きつけている。

    <8>
    十四日土曜
    五時半、出立。人足らの歩みはなはだはかどらず。九時半、アルイナで小休止。到着のさい、人足ら誤って小生を地面に投げ出す。このため、4ターレルの罰金を課す。ムネド・スイン、1ターレル。アブデュラヘ、1ターレル。アブドゥラ、1ターレル。バケール、1ターレル。五時半、サマド着。

思わず「ケチーーーー!」と叫びたくなるところだが、瀕死のランボーにとって、唯一頼りとする人足たちの「裏切り」はそれほど許し難かったのだろう。それに、1ターレル(当時のおよそ4フラン)引いても給金はほとんど残る。彼は人足たちを、一人15ターレルという現地相場では相当の高給を払って雇っていたのだ。しかも雇い人一人一人の顔と名前を全部覚え、それぞれの行動まで注視しているとは、いかにもランボーらしいというべきか。ただ一見したかぎりでは、もし作られた輿なりかぎ台が上記の図面通りであったとしたら、いささか横幅が広すぎたのではないかと思う。ランボーはもとが痩躯の上に病気で枯れ木のように細っていたし、小型トランクや金庫を一緒に乗せるとしても、どうせマットレスなど敷くわけにゆかないのだから(雨期では役に立たないし、水気を含んでかえって邪魔になる)、ベッドサイズにこだわる必要はなかったはずだ。それより軽量化を考えてもっと幅を狭く設計したほうが、速度も上がり、ランボー自身の苦痛も人足たちの負担も軽くなったのではなかろうか。
そして9日めは人足たちに「気を遣った」のか、三十分遅らせた朝六時出発に戻して、輿はまた走りだした----このあたりの機微がいかにもおもしろい。二日続けて五時半に出発させられた人足たちは、もう限界とばかり輿を放り出す、雇い主は激怒して罰金を課してみせるが、次の日は三十分多く休ませておくのだ。死臭濃厚にただよう旅とはいえ、彼らはその中でたしかに生き生きとやりとりしている(*注160)。10日めにランボーは、再び五時半に出発してエンサを通過する。九時にドゥドゥハサで小休止を取るが、ここで驚くべきことをした。

    その地に、10ダース半の1R(小型用紙125枚単位、ないしは紙500枚単位を10ダース半購入した、の意か。*注161)あり。二時に出発。六時十五分、ダダブ。5枚と2分の1のキッド革(*注162)、22ダースと11本の象牙あり。アダウリ。

    <10>91、4、15木曜付

原文では「10 2/1 das 1R.」「5 2/1 phx」「22das 11 peaux」などの記号的な記述で、一見意味がわからないが、ランボーが商用の略語として、象牙をしばしばたんに peaux(歯、牙)と記していたことなどから、ドゥドゥバサでの小休止の間、すでに身体も動かないのに、まだ商品の買い付けをしていたと考えられる。das は dazen つまりダースのランボー的記述だろう。
ポール・ニザン(*注163)の『アデン・アラビア』によれば、イスラム的商談はもっぱら手話のような指の合図によって行われたというから、激痛にあえぐランボーにも不可能ではなかったろうが、彼は一歩も歩けなかったはずだ。正体不明の西洋人が輿を掲げて市を回ったりすれば、たちまち人だかりができて大騒ぎになるだろうし、後々までの語りぐさになることうけあいだから、ジャミやアバンをやって探させたのだろうか。あるいは、そんな大きなものでしかも輸出用の品質に足るものは、マルカートの露台で探すのではなく、懇意にしているアラビアないしはインド商人の店にでも、あらかじめ当たりをつけていたのだろうか。
それにしても、おそるべき商魂である。記述から察するに、ランボーは象牙や革を買いつけた後すぐ出立しているようだ。275本の象牙と5枚半のキッド、それに1000枚単位の真新しい紙を駱駝に積み込んで。この行為には、たんにショアにやった商品がいまだに精算できていない不利を、少しでも取り返そうとしたにとどまらず、ランボーの根深い憤りと執念を感じる。何という生への執着だろう。
彼は最後の最後まで、砂漠の交易商でありたかったのだ。否、今でもまだなお現役の貿易商だったのだ。たとえ二度と戻ってこられないことを予見していたとしても、そのこととアイデンティティの放棄とはまた別の問題だ。それは自分の存在と生命を捨て去ることであり、ランボーが最後の最後まで拒否した行動である。この買い付けは、見かけとは逆にむしろ尊い。ただの守銭奴ならば、不具と化す危険を知りながら、誰がわざわざ象牙を買い付けたりするだろう?彼は生命を賭して、商人という在り方を貫いたのだ。
ランボーには、多くの文学者にみられるような自殺願望がほとんどない----彼はただ生き抜くためにこそ、死ぬほど悪あがきする勇気に満ちていた。決して自ら命を断とうとはしない。これもまた彼の大きな特徴だった。
記録は11枚め、ゼイラーの前日で終わっている。

    <11>
    17日金曜
    九時半、ダダブを出立。四時半、ワランボ着。

ハラルを出てから11日が経っている。ランボーのハラル--ゼイラー紀行は12日間とされているから(91、4、30日付アデンからの家族宛)、翌日にはついにゼイラーだ。けれどランボーは、あれほどしばしば滞在した肝心のゼイラーについては、ついに一言も書き残さない。ランボーの死からおよそ30年後にアデンと紅海沿岸を旅したニザンによれば、当時のゼイラー港は、海面から筏ほどの高さしかない小集落にすぎなかったという。つまり大きなマストや万国旗に飾り立てられて高々と海を見下ろす港ではなく、「甲板から見れば一種のぼんやりした蜃気楼のよう」(ニザン)で、「砂や大風や太陽によって侵食されたものの姿をしている」(同)。ランボーの時代にも、おそらくほとんど変わりなかったことだろう。
そこには、ランボーが全面的に信頼していた数少ない通信員、あの陽気で心優しき百戦錬磨の美丈夫、コンスタンティン・ソティロが住んでいる。彼はおそらく事前に飛脚から連絡を受けていたろうが、ランボーのあまりの惨状にはさすがに仰天したことだろう。しかもランボーは、出航時間の都合でわずか4時間しか滞在できなかった。けれどソティロは、いつものようにてきぱきとランボー搭船の仕度を指揮してくれる。
もともと紅海沿岸には遠浅の海が多く、海底の半分ほどもが珊瑚礁でおおわれた虹色の海面に港が点在している。とりわけゼイラー港は標高も低く、ニザンが書いたように砂浜と海面の区別がつかないほどで、陸と海の境界ともつかぬ沼地の間には、いたるところ魚の骨や貝が散らばっていた。だから、アデンまで航海する船に乗船するには、まず小さな木製のアラビア舟に乗り、舟底を海底にすりつけながら旅船まで辿りつくしかない。かつてのランボーならば、ごく小さな船でアデンまで航海するという荒技すらやってのけたことだろう。
一方今のランボーはもはや、ただ横たわって運ばれるしかない。だから彼はなるべく安全な船を選び、道々買い付けた象牙の梱包と一緒に順番待ちをし、輿ごとロープでつり上げられて乗船するしかなかった。そしてあらゆるものに容赦なく照りつける赤道の太陽の下、甲板に転がされ、飲まず食わずでアデンまでの3日間を耐えざるをえない。
アデン到着後に彼は「僕は一個の骸骨となりはてました」と書く(同上家族宛)。「俺は奇想天外なオペラになりはてた」(錯乱II)を彷彿とさせるこの文体は、彼自身が何らかの人ならざるもの、対象や物体と化したという突き放した視線を感じさせる。だから彼は今甲板の上で、象牙のうちの一本なのだ。けれどこの枯れかけた不世出の宝玉は、想像を絶する苦痛を強いられながら、まだ生きている。骨と皮だけになり、ふくれあがった右足の腫瘍と血走った両眼を爛々と輝かせ、何よりも純粋な----そう、彼にとって、自分自身の頭と手足で仕入れた実体あるモノを売って稼ぎ出すカネほど、純粋かつ正当なものはない!----「カネ」の精算を求めてアデンへと旅立つのだ。
まもなく船は、荒々しく揺れながらゼイラーを離れてゆく。
今はもう破綻したかつての友情によって、イルグが「あなたのいとしのゼイラー」と呼んだ港、現代ではソマリア内戦に破壊されて、宿屋も市場も消え去った廃港。けれどそこは伝説のシバの女王の港、ランボーの永遠の港である。その港はもっとも海そのものに近く、その港自体が大きな朽ちかけた船であるかのような、そんな町だった。

(その27につづく)

    注155:鈴村和成は『ランボー、砂漠をゆく』で、文学放棄以降のランボーが、手紙以外のものを書いたのはこれが初めてだと指摘している。たしかに、オガデン報告はバルデー宛書簡の形を取っていたし、ボスフォール・エジプシャンに掲載された原稿も、「編集長宛」と題する手紙形式だった。他にバルデーを介して地理学雑誌に掲載されたタジューラからショアまでの行程記録も、手紙の一部として書き送られたものの抜き書きである。少なくともランボーが自分のためだけに何かを書いたり、ましてや文学的な原稿を書いたという形跡は、『イリュミナシオン』以降まったく見られない。
    注156:全集IIIでは、ランボーが乗った輿のような移動担架を「かぎ台」と訳しているので、記録文ではそのまま引用した。なお、アラン・ボレル『アビシニアのランボー』では、たんに「担架」と訳されている。ただ東洋的な視点からは、やはりこの乗り物はもっとも輿に似ているし、ランボー自身のアラビア風好みも反映されていたと感じられるので、本稿の文では「輿」を採用した。
    注157:ソティロ書簡によれば、ランボーがよく雇用していたアリ・ファラーと推察される。彼はランボーが足を切断した同時期に、妻に毒を盛られて殺害されてしまった。
    注158:一家で現地に赴任していたイギリス人家族。
    注159:現在ハラルには鉄道が通っておらず、隣市のディレ・ダワからバスで行くしかない。また現代のソマリランドでは、ゼイラー港よりも、ランボーの手紙にも度々登場するベルベラ港(紅海沿岸でゼイラーより南の良港)のほうが栄えており、ハラルからベルベラへ至る街道のほうが幹線道路としてよく使用されている。ゼイラー港の凋落は、1897年に近くのジブチを起点としてディレ・ダワ - アディス・アベバを結ぶ鉄道が開通したことと、1980年代から続行中のソマリア内戦で街が破壊され、多くの周辺住民がジブチ側へ亡命せざるをえなかったことによる(ゼイラーはジブチから南東に約100kmしか離れていない)。ランボーの使ったルートは今でも土地の人々が細々と使用しているかもしれないが、我々にとってははからずもこの最後の日記が、廃れてしまったゼイラー街道の貴重な行程記録となっている。
    注160:アフリカ以降のランボーを中心に描いた稀少な伝記映画『ランボー、地獄の季節』(テレンス・スタンプ主演)では、史実とは逆に、道中でやつれ果てたランボーが、人足たちにもっと急ぐようにとターレル銀貨を追加するシーンがある。テレンス・スタンプはアフリカ時代のランボーのイメージぴったりの名演で、このシーンでは、ランボーが何とも言えない複雑な表情で笑いながら、黒人に銀貨を渡す。物惜しみしながら媚びるかのような、怯えと懇願のいりまじったような、いかにもカネこそが大事でそれ以外のものは何もないといったような、喩えようもなく卑しげな、それでいて満面の笑顔が実に印象的だったが、この解釈は「カネ=卑賤なもの」という通俗的な文学趣味の域を脱しておらず、ランボーの金銭観とはいささか異なるような気もする。もちろんガツガツした儲け主義は醜いが、では文学的名声や詩壇文壇での栄光は、まったく純粋なものか?、あるいは、学者と称して一見リベラルな言辞を吐きながら、嬉々として勲章をもらったり保守系政府の高官の座についたりするのが高潔なことか?と問うならば、断じて「否」と答えよう。ランボーは少なくともこうした偽善者たちの一員ではなかった。
    注161:原文では、10 2/1 das 1R.と記されているのみ。das を dazen のランボー的略語と想定すると10ダース半の意だろうが、1Rについては意味不明。何かの商品の略語であろう。1Rということは、何らかの単位、束、等級や程度などを指すと思われるので、ここに候補を挙げておく。500枚単位の紙をあらわす rame、また便箋などの小型用紙125枚の単位をあらわす ramette、現状ではこれら、とくにランボーがよく使った小型用紙125枚単位の頭文字である可能性が高いと推理している。まともな紙はアビシニアでは貴重品で商人同士で送り合うことも多く、紙はいくらでも必要だった。もちろん125枚単位では、半ダースに割ると一枚が半分の紙になってしまうことから、500枚単位だった可能性もあるが、そうなると今度は枚数があまりにも多すぎ、駱駝に積み込めないのではないか。あるいはランボーがもっともよく扱ったコーヒー豆と仮定すると、 releve(色つやのよい)や remanence(残り)、rond(丸い、端数のない)等が想像できるが、こうしたときランボーの記述が曖昧になるとは考えにくいので、やはり紙ではないかと思われる。
    注162:原文では5 2/1 chx と記されているが、これは chevreauxつまりキッド、子ヤギの革の略だと推察する。象牙も原文ではたんに peaux(歯、牙の意)と記されているが、これはランボーがよく用いた略語である。
    注163:1905-1940。フランスの作家、哲学者、コミュニスト。ブルゴーニュ地方に生まれる。エコール・ノルマルでサルトルの同期であり親友だった。しかしエコール・ノルマル入学後、古色蒼然とした古典哲学(当時のエコール・ノルマルでは、ヘーゲルすらまともに教えなかったらしい)と、閉鎖的で通俗的なエリート主義の学風に嫌気がさし、休学して二十才でアデンへ遁走、一年後に帰国して復学する。1931年、その体験を書いた『アデン・アラビア』でデビュー。ニザンは当然先駆者であるランボーを意識しており、作中に何度か登場させているが、ランボーと違って自分はフランスの農民であり、放浪生活には耐えられないと記している。しかしアデン紀行から彼が何か根本的なものを骨髄にたたき込んだことは事実で、この本にはあたかも詩人時代のランボーがアデン旅行をしたかのような文学性があふれているだけでなく、ヨーロッパ的ブルジョワ生活への対象化の示唆に富み、そうした疎外的生活への激しい憤りを感じさせる。また、土地に溶け込んで仕事したランボーとは対称的に、ただの旅行者にすぎなかったニザンは、アデンについて詳しい風景描写をしているため、あたりの雰囲気を知るという意味では大変参考になる(一方ランボーの場合、彼本人の存在的リアリティがもっとも重要であるから、どんな風景に囲まれているかは本人がほとんど問題にしていない)。なお、ニザンは帰国後共産党に入党したが、ソヴィエト政権の独裁制に失望して脱党、スターリニストから裏切者として猛烈に糾弾された後、スペイン内乱戦争に参加、1940年に35才で戦死した。『アデン・アラビア』は、アデンや放浪生活、思想性にかんするスタンスがランボーとかなり異なる部分もあるが、確実に一読の価値ある貴重な書籍である。


その27へ

25へもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る