ランボーの右足 XXVII.

奈落への帰還

参考文献一覧


そしてランボーは、酷暑のアデンにまた戻ってきた。
ニザンによれば、「月の中にある大火山口に似た、あまりの美しさに死の誘惑を感じさせる」街、ランボーによれば「火山の底で、青木一本も生えないおそろしい岩地」「見るもの触れるもの全てが溶岩と砂ばかりのおぞましい穴」であるアデン、そして両者ともに、身動きも取れぬ灼熱がもたらす逃げ場のない倦怠に支配された街と口を揃えるアデンは、それでも1960年代の終わりまで、リヴァプール、サンフランシスコと並ぶ世界三大港の一つとして繁栄していた(*注164)。中世以来、天然の要塞として貿易の要所でありつづけたこの港は、インド洋からエジプトへのもっとも美しい停泊地と称えられ、1869年にスエズ運河が開通してからは、東と西の交差点としてますます重要度をます。ヨーロッパとアジアを往復するほとんどあらゆる船が、この港に停泊した。アデンの岩山は良質な石炭の採掘場でもあり、コーヒーや象牙・皮革貿易の隆盛とあいまってにぎわい続けていた。
ランボーが「アデン・キャンプ」と記した西洋人居留地はごく狭く、長さ5マイル(約8km)幅3マイル(約4.8km)ほどの「出島」のような地域だった。この小さな細長い半島の中に、何百人ものさまざまな国籍の西洋人がひしめき、さらにアラビア人やインド人やソマリア人、ベドウィンなど多様なアジア人が暮らしている。アデン・キャンプのスティーマー・ポイントの間に開いた湾には、メサジュリー・マリティーム(フランスの郵便汽船会社)の大きな新型汽船や、石炭やコーヒーを運ぶ貨物船、アラビア船らが無数のマストを林立させて、ひっきりなしに出入りしていた。ランボーはその過密状態の間を縫って、甲板に寝かされたままアデン入りしてゆく。
かつて彼は、このアデン・キャンプから岩のトンネル(アデン・ゲート)を通ってゆく現地人の繁華街、クレーター地区に住んだ。北フランスの狭い共同体を飛び出してきた彼が、わざわざはるか遠くの地に来てまで、西洋人の居留地に籠もって生活したがるはずもない。
昔からなされてきた問い、もしランボーが皆の期待通り、ヨーロッパ中から羨望されたエコール・ノルマルに入学していたらどうなっていたろう?という疑問に、ニザンの『アデン・アラビア』ほどよく応えてくれる書物はない。----ランボーの人生は結局同じだったろう。彼もまたエリート学校からすぐ逃げ出したろうし、しかもニザンのように一年で帰ってくることなどありえなかったろう。
だからこそ、ランボーは今や選択の自由を失っていた。まずはソティロとジャミの付き添いで、セザール・ティアンのホデイダ商会に運びこまれ、「大損の精算」の交渉を始める。しかし誰が見ても、彼の容態が尋常でないのはあきらかだった。苛酷な行軍のせいで右足の腫瘍はますますふくれあがり、関節は固まりきって、この猛々しい男の執念をもってしても、立ち上がるはおろかまともに腰掛けることもできない。
アデンには一つだけ、西洋人経営の病院があった。イギリス人の医師ノークス氏が一人いて、重症患者や金持ちの西洋人を入れる有料病室はひとつしかない、何もかも一つだけというありさまだが、背に腹は代えられない。ランボーはそのアデン病院に担ぎ込まれ、高くて不味い食事に文句を言いながら、右足をくるんで天井から鎖で吊された状態で寝かされたまま、形ばかりの治療とソティロの補佐を受けながらティアンと交渉するしかなかった(*注165)。

20世紀はじめのアデン病院 写真:古い絵葉書に撮影された1909年のアデン病院。ランボー当時とほとんど変わらないだろう。粗末にさえ見える木造3階建てで(半地下含む)、足元に波よけ用のごく小さな石壁がある。ただし海のごく際で港に面していたため、出入港で担ぎ込まれる急病人には便利だったと思われる。



ティアン商会では、母からの手紙と贈り物が彼を待っていた。以前ハラルから出した、静脈瘤用の靴下を送ってくれという懇請の返答である。聡明なランボー未亡人は、息子の手紙を読んですぐ医師に相談に行き、パリに発注して靴下を手に入れたばかりでなく、診断書と処方箋、軟膏をもらって同封してきた。彼女はまだ息子の病気が静脈瘤だと思っていたが、専門家の眼から見れば、何にせよ危険な状態なのはあきらかだった。

    我が子アルチュールへ
    この手紙と同時に、静脈瘤に塗る軟膏一瓶とパリ製のゴム靴下二足を入れた小包を送ります。(略)ドクトルは、この靴下の一つは紐で結ぶもののほうがいいとおっしゃいましたが、それだとまたもっと時間がかかりそうなので、入手できたものを送ることにしました。
    この手紙に、ドクトルの指示と処方箋を同封します。よく読んで指示通りになさい。あなたには何よりも休養が必要です。それも腰掛けて休むのではなく、横になって休まなければなりません。ドクトルのおっしゃるには、あの方がおまえの手紙を読んで診断されたように、おまえの病気は先行きが憂慮されるところまで進行しているのですから。
    (略)
    イザベルの具合はよくなりましたが(*注166)、まだすっかりというわけではありません。こちらはあいかわらず冬で、たいそう寒く、小麦もすっかりだめになってしまいました。後には何も残っていません、すっかり途方に暮れてしまい、先行きどうなるのか誰にもわかりません。

    (1891、3、27付母よりランボー宛)

小作人や使用人を抱えて農園経営に忙しい母も、寒冷不作でまた困りはてていた。
この母親らしい心配と気遣いの手紙は、たまたま帰途中のアデンで受け取ったので、プライバシーを隠したがるランボーの冷厳な処分をまぬがれた。そして息子は精算があらかた片づいてから、やっと返事を書く。
文句たらたらながら、病院に落ちついて少しは安心したのか、ランボーの文体は例の骨だけの日記から、またいつもの文体に戻る。この病状でふだん通りに書けること自体が驚異の域だが、初めはハラルを出てきたあらましを例の愚痴言いたい放題で書き、旅行の苦難を語る。ただ一見ふだん通りのこの書簡には、ランボーの凄惨な状態と、さまざま複雑な哀しみが隠されていた。

    ここについてからヨーロッパ人の病院に入りました。有料患者のための部屋がただひとつあったので、そこに入りました。僕が膝を見せるや、イギリス人の医師は大声を上げて、これは滑液膜炎で、手当不足と過労のせいで非常に危険なところにまで来ている、と言いました。
    初めは足を切ろうと言いましたが、その後、二、三日治療してみて多少は腫れが引くものかどうか見ることに決めました。それから六日経ちましたが、一向によくなる様子もなく、ただ安静にしていたために痛みがかなり減ってきただけです。ご存じのように、滑液膜炎というのは膝の関節にある粘液の病気で、遺伝か事故かその他さまざまの原因で起こるものらしいのです。
    (略)
    こうして僕は横たわったまま、足が動かないようにゆわえられ、縛りつけられ、さらに鎖でつながれています。僕は一個の骸骨となりはてました。ぞっとするような姿です。背中は床ずれで皮がすっかり剥けてしまい、一分の間も眠れないでいます。

    (91、4、30日付家族宛)

原文では、「滑液膜炎で」という病名のところと、「非常に危険なところまで来ている」の部分に強調の傍点が打ってある。「ご存じのように」とあるのは、それが彼の妹ヴィタリーに早すぎる死をもたらした病と同じ病名だったからだ(*注166)。しかし、母の悲嘆を慮ってか、今まさに自らに死の足音が近づいてきているというのに、ランボーのこの部分の筆致は潔いほど冷静で、「ヴィタリーと同じ病気です」などとは一言も書かない。アフリカ書簡に一度も登場しない「愛された妹」の名は、この状況になっても決して書かれることがなく、ただ傍点によって暗示されるのみである。それだけに彼女の死が家族に与えた打撃と、ランボーの無言の思いやりがうかがわれて、ひどく痛ましい。彼の沈黙、語らざることには、ただの復讐や隠し事ばかりではなく、「むごたらしいほどの優しさ」(錯乱 I 狂気の処女)が依然として抱えられていた。
しかし周知のように、その病気はどう見ても滑液膜炎どころではなかった----ランボーはまだ知らない。イギリス人医師は直截的な告知を避けたのだろうか、それともX線すらない時代では診断が困難だったのだろうか。いずれにせよ医師が切断に踏み切らなかったのは、ランボーが抵抗したせいもあろうが、アデン病院で看護できる程度を過ぎていたからだろう。
そのかわり医師は患者に忠告した----悪性腫瘍化してしまうかもしれないから、緊急に帰国して手術したほうがいい、順調にいけば三ヶ月で治る人もいるんだからね----と。
寂しい気休めだった。現代医学を駆使してすら、過労と栄養不良、無茶な衛生状態の行程で放置されたあげく、巨大化して麻痺が進んだ悪性腫瘍の予後はきわめて悪い。ましてや19世紀末当時、ランボーを治せる病院は世界中どこにも存在しなかった。
こうして彼はついに帰国を決心するが、その筆致からはいかにも渋々といった心情がうかがえる。

    ところが一方では、仲間のティアンさんとの決算がまだすんでいないので、あと一週間はかかりそうです。僕がこの仕事から身を引くときには、およそ3万5千フランは貰えることになっています。もっと貰えたのでしょうが、不幸にも途中で出発したため、数千フランは損をしているはずです。僕は汽船まで連れていって貰い、フランスに帰って治療を受けたいと思います。旅をすれば暇つぶしもできるでしょうし、フランスでは治療法も薬もずっとよく、空気もいいでしょうから。多分やがて帰れるでしょう。しかし不幸なことに、一年で今の季節には誰も彼もが植民地から引き上げるので、フランス行きの汽船はいつもいっぱいです。しかも僕は哀れな廃疾者として、非常に用心して運ばれなければなりません。(略)
    追伸----靴下は、もういらなくなりました。どこかで売ろうと思っています。

    (同上家族宛)

哀しい追伸の一行だ。母のせっかくの奔走は何もかも無駄になってしまった----いや、最初から意味がなかったのだ。しかもこの期に及んで、この男はまだ必死でカネの話をする。まるで命より大事だと言わんばかりに。
結局ランボーはティアンから国立パリ割引銀行の3万7千450フランの手形を受け取り、マルセイユ支店から振り出してパリでお金を受け取れることになった。この額は、事業家として成功したバルデーやサヴレに言わせても「一財産」「かなりの資産」だったらしい。アラン・ボレルの試算によれば、純金10、18キロあまりに相当し、しかも黄金で受け取れる状態になっていたという。もしこれにショア紀行で残った1万5000フラン----これをランボーがカイロで8キロの黄金にして持ち歩いていたことはすでにのべた----が残っていたと仮定すると、合計18キロ以上の黄金(*注167)に加えて、以前に送金したお金で母がロッシュに買った地所まである。それにランボーは、家族が投資してくれるようにと、1881年の給料を3000フランほど実家に送金していた。ティアンから貰った金額だけでも現行日本円で数千万円単位の資産だが、金利が高く地価も安かった当時なら、気候のよい土地に居心地のよい庭つきの家を買い、人に貸せる程度のちょっとした農園もつけて、余りを銀行に預けて利子を受け取れるぐらいの財産だったという。都会暮らしがしたければ、パリに小ぶりのアパルトマンだって買えただろう。----そう、予言通りに彼は黄金を手に入れた。
にもかかわらず、ランボーはまだショアに残してきた数千ターレルの商品のことを気にしていて、ティアンとの決算書にもしっかりそのことを書き残している。
フランスに帰る船を待ちながら?、いや、精算で粘りつづけるために?、それともやはり帰りたくないがために?、ランボーはむごい暑さに呻きながら、まだぐずぐずとアデンにいる。彼がマルセイユ行きメサジュリー・マリティームの汽船「アマゾン号」に乗り込むのは、ようやく5月9日になってからだ。ただ一人、かたときも離れなかった従僕ジャミに見送られて(*注168)。
ランボーはせめてジャミを連れて帰りたがったが、この従僕には若妻と乳児がいたので、やむなく断念したという(ステンメッツ)。ジャミはその後単身ゼイラーに戻り、馬でハラルへ帰る。そしておそらくソティロの紹介で、ランボーとも親交のあったフェルテールというフランス人、この人はビネンフェルド商会(バルデーの元系列)のハラル在住員であったが、その店で働くことになった。フェルテールは親切にも、ランボーにジャミのことを手紙で知らせている(91、7、13日付・*注169)。

アマゾン号での船旅には、ホデイダ商会の代理人でランボーと仲の良かったモーリス・リエスが付き添ってくれた。彼はソティロやリーガス兄弟、ジュール・ボレリやバルデーらと同様、ハラルのランボー家でたびたび夕食や会話を楽しんだり、文通していた仲間の一人だった。後年彼はこう証言している。あるときリエスは、本国でランボーの文名が高まりつつあるのを知って、「なぜ詩を書くのをやめてしまったんだい?」と問うたことがある。すると元天才詩人は突然吐き捨てるような口調で、「あんなものは、樽を水で洗ったような安酒だからさ!」と応じたと。
それでも、ランボーは今帰らなければならない。その意識の上では、「誰一人知る人もなく、帰ったら老いぼれとしか見られない」ような、拒否しつづけた祖国に。後でランボーは、この帰国をいたく後悔するだろう。彼はこのとき、あくまでふたたびアデンやハラルに戻るための一時的な我慢と信じて、地獄のような11日間の船旅を耐え抜いたのだ。かつてランボーが一向に動かない隊商に苛立ったタジューラ湾も、自称貿易商の不審者扱いされたマサウアーも、エメラルドの珊瑚礁に包まれたスアキン(スーダンの島で良港)も、たびたび上陸したアレキサンドリアも、彼にはもう見ることができない。亡きソレイユが遺していった千挺のレミントン銃(その12 参照 )は、無事掘り出されたろうか?アデンでランボーが書いていたという「すごい本」( その7 参照)の原稿は、どこに消えたのだろう?
難所の多い紅海の海原を、女戦士の力強い軌道は、廃人寸前と化したランボーをその両腕に荒々しく抱きつつ、これらのすべてを通過して忘却の彼方へと押しやってゆく。まるで勇士をヴァルハラに連れてゆくワルキューレのごとく。
船室に横たわったランボーの腫瘍は、南瓜大にふくれあがっていた。彼は絶えずそれに苛まれて一睡もできず、ただ朦朧としながら運ばれてゆくしかない。もはや人間に可能な限界は越えようとしていた。今後は宿命の大時計が、筆舌に尽くしがたい苦悩を正確に打ちつづけるばかりだ。
マルセイユに到着したのは5月20日、疲労痕倍したランボーは高熱を出して寒気に震え、とてもそれ以上旅を続けることも、ホテルに泊まることもできず、リエスに付き添われて担架に乗ったまま、マルセイユにあるコンセプシオン病院 l'Hopital de la Conceptionの上級船員病室に緊急入院した。プチフィスが、現在に残るわずかな入院許可証の記録を紹介している。

    高級船員病室----5月20日。氏名、ランボー、アルチュール。年齢、38才(*注170)----職業、貿易商----レ・ザルデンヌ県シャルルヴィル生まれ。短期滞在。
    病名:大腿部腫瘍。
    医師:P・ユリエ(?)
    入院登録番号:1427

ただちに右足の切断が宣告され、ランボーは初めて明瞭な死神の足音を聞いた。ずっと前から追い払おうとしていたあの音が、もはや否応なしに脳裏に響き渡るのだ。
本当に足を切るなんて!今切らなくてもいずれは身体が動かなくなるなんて!もう旅ができなくなる、馬にも乗れなくなる、走れなくなる!そんなことになったら、自分の生は消えてしまうのだ。これ以上の不幸なんてありえない。いったいそんなていたらくになるまで、この自分がおめおめと待っていられるだろうか?
一日何10kmも歩き回り、騾馬に乗り、毎日旅行並の距離を移動して、旅するように仕事をして、その暮らしを何よりも大事にしてきた彼にとって、足は「自ら行動する」という彼の存在意義を支えるもっとも重要なパートナーであった。病名はいまだに、滑液膜炎か関節水腫だと告知されていた。けれども、いずれ足がなくなるなら何だって同じことだ、自分の肉体にこんなにも非道く裏切られるぐらいなら、いっそ今死んだほうがましかもしれない!
ランボーはマルセイユに着いた翌日、病状がひどく悪いこと、足を切断しなければならない可能性が高いこと、そうでなくともいずれ歩けなくなることなどを家族に知らせている。文体はいつもと変わらないが、動転のあまり日付を2日間違えた上(実際には5月21日なのに5月23日付になっている)、11日の旅程を13日と書いた。自身の資質からしてとてもできない相談だったのに、そうすることで無自覚のうちに現実をずらそうとし、できればそこから逃げだしたかったのかもしれない。
一方医師たちのほうでは、「冒涜的な言辞を吐き散らす、不快で異教徒のような患者が上陸してきた」と証言している。----要するに、憤りで動揺したランボーが、「アラーは偉大なり!」と叫びでもしたのだろう。ド・ラ・コンセプシオンとは「聖母懐胎」の意で、教会付属のカトリック系病院だったから、印象のよかろうはずがない。着く早々、ランボーはかつて故国だったはずの場所で、適応障害をきたしていた。
けれど患者のそんな精神的背景は外科医たちには関係ない、もはや一刻の猶予もならない病状なのだから。彼らは、手術を渋る患者をなだめる術をよく知っている。今はいい義足だってある、うまくゆけばひと月後には松葉杖で練習できるし、義足が合えば元通り歩けるようになるんですよ、と。
かくて切断手術は25日の月曜日と取り決められ、ランボーはいたしかたなくロッシュの家族に電報を打った。5月22日午後2時50分の発信である。

    お母さんかイザベルか、今日急行でマルセイユに来られたし。月曜朝、脚の切断手術。死の危険あり。取り決めたき重大用件あり。アルチュール。返信は、コンセプシオン病院、ランボー宛。


ただでさえ十年以上経った後の帰国なのに、あまりに急な切断手術の知らせ、母はさぞ驚いたろう。早速ロッシュのある郡の中心都市であるアティニーまで出て(前述したように、ロッシュは教会すらない小さな村で、電報を打てるような電話局がなかったと思われる)、きわめて簡潔な返信を送る。これは遺伝なのだろうか、感情のまったくない骨だけの文。しかし必要なことだけはしっかりと伝えるおそろしいほどの冷静さ。

    行く。明晩着く、勇気と忍耐を。

    (アティニー発、母よりランボー宛)

ランボーの熱が下がらなかったのか、手術は結局二日延期されて、91年5月27日に行われた。南瓜大にもなった膝の腫瘍を切り取るには、右大腿部だけを残してそっくり切断しなければならない。けれどこの場合、外科医のメスは死神の大鎌を後押ししたにすぎなかった。ランボーの右足は、持ち主より一足先に黄泉に旅立ったというわけだ----今後半年あまり、その不在の右足は、死の世界から彼を呼びつづけることだろう。「自ら不具を望むとは、これこそ奈落の男じゃないか」「死を愛する勇気も失せたとは、何とも老嬢めいてしまったものだ」----少年の日の詩人の幻影は、まるで死という近未来から自身を嘲弄するかのように、すらりと伸びた二本の足を備えて老いた貿易商の枕辺に立っている。
手術には、母とリエスが立ち会った。ランボー未亡人は近くに宿を取って息子の看病をし、リエスは親切にも彼女と交代で何日も友人の枕元に付き添った。しかしここには大きな問題がいくつもあった。リエスはすぐ帰らなければならないが、それはいたしかたがない。彼は本業を離れて、十分厚意を尽くしてくれた。問題は母親のほうだった。一つには、十二年ぶりに会う息子の変わり果てた姿に、ランボー未亡人が驚愕を禁じ得なかったこと。病に痩せこけて、髪はすっかり灰色で薄くなり、わずかに金髪の名残をとどめる口ひげを生やして、小さな顔の上にはイスラム教徒の帽子を乗せている。他はもっと現実的な問題、農園の多忙さと不作による経営難、そして最大の問題は、ランボーの「取り決めたき用件」についてだった。
切断手術そのものは、あくまで外科的な見地からは大成功だった。ランボーの生命力は強靱で、傷の癒着はきわめて速やかである。医師はランボーの体力と健康さを称賛し、こんなに傷口がふさがるのが早い人を見たことがない、一ヶ月もすれば松葉杖で歩けるだろう、と慰めた。
いくらか気分がよくなったランボーは、ハラルに戻る日のために、マコンネン長官に手紙を書く。それは日ごろイルグについていた悪態とはまったく異なる、丁寧で敬意にあふれたものだった。

    私は今この手紙を、フランスのマルセイユでしたためております。入院しております。6日前に足を切断されてしまいました。目下経過は順調で、20日ほどすれば治ることでしょう。
    数ヶ月以内にハラルに戻って、以前と同じように商売をしたいと思っております。そういうわけで閣下にご挨拶をと思い立ったのです。
    どうか閣下の心からなる服従者の敬意をお受け下さいますように。

    (91、5、30日付マコンネン宛)

この同時期だろうが、ランボーはティアンやソティロ、サヴレ、ディミトリ・リーガスらにも切断した報告の手紙を書いたと見られる。----しかしあいかわらず、イルグには何も書いていない。
ほとんど時を同じくしてゼイラーでは、あの気のいいソティロも、ランボーに長い見舞いの手紙を書いていた。彼はフランス語が書けなかったらしく、ブロークンなイタリア語で書いたが、ランボーには読めたろうし、イザベルもそれを翻訳して後世に残すことができた(*注171)。
ソティロはまだランボーが足を切断したことを知らなかったが、どうやらアフリカの友人たちとランボーとの間には、不思議な共時性のようなもの、悪く言えば同時にやってくる祟りのような災難を共有する傾向があったようだ。ソティロはその手紙(91、5、29日付)で、自分も足を怪我して今までとても手紙が書けなかった、ただし今日は幸いとても調子がよいと書いている。二人はまるで同時に同じ難儀に見舞われているかのようだ。ソティロの怪我は、このところ物騒だった沿岸地方の状況のせいか、ゼイラーに帰ってすぐ何者かに拳銃で足を撃ち抜かれたのだが、幸い治りが早く、あと二、三日で歩けるようになるだろうと言い、あなたも同じようであるよう心から祈っていると、独特の優しい陽気さで言葉を連ねた。
けれど同じ書簡に続く報告は、決して明るいものではない。ランボーが予言したように目下ハラルは飢饉の真っ最中で、しかも一日に50人もが餓死するという凄惨な状態に陥っていた。ハラルもまた地獄のただ中にあったのだ。頼りにしていたランボーを欠いたリーガス兄弟のところにはまるで食べ物がなく、兄のコンスタンティンは弟のディミトリをハラルに置いて、食糧を探しに行かなければならないありさまだった。ソティロは手持ちの隊商を売り、アデンで食物を買い付けてハラルに発つつもりだという。
「目下のところハラルは、非常に幸福な人々の街とは言えないわけです」----と、ソティロはごく控えめな表現で書いている。

一方、アルチュールは座って手紙を沢山書けるようになったのだから、いくらか回復してきたと考えたランボー未亡人は、早速自分の事情を言い立てた。今は農繁期で私は農場を監督しなければならない、お前にはできるだけのことをした、もう一週間も留守にしているから、ロッシュに帰るよと。彼女がいささか冷たく出たのは、ランボーの言う「取り決めたき重大用件」が母にとってあまりに許し難く、気分を害したせいだろう。ランボーは手術で死の危険があると聞いて、死んだらアデンに葬ってほしい、遺産の一部を従僕のジャミや友人に分けてほしいと望んだ。もちろん彼女はそんな途方もないことを了承するつもりはない。許さないと決めたが最後、息子とよく話し合って折り合うなどという柔軟さは、ランボー未亡人の流儀ではなかった。しかし帰るという言葉を聞くや、まるで異郷に一人取り残される子供のように、ランボーは泣いて抗議した。自分にはこの国に家族以外の知り合いは誰一人いない、お母さんはこんな状態の僕の願いも聞かず、たった一人で見捨ててゆくのですか。
ランボーにとっては、すでにフランスこそが異郷だった。キプロスにもアラビアにもアフリカにも、たった一人でまるで我が家のように赴いたあの誇り高き孤独の力は、身体性の崩壊とともに激しく動揺させられた。ここがどんな異郷であれ、身体さえ動けば何を恐れることがあろう。しかし自分はもう半身をもぎ取られたに等しいのだ。自信を挫かれた彼は苦悩し、悲嘆にくれた。
さすがのランボー未亡人も息子の涙に心動かされ、あと三日滞在を延ばすことにした。しかしそれがギリギリの期限で、肝心の「遺言」について母子はまったく折り合うことなく、母は結局十日の滞在でロッシュへ戻ってゆくことになる。交渉は決裂したのだ。
母親にしてみれば、マルセイユは遠隔地ではあっても当然外国ではない。しかも荒々しい自然と粗野な田舎人に囲まれたロッシュにくらべれば、はるかに洗練されていて何でも手に入る大都市なのだ。----つまり母もまた、無理からぬこととはいえ、ランボーの寂寥の背後にあるものを見ようとはしなかった。
しかも、このとき彼女が重要な事情を話さなかったために、ランボーは自分を見捨てていった母親に悲憤慷慨することになる。その事情とは、イザベルがふたたび病気になっていて、しかもかなり重い状態だったらしいことだ。ランボー未亡人としては、今まで12年間も顔を見せず、得体の知れない異邦人になってしまったアルチュールより、農場の仕事とその献身的な助手であるイザベルのほうが気がかりだった。後でイザベルの病を知らされたランボーも、妹には優しく慰めの言葉を書き送るが、母親のほうには死ぬまで心を許すことはない。母親には何度も少なからぬ額の送金をしてきた。そのお金を母親は自分の希望を聞くこともなく、勝手気ままに地所を買ったり自分の懐に入れてきたではないか。なのに肝心の自分が死にかけているとき、最後の願いすら聞こうとせず、財産にしがみつく強欲さはとうてい許し難かった。
彼はおそらく思い知らされたのだ----昔、お互いに愛そうとしながら理解しがたい同士であったものが、今となってははるか遠くにかけ離れてしまい、もう取り返しがつかないのだと。これ以降ランボーは母親の存在そのものに苛立ち、愛する努力すら放棄して、そのことを隠そうとしなくなる。
一方、手術に立ち会ったモーリス・リエスは、術後、執刀医から次のような宣告を受けていた(*172)。「ランボーさんの病気は骨肉腫です。進行具合からみて、彼はこのまま死ぬでしょう」。

(その27につづく)

    注164:貧国に転落した今のイエメンの衰退を見ている我々には、アデンの往時のにぎわいはもはや伝説でしかない。1958年に英国保護領から独立した後、イエメンは南北に分かれ、南イエメンは共産主義国として、アデンはその首都となる(北イエメンの首都は現在と同様サマワ)。ソ連の援助を受けるようになり、かわりに英国からの保護は打ち切られた。続いて1967年にスエズ運河が閉鎖されると、この港はもはや欧州と東洋を結ぶ中継地という最大の意義を失ってしまう。スエズ運河は1975年に再開されたが、もはや大型タンカーを通すことができず、エジプト政府が日本の協力を得て、80年代末までに再構築工事をしたが、アデンそのものはいまだ繁栄を取り戻していない。
    注165:ソティロもまたティアンと取引関係があり、ホデイダ商会の現地状況に合わない棚卸しシステムの煩雑さについて、よく知っていた。
    注166:イザベルは母をよく助け、家政を引き受けて献身的なまでに働いたが、その過労のためか、あるいはあまり身体が丈夫でなかったのか、家族宛書簡にはたびたび彼女の体調不良のことが書かれている。結果的にイザベルは第一次大戦後まで生きたが、誰もが指摘するように、ランボー兄弟には膝をやられやすい遺伝的体質があったようで、ヴィタリー、アルチュールと同様、膝の癌または関節水腫(プチフィス)で亡くなった。
    注167:現在金相場は高騰しているのであまり当てにならないが、グラムあたりの買い取り価格が2459円、小売価格が同2521円(2007年11月5日現在)。10キロあたり2459万円から2521万円になるから、もし18キロの黄金なら4428万。この8キロ分がどれほど残っていたかどうか不明だが、ランボーが稼いだ金額は、少なくとも黄金だけで2000万〜3000万を下らないとみていいだろう。
    注168:ソティロは一足先にゼイラーに帰らなければならなかったようで、ランボーから出発の手紙を受け取っている(後述)。
    注169:フェルテールはこの手紙で、ジャミをフェルテール夫人の隊商の用事で沿岸地方に派遣するつもりだと書いている。ジャミの消息はソティロの書簡にも見られるし、のちにセザール・ティアンもイザベルに宛てて「私もジャミをよく知っております」と書いているが、世間でたまに取りざたされるような、ランボーとジャミの同性愛関係をうかがわせるようなニュアンスはどこにもない。また、もし一部の人が考えているように、ジャミがランボーの「お稚児さん」だったのなら、フェルテールが即座にジャミを信頼してこのような大役をまかせるとは思えない。ソティロの書きぶりも、ジャミをむしろ対等視している。だから何年もランボーに仕えて鍛えられたジャミは、同性愛の相手ではなく、腹心の部下で弟のような存在だったと思われる。
    注170:この年齢記載は誤りで、ランボーは当時満36才、きっかり5ヶ月後の91年10月20日で37才になるはずだった。あるいは兵役の懸念があったために、個人特定の可能性を少しでも減らすべく、わざと年齢詐称したのだろうか。
    注171:フランス人にとってイタリア語はもっとも習得しやすい外国語らしい。ランボーはもちろんラテン語が得意だったし、イザベルも修道院で教育を受けていたから、心得があったのだろう。そしてソティロはフランス語が書けなかったことから、やはり83年のオガデン報告はランボーの執筆であったことがわかる。
    注172:この診断は、ずっとのちの1929年にリエスからデシャン(またはその子息)に手紙で伝えられた。骨肉腫の80%程度が膝関節に発生し、悪化すると巨大化すること、悪性の骨細胞を形成して堅くなることなどから、この診断の信憑性は高い。ランボーの死後、その死因が梅毒であるという風説が流布され、いまだに信じている人も少なくないが、梅毒説を否定する有力な根拠の一つである。ランボーはたしかに1881年に梅毒に罹患したようだが、この腫瘍が梅毒第3期のゴム腫なら、南瓜大にまで巨大化してがちがちに堅くなったりはしない。


その28へ

26へもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る