ランボーの右足 XXV.

発症

参考文献一覧


釣書を書き終えたランボーは、何事もなかったかのように、引き続きイルグにプレッシャーをかける。すでに幾度となく繰り返された内容である。彼はティアンと契約更改したい、それにはショア委託品の売り上げが不可欠だ、期限はもうとうに過ぎている、こうした魔のルーティーンを自ら作り出したランボーは、一種破壊的にも見える強迫性の中にはまりこんでゆく。

    かの屑鉄(筆者注:什器類のこと)一切について、王と話をつけていただきたいと思います。法官衣用織物と布の残りに関しては、今はもう無理なく売っていただいたものと拝察いたします。法官衣用織物の値がショアで上昇しているなどということが、耳に入っておりますから。あの2328ターレルという金額をこちらの借方に残したままティアンと別れるということが、僕にとってどんなに困ったことになるか、おわかりのはずです。もしこちらで別の取引をでっちあげる相手が見つからない場合、あの金額の返済を待つためだけにここにいることになってしまうのですが、そんなことをどうしてお望みになるのですか!
    (略)その新しい仕事の棚卸し表を作るために、僕が自分であちらに行くことがどうしても必要というわけではありません。ティアンとであろうと、他の人々とであろうと、ここにいながら話をつけることができます。

    (90、11、18日付、イルグ宛)

続けてランボーは、そのわずか二日後にもイルグに要求する。「僕の商品を売り払うためにもう一頑張りしてください。おわずらわせしてまことに申し訳ありませんが、あなたが僕の安物から今回も何がしかの儲けを得られるよう望んでいます」。「あなたの勘定の未払い分を一度にお贈りしませんでしたが、これはティアンから要求される月二度の棚卸し表であまり事情がむきだしになることを避けるためです。それに、僕の金物、小間物、おもちゃ等々からの上がりで、あなたは当地で売れば利益を引き出すであろう商品をお買いになることができるのです」(ともに90、11、20日付、イルグ宛) 。
郵便制度のないハラルでは、毎日配達人が行き来するわけではない。時期の近い手紙は何通かまとめて飛脚に委ねられ、同時にショアへ到着する。かくてスイス人王宮顧問の手元には、ランボーの執拗な要求とも懇願とも言い難い大量の文がいっぺんに届けられることになる。しかし二度目の手紙では、まだランボー流のクールな毒舌も健在で、俊敏な頭脳が新しい情勢分析をつけくわえずにおかなかった。「ラズ(マコンネン)は、数日後に当地到着予定のアントネッリとともに、ショアに上ることになっています。統治者がこうしていつも留守にしているのは困ったことです。僕たちは、ワニの貪欲さをもって当地にはびこる小シュウム(族長)たちや、我々を痛めつける機会をいつも狙っている回教徒たち(*注150)の思いのままになっているのです。----アデンの政治屋ども(*注151)が、アビシニアにごたごたが起こるだろうと言っています。英軍からカッサラを奪い取れなかったイタリア軍が、マレブ鉄道その他を占領しようとしています」(同上)。
ところがつづいて11月26日、イルグに向けて支払いの残り485ターレルを送金すると同時に、まるでえもいわれぬ不安に駆り立てられたように、みたび筆を走らせるのだ。----「僕の全商品を売り払うことによって、2000ターレルぐらいの利益を上げていただけるだろうと当てにしています。12月末か、1891年の1月初めには、売上金が僕の手に入ることを期待しております」(90、11、26日付イルグ宛)。
今度は愛想もつきはてたというような、いつもよりはるかに短いこの手紙を最後に、90年の手紙はぷっつり途絶えてしまう。疲れ果てたランボーは粗末な寝台に腰を下ろし、過労で痛み出した節々を抱えて、肩で息をしながら何かを追い払おうとしていた。例年必ず書いていた家族宛の年賀状----一般にキリスト教社会でいうクリスマスカードだが、ランボーは年末年始の挨拶と呼んでいた----も、この暮れには書かれない。不意に黙り込んだランボーのあえぎは、冬の乾いた闇に吸い取られて、誰の耳にも届かない。この不吉な静寂とともに90年は暮れてゆき、そして宿命の1891年は、彼の支配する沈黙(*注152)『子供のころ Enfance』に「俺は沈黙の支配者だ」という一節がある)とともに訪れる。

ショアとのあらゆる交流は、ランボーにとってまさに災厄だった。年明け早々、呪われた委託品に新たな事態が発生する。86年に亡くなったラバチュの貸借問題が、またしても蒸し返されたのである。
例の「計画的に行方をくらますランボー氏」(その15)という名言を吐いたデシャンと、ショア在住のフランス人シェフヌーの両者が、ランボーが故ラバチュにかわって支払うべき債務を履行していないといまだに主張していた。アデン領事ド・ガスパリの覚え書きによれば、ランボーは87年、マコンネン長官を介してデシャンに850ターレルを支払うと約束したが、実際に支払われた形跡が見あたらないという(90、7、8日付)。シェフヌーの申し立てによれば、ランボーはたしかにマコンネン長官に850ターレルを払ったが、この金は長官の一存で、やはりラバチュに金を貸していたゴヴァナ長官(メネリク二世の王子)への返済に充てられてしまった。そして横から大金を分捕っていったゴヴァナは、デシャンやシェフヌーの手に渡るはずだった850ターレルを、ランボーのショア向け商品の売り上げから支払わせるように命じたというのだ(同上)。
これぞアビシニア流といった恣意的な命令(*注153)で、これをランボーの落度にするのは酷というものだが、いずれにせよデシャンとシェフヌーには1ターレルも渡っていなかったらしく、業を煮やした両者は皇帝に願い出て、イルグ邸に乗り込み、ランボーのショア向け商品をすべて差し押さえてしまった(*注154)。突然の大騒ぎに巻き込まれたイルグは、ランボーに向けてこう書き送っている。

    シェフヌー氏から、あなたのことで驚くべき知らせを受けました。あなたにとってもおそらく寝耳に水だろうと思います。シェフヌー氏の言によれば、彼は、あなたとラバチュ氏との取引から生じた1800ターレルの債権をまだ持っているのだそうで、1891年1月8日付の勅令により、当地当方に置かれたあなたの商品を、差し押さえて押収しに来ました。彼の義弟のテイヤール氏がハラルに出かけますので、シェフヌー氏はこの人に、この問題におけるあなたとの協議をまかせたと言っています。あなたがたの会見の結果をお待ちしております。了解しあえて、あなたの商品がこの差し押さえから救い出されることを期待しています。もちろん僕には、皇帝に提示して差し押さえを解除してもらうために、テイヤール氏またはシェフヌー氏の証明書が必要になるでしょう。僕としては、この商品を誰かが賦払いで引き受けてくれるよう取りはからうかもしれません。こうしたことが、悪夢のように重く僕にのしかかっているのです。

    (91、1、30日付、イルグからランボー宛)

ランボーの「屑鉄」はイルグの屋敷内に山積みになったまま、頼みの綱である皇帝ですらもう買い上げてくれそうにない。おまけに差し押さえだ何だとうるさい連中がやってきて、彼には何の関わりもないことで責め立てられる。気鬱の種でしかなくなった売れ残りの山を、イルグはどうにかして厄介払いしようとしていた。おりしも彼は、メネリク二世の全権大使としてヨーロッパに向かうことになっており、その途中でハラルに立ち寄って、ランボーと直接難題の山について話し合おうと申し出る。これが両者にとって最上の方法のはずだった。イルグは以前にも、ハラルのランボー宅にひと月も滞在して楽しく過ごしたことがある。こんな行き違いは、会って歓談すればそれほど苦もなく解決するだろう。
けれどランボーは、何としても賦払いだけはさせじと粘る。まとめて現金が入らなくなったら、契約更改に向けての今までの努力が水の泡なのだ。ショアの全商品を独占委託にしろと言ったのはイルグ自身だし、しかも自分のほうではイルグへの支払いをせっせと送金しているではないか。憤りにかられたランボーは、驚くべき敏腕を発揮する。ハラルの迷路に入城したテイヤールを昂然と迎え撃ち、1800ターレルといわれた債権を600ターレルにまで値切ったばかりでなく、その場で、全商品にたいする差し押さえ解除を約束する領収書をとりつけてしまった。そしてこの迷宮のダイダロスは、何やら不可思議な執念にとりつかれた調子で、イルグに向けて約束通り全部売るよう怒鳴り立てるのだった。

    もう一度お願いしますが、できるだけ早くあの商品全部を売り払ってください。この不運な委託商品のせいで、僕は何の儲けもないのに働かざるを得ないような状態で、この土地にとどまることを余儀なくされているのです。
    片をつけてください、一刻も早くけりをつけてください!(略)
    あなたに委託した今度の商品では、僕は大変な損失をこうむっています。ラバチュの昔の黒人女にわけもなく支払わされた100ターレル、----この間の、実に巧妙に抜き取られた600ターレル----、ツィンメルマンの黄金の損失分200ターレル、あなたから予告されている経費、それに、残りの商品の決済にかかわる最後の損失分!あなたは僕を素敵な練桶の中に押し込んでくださいました。ショアの委託にお礼を申し上げます!
    片をつけなければならないのです。残った全部の品を売り払ってください。売れない商品を残したままショアを発つなんていう悪ふざけをしないでください。そんなことされたら、どうしようもありません。
    とりわけ、僕とはもう何の関わりもない事柄のせいで、差し押さえだの何だのといった事件が起こるのは、耳にしたくもありませんね!狂犬病になりそうです!

    (91、2、20付イルグ宛)

まさに狂犬の哀しい咆吼のような文面でありながら、その実いたって明快かつスピーディで、鈴村和成の指摘どおり『バーゲン Solde』を思わせるのだが、過去に書かれたこの詩が、むしろ現在のイルグの「営業努力」----気まぐれなメネリクに什器類を引き取ってもらおうとしたり、ガラ地方に織物を送ってみたり、果ては売れ残りを苦心して厄介払いしようとする行為をあざ笑っているかのようだ。『バーゲン』でいう「行商人」とは、奇しくも製造者や卸し業者との契約によって、商品を売り歩く代理販売人のこと(『ランボー全詩集』)なのだから。

    売り払え!肉体と声と、そして疑問の余地ない莫大な富、いまだかつて売りに出されたことのないものだ。売り手のほうで品切れになることはない!行商人たちは、そう慌てて任務を返上するものではないのだ!

    (『バーゲン』)

疲れ果て、追いつめられて猛り狂うほどに、なおランボーはランボー的時空の内に永劫回帰してゆく。今ハラルで「片をつけてください!」と叫ぶランボーは、俯瞰的な時空と日々の実際の重奏の中に踊りつつ、詩の言葉を借りれば「計算の応用とハーモニーの途方もない飛躍をもって」(『同上』)、その咆吼を書き連ねていた。というのも、手紙の末尾にはちゃんと、「望むところだ」と言わんばかりの調子で、イルグのハラル訪問を期待する旨が書き添えてあるからだ。いずれにせよこの件が、手紙のやりとりでは埒のあかない問題になってしまったことは、いかな強情張りでも認識せざるをえなかった。
けれどもランボーは、このときすでにひどく身体を壊し、半月にも及ぶ不眠に朦朧としていた。「片をつけてください!」という叫びが、体調悪化による不快感と焦りの反映でもあることはあきらかだ。この心身の苦痛にこそ、「一刻も早くけりをつけてください!」と彼は叫んでいたのだ、「僕らの運命を変えてくれ、災難を撃ち抜いて蜂の巣にしてくれ」と歌ったあの子供たちのように(『ある理性に A une Raison』)----ランボー自身である詩の精神は、「永遠からやってきて、どこにでも去ってゆく君なんだ」(『同』)。けれど永遠から生まれ出てどこにでもゆき、人の運命を決定的に変えてしまうものが、理性のほかにもう一つだけある。言うまでもなく、個の理性の天敵である死だ。
イルグに激怒文を投げつけたその同じ日に、彼は母親に宛てて、うってかわって静かな調子で、けれどランボー書簡によくみられるように、そういうときにかぎって内容は電撃的な----事情報告と願い事を書いていた。

    なつかしいお母さん、
    1月5日のお手紙たしかにいただきました。
    僕は今身体の調子がよくありません。右足に静脈瘤ができて、とにかくひどく悩まされているのです。こんな面白くもない国で苦労して、やっと儲かるものがこれなんですよ。この静脈瘤は、リューマチのこじれたものです。もっともここは寒くはありませんが、しかしいずれにせよ、これが起こったのは気候のせいです。今日で半月、このいまいましい脚の痛みのせいで夜は一睡もできませんでした。結構衰弱することでしょう。アデンの激しい暑さにあたればいくらか良くなるだろうとも思うのですが、あちこちに金を貸したままなので、行くわけにもゆきません。

    (91、2、20付家族宛)

衝撃的な内容とわずかな違和感、それはランボーの話が微妙に矛盾しているからだろう。睡眠不足のせいか、病状の進行をまだとらえきれなかったのか、ともかく彼は不思議なことを言っている。温暖なハラルの気候を褒め称えたのは当の自分自身だというのに、気候のせいで静脈瘤になったと言い、この先衰弱が進むだろうと予測しているのに、貸した金を取り立てるために出発しないというのだ。「出発できない」、これはランボー的行動の対極にある発言である。かわりにここでのランボーは、自分がその息苦しい懐から逃げ続けてきたはずの、けちで強欲な母親とそっくりなことを書いている。けれど哀しいことに、この母親にはこの口実が万能効果を発揮したのだ、病に倒れた我が子がまだ帰ろうとしない、納得できる理由があるとすれば、それは金しかないと。
「それがはじまったときは」(91、7、15付イザベル宛)----とのちのランボーは告白しているが、最初の痛みがいつだったかは記録していない。おそらく持病のリューマチや関節炎の痛みに混じって、それと認識していなかったのだろう----、膝蓋骨の下を一分ごとにノックするような軽い痛みだった。そのうちに関節がひからび、腿の筋がひきつって、見れば右膝のまわりに静脈の腫れのような瘤ができていた。
彼は当初、死に至る悪性腫瘍を、リューマチが悪化してできた静脈瘤と誤認していた。ハラルの気候は、ランボーがいうとおり冬でも十度以下に下がることはないが、にもかかわらず彼は、「白人の身体には非常に悪い乾燥した風が吹いている」と考えた。今もなお全貌が解明されていない風土病の類を疑っていたのかもしれないし、言葉通りに「この土地に住む白人は数年のうちにリューマチにやられる」と信じていたからかもしれない(ともに91、2、20付家族宛)。

    そんなわけで、どうか僕のために次のことをしてください。長い痩せた足に合うような静脈瘤用の靴下を一足買ってください----(足の大きさは靴で41号です)。ひかがみ(*注155)の上にもひとつ大きな静脈瘤があるので、この靴下は膝の上まで来なくてはなりません。静脈瘤用の靴下は、腫れた静脈をおさえておくゴム紐を織り込んだ、木綿か絹製のものです。絹のほうが上等でしっかりしています。別に高いものではないと思いますが、いずれにせよお金はお返しします。
    それまで足はしばっておきます。

    (91、2、20付家族宛)

「こんな風に不具のようになったのも」とランボーはかこつ。「馬に乗ってあんまり無理をしすぎたり、疲れる旅をしたためです。この地方では険しい山が入り組んでいて、そこでは馬に乗っていることもできないほどで、しかも道はまったくありません、小径すらないのです」(同上)。----ここで我々ははじめて、彼が側対歩で歩ける上等の騾馬にこだわったことに納得がゆく。彼は険しい山道を一日15kmから40kmも徒歩でゆき、さらに長い距離を乗馬で回っていた。そのせいで、「疲れや暑さ寒さのせいでできた関節炎が、膝の中でひどくなっていったのに違いない」とランボーは考える。
けれども、静脈瘤で命に別状ないと思いこんだ彼は、休むどころかむしろますます動き回り、それだけ痛みは激化した。乗馬もやめようとせず、店に戻って馬から降りるころには、決まって右足が利かなくなっていた。一足ごとに脇腹を突き刺さすような痛みが走り、膝は腫れあがり、どんどん曲がらなくなってゆく。
母への手紙を書いた前後、ランボーは右足を上から下まで縛りあげ、マッサージや入浴にいそしんでいたが、どれもいっこうに効き目がない。ハラルに西洋人の医師はおらず、エジプト軍が引き上げた後は、医療や治療薬も供給されていなかった。診療を受けられず薬も探せぬまま、ランボーはどんどんやせ細ってゆく。

    まったくのところ、食物も悪いし住居も不潔で、着ているものはひどく薄く、あらゆる種類の気苦労をし、いやな思いをして、愚かで陋劣な黒人の中で始終いらいらしている、こんなことすべてが、いたって短期間のうちに精神的にも肉体的にもきわめて深刻な影響を与えるのです。ここで一年過ごすことはよそでの五年にあたります。総じてスーダン(*注156)のどの地方でも同じですが、ここでも人は非常に早く老け込みます。
    お返事をくださる前に、兵役に関する僕の立場をはっきり知らせてください。何か服役する必要があるのか、それを確かめてください。お返事お待ちしています。

    (同上)

兵役の件は、ランボーの頭の片隅にいつもひっかかっていたようだ。度重なる放浪で軍隊手帳を紛失した彼は、一方的に国家から課せられたこの義務を果たしておらず、おそらく積極的に果たす気もなかったろうが、それと同時に、神経質で几帳面な気質がこのことを忘れさせてくれず、投獄されるのではないかとひどく恐れることがあった。逮捕される可能性があるかどうかたずねることは、帰国を現実的に検討していることを示すのだが、----そして病状を思えば、一刻も早く出発すべきだったのだが、にもかかわらず彼はまだ帰ると言おうとしない。
無理もないが、そんなこととは夢にも知らないイルグは、断末魔のごとき悲鳴の手紙を、いつものランボー流駆け引きと解釈した。彼は暢気にも、最初に独占委託を要求したのは自分だということも忘れたふりをして、ふだんどおりに毒をはらんだ冗談をまじえて言い返す。

    2月20日付のお便り、およびあなたの屑鉄差し押さえ解除の通知を頂戴したことを確認いたします。僕としては、あんなものはシェフヌー氏に賦払いにしてくださったほうがよかったのに。そうすれば、素敵な苦労の種を一つ追い払うことができたのにね。
    もう一度言いますがね、売れと言うのはやさしいのですよ。しかしですね、畜生、買い手がないのに売るのはべらぼうに難しいのです。僕はあれを厄介払いするのにあの手この手を尽くしました。それに今日もまたあちこちに、背中に白いぴかぴかのシチュー鍋を背負った人々をぶらぶら歩かせているのです。(略)軍隊の出発までに、売れる分がはけてゆく予定です。残りはおそらく、彼らが買った鍋を使い潰すまで待たなければなりますまい。あなたは、シチュー鍋が売れるまで出発するなとおっしゃいます。ご立派。でもやってみるだけの価値はあります。いずれにせよ心配しないでください。何とかそのうちに処理できるでしょう。まもなくお目にかかるまでさようなら。我々一行は二週間後に出発の予定です。

    (91、3、15日付イルグからランボー宛)

イルグが出発日程を知らせる手紙を書いたまさにこの日、まったくの偶然の皮肉を思い知らされるのだが、とうとう片足しか動かなくなったランボーは一大決心をして、金庫と書類に囲まれた仕事部屋の窓際に寝台を運びこませていた。その窓から、中庭とそこに設置された大きな秤が一望できる。やせ細った身体と腫れあがった右足を横たえた商店主は、従業員が量をごまかさないよう賃金をはずみ、寝台の中からコーヒー豆の計量を監督するのだった。
「来年の春、結婚しに帰ってもいいでしょうか」と、彼が優しさをにじませて問いかけた、今はその春だ。けれどハラルの陽光は、もうランボーに微笑まない。薄暗い仕事部屋で一人痩せさらばえてゆく彼は、濃い影の落ちる寝台の上で、日に日に膨れあがる右足の激痛に顔をしかめながら、一粒のごまかしも見逃すまいと両眼をぎらぎらさせていた。「天蓋の足元で一頭の大熊と化した」ランボーの「歯茎は紫色になり、髪は哀しみのせいで真っ白になりはてて」(『ボトム Bottom』)、「仮面」であったはずのしかめ面は、四六時中身を苛む痛みのせいで素顔と化してしまった。「面構えは歪み、鉛色に青ざめて、そして真っ赤に染まったりもする」(『パレード』)。幽鬼と化した不具の貿易商は、伸びやかな手足の従業員たちをことあるごとに怒鳴りつけ、慌ててコーヒー豆を入れ直させる。この「怠惰で残忍な男」の側には、あのジャミ・ワダイがごく忠実に従い、身の周りの世話をしていた。けれど本当にかたときも離れず寄り添っていたのは、ハラルの闇に棲む死神だった。
「あちこちに金を貸しているので、出発するわけにもゆかない」どころではない、ましてや「三十過ぎればあいつも退屈なブルジョワだ!」(ヴェルレーヌ)などという次元では到底ない、この鬼気迫る執着はいったい何なのだろう。すさまじい孤独の中で、頼れるのは金だけだったとでもいうのだろうか。
もちろん、身体が動かないことによる判断の迷いはあったろう。仕事を握りしめて離さないことが、自主独立の生活への執着でもあったろう。ランボーはちょうど十年前、初めてハラルに来た年に、家族に向けてこう書いている----「僕がこの世に求めるものは、よい気候と身に合ったおもしろい仕事だけです。僕にだってこれぐらいは見つかるでしょう」(1881、9、2日付)。
何よりも、激痛と不眠の苦しみ、刻一刻と悪化してゆくことへの怖れと同時に、ランボーは間違いなく憤怒していた。「こんな面白くもない国で苦労して、やっと儲かるものがこれなんですよ」という愚痴は、たとえようもない憤りの発露でもあったのだ。そうであっていいはずがない、このままで終わっていいはずがない----「ここ」に求めるものを得にやってきて、そのほかには何も望まず、知も肉も惜しまず奔走したのに、こんなことがあっていいはずがないのだ。その底知れぬ激怒と絶望こそが、彼をハラルの金庫に釘付けした。
かろうじてランボーを抵抗させた憤怒はしかし、結局は死の腫瘍に栄養を与えるだけだった。右足を急襲した塊は、生への執念を喰ってたちまち鞠のように膨らみ、そこから膿があふれ出て、その膿すらまたたく間に骨のように固まってしまう。想像を絶する速度で身体の自由は奪われ、一週間で全身に硬直が広がってゆく。あまりにも速やかに不随と化してゆく恐怖に、さしものランボーも震撼した。

イルグの手紙は、おそらく3月末にハラルに到着しただろう(*注157)。健康で快活で、宮廷の出世の階梯を登りつめようとする男の出発宣言が、みじめに痩せさらばえ、残忍にもその存在の根幹であった「風の足裏」を剥奪された貿易商の手に落ちたとき、この手紙が、ほとんど死神と一体化しつつあったランボーの背中をついに押した。のちイザベルに宛てて、彼ははっきりと「3月末、僕はついに出発する決心をした」と語っている。
イルグの来訪を待ち受けるためにも粘りつづけていたランボーは、その待ち人からの手紙を受け取ったとき、かえって悟らされたのだろう。自分の身体は、もう来訪を待てる状態ではない。歓待して丁々発止と渡りあうことはおろか、客を迎える仕度すらできなくなっているのだ。かりに身体が保ったとしても、かつての敏捷な毒舌で商談を有利に運ぶことなどとてもできそうにない。そのかわり、思うにまかせぬ憤りに朦朧としたランボーの脳裏に浮かび上がったのは、イルグが書いた「出発する」という一語だった。出発する、この行為こそが、アルチュール・ランボーという稀有な実存の本能だ。まるでまだわずかに生き残っていた自己が、「二週間後に出発の予定です」という知らせに呼応したかのように、ランボーはハラルを出ようと決める。
一度ショア向け商品の行方を決めてしまえば、もう動かすことはできない。こんな身体で一方的に不利な条件で決済されるよりは、いったん撤退して回復してからまた戻ってこよう、ランボーは勝ち目がないと半ば知りつつ、そんな賭けをしたのだ。
一人で立ち上がることさえできなくなったランボーは、好敵手であり、自分にない運と政治欲の持ち主だったイルグにだけは、病み衰えた姿を見られたくなかった。イルグが来るまでぐずぐずしていたら、きっと一緒にヨーロッパに帰ろうとすすめるだろう。意気軒昂に凱旋する金持ちの権力者の行列に、庇護された哀れな廃疾者として連なるなんて、死ぬより辛い屈辱だ。
そんなわけで、何も知らないイルグがにぎにぎしく旅立ちの仕度をさせているころ、ランボーは一人で絶望的な遁走を計画していた。他者の憐れみの視線によって、おのが敗北をまざまざと思い知らされるよりは、その敗北からさえも逃走してやろうと。「俺一人が、この野蛮なパレードの鍵を握っているのだ」(『パレード』)と。

(その26につづく)

    注150:ゼイラーのモハメド一族をさすと思われる。
    注151:ド・ガスパリ、ティアンをはじめ、フランス政府の外交筋の人々のことだろう。
    注152:『子供時代 Enfance』に「俺は沈黙の支配者だ」という一節がある。
    注153:マコンネン長官は政治家としても軍人としても優秀で人望も篤かったが、部族国家の王族にありがちな門閥主義に何ら疑問を覚えないところがあり、こうした行動形態は当時のエチオピアの王族、上流階級の中に当然のこととして浸透していた。
    注154:メネリク二世の命令書が現存している。「ユダ族の勝利の獅子、メネリク二世、神に選ばれしエチオピア皇帝」の署名で、「宛先イルグ氏。シェフネ氏は余に、汝の手中にあるランボーのものなる金銭の差し押さえ方を要請せり。余は汝にたいし同金額を何人にも手渡さざることを命ず。アディス・アベバにて1883年第3月1日これを記す」とある。命令書内の日付はエチオピア歴で、西暦では1891年2月9日にあたる。また「シェフネ氏」はシェフヌーの誤記(全集III)。
    注155:膝の裏側のこと。
    注156:スーダンはエチオピアの隣国だが、ランボーの場合は、東アフリカ地方といった意味合いで使用することが多い。この場合もその意味である。
    注157:鈴村和成の推理による。ショアからハラルまで飛脚で十日から二週間ほどだったことと、またランボーの手にこの手紙が無事渡ったからこそ現存している可能性が高いことなどから(『ランボー、砂漠をゆく』。


その26へ

24へもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る