ランボーの右足 XXVIII.

死の舞踊

参考文献一覧


母が去った後、ランボーは大腿部の痛みに苦しみはじめた。切断手術の後遺症で、右足の「残りの切れっ端」に神経痛が起きたのだ。痛みは最低でも二ヶ月、普通は六ヶ月、人によっては一年以上続くこともあるという。失意にかられたランボーはすっかり弱気になり、夜昼となく泣きつづけた(91、6、17日付イザベル宛)。何よりも、ベッドから一歩も下りられないことが彼を苦しめる。
頻繁に実家に手紙を書くが、その宛名はもう「なつかしいお母さん、愛する妹」ではなく、「愛する妹」のみになっている。彼はついに、母親を無視するようになった。死を賭しての願いすら聞き入れられなかった以上、話すことは何もない。機嫌を損ねた母のほうも手紙を書かない。病床の消息は、もっぱらイザベルを通じて伝えられるしかなかった。
ランボーは、右足の喪失感と病苦、先行きへの不安で鬱状態に陥っていた。イザベルへの手紙は悲痛である。

    僕といえば、昼も夜も泣いてばかりいる。僕はもう死んだ人間だ。一生不具なんだ。半月も経てば治ると思うが、それでも松葉杖なしでは歩けないだろう。義足を使うにしたってとても長いこと、少なくとも六ヶ月は待たなければならないと医者が言う。その間何をすればいいのか。どこにいればいいのか。君たちのところに行くとしても、三ヶ月もすれば寒さに追い立てられるかもしれない。(略)それで、そちらに行くにはどうしたって七月末になる。そして九月末にはまた出かけなければなるまい。
    どうしたらいいのかさっぱりわからない。こんな心配ばかりしていて、まったく気が狂ってしまいそうだ。一分たりとも眠れたためしがない。
    要するに、僕らの一生というものは悲惨なんだね。終わりなき悲惨なんだよ。ではいったい、何のために僕たちは生きているのだろうね。

    (91、6、23日付イザベル宛)

「どこにでも入ってゆけ、何にでも答えろ。お前がもとより死体なら、それ以上殺されることもあるまい」(悪い血)と宣言したかつての少年の、これは完全な陰画である。両者は対極に見えて一つのもの、まるで合わせ鏡に映した隠された横顔のようなもの、もはや「どこにでも入って」ゆくことが適わなくなったランボーの、裏側の顔がここにある。
人の生は終わりなき悲惨、この世は惨苦に満ちている、では我々は何のために生きる?----何のために生まれてきた?----これはあらゆる人間の根源的な問いである。
ある人の存在を、一瞬の間静止した「人の像」のみを問うことにあまり意味はない。人は存在し行動する、そのあらゆる行為から何らかの意味を生みだす。発現したそれらの意味をも含めて、その人の存在意義も世に生み出される。ランボーは誰よりも行動した人だった。そして自らのあまりに破天荒な種々の行為の意味について、誰よりも沈黙を通したのもまた彼自身であった。
言うまでもなく、彼が黙り通したからといって、その行動を無意味だと考えることはできない。彼はただ自ら語ることをこそ、無意味と放棄しただけなのだから。例えばランボーは、アデンやハラルではまだ少しも忘れられていなかった。イザベルは、ある恐ろしい知らせと同時に、ロッシュに届いたアフリカからの手紙を転送してきてくれた。恐ろしい知らせのことは後述するとして、まずアデンからの手紙の話をしよう。ティアンは穏和な語調で見舞い、ハラルの窮状をほのめかす。おそらくリエスから病状の重篤さを知らされていたティアンの手紙はある種抑制的で、ランボー自身については何も悲観的なことを書かず、ただ今のところハラルで商売を再開したくなるような情報は何もない、と伝えていた。同じころ、たまたまアデンに来ていたソティロはティアンからランボーの窮状を聞き、早速見舞いの手紙を書いてきた。

    あなたが足を切断されたと聞き、大層辛い思いをしましたが、その後の経過良好と聞いて安心しました。神に感謝せねばなりますまい。私のほうも拳銃の弾丸で撃たれて一ヶ月間ベッドに寝ていました。私も、命を救ってくださった神様に感謝を捧げています。私は治ったのです。ところで私は、あなたの出発を知らせる手紙以外に何も受け取っていません。召使いのジャミに会ったとき、あなたのことを話してくれたのです。ディミトリ氏とファラー・カーリの手紙を一通ずつあなた宛に送りました。
    ハラルについての情報はあいかわらず悪いものばかりです。飢饉は大規模なもので……日に五十人から六十人が死んでいます。(略)噂では、負債を整理するためまもなくイルグ氏がやってくるということです。(略)私はハラルに行きたいと願っているのですが、飢饉で不幸な人々が倒れているのを見るにしのびないので、ためらっています…… 

    (91、6、21日付ソティロからランボー宛)

ディミトリとはリーガス兄弟の弟のほう、ファラー・カーリはランボーの隊商頭だった。ジャミに読み書きができたなら、きっと彼も手紙を書いてきたろうに。
暖かい手紙だけではない、もともとマルセイユを本拠地にしていたバルデーは、自ら度々見舞いに訪れた。彼はランボーにむかって、今は関節つきのいい義足がある、元通り歩けるようになるよと慰めたばかりか、南仏にある自分の別荘で一夏療養するようすすめさえした。ひとりぼっちで途方にくれていたランボーは、人が変わったように感激して泣きじゃくったという。
そしてイルグ!ソティロの手紙にもある、負債関係でハラルに立ち寄るという、あのイルグはどうしたろう?
例の「がらくた」の件でハラルに立ち寄ったイルグは、今頃腰を抜かしているだろう。その彼はランボーに、手紙の一本すら書いてこない。この不義理を責められるのを恐れたのか、イルグは後年、欧州訪問の途上でマルセイユのランボーを見舞ったと証言している。ところがこの話には、バルデーのそれのような具体性がなく、真偽を確認しがたい。あまり愉快な対面ではなかったのかもしれない。
ともかくイルグは、もう利益にならないランボーを一顧だにしなかった。彼はヨーロッパ凱旋と政務で忙しい(注173)。後年ティアンの口から、ランボーの死後五年経ってもなお、かのショア委託商品がまるで精算されていないことが判明する。イルグの見せかけの誠意と友情は、用済みの契約書のように破り捨てられたのだ。
ランボーのほうも、相手の腹はとうにわかっていたろう。それより彼はハラルを気にしていた。ジャミは無事でいるようだが、ソティロは飢饉のむごさに胸を痛めてハラルに行けない。ならばハラル在住のディミトリ・リーガスらはどうしているだろう。彼らのところには食べ物が何もないと、前にソティロが書き送ってきたはずだ。しかし、ソティロが一緒に送ってくれたというディミトリとファラー・カーリの手紙はいっこうに届かず、心配したランボーはこの件についてイザベルに繰り返し問い合わせている。

もう一つランボーを震撼させたのは、フランス国内での話、例の兵役の件だった。
パリ・コミューンを壊滅させて成立した第三共和制は、二十歳以上の男子全国民に兵役の義務を課し、しかもこの法律はきわめて厳格だった。あろうことか、彼の入国をかぎつけたアルデンヌの徴兵局がロッシュの実家を訪れ、ランボーが兵役忌避の疑いで告発されているというのだ。
まだ帰国からひと月余りしか経っていないというのに、ランボーが終生嫌い抜いたかの『座っている奴ら Les Assis』(*注174)、ブルジョワの近代法が早くもあらわれた。厳しい入国チェック、迅速な故郷の徴兵局との連携、そして書類至上の杓子定規な厳罰主義。
それを知らせるイザベルの手紙にたいして、ランボーは「お前はまた何という恐ろしい知らせをくれたことだ」(91、6、24日付妹宛)と嘆いている。

    この兵役の話というのは何ですか。僕が二十六になった時から、フランスの商社で働いていることの証明書、それが兵役免除の証明書になるわけですが、それをアデンから送りませんでしたか。----その後お母さんに問い合わせたときも、手続きはすんでいるから何も心配することはない、といつも返事してくれたし、わずか四ヶ月ほど前にも、フランスに帰りたいから、このことで呼び出される心配はないかと手紙でそちらに問い合わせたこともあった。そのとき別に返事はなかったけれど、僕はお前たちですっかり始末をつけてくれたものと信じていたんだよ。それが今になって、僕が徴兵忌避と登録されて告訴されているなどと知らせてくるなんて、(略)僕としては、そんな状況ではとても家に帰る気になれない。あれほど苦しんできたその後で投獄なんて、死んだほうがましだ。

    (91、6、24日付イザベル宛)

そしてランボーはこの後、決定的な矢を放つ。----「まったくの話、もうずっと前から死んでいたほうがよかったんだ。不具の男に、この世でいったい何ができるっていうんだろう」(同上)。
「もうずっと前から」?いつから?右足の切断はほんのひと月前なのに、それ以前からずっと彼は「不具の男」だったとでもいうのだろうか?あるいは詩を棄てたときから、彼の精神は半身不随だったのだろうか?
----いや、この奈落の男の言をそうもロマンティックに解釈してはならない。彼がいう「ずっと前」は、おそらくハラルで一歩も動けなくなったとき、そしてそこを出ざるをえないと決めたときのことだろう。フランスでの彼はまるで死者のように無力だった。アデンやアフリカの友人たちの優しい心遣いにくらべて、フランスでのあまりに酷い扱い、とりわけ母のいい加減な対応は、さらなる不信感をつのらせた。ランボーは、強烈な望郷の念にかられずにいられない----その「郷」とは、言うまでもなくアビシニアだ。

    いいさ、僕は自分の運命にあきらめをつけよう。運命に放り出された場所で死ぬことにする。それにしても、やはり今までもいたところに帰りたいと思っているんだ。
    向こうなら十年来の知己もあり、僕に同情も寄せてくれるだろう。彼らのところで仕事を見つけて、しかるべく生きることもできるだろう。ところがフランスでは、おまえたち以外には友人も知人も誰もいない。たとえおまえたちに会えなくなるとしても、僕は向こうへ帰るつもりだ。どうしてもあちらへ帰らなければならないんだよ。

    (同上)

心情面では本音を書いているが、事実関係では嘘をついている----自分がパリでデカダン派の巨匠として祀りあげられつつあることを、彼は知っていた。ドラエーやピエルカンといった幼なじみも、ランボーの状態を知れば、決して無視することはなかったろう。それどころか彼らは、ランボーの消息を気にかけていたに違いない。そして誰よりもヴェルレーヌ!ランボーが二度と接触しようとしなかったあの「狂気の処女」は、今やランボーとは対称的に一文無しとなり、慈善病院を転々としていた。けれど詩人としてはますます名高く、しかも終生ランボーの才能を愛し、その存在に執着しつづけている。
それでもランボーは眼を閉じて、すべてないことにしてしまう。彼の希望は詩ではない、アデンやハラルに帰ることなのだから、旧友たちに会うことはできない。彼が必要としていたのは、貿易商としての腕を買ってくれた友人たちや、街角で語り合い彼のお客になってくれた現地の人々、火山口にできた灼熱の港と、白い壁に囲まれた高原の迷宮の街だった----そこが彼の居場所で、帰国はあくまで一時的な措置だったのだから、ランボーは決断を曲げようとしない。
フランス政府への不信の塊と化したランボーは、病中の鬱状態もあって強迫的になり、徴兵の件でくりかえし妹に解決を依頼している。こんな病状で監獄に入れられることなど現実的にはありそうもないが、ランボーは逆に、病身のまま投獄されることの悲惨を過大に心配して、やや妄想的な危惧を抱いた。

    もし例のことで問い合わせが来ても、決して僕の居場所を人に知られてはいけないよ。郵便局で、僕の住所がつきとめられるのではないかとまで心配しているんだから。僕を裏切るようなことはしないでおくれ。

    (同上)

    僕は兵役のことで君たちの問い合わせの結果を待っている。しかし何としても罠にひっかかるのが心配で、君たちにどんな保証が与えられるにせよ、今はとてもそちらに帰る気になれない。
    (略)君が手紙をくれるのがあまりたびたびになって、ロッシュやアティニーの郵便局で僕の名前が注意を惹くようになるのは、あまり感心できない。危険が生ずるのはそこからだ。ここでは、僕に注意するような者は誰もいない。手紙を書くのをできるだけ稀にして、やむを得ないときだけにしておくれ。アルチュールとは書かずに、ただランボーとしなさい。そうしてできるだけ早く、できるだけはっきりさせて、軍部が僕に要求していること、また告訴されている場合、受ける刑罰の種類を知らせてください。その時には僕はさっさとここから船に乗ってしまうつもりだから。

    (91、6、29日付イザベル宛)

    あの兵役のことでは、どうしたらいいか徹底的に知る必要がある。僕としては罠にひっかかるのが心配で、どんな事情になってもどうにも帰る気持ちになれないんだ。君たちも確実な返答を受け取ることはまずないだろうが、そうならなおさらのこと、罠にひっかかる恐れのあるそちらには、いつまで経っても帰れないことになる。

    (91、7、2日付イザベル宛)

最初の手紙には「郵便局で」から最後まで、次の手紙には「罠にひっかかるのが心配で」のところに、強調の傍点が打ってある。その次の手紙にもくりかえし「罠にひっかかる」と書いているあたり、ランボーはこの件で本当に気が動転していたようだ。彼は妹をまだ全面的に信用していなかった。彼がフランスを発ったとき彼女はまだ19歳で、幼時は修道院の寄宿舎で教育を受けており、これまで兄弟中で直接の接触がもっとも少なかった。両者の交流はもっぱらアフリカ以降、文通でのみ行われており、少年時代に家出ばかりしていたランボーの記憶にあるイザベルは、幼い少女でしかなかったのだろう。それに彼は青少年時代、パリ・コミューン派への大粛正やコミューン協調者への社会的排斥、執拗な政府のマークと監視、そういったことに懲りきっていたのだ。
ランボーはフランスを「重病人をも投獄しかねない国」と言い切り、逃げ出すために早速松葉杖で練習を始める。最初は五、六歩歩けただけだった。肥大した腫瘍を切り取ったために、右足の大腿骨はほんの少ししか残っておらず、長身で手足の長いランボーにはバランスが難しかった。まだ術後の痛みがひどく、義足をつけられるまでには治っていない。慣れないために左足に重心がかかりすぎて、残った脚にまで痛みが出てしまう。それでも、松葉杖だけに頼って退院するのはごめんだった。
完全に傷口が癒着するやいなや、彼は一番軽い上等の木製義足を注文した。松葉杖では上り下りができないし、ちょっとした段差でも転びそうになる。それでもし新たな怪我でもて、左足までやられたらおしまいだ。かくて一刻も早く逃げ出すべく無理に義足をつけて、結局は右足の消えた跡の大腿部を腫らしてしまう。ランボーは失った右足の残存物が昼夜いかに自分を悩ませるか、右足の不在がいかに自分を絶望させるか、事細かに妹に書き送る。
人は健康なとき、自らの手足の存在を意識しない。えてして病や傷に冒されて初めて、その重要さを思い知らされる。不思議なことに初期のランボーの詩には、こうした通常意識されない身体性を重視したものが多かった----「俺には大腿骨がある、大腿骨がある、大腿骨があるんだ! / これこそ俺が四十年来、堅い胡桃の木で作った / 愛用の椅子のへりでねじ曲げてきたものだ」(*注175)。
こうしてせっかくの義足もあと一、二ヶ月は放り出されることになり、ランボーはまたそのことで悲嘆にくれる----彼には待つことができないのだ。苛立ちやすい性格のせいだけではなく、いわばもっと根源的な本能の声によって、彼はもうどんな猶予も許すことができない。

一方イザベルは、兄のイメージに反してすでに31歳、いささか偏狭だが聡明で勤勉な女性になっていた。年齢が離れていたから兄の気むずかしさを知らず、まだ独身で、その分病身のアルチュールに熱烈な献身愛を発揮することになる。
この妹はアティニー局で眼を惹かないよう、ロッシュ以外の局から手紙を出すようにし、憲兵のところへ行って事情を説明した。イザベルは兄に必要な情報を書き送り、軍隊手帳の有無についてたずね、医師の診断書はじめ必要な書類を揃えるようアドバイスした。ランボーの兵役免除が無事かなったのは、ひとえに彼女の奔走による。
そればかりか彼女は、悲嘆にくれる兄をしっかりした口調で励ましさえする----「愛するアルチュール、さあ元気を出して!私は窓越しに、やはり脚を一本切断した男性が通るのを見かけました。でも、切断したのはずっと昔のことです(たぶん1870年の戦争のときだと思います)。この人は背の高い軽三輪馬車に乗っていますが、宿屋の前で止まり、両足があるかのように身軽に馬車から降りてゆきます。(略)いつも軽い身のこなし方で、しかも陽気です。(略)彼は木の義足をつけながら、村祭りのときには疲れ知らずの一番の踊り手だという噂を耳にしたことがあります」(91、6、30日付イザベルからランボー宛)。
けれど頑固な兄は言い返す。「僕の右足はとても上のほうで切られているから、バランスが取りにくい上に、その分術後の痛みもひどくなるというわけ。膝のあたりで切った人なら、もっと早く器械式の義足に適応できるんだ」。
ただ「あちら」に帰ることを望んでいたランボーは、「一睡もできない」とくりかえすが、病院に入ってからのこの愚痴は、熟睡できないことと体力が戻らないことの焦りからで、実際には十分とはいえないものの眠っていたし、いやいやながら食事もしていた。イザベルは、このころのランボーはわずかながら肉を取り戻していたし、病棟の食事は上等だったと証言している。
少し力のついた彼は、一刻も早く船に乗るべく超人的な努力をして、7月半ばにはもう松葉杖だけでほとんど走り回れるようになっていた。優秀な運動神経は健在で、「一日中曲芸を」して病院の廊下を駆けめぐり、それでもまだ階段の上り下りができないことに不平を言う。

    僕は座っている。そしてときおり立ち上がっては、松葉杖を使って百歩ばかり跳ね回り、また座りこむ。手は何も掴めない。歩いている間、たった一本の脚と松葉杖の先から目を離すことができない。頭と肩が前にかがんで、まるでせむしのようにふくれあがる。人の姿や物の像が周りで動くのを見ると、ひっくり返されてまた二本目の脚を折られやしないかと心配になって震えだす。自分の跳ね歩くさまを見て、人からあれこれと冷やかされる。脇の下はきりきりと痛み、顔はまるで白痴のようになっている。絶望に襲われて、まるで無能な人間のように座ったまま、めそめそと泣きながら夜を待っている。

    (91、7、15日付イザベル宛)

彼は松葉杖の練習で疲れきって、大儀に身体を動かしながら着替えをする。シーツを替えてもらうときは、ほとんど裸でいなければならなかった。まるで、15歳で書いた『首吊りびとの舞踏会 Bal des Pendus』のようだ。この詩は何と学校の宿題として提出されたもので、恩師イザンバールに「ルイ13世宛に、絞首刑の恐怖に怯えるフランソワ・ヴィヨン(*注176)の助命嘆願書を書きなさい」というテーマを課されて創作された(全詩集注釈)。ずいぶん難しい宿題を出すものだが、当時ランボーはリセの最終学年である修辞学級(哲学学級)生で(*注177)、バカロレアを目指す生徒たちのコースにいた。秀才揃いの中でも、その作品が群を抜いていたことは言うまでもない。奇才詩人ヴィヨンの生きた15世紀は黒死病の時代、すなわち「死の舞踏」(*注178)の時代でもあった。そしてヴィヨンの詩に『首吊りびとのバラード』という名品がある。当時のランボーはこれらのことを踏まえ、両者とさらに十字軍の時代背景を織り交ぜて、自由奔放な発想でオリジナルな「死の舞踊」を描きだしている。15才にして、ここにはランボーのすべての萌芽がある。言語そのものに付与された身体表現、背教背徳と怪奇の躍動するイマジネーション、見世物や軽業趣味、不思議な軽妙さとブラックユーモア。神童の面目躍如とでもいった、初期の傑作である。
この作は個人の死を想定したというよりも、普遍的な死と死に至る生の乱舞を歌ったものだ。しかし奇妙にも、年老いて右足を失った松葉杖の「曲芸」の日々が、文字通り自らの死の舞踊であったがゆえに、そしてランボーの生への黒い執念ゆえに、今こそ作中の骸骨たちと彼自身の姿が重なって見える。

      黒い絞首台は愛敬よしのてんぼう
      踊る 踊るよ 遍歴の騎士たち
      悪魔の手下の痩せこけた遍歴の騎士たち
      サラダン王(*注179)の類に仕える騎士たちが

     悪魔のお頭ベルゼビュゼット殿(*注180)は 空を背にしてしかめ面
     ちっちゃな黒い操り人形どものネクタイを引っ張り
     ぼろ靴の底でデコに一発喰らわせて
     踊らせる 踊らせる 古いノエルの歌に合わせて

     万歳 陽気なダンサーども オマエラはもう腹なしだ
     跳ね回るがいい 舞台の広さは十分だ
     それ こうなったら戦だか踊りだか知ったことか
     狂気のベルゼビュゼットはヴァイオリンをぎこぎこかき鳴らす

     おお硬いかかとだ このサンダルじゃ減りようがない
     ほぼみんなが人肌の下着を脱ぎすててしまった
     あとはきれいさっぱり ストリップもへいちゃらだ
     降り積む雪が頭上に白い帽子をかぶせているよ

     烏がこいつらのひび割れた頭上で羽根飾りになる
     痩せこけた頬のあたりでひときれの肉が揺れている
     そのありさまは まるで不吉な乱戦の中を渦巻きながら
     身をこわばらせて張り子の鎧をぶつけ合う勇者たちだ

    (略)

     ややこれは 死の舞踊のまっただ中で
     気の触れた大きな骸骨が赤い空に躍り上がる
     勢い余ったそのさまは 棒立ちになった馬のようだ
     ごわごわした鋼の感触が首にまだ残っていて

     大腿骨のあたりでちっちゃな指をひきつらせると
     そいつはあざ笑うように乾いた音を立ててきしる
     それから 軽業師が小屋へ引っ込むように
     骸骨の歌に合わせて 再び舞踏会へと舞い戻る

    (『首吊りびとの舞踏会』)

歩行者ランボーは、少年期から人間の身体----とりわけ足や人骨をあきらかに重視して詩作している。
右足を失った今、ふたたび歩こうとする努力も虚しく、痛みは一向に軽減しなかった。大腿骨だけでなく、右肩と脇にも激痛が走る。放射線治療も抗癌剤もない時代、それ以上の治療は不可能だった。医師たちは傷口の癒着を機に、もう治りました、いつでも退院許可証を書きますよと言う。彼らはいくらも保たない不治の病人を、せめて家族の元へ帰らせようとしていたのだ。
ランボーは憤る。自分の生きる場所はこの国ではない。けわしい山々や隘路を馬や徒歩でゆき、砂漠を渡り、道なき道を分け、高原を上り下りして旅しなければならないのだ。そんなところへ帰ろうとする人間にとって、平路を松葉杖で走れる程度の回復が何になろう。ちっとも治ってはいないと彼は思う。「医師というものは、切ってその傷口が治ればそれでいいと思いこんでいる。患者を実験台としか思っていないんだ」。
そして彼はついに不吉な、まったく本質をついた予言を口にする。
「----それに本当のところ、内部がまだ治っていないように思えるんだ。何か爆発するのを待っているという気持ち…」(91、7、10日付イザベル宛)。
ランボーは真実を見通していた。彼はついに、ハラルにいたころから背後に忍び寄り、懸命に追い払おうとしていたものと眼を合わせる。それは屠られた右足を抱いた死神の眼窩、底なしの闇をたたえる髑髏のまなざしだった。彼は大腿骨のあたりで指をひきつらせ、黒い冗談を口にする。
「もし誰かが僕のような状態になって相談しに来たとしたら、その人にこう言ってやるつもりだ。そんなにまでなったのか。絶対に切断手術はいけない。何ならぶった切られ、八つ裂きにされ、細切れにでもされればいい。しかし切断手術だけはよしたまえ」(91、7、15日付イザベル宛)。
そしてこの「軽業師」はまた「舞踏会」へと舞い戻ってゆく----病院の廊下という舞台で、見物人に冷やかされ、笑われながら。本来なら今年の帰国は結婚のためだった。本当なら今頃は、故郷の教会で花嫁と並んでひざまずき、祝宴に踊っていたはずなのだ。けれどそのための足はもう葬られてしまった。「結婚よさようなら、人生もさようなら、僕の命ともおさらばさ!」とランボーは叫ぶ。そして、けれど----「けれど、こんなにも生きるのが馬鹿らしくなっても、人間はけっこう生きたがるものなのだね」と呟くのだった。
だからこそ人は踊るのだ。来たりくる宿命(さだめ)に決して勝てないと知りながらも、絶望の祝祭に死の舞踊を。

(その29につづく)

    注173:やがてイルグは、エチオピア帝國において空前絶後の西洋人総理大臣となるだろう。そしてザワディッツ王女(のち女帝)の策謀でメネリク二世に疎まれて失脚し、余生をチューリヒで送るだろう。しかしこのときまだ栄光のさなかにあった彼は、ランボーの死を伝え聞いてもたった一言ツィンメルマンに、「ランボー氏とデシャン氏が死んだ」と十把一絡げで書き送っているのみで、一片の感情も追悼もあらわさない。この「デシャン」はランボーとたびたび債権関係でトラブルのあった人だと推察されるが、してみると、1926年リエスと話したのはデシャンの子女だったのだろうか。あるいは、デシャンの死そのものが誤報だったのだろうか。いずれにせよイルグの素っ気なさには、債権者二人が死んで面倒が片づいたといった冷酷なニュアンスを感じる。
    注174:下級官吏の権威主義を痛烈に諷刺したランボーの詩。
    注175:この詩はドラエーが記憶していたもので、題名は不詳だが、内容からして『座っている奴ら」の習作に見える。
    注176:フランソワ・ヴィヨン(Francois de Villon、1431または1432-1463以降)。フランス中世における奇才詩人。パリ出身。パリ大学で法学士号を取得したが不良学生で、人気娼館のおかみ「でっぷりマルゴー」をはじめ、いわゆる「街の女たち」と親しくつきあい、ケンカが元で司祭を殺害してパリから追放される。盗賊団に入って強盗を働いたとされるが、途中の経歴はあまり定かでない。後年はその才能を惜しんだ詩人貴族シャルル・ドルレアン公の庇護を受けたが、前歴が仇になって一時政府に投獄され、遺言として獄中で詩作した。釈放後の1463年以降は公式記録から忽然と姿を消し、1465年前後に没したとみられる(参考:『ヴィヨン全詩集』鈴木信太郎訳・岩波文庫)が、いつどこで亡くなったかまったくわかっていない。ランボー『首吊りびとの舞踏会』の中に「古いノエルの歌」とあるのは、ヴィヨン『諺のバラード』のことで、「ノエル、ノエルと叫んで呼べばノエルが来る」という印象的なルフランで構成される名作。ちなみに、ノエルはクリスマスのフランス名。またヴィヨンの詩にも、サラディン Saradinを思わせるサラダナ Saradanaという「勇猛の騎士」の一節が登場する。
    注177:修辞学級生は本来17才ぐらいだが、ランボーは一年半スキップしている。当時修辞学級まで進級する生徒は少なく、学力凡庸であった兄フレデリクは、第四学年で落第、リセを最後まで終えていない。
    注178:欧州全土で黒死病が大流行した時代、各地で人々が集団になって踊り狂う現象が自然発生した。大量死があまりに身近になったがゆえの集団ヒステリーとみられているが、熱狂のあまり文字通り死ぬまで踊り続けたり、自ら火を放つ者も少なくなかった。この不吉な祝祭はいつしか「死の舞踊」と呼ばれるようになり、その後多くの絵に残されたが、絵では生者と死者(骸骨)が手を取り合っているもの、骸骨のみの踊りを描いたものも多い。そのようなわけで『首吊りびとの舞踏会』は、もちろん骸骨たちの舞踏会である。
    注179:サラディンまたはサラーフディーン(1137または1138-1193)。中世イスラムの名君で、エジプトにアイユーブ朝を創設した。中近東史に名高い英雄。現イラク北部地方のクルド人代官の家庭に生まれる。8才でシリアの首都ダマスカスに移住、15才で宮廷に伺候し、若くして軍務長官と財務官庁監督を兼任する。武将として各地で転戦、とりわけエジプト遠征で大功を挙げ全土に勢力を拡大する。アイユーブ朝創設後はシリアへの十字軍侵攻を防ぎ、エルサレム奪還に成功、サラディンの活躍で十字軍は圧倒的劣勢に立たされた。猛将でありながら聡明かつ寛大な人柄で、捕虜を手篤く処遇し、行軍中も民衆への配慮を惜しまなかった。勇猛さで悪魔のように恐れられるとともに、公正さと慈悲の精神、医療技術の高さで敵からも尊敬を受けたが、エルサレム休戦条約を締結して聖地をイスラム領とした直後に病没した(参考:アミン・マアルーフ『アラブが見た十字軍』牟田口義郎・新川雅子訳・ちくま学芸文庫)。ヴィヨンとサラディンの間には400年、ランボーとサラディンの間には800年もの隔たりがあるが、サラディンの勇名はヨーロッパにもとどろき、以後イスラムの猛将としてその名は普遍性を帯びたのだろう。
    注180:大魔王ベールゼブブ。サタンだが、ここではヴィヨンのイメージでもある。ベルビュゼットとしたのは、ヴィヨンが友に捧げると称して作った独特の詩形ベルジュロネット(ロンデルに近い詩形)に引っかけたもの。ムシュー・ベルビュゼットはムシュー・ベルジュロネット(ヴィヨン)の近似形というわけである。


その29へ

27へもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る