ランボーの右足 XXIX.

ロッシュ、狼巣の異教徒

参考文献一覧


ランボーは91年7月22日ごろに退院した。医師たちもそれを奨励した----もう病院にいないほうがいいと。
病院を出た彼が向かったのは、マルセイユ港から出航するメサジュリー・マリティームの船ではない。逆方向の北フランス、アルデンヌ県アティニー郡ロッシュ村の母の家だった。そこは県都シャルルヴィルから南に20数km、麦畑と草地の広がる辺境の小村である。ヴィタリーが描いたような大自然の環境ではあったが、荒々しい気候と辺鄙さで「狼の巣穴」と別称される土地だった。ランボー自身、青年期にロッシュの納屋に籠もって『地獄の季節』を執筆中、ときおり書簡に「ロッシュ、狼の巣穴より」と記していた。他にもこんな若き日の書簡がある。

    夕方ちょっと一杯ひっかけるのにも、二里かあるいはそれ以上も行かなければならない。おマザーのせいで、僕は陰気な穴蔵に押し込められてしまったのさ。
    どうやって抜け出したらいいのか見当もつかない。でも何とか脱走してやるつもりさ。あの耐えがたいチャールズタウン(筆者注:シャルルヴィルの英語風名)や、リュニヴェールや、図書館なんぞが懐かしいよ。
    (略)僕はひどく困惑している。本一冊もなければ手近なキャバレー一軒もない。通りではもめごと一つ起こらない。こんなフランスの田舎は、もううんざりだよ。

    (1873年5月ドラエー宛)

ロッシュの家 写真:ロッシュのランボー家。周辺でもっとも立派な屋敷だった。しかし第一大戦でドイツ軍に蹂躙され将校用宿舎として使用されたため、そのときランボー関係の貴重な資料が失われたという(『素顔のランボー』)。イザベルの死後取り壊され、家屋は現存しない。現在は、納屋の壁だけが残されている。
なお、ランボー在世当時は数十軒の家があり100人以上の人がいたが、現在は過疎化が激しく、わずか数軒を残すのみである。



ランボーの母方キュイフ家は中世から続く旧い自作農で、フランス革命期にはこの地の資産家として知られていた。ヴィタリーの死の前後からじょじょに一家はロッシュに生活の拠点を移し、先祖伝来の農地経営に従事したが、シャルルヴィルで生まれ育ったランボーにとって、ロッシュの小村は実家というより、ときおり出かける母の故郷でしかなかった。それに彼は幼時から、この農園が母の狷介な性格を育て、その気性から夫に去られた女に唯一残された哀しい遺産であることを見抜いていた(*注181)。
それほど厭わしい土地に、なぜ戻ったのだろう。右足を欠いた身体で義足と松葉杖に頼り、何度も列車を乗り換え丸一昼夜もかけて。アフリカへの入り口であるマルセイユからベルギー国境に近いロッシュまでは、フランスの国土を遠路はるばる縦断するほどの旅程だ。一駅手前のヴォンクまで馬車で迎えに来てもらいはしたものの、それまでの長い道程、たった一人で不自由な身体と荷物をどれほど難儀して運んだのだろう。
ランボーがロッシュの実家に戻ったのは、7月23日だった。
広々とした家屋、いくつもの別棟と厩舎、家畜小屋、そして地獄の季節を書いた納屋、広大な農園と何人もの使用人に小作農----小村ロッシュではひときわ大きな屋敷である。ランボーは二階の一番りっぱな部屋に病室をしつらえてもらい、イザベルの手を借りてそこへ上がった。妹の行き届いた心遣いに、彼は「これじゃまるでヴェルサイユ宮殿だよ!」と喜んだという。
ランボーの体力は、入院中にいくらか回復していた。しかし彼はカトリック系の病院に適応できず、徴兵問題や院内から出られないストレスと右足を失った喪失感から、執拗な抑鬱に悩まされた。身体が弱っていたせいか、マルセイユの暑い夏に耐えきれなくなり、院内感染を極度に恐れた。同じ病棟内にコレラやチフスの患者がたくさんいて、それらの疾患は当時屈強な若者の生命をもたやすく奪う死病だったのだ。しかし、マルセイユが暑いといってもたかだか35〜6度である。ほんの数ヶ月前まで肌を焼き焦がすアデンの灼熱を愛し、猛威をふるうハラルの疫病を平然とやり過ごした男が、20代でキプロスの腸チフスから毅然と回復した男が、そんなことを恐れて逃げ帰るとは、何という変貌だろう----。
残り少ない生命が完全に死神の鎌にかかるまでに、一度は家に戻りたかったのだろうか。そんな感傷はもっとも似合わないというのに?
ともあれ、もともと一つところにじっとしていられる性格ではなかった。かつて「行動は生を意味しない、むしろ何らかの力を浪費する様式であり、一種の苛立ちなのだ」(『錯乱II』)と語ったとおり、いわば命懸けで死から逃れようと、矛盾した迷走を続けたのかもしれない。何よりも、今のランボーはアデン行きの船に乗れる身体ではない。彼には助けが必要だった。そしてイザベルは、実家での献身的な介護を約束してくれている。
徴兵免除がかなった今となっては、ロッシュに送られてくるアフリカからの手紙を直接読める。もう転送を待つ必要はない。ランボーは変わらず「あちら」へ戻るつもりでいたし、友人たちにも手紙を書きつづけていた。彼らの消息を早く確実に知るには、ロッシュのほうがむしろ便利だったろう。
ただし、ロッシュの夏はごく短い。涼しすぎて寒いのではないかという不安を抱えながら、ランボーはともかく上等の麻布で覆われた立派な寝台に横たわった。久しぶりの文明生活、かりにフランスでもっとも不便な地方であったとしても。
アデンからハラルから、手紙は続々と送られてきた。これらの日付からして、ランボーの退院を知らずに送った友人たちの手紙が、マルセイユから転送されてきたものだろう。
ティアンはランボーの経過良好と聞いて、ふたたび商用の話題を書いてきた。どうやらランボーがもし回復するなら、もう一度取引する意志を失ってはいなかったようだ。
そして、ランボーが帰国してからもっともたくさん手紙をくれたソティロ。彼との文通は頻繁であった。91年7月10日付のソティロからの手紙は、まだ在マルセイユの宛名になっているが、ランボーが帰郷後すぐに住所を知らせたため、8月14日付の手紙は、もう「アルデンヌに在る心から親愛なる友」と書いてきている。

    6月26日付のあなたからの友情あふれるお手紙、たしかに受け取りました。それを前に私の胸は悲痛な思いでいっぱいです。でもやはり、いつものように神様に感謝しなくてはなりません。私はアデンにいる間に、あなた宛に手紙を書きました。神様は偉大です。ですから我々は友人たちの助けを借りて、あなたのためにゼイラーかアデンに何らかのポストを見つけるものができると期待しましょう。ティアン氏のほうでも、まだあなたのことを十分念頭に置いています。何とぞご心配なさいませんよう。あなたは親戚をお持ちではありませんが、いい友達をお持ちなのですから。(略)
    今年はハラル旅行をやりませんでした。なお、旅行をすれば道中で餓死した人たちに出くわして辛い思いをするような目に遭うだろうというのが、旅行中止のもう一つの理由です。米一袋の値が14ターレルまで上がっています。マコンネンは大勢のガラ族とイトゥー族(*注182)の連中を、彼らの兄弟や子を食べた咎で銃殺しました。今年、この地方は何だか変です!最近あなたがハラルのマコンネンとディミトリに宛てた手紙が手元に届きましたので、私の郵便物と一緒に発送しました。あなたの隊商頭ファラー・カーリは、妻に毒を盛られてジェルデセイで死にました。

    (91、7、10日付ソティロからランボー宛)

「今年、この地方は何だか変です!」というソティロの直感は当たっていた。いつ果てるとも知れぬ激しい飢餓に、人々はついに殺し合いを始め、この慄然たる行為が何件も起きた。続く7月25日のソティロ書簡では、ハラルの飢饉がアビシニア全土に広がり、人々が互いに食い合っているというニュースが続いている。マコンネンは人肉食に厳罰を課すとともに、少しでも多く食糧を運ぶために酒類の輸入を禁止したが、焼け石に水だった。そしてファラー・カーリ!不随と化したランボーを海岸まで送ってくれたベドウィンの隊商頭さえも、飢饉に追いつめられた妻の手にかかったというのだ。哀れな隊商頭の手紙はついに届かなかったのか、少なくとも翻訳されたものは発表されていない。
ランボーがハラルを去ったとき、彼はどうやらその苛酷な運命とともに、忠実だった幾人かの人々を連れていったと思われる。まずはランボーの右足切断と同時に、ソティロが足を撃ち抜かれた( その27 )。幸運でタフなソティロは無事に回復したが…、ファラー・カーリは生命まで落とした最初の犠牲者だった。
この時点で、ジャミはどうやらまだ無事だった。ソティロは上記の書簡で、追伸として、ゼイラーに着いてすぐ、ジャミが馬でハラルに向かったことを伝えている。このときすでに、ランボーの忠実な従僕は、ハラルのフランス人商人フェルテールの店で働いていた。
以下は、ランボーの安否を気遣い、ジャミの消息を伝えるフェルテールの書簡である。

    悲しい知らせに接して、非常に心を痛めております。幸いなことに、私はあなたの心の動きや物の考え方について十分承知しておりますので、ひとたび不幸が過ぎ去ってしまえば、たかが脚の一本ぐらいのことでは、あなたが人生を歩んでゆくのに何の支障もないだろうと確信しております。
    一刻も早く当地でまたお目にかかれるのを楽しみにしております。あなたが出帆されて以来、つもる話があるのですよ。
    (略)
    あなたの召使いのジャミは、今私に仕えています。彼を、私の妻の騾馬・隊商と一緒に海岸に派遣するつもりです。(略)当方では、万事うまく運んでおります。

    (91、7、13日付フェルテールからランボー宛)

そしてマコンネン長官。立場上から短信ではあるが、王族から平民への手紙としては最大限に丁寧な文面で、謙虚で穏やかな人柄がよくうかがえる。

    いかがですか。ありがたいことに小官はあいかわらず元気にしております。貴兄が足を切断しなければならなくなったと聞いて、驚き、お見舞い申し上げる次第です。貴兄のお便りでは手術は成功とのこと、心から神に感謝します。
    貴兄はまたハラルに戻りお仕事を続ける意向でおられる由、うれしく思います。本当に、一日も早く全快されお戻りになるよう、お祈り申し上げます。

    (91、7、21日付マコンネン長官よりランボー宛)

サヴレ。文面から、ランボーは彼にもたびたび手紙を書いていたと思われる。取引で親密な関係にあったのだから、これは当然のことだ。

    6月26日の貴信たしかに拝読しました。一連の前便にくらべると、私にははるかに嬉しいお便りでした。前のものは、私もおおいに心を痛めたあなたの不幸な出来事のせいで、辛く思われたのでしょう。私は、あなたがすぐ良くなられて当地に戻られるものと期待しています。とりわけラズ(マコンネン)は、もうあなたの紹介でなければ誰にも会わないのですが、彼は、あなたが苦しまれたに違いない手術について深く悲しみ、我々に向かって二十回もその話を繰り返したほどです。その上彼は、あなたが一番誠実な人だったと言い、彼の真の友人である証拠を幾度となく示してくれたと語っていました。

    (91、8、15日付サヴレからランボー宛)

これらの手紙にあるマコンネン長官の嘆きようはどうだろう。当時のアムハラ人の権力者の関心はもっぱら門閥の繁栄で、王族であればましてや、余所者には容易に心を許さないものだ。だから彼らは通常、去っていった西洋人の不運を悼んだりはしない。人望篤かったラズ・マコンネンは皇帝の甥で、メネリク二世から次期後継者に指名されていた。もしランボーとマコンネンがともに長生きしていたら、歴史は少し違った記録を残したかもしれない。ランボーのほうでは彼の悪口ばかり書いていたが、バルデーはのちにこうした罵倒癖について、「本気で思ってもいないのに、どうして事実でもないことを誇張して書くのでしょう」と慨嘆している。人によって視点や語り方は異なるし、ゆえにそれぞれの立場から語られる事象は多面的だ。ただランボーに、バルデーの指摘するような点があったことはたしかだろう。信頼や友情とは別に、感じやすく激しい彼の気質と----どう振り払っても消えない文学者の資質。それゆえに、幾つになっても恩知らずと呼ばれ続ける男。
もっとも胸を打つのは、ディミトリ・リーガスの手紙である。彼はフランス語が苦手だったのか、文法もあやしく誤字だらけで書いてきたが、かえってその稚拙さが素朴で純粋な悲嘆を感じさせる。

    今日やっと5月30日と6月17日付のあなたの手紙受け取りました。あなたの手紙によりますと、あなたは手術を受けられた、つまり片足を切断された、私もハラルの知人もみな驚いています。できることなら私の足切ってもらったほうがよかった。早く治ってくれるよう祈ります。あなたがハラルからいなくなって、私世界を失った気がしています。ル・ザブティに行く以外外出もしません………

    (91、7、15日付ディミトリ・リーガスよりランボー宛)

ル・ザプティとはハラルの役所と監獄の場所名である。ディミトリは危険と知りながら、商用と食糧確保のために、ときおり役所に出向いていた。兄のコンスタンティンはこの間、よそに食糧を探しに出かけていたと思われる。ディミトリは酒好きだったらしく、何度も禁制中の酒類を発注してソティロやサヴレを困らせていた。彼はこのとき、飢えのためにすでに身体が弱っていたのだろう。役所へ出かける途中で、現地人に拉致されてかの恐ろしい災難に見舞われたのか、あるいは、飢饉につきものの疫病に倒れたのか…。ただ「飢饉で死んだ」ことしかわかっていないが(*注183)、ディミトリはこの後まもなく世を去った。ランボーに去られて以来、「世界をなくしたような気がする」とまで慕う絶望のうちに。この手紙を読んだランボーは、まだそのことを知らない。おのが地獄の道連れともいうべき、二人目の犠牲者が出たことを。
ランボーの部下にならなければ、ディミトリ・リーガスはたんにギリシア出身の名もなき出稼ぎ商人の一人にすぎず、その絶筆が世に知られることもなかったろう。酒好きでそれほど知的でなく、けれど素朴な優しさを持ったどこかか弱い三十代の男。こうしたごく普通の人たちの証言こそが貴重なのだ。政府高官に信頼され、外交官たちと親しく交際しただけでなく、ソティロのような市井の優秀な仕事人、ディミトリやジャミ、ファラー・カーリといった庶民や現地人にどれほど慕われていたか、これらのことがランボーのハラル--沿岸社会への同化を明瞭に裏付けてくれる。ソティロはみなを代弁するかのように、こう語る。「我々の国には、あなたを称賛する人やあなたをよく知っている人がたくさんいること、そして神があなたに健康を取り戻してくれる日がくれば、幸運も舞い込んでくるであろうことを、いつも肝に銘じていてください」(91、7、25日付)。
信頼され慕われること、そして苦境にあるときほど気遣われ手をさしのべられること、それこそ詩人時代のランボーが決して得られなかった人々の厚情であった。彼はその友愛と現在のハラルの苦難ゆえに、パリでなくアデンやアビシニアを求めてやまない。

一方、故郷アルデンヌは例年にない冷害の年だった。「涼しすぎて寒いのではないか」というランボーの悪い予感は的中した。日が出るのは朝のうちだけで、午後から必ず雨になり、「狼の巣穴」の不吉な強風が吹き荒れる日々がやってくる。
ランボーは旅の疲れで発熱していたが、悪天候もかまわず、家にいるのをいやがった。妹の手を借りて起きて階段を下り、幌なしの馬車に乗って午後から暗くなるまで散策するのが、彼の短いロッシュ滞在の日課になった。ランボーはしばしばシャルルヴィルまで連れていってもらった。少年の日の彼が「チャールズタウン」と英語で呼んだ生地、幼き日に遊んだシャルルヴィル広場、友だちと集まって一杯やったカフェ・リュニヴェール。彼が好んだのは日曜日や祭日、街の人々が集う祝祭の場所だった。晴れ着姿の人々が踊り縁日が並ぶその中、ランボーは馬車に乗ったままじっと黙ってその光景を見つめていたという(イザベル・ランボー『ランボー最後の旅』)
十年あまりの間に風俗や服装の流行は変化していて、ランボーはそれを眺めるのを楽しんだ。ハラルに戻ったときのために、フランス・モードを観察していたのだろうか。それとも、少年の日々を回想していたのだろうか。まだ海を見たことのない神童に『酔いどれ船 Le Bateau Ivre』を着想させたムーズ川(注*184)、彼に途方もない詩想を与えたちっぽけな祭り、小洒落た女の子を見つめてナンパや付け文をした日々、彼の愛したレモネードや生ビール。「十七才ともなりゃ まじめ一途じゃいられない」と、十五才で彼は書いた。

      3
    憑かれた心はロマンからロマンへと ロビンソンのようにさまよい流れる
    ----するとそのとき、青白い街灯の光の中
    ちょいといかした風情のお嬢さんが
    父親の威張りくさったカラーの影にかくれて通りかかる……

    きみのことを途方もない純情男と見てとったのだろう
    華奢なショートブーツで小走りに駆けながら
    その娘(こ)はふりかえる、すばやく機敏な身のこなしで
    ----そうなったらきみの唇のキザな鼻歌も昇天さ……

      4
    きみはもう恋にいかれちまった 八月まではおだてられて
    きみはもう恋にいかれちまった----きみのソネに彼女は微笑で答える
    きみの友だちはみんなドン引き つきあいきれんというわけさ
    ----それからある夜 愛しの君がついに手紙を書いてくる
      ……

    ----その夜……----きみは輝かしきカフェに舞い戻り
    生ビールやレモネードやらをオーダーするだろう……
    ----十七才ともなりゃ まじめ一途じゃいられない
    遊歩道にはみどりの菩提樹並木が待ってるんだから

    (『ロマン Roman』)

若き日の恋の思い出と、本来ならこの夏結婚するために帰郷するはずだった望み。果たせぬ夢を追うかのように、ランボーの視線は道行く女性たちに注がれる。
けれど、ランボーの帰郷にシャルルヴィルは冷たかった。プチフィスはある種の「伝説」として、逸話を一つ公開している。エミール・ボードワンという医師の(奇遇にも!)十七才の日の思い出である。彼はシャルルヴィル高等中学校のそばで、まだ若く長身で肉のそげ落ちた紳士に出会った。短髪で顔が小さく、パールグレイの背広に黒い山高帽をかぶり、足をひきずりながら杖をついて、ゆっくり用心しながら歩いていたという。そのとき、ある人がこう声をかけてきたのだ。「やあ、あれが例のランボーだよ!キュイフじいさん(*注185)の孫で浮浪者になって、コミューン派に入って、でたらめな生活を送ってきたろくでなしだ!」。
この話そのものには信憑性が低い----その足の悪い紳士が、ランボー本人ではなかった可能性が高いという意味で。痛みと熱に苦しんでいたランボーは、めったに馬車から降りられず、杖だけであちこち歩き回るのはほぼ不可能だった。だからプチフィスの指摘通り、気の毒にも人違いで中傷されたこの紳士は、付近に住むランボーに似た同年代の男性だったのだろう。アルデンヌは普仏戦争の激戦地だったから、手足を失ったり障害を負った人がめずらしくなかった。事実ランボーの母はその後何年も経ってから、おそらくこの人とおぼしき男性と教会で遭遇し、アルチュールが迎えに来たのかと思うほどそっくりだったと感涙している。ランボーと同じく片脚がなく、痩せこけて肌は灰白色、髪は灰色で小さな口ひげをたくわえていた。その人は、ランボーとその家族に同情と共感を寄せていたのだろう、心優しくもランボー未亡人の隣に座り、他から呼ばれても動こうとしなかったという(*注186)。
しかしその一方で、「キュイフ家の孫で、浮浪者のコミュナールになり、でたらめな生活を送ったろくでなし」というランボー評が、いまだにシャルルヴィルでささやかれていたことは、おそらく事実なのだ。ランボーはその生前から、故郷の歪んだ「伝説」となっていた----「俺は旅籠屋のいんちきな看板だった」(『涙 Larme』))。田舎の「悪賢い百姓」たち(『カシスの川 La Riviere de Cassis』)は、二十年近く経っても彼を許していなかった。県下に名高い神童だったことも、今やパリで文名高まりつつあることも、アフリカでの貿易商としての成功も、すべてが彼らの関心の外にある。ただ保守的な田舎びとが「悪」と感じる一面だけが取り出され、ランボーは不当に貶められたままだった。詩人を生みだしたシャルルヴィルまでが、「狼の巣穴」だったのだ。
彼はおそらく冷たい視線と世評を肌で感じ取ったろう。自分はここにほんのいっときしかいない。けれど、母や妹は?彼女たちは、冬を過ごすためにシャルルヴィルにアパルトマンを持っていて、毎年この街へ帰ってくるのだ。そんなところで、長男は駆け落ちして労働者階級に身を落とし、次男は「浮浪者のコミューン派」になったと噂され続けている家族は?
今はもう大人になった彼が、胸を痛めないはずはなかった----そしてこの上、『地獄の季節』や『イルミナシオン』が出版されたら、閉鎖的な田舎街で家族が何を言われるか、十分想像がついただろう。だからおそらく自分自身の詩才をも、「よくないものだった」「やめてよかった」と言い続けざるをえなかったのだ。

一方で、親切な人たちもいた。例えばよくロッシュの家に出入りし、庭でランボーの包帯を取り替えてやった近所の老人。ベルトランといい、すでに八十才になっていたが、介護されたのはその年齢の半分にも満たないランボーのほうだった。
ランボーは、外出もできないほど寒くなると、幼い子供のようにぼんやりした顔で、庭のはしばみの樹のそばに何時間も座っていたという。あるとき彼は、ベルトラン老人が毎日曜日にミサに出かけると聞いて、やおらこの恩人をさげすみ、異教徒のような罵りを口にした。
それでも隣人たちは、「彼は子供に還ったのだ」と言い合い、そっとしておいてやった。ときには、何人かで階段を担ぎ上げる手助けもしたらしい(プチフィス)。ロッシュの冷害と比例するようにランボーの病状は悪化し、半ば虚脱状態に陥ることが増えた。その虚脱はやがてしばしば朦朧と化し、日ごと頻繁になってゆく。ランボーの容態が悪くなると、イザベルが寝台のそばに縫い物仕事を持ち込み、椅子に掛けたまま寝ずの看病を続けた。
せっかくあつらえた関節つきの義足も、切断面のひどい腫れのせいでつけることすらできない。熱と痛みは一向に引かなかった。その上、右肩と右腕がどんどん麻痺してゆき、ハラルにいたときの右足と同様、速やかに硬直してゆくのだ。
ランボーは、もう馬車で街を見に行くことすらできない。ただ黙って庭に座っているだけだ。ほんの五ヶ月前まで駆け回っていた、遠いハラルの高原を白日夢に見ながら。
アティニーから診察に来ていたボーディエ医師は、再度の外科手術を進言したが、ランボーの返答は「ほっといてくれ!」だった。もう一本腕か足を切るなら、死んだほうがましだ。もう外出すらできなくなった。今だって死んだほうがましなぐらいなんだ!そしてやはり、「異教徒の言葉」をよく口にしたという。
異教徒。はっきりとは言われないが、それはおそらくイスラムの言葉、アラビアの言葉だったろう。この地ロッシュで書かれた『地獄の季節』が、当初『異教徒の書』または『黒人の書』と呼ばれていたことを思い出せば、ランボーは「子供に還った」というより、死病で自制が緩んだせいで、素顔を隠す仮面をつける力を失ってしまったのかもしれない。若き日自らを「異教徒、黒人」と称した詩人は、故郷はもちろんフランスの、いやヨーロッパのどこにも居場所がない。思えばいつも、いるべきところに自分はいないという苛立ちに悩まされてきた。そして彼は実際にアラビアへ行き----本当の異教徒になった。アフリカ人でもアラビア人でもない、ただ「異教徒」であることが彼の素顔。既成の共同体のどこにも染まらぬアウトサイダー。最初から最後まで、彼はアルチュール・ランボーだった。
加えてボーディエ医師は、当時ランボーが母親を完全に拒否していたと証言している。診察の日、母親が心配して少しでも顔を見せると、その気配がしただけで顔つきがさっとこわばった。それでも母親が去らないと、「あっちへ行っててくれ!」とあからさまに怒鳴りつける。視線も合わせない。
これは、イザベルの証言とも間接的に一致する。「彼はもう、私の手以外誰の看護も受け付けませんでした」と、妹は書く。拒絶された母は、もう息子のそばに寄ろうとしなかった。息子のほうでは、母が視界に入ることさえ嫌がった。
そのかわり、異様なほどの熱情でランボーの奉仕者となったのはイザベルだった。婚期を逃していた彼女は、愛情の対象に飢(かつ)えていたのだろう。むしろ嬉々として兄の看護を独占した。徹夜明けにランボーに呼ばれても、「ふたたび彼の役に立てる喜びを覚えながら」(イザベル)どこにでもつき従って支え、兄を聖人のように崇拝し熱愛した。ランボーの死後発表された彼女の手記を読むと、兄への理想化ぶりは通常の兄妹愛の域ではなく、あたかも新たにプラトニックな「狂気の処女」が生み出されたかのような感慨すら覚える。ランボーにはどうやら、ある種の人々に狂的な献身を呼び起こす吸引力が備わっているようだ。

(その30につづく)

    注181:1872年春ごろに書かれたと推定されている(全詩集)『記憶 Memoire』には、ロッシュの農場と母、父母の別離からインスパイアされたと思しき情景が描かれている。作中にある散形花とは、桜草やセリのように、たくさんの小花が傘状に広がって咲く花の総称。
     「夫人は勤労の糸が雪のように落下する 近くの牧場に身を反り返らせて立っている 手には日傘を持ち 散形花をなまいきとばかりに踏みしだき
     子供らといえば 花の咲く緑の野辺で読んでいる

     赤いモロッコ革の本を けれどあの男は
     路上でちりぢりになる無数の天使たちのように
     山の彼方へと遠ざかる 彼女はすっかり冷えきって
     黒々と流れてゆく 立ち去った男のあとを追って」  (『記憶』:宇佐美訳)
    注182:ハラル付近の低地に多く住む民族。一般に、エチオピアの高原は気候がよいが、低地は湿気が多く蒸し暑い。
    注183:兄のコンスタンティン・リーガスは長生きし、ハラルのランボーについて証言を残しているが、ディミトリの若い死については「飢饉で死んだ」としか伝わっていない。ディミトリが悲惨な死に方をしたのなら、兄として語りたくなかったのだろう。
    注184:小学校時代、ランボーの遊び相手はもっぱら兄のフレデリクだった。二人は、アパルトマンの前を流れるムーズ川につながれた木舟を揺らす遊びを好んだが、このとき水の流れを絶えず眺めていた想像力の飛翔が、『酔いどれ船』の着想を生んだ。
    注185:「キュイフ」はランボーの母の旧姓。ここでいう「キュイフじいさん」はランボーの母方祖父である。ランボーの父は地元出身でなく、軍務でほとんどシャルルヴィルにいなかった上、ほどなく離別して二度と戻らなかったので、ランボー一家はむしろ地元民であるキュイフ家の一族ととらえられていたようだ。
    注186:母がアルチュールの死後そっくりの男性と教会で遭遇した話は、ランボー未亡人自身が、イザベルに1899年6月9日付の手紙で報告している。その男性は松葉杖をつき、やはり片脚がなく、ランボー未亡人は「可愛い息子がそばにいるという気がしてならなかったの」「神様、あれは私の可哀想なアルチュールが私を迎えに来たのでしょうか?」と書き送った。


その30へ

28へもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る