ランボーの右足 IV.

オガデン報告(1883年)



注文した本の中に一冊の文学書もないことが、後世を驚かせる。文学との訣別はそれほど決然としたものだったと、人々はいう。
異論はないけれど、科学への接近もまた、ランボーにとっては継続した流れだった。
産業革命と近代化の19世紀、科学と商業は、新しい時代の希望であり、生産手段の革命であった。資本主義はまだ生まれたばかり、機械文明もしかり、自然科学がようやく独立してさまざまな分野にわかれてゆく、今日的な学問の専門分化がはじまった時代だった。
だから、進取の気性あふれる彼がその両方をなしとげようとしたのは、わりあい自然なことなのだ。こういう時代背景、分野へのとらえ方の違いを無視して、ランボーが変わってしまったとだけ言ってみても、詮ないことかもしれない。
そう、すでに詩人は詩に書いていたではないか。「絶対に現代的であらねばならない(別れ)」と。
裏切り者は誰だろう?少なくとも、ランボーではない。

    河の落下するところ、舳先の上の横揺れが、
    船尾の渦巻きが、
    手すりの迅速が、
    水流の途方もない往来が
    みちびいてゆく、未曾有の光線と
    化学の新奇によって
    旅人たちを、谷の竜巻と
    大潮流のただなかに。

    これは世界を制覇する者たちだ
    彼らは個人的な化学の富を求めている。
    スポーツと慰安は彼らとともに旅をする。
    彼らは担ってゆく、この船の上、
    民族や、階級や、獣の教育を。
    休息と眩暈(げんうん)は
    大洪水の光の下、
    おそるべき研鑽の夜また夜に

    (運動 Mouvement:鈴村訳)


希望に満ちたこの一節、力強い船出の歌は、科学の途方もない力と熱量、雄大な潮流と回転、そして彼方への前進を謳歌する。彼は、科学の力で遙かなる海原に出帆してゆきたかったのだ。
機械動力によって何者かが規則的かつ恒常的に回転するということ、膨大なエネルギーと速度でものごとが運ばれてゆくということ、今日我々はあまりにも当然のこととして受け止めているけれど、19世紀にはそうではなかった。
不自然なところがあるとすれば、それはやはり、あまりにも断固とした文学との断絶。あらゆる度を過ぎた決意や行動が、しばしば自然のなりゆきに逆行すると同様、この理不尽なまでの遺棄行為もまた、本人のかたい意志によってなされたことなのだろう。

本の中には、リセ高等科用(日本の普通科高校にあたる)や鉱山・工芸学校用(いずれもグラン・ゼコールの一)の教科書や講義集が何冊も含まれている。当時は一般向けの自然科学書も乏しく、基礎から専門を体系的にまとめたものを探すなら、教科書が一番だったのだろう。名門リセやグラン・ゼコールの教授陣には優秀な人が多く、講義集だけでもりっぱな専門書として通用することが少なくない。
それはそれとしても、このことは、いかにも果たせなかった夢という印象を与えて、一抹の哀しみを感じさえる。

ランボーは、7才から11才まで私立ロサ学院に通い、11才以降は転校して市立シャルルヴィル高等中学校(リセと中学にあたるコレージュの一貫教育校)に学んだが、転校時、第7級に入るべきところを第6級へスキップして入学、わずか半年後に第5級へ進級という離れ業をやってのける。高等科の課程を修了したのは16才、普通より2年早い。学年末には表彰の常連で、とりわけラテン語と宗教教育の優等賞は、アルチュール・ランボーのためにあるようなものだった。もっとも、その直後に賞品を全部売っぱらって、家出の旅費を稼ぐのだが。
その後も、バカロレア(大学入学資格)準備のためしばらくリセに在籍したが、16才から18才まで普仏戦争とパリ・コミューンで授業にならず、彼自身学業への意欲を失っていた。詩作と家出に熱中していたのだ。もちろん、どれだけサボッても首席という、凡人の溜息を誘うばかりの話だったのだが、彼の能力や資質からすれば、あきらかに中途半端な形で教育を終えてしまった。

よりすぐりの学生を吸収するエリート・コースとして、高等専門学校(グラン・ゼコール)がある。
バカロレアを取得してから一、二年の準備学級に入学し、本試験を通過してから入学するもので、中でも有名なのが、高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリウール)と理工科学校(エコール・ポリテクニーク)の二種(*注18)。エコール・ノルマルには文科と理科があるが、とりわけ文学・哲学系の教授養成において、他の追随を許さない。
ランボーは、コレージュ時代から未来の高等師範学校生といわれたが、実際に志望したのは理工科学校、実学系の色彩が強いエコール・ポリテクニークだった。リセ当時から科学への憧憬が強く、エンジニアになりたかったという。結局放浪に出てしまい、バカロレアも取得しなかったが、そのことが心に残っていたのだろう。

理系志望には、当然周囲の反対があった。彼は幼時からラテン語の詩作や歴史学に異様なほどの才能を発揮し、修辞学の授業で書いた詩すら、到底子供の書く領域ではなかった。ギリシア語翻訳、宗教学、地理、ラテン語作文でもつねに優秀な成績をおさめている。エコール・ノルマルに入るなら、古典の才能がどれだけ有利に働くことか(*注19)。
これに加えて、ランボーの母親には狂信的なところがあって、近代科学を信仰への冒涜と考えていたフシがある。ロサ学院から転校したのも、学院の近代的な風潮、とくにリベラルな教育方針と科学重視の教育課程が、母の神経を逆撫でしたからだと伝えられるほどだ(プチフィス)。
かつての恋人ヴェルレーヌも、(その意見が直接本人に影響を与えたわけではないが)大反対だった。美神が与えたもうた燦然たる詩才を投げ捨てて、なぜ計器や設計図の相手などしなければならないのか、というわけだ。
唯一の理解者は幼なじみのドラエーで、理工科学校の受験を応援したのは、他ならぬ彼だったといわれている。

けれど本人にしてみれば、そうも自分が狭められることへの憤りがあったことだろう。
10代半ばのきわだって優秀な少年が、今たまたま得意な分野でしか生きてはならない理由などない。
少年ランボーは、もちろんおのが詩才を自負していたろうが、自分が唯一無二、空前絶後の「アルチュール・ランボー」であることまでは、いくら何でも自覚できなかった。
けれど、彼が衆にすぐれていればいるほど、人は彼がまだ子供だということを忘れてしまいがちで、優秀ゆえに許されないことがたびたび生じた。もしかしたら、そんなことも手伝って、故国を捨ててしまったのかもしれないと、そんな風に思うこともある。

とはいえ、一般の教育水準はまだまだ低かったから、名門リセの元優等生は、ハラルで屈指の知識人とみられていた。奴隷商人と中傷した例の外交文書さえ、「フランス政府のもっとも知的で行動力のある工作員」と評している。つまり、賢くて目立ったからこそ目をつけられた----現地のヨーロッパ人共同体の中にあって、いささか不似合いな頭の程度だったということだ。
にもかかわらず、アフリカ以降の彼は、学歴コンプレックスに近い心情を抱いていた。民主化と反動の動乱期に育ち、社会主義に熱狂し、アナキズムに思いをはせた彼にとって、当代で最新の教育を受けられなかったことは、気がかりであったにちがいない。

    誰かまじめで学歴のある人、前途有望な人があらわれた場合、イザベルが結婚しないというのは大きな間違いですね。人生とはそういうもので、孤独はこの世では悪いことです。僕にしても、結婚して家庭を持たなかったことを後悔しています。
    (略)こうした行ったり来たりの旅、奇妙な人々のあいだでの疲労と冒険、頭の中にいっぱいつめこんだ諸国の言葉、名付けようもない苦難、いったいこれらが何の役に立つというのでしょう、もしも僕が、数年の後、いつかはほぼ心にかなう場所に落ちつき、家庭を見いだし、少なくとも息子を一人はもうけ、余生をかけて思い通りに育て、この時代に人が達しうるもっとも完全な教育をもって、飾り、武装させ、そしてこの子が有名なエンジニアとなり、学問によって栄達し富を得てくれるのでないとすれば。

    (1883,5,6付家族宛)


あえて言うまでもなく、ここで書かれた、まだ見ぬ息子にほどこしたい教育、息子がなってほしいものへの希望は、自分がなしとげたかったことのストレートな写し絵だ。
悔恨に満ちたこんな手紙を見せられれば、ヴェルレーヌならずともこう問いたくなる。
文学史上、現代詩への転回点を形成した稀代の詩人にとって、たかが学歴ごときが何だというのだろう?金持ちのエンジニアになりたい?そんな人間は世界中にいくらもいて、アルチュール・ランボーは空前絶後、唯一無二の存在だというのに?
そう、もちろんこんな問いは後知恵で、大人になってもアフリカに行っても、彼自身は自分の価値を知らない。

今の彼はハラルの貿易商人で、個人としてのランボーは、いつもなにがしか自身が向かうところ、目的へと向かってゆく歩行そのものの不思議な奴隷だった。わがままだからではなく、飽きっぽいからでもなく、ただ「そうしなければならない」と決めてしまったことを、実行せずにいられなかったのだ。だから、文学を棄てたのも、そうしなければならなかったからだろう。その理由が我々にわからないからといって、小さく見積もってはならない。
そして今彼は、かつての夢----詩ではなく科学のほうを実現させんとするかのように、あるアイディアに熱中し、新しい野心に燃えていた。莫大なお金を使って高級機材の山を注文したのは、写真や地図を入れた本格的な学術書を著わすつもりでいたからだ。
例えば、ランボーが撮影した写真の中には、泥と藁で作ったガラ族の一般家屋がある。史料的に非常に貴重なものだ。
(下記サイトの写真参照。これは都市部でなく現代の郊外だが、家屋の様式は今もほぼ変わりない。
http://www.root.or.jp/nanta/etiopia/etiopia-image/nouson-1.JPG )

    アデン、1882年1月18日
    親しきドラエー
    お便りありがとう。
    前置きは抜きにして、もしきみがパリにいるなら、どんなに力になってくれるか、その子細を説明しよう。
    僕は自分で探検したハラルとガラ地方について作品を仕上げ、地理学協会に提出するつもりなのだ。僕はフランスの商社に雇われて、この地に住んで一年になる。
    リヨンに写真機を一台注文したところだ。僕の作品にこの不思議な地域の景観を挿入することができるだろう。
    地図を製作するための器具を買うつもりだ。フランスの母のところに若干額の金を預けてあるので、これで費用を払いたい。(後略)


欧州人が知らない秘境への探検。未知の土地のデータと人々の姿。それらを的確かつ合理的に描き出すであろう、そっけないほどの簡潔さに変貌した文体。
魅力的な計画だが、この企画は実現しなかった。
ドラエー宛ての依頼書は、家族宛の手紙の中に同封されていて、ランボーは家族に閲覧を許していた。これが最大の災いで、手紙はその場に留め置かれ、おそらくドラエーがその存在を知ったのは、ランボーの死後だろう。というのも、ランボーは代金としてかなりの金額を故郷に送金していたが、母ランボー夫人はといえば、科学嫌いの上に吝嗇で、根っから地主気質だったから、何千フランものお金をわけのわからない機材に費やしてしまう息子の神経が、到底理解できなかった。
それで、「かわいそうなアルチュール(ランボー夫人はいつも息子をこう呼んだ)」が心血を注いで貯めたお金は、偉大な母の一存で、何と彼が死ぬほど厭いつづけたロッシュの農地に化けてしまったのだった(後述)。ランボーはこの一件で、欲しくもない自分名義の土地を押しつけられただけでなく、感情的になった母と一戦まじえなければならず、もちろん機材は手に入らないという、ひどい憂き目を見る。
おそるべしオカン、古今東西どこでも同じか。しかし、戦慄すべきこの顛末にも、ランボーはくじけなかった。

1883年には、ソティロをハラルの南東・ソマリア国境近くに位置するオガデン地方 Ogadenに派遣し、彼が書き留めた探検レポートをもとに自ら点検に出かけ、まとまった報告書を完成させた。ランボー自身は同行したかったのだが、バルデーから待ったがかかる(社長は、代理店長が留守することを危ぶんだのだ)。
もちろん、ランボーがそれでおとなしくハラルにいるはずもなく、行けるところまでついていってキャンプを張っていたようだ。後になって、さらに奥地へ進んだソティロがオガデン族に拉致される事件が起こり、ランボーが首長と交渉して救出する一幕もあった。
オガデン地方はまったく未調査の土地だったが、完成したレポートには、ハラルからの地理的な距離と行程、気候や水源のこと、地形などが明瞭に解説され、オガデン人の生活、共同体のありかた、部族同士の関係、各種産業などについて、簡潔かつ丁寧な文章でつづられている。

当時、アフリカの貿易商は探検調査と同時に商業ルートを発掘しなければならなかったのだが、こうした分野に附随する学問として、商業地理学と称されていたようだ(ランボー書簡による)。地理学といっても自然地理学ではなく、今読むと、人文地理や民族学の論文のように見える。歴史的経緯や家族形態、諸部族や他国とのかかわりについて手堅くのべられていて、きわめて実証的なスタンスではあるが、自然科学的かといわれたら、やはり違う。たしかに詩的ではない----よけいな解釈をはさまず、比喩や修辞を排除した簡明な文体----ようするに、オリジナリティを捨象するかのような抑制をもって書かれているけれども、言い回しのはしばしにランボーらしいところがあって、間違いなく手慣れた人間の筆遣いである。

    オガデンとは、土着のソマリ諸部族の一集団の名であり、また彼らが住んでいる地方の名です。(略)ハラルからオガデンに至るには二つの行程があります。その一つ、市街の東からブルスゥクに向かい、ワール=アリを経てコンドゥド山の南に至るルートは、オガデンとの境界までに三つの宿場を有しています。
    我々の代理人ソティロ氏がとったのは、この道です。(略)この道路はもっとも危険の少ないもので、水もあります。(略)
    周囲のすべてのソマリ部族と同じく、オガデン人はもっぱら遊牧の民で、彼らの地には、道路や市場は皆無です。(略)
    オガデン人、少なくとも我々の見たオガデン人は、背が高く、概して肌は黒色というより褐色、頭には何もかぶらず、頭髪は短くして、かなり清潔な衣をまとい、シガダ(*注20)を背負って、腰には長剣と洗身用の瓢(ひさご)を下げ、手には杖と大小の槍を持ち、サンダルをはいて歩きます。
    彼らが毎日する仕事といえば、キャンプから少し離れた木の下に出かけては三々五々腰を下ろし、武器を手にしたまま、牧民としてのさまざまな関心事についていつ果てるともない議論を交わすことなのです。このような集会をもち、また水飼いのあいだ馬に乗って偵察に行き、あるいはまた近隣に侵掠(ラジヤ)を仕掛ける他には、彼らはまったくの無為です。家畜の世話、家財道具の造作、小屋掛け、キャラバンの発進などの仕事は、女子供に委ねられています。こうした道具としては、有名なソマル(*注21)の牛乳壷や、ラクダの革で作った筵(むしろ)席があり、これを横木に掛けると、ガシア(村)の一時的な家屋になるのです。
    何人かの鍛冶屋が部族のあいだを往来し、槍や短剣の鉄部を鋳造します。
    オガデン人は、鉱石に関して何一つ見知っておりません。
    彼らは狂信的な回教徒です。キャンプごとに回教僧(イマン)がいて、定刻に祈祷を唱えます。各部族につき、数名のウォダッド(イスラム法学者)が存在します。彼らはコーランとアラビア文字を知っており、即興詩人でもあります(*注22)。

    (1883、12,10付、ハラルにて著述)


このレポートは、当初ランボーからアルフレッド・バルデー宛の書簡として送られ、バルデーを通じてフランスの地理学協会に送られて、学会で高い評価を受けた。さほど長いものではないのに、多岐にわたる貴重な情報がぎっしり詰まっていて、仕上げたランボーのみならず、基本ラインを書いたソティロの慧眼がしのばれる。
レポートはランボー名義で完成されたが、末尾に、現地人の生活慣習を尊重すべきこと、そのことによって得られる商業上の期待のこと、そして、ソティロの多大な貢献をたたえる記述がちりばめてある。
ランボーがあらゆる文の中で他人をほめるのを、おそらく詩の読者はほとんど初めて眼にするであろう。彼が人を皮肉らず、「豚」「犬」と罵らず、陰口も言わず、「いかようにも称賛されてよい」「ソティロ氏の思慮と尽力」をいたって素直に称賛している。
地理学協会は、会員アルバムにランボーの名前と写真を略歴つきで掲載すると申し出たが、彼はこれをことわった。手柄を独り占めするつもりはなかったし、略歴と写真がつくこともためらわれた。彼は、自分がいる場所を知られたくなかったろうし、ハラルの人々にも、自分の前歴を話して回る趣味はなかったと思う。何よりも、この申し出は後述する動乱期の真っ最中にやってきたので、対応している余裕がなかったにちがいない。

レポートがどの程度ソティロ筆でどこまでランボーが手を加えたかは、諸説ある上、事実は永遠の謎とされているが、実のところ、話はそれほど複雑ではないと私は思う。ソティロが書いたノートを元にランボーが現地点検に出かけ、価値が高いと判断したことを選択して清書したのだろう。
理由は、ところどころまじる現地語の使用法、注釈にぎごちないところが多く、覚えたての人間が書いたものと考えられること。ソティロであれば、こういう書き方にならないだろう。逆に、アラビア語とアムハラ語の勉強から入ったランボーならば、83年にはまだガラ語をよく覚えていなかったと考えることができる。
そして、展開の仕方。鈴村和成も指摘しているが、複数の異なる視点から多数のモティーフを列挙しつつ、末尾ですとんと落とすやり方が詩のときと同じだし、文体そのものが書簡集のそれと通底している。また、後年『ボスフォール・エジプシャン』紙に掲載されたランボー筆ハラル情勢のレポートのそれと同じ文体で、全面的にランボーの筆で上書きされ、再構成されたとみていい。
もしランボーが一度もオガデンに行っていないなら、ソティロを助け出すことはできなかったろう。いくら謝礼をはずんでも、見知らぬ西洋人のためにこんな労を執ってくれるとは考えにくい。現地の首長とすでに懇意にしていたからこそである。
こんなわけで、行程を開拓し、現地を調査してモティーフの基本を提供したのがソティロ、再構成して完成させたのがランボーという風に判断してかまわないと思う。モティーフ段階からかかわった人間はみんな作者とするか、はたまたあくまで最後に構成して仕上げた人間を作者とするか、さまざまな議論があってよいのだが、少なくとも共作者ではあるし、考え方によっては、アルチュール・ランボー作『オガデン報告』と見ることができよう。

それでランボーは、探検報告の執筆に熱中するようになった。
現地の彼を知る人々は、「夜になるといつも何か書き物をしていた」と証言する。たくさんの手紙、領収書や請求書、注文書に納品書、そして帳簿付けもあったろうが(ハラルの関税率はよく変動し、出納帳の記入だけで複雑をきわめた)、後年初めて支店長が天才詩人だったことを知った人々が、「さては、詩壇に返り咲くために準備していたのだ」と誤解したほどに、書き物の時間は長かった。
実際にはそうでなく、本当に書きたかったのは、秘境探検の本だろう。現地のフランス人司教が探検報告の本を書いていると聞いて、彼は意気込んで言ったという。
「僕も書くつもりなんです、負けませんよ」
アフリカ以降のランボーが、著述家の意地を見せた唯一の瞬間だった。

(その5につづく)

    *注18:ランボーの時代のグラン・ゼコールは、エコール・ノルマル、エコール・ポリテクニークの他に、国立古文書学校、パリ政治学院、国立橋梁土木学校(ポンゼ・ショセ)、国立高等工芸学校(ガザール)、国立パリ中央工芸学校、国立パリ高等鉱山学校(ミーヌ・ド・パリ)、国立パリ・グリニョン農学院、国立高等通信学校(テレコム・パリ)、高等商業学校(HEC)、国立高等美術学校(エコール・デ・ボザール)、パリ国立高等演劇学校およびパリ国立高等音楽院(ともにコンセルバトワール)。
    *注19:中世からかなり近代にいたるまで、ラテン語と古代ギリシア語は学問の世界にとって支配的言語だった。これらの言語は、とりわけ神学や哲学など「高等な」学問の基礎とされていた。学習課程にラテン語と古代ギリシア語の科目が多いことから、シャルルヴィル高等中学が地方の名門だったことが想像できる。
    *注20:不詳だが、背負子のようなものか。
    *注21:ソマリアのこと。
    *注22:一見、ランボーの同業者かと思うが、実は宗教詩やコーランにのっとった讃歌のようなものを作る人たちで、我々が普通に考える詩人とはかなり異なる。


その5へ

3へもどる

目次へ戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る