ランボーの右足 XXXI.

マルセイユ、夢幻の港

参考文献一覧


日もとっぷり暮れたパリ東駅で、兄と妹は夜行急行を待っている。
ランボーは、朝から何も食べていないことを思い出した。ほんの少しでもと口に入れるが、我知らず進む衰弱にもはや胃が受け付けない。旅立つ喜びと薬の副作用がないまぜで、彼は神経症的なほど興奮していた。通りかかった制服姿の士官を目にし、躁状態で悪い冗談を口にする。気の毒にも笑いものにされた通りすがりの男は、忌々しい軍隊に志願してしかも出世しているのだ。亡き父親もそうだった。彼の不幸は軍隊から生まれた。自分は逃げ切ってやる。不在の右足を代償に----「そして、恐ろしいほど長い間笑うのでした」(『錯乱II』)。
そんな躁的興奮も、急行に運び上げられるや奪われてしまう。リヨン行きの個室寝台に運び込まれたランボーは、睡眠薬を飲んで眠りに落ちるが、闇に包まれた悪夢と痛みに切り刻まれて苦痛のうなり声をあげ、アラビア語やアムハラ語でうわごとを繰り返す。眠りはもう休息の用をなさない。強大化した末期悪性腫瘍は、眠りの間に襲いかかる。苦悶の煉獄と化したコンパートメントで、イザベルは一晩中身をすくませるしかなかった。
列車の疾走につれて、南仏地方の暑さが訪れる。8月下旬の南フランスは残暑の季節だ。早や初冬の気候だったアルデンヌとは別の国のよう、明るい夜空に金色の星々が輝き、夜明け前も暖かい。けれど閉め切ったコンパートメントでは、その気候が湿度を高めて、かえって耐え難い息苦しさを生み出すのだった。
懐かしい暑さと恋いこがれた太陽に、地獄行きの廃疾者はひとときの昏睡に落ちた。南仏の陽光が照らし出すその顔に、高熱の斑点が浮かび上がる。
リヨン経由でカマルグ(*注194)、そしてマルセイユ。フランスの南端、地中海に面したヨーロッパ屈指の港街。ほんの3ヶ月前入港したばかりのランボーは、その間にフランス縦断を往復したあげく、またしても担架でおろされなければならない。フランスもヨーロッパも顧みない彼だが、マルセイユだけは旅程の通過点として重要な港だった。若き日、アレキサンドリアに発とうして高熱を出し、降船させられた港。キプロスへと旅立った港。その島で腸チフスを得て帰省し、また旅立った港。マルセイユはランボーの人生にとって、旅立ちと病の港である。旅立ちと病----今後は二重の意味でのマルセイユだ。

8月24日の夕暮れ、ランボーは駅から担架で担ぎおろされ、コンセプシオン病院に再入院する。そして彼はここでも「アルチュール」と書かせず、ファーストネームのみを使って「ジャン・ランボー」と記載するよう、イザベルに指示している(ランボーのフルネームは、ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー)。身元をわかりにくくするささやかな操作で、この期に及んでまだ徴兵問題を気にしていたのだ。彼の強迫性は、病苦とあいまって非現実的な次元まで進行している。集中力が高く意志的な人間が極限状態に陥ると、しばしばその資質ゆえに妄想的ともいえる強迫性に転換することはあろう。それにランボーは、幼時から戦争を経験しすぎていた。当時のフランスは動乱のさなかだった。二月革命、普仏戦争、パリ・コミューンとコミューン後の大弾圧。そして彼は、コミューン後の反動政府を忌み嫌っていた。国軍が国民を虐殺した壮絶な市街戦と、あたりかまわぬコミュナールやリベラルへの弾圧は、当時の文人たちに共通のトラウマでもあり、ランボーには国軍への強烈な拒否感を抱かせた。
病院の医師たちは、この強烈な個性を放つ重症患者を覚えていたが、まさかこれほどの無理をして戻ってくるとは思いもしなかった。容態は誰が見ても明白すぎる。彼らはすぐイザベルに告知した。「お兄さんは、今まさに死につつあるお気の毒な青年なのです。治る望みはありません、治らないでしょうし、時間の問題ですから」。
悪性腫瘍の転移が全身に及び、骨髄まで達しているという。何か合併症が起こらなければ長くて数ヶ月、けれど合併症はつねに発症しうる容態で、いつ最期が来てもおかしくない。だから、医師たちはイザベルが最期までそばについていてやるよう、熱心にすすめる。帰ってしまえば、彼をただ一人で死なせることになるだろう。こうしてイザベルは、誰より親身な看護婦となり、ランボーの最後の旅立ちを見届けることを選ぶ。
一方医師たちは、当の患者「ジャン」・ランボー氏の前では、「きっと治りますよ、日に日に快方に向かっています」と治療者の仮面をかぶる。その職業的演技があまりに完璧なので、真相を知っていてさえどちらなのかと疑うほどだったと、イザベルは記録している。
とはいえそうした一抹の疑念も、経過を見れば自然とあきらかになってゆく。ランボーはリンパ腺を破壊されて右腕が完全に麻痺し、左肩にもしじゅう激痛を訴えた。左眼は半ばふさがった状態で固定されている。そして右足の残骸は、熱を発して大きく腫れあがったままだ。
病人はふたたび上級船員用の病室に横たえられた。マットレスを重ねた鉄製の清潔な寝台と木製椅子の脇に、足元から天井までくりぬいたアーチ型の大きな窓、バルコニーまでついた白い部屋。厚い漆喰塗りの壁ぎわには、小ぶりの整理箪笥まで備えつけてある。枕元に架けられた十字架はランボーを苛立たせたかもしれないが、ゆとりある造りとしつらえは、病院というより古いアパルトマンの一室を思わせる。このエリアは富裕層の重症者用だった。そばの部屋には、身体不随と化した他の患者が三人いる。同じように海外帰りで、まだ若いのに病に倒れて連れ戻された男たち。ランボーも含めて、四人のうち三人はほぼ同世代だ。一人は人格が荒廃して口もきけず、もう一人はマダカスカル帰りの技師で、到着するなり錯乱に陥っていた(*注195)。この二人は付き添いや家族がいないために、夜勤の看護人に虐待されている。自分がいなければ兄も同じ目に遭ったろうと考えて、イザベルは身震いする。

当時のコンセプシオン病院 写真:ランボーが入院し、死の床となった当時のコンセプシオン病院上級船員病棟。二階建ての石造りに大きなアーチ型の窓が並ぶ。現在は建て直され、この建物は存在しない。



入院してからしばらくの間、ランボーは相当に正気を取り戻していた。アフリカへの玄関であるマルセイユに陣取って、アデン帰還という目的のために、ともかく食べようとし、乱れがちな理性をなだめながら、右腕が利かないことを心配した。どうしても旅立って仕事に戻りたかった。右手右足を失っても働ける方法はないかと、いつも考えをめぐらせている。
病院側にとって「死刑囚」であるランボーは手厚く看護され、何一つかなえられない要望はなく、食事も非常によかったとイザベルは言う。挽き割りのポタージュにオムレツ、フレンチフライをつけあわせた肉と上等のパン、果物にケーキ。コーヒーはブラック。尿閉塞と便秘を防ぐための新鮮なミルク。梨やブドウも惜しみなく並ぶ。
無理を重ねて食べるのに、ランボーはどんどん痩せ衰えてゆく。先手を取ってかなえられるあらゆる気遣いも、その心を動かさない。彼の望みはただ一つ、何とかしてアデンに帰ることだけだった。どの姿勢でいても激痛をともなうのに、起きあがって義足をつけたがり、歩行訓練を試みようとし、この右腕が治るならどんな治療でも受けると主張する。寝ても覚めてもただ旅立ちへの思いだけが、麻痺した身体を支えていた。
残り少ない生にしがみつこうとランボーが苦闘する間、ロッシュの母からは手紙の一通も来ない。まるひと月も音信不通だ。きっと機嫌を損ねているのだろう。制止を振り切って息子が発ったばかりでなく、助手であり働き手であるイザベルまでついていったことで。ランボーは一向に気にする様子がなかったが、イザベルのほうは、頑固な母から連絡をもらおうと必死に懇請する。ついに母は折れて手紙をよこし、兄についていった娘の「わがまま」を叱り、凶作の心配を書きつらねてくる。
ランボー未亡人とて、息子が長くないことは知っているのだから、兄妹そろっての「造反」に複雑な感情を抱くのも無理はなかった。母宛のイザベル書簡の内容から、彼女はたんなる家事手伝いのお嬢さんではなく、母の右腕として実質の農園監督だったことがうかがえる。異常気象で凶作の今、そのイザベルが欠けることは、たんに手が足りなくなることとは本質的に異なる。ランボー未亡人は、憤りを抱えつつてんてこまいだったのだろう。それでもやはり彼女は、そんな人並みの母親らしさにおさまる人物ではなかった。
イザベルは母に宛てて、こう警告している。「彼のお金は当てにしないでください」。死にゆく兄を看護する身として、自分は遺産分与も含めて彼の遺志を何としてでも守ってやりたいと。だからアルチュールの財産は、本人が分けようと考えている人たちのものになるだろうと。つまりこの恐るべき母は、息子が独自で築いた遺産を自分が相続するつもりでいた。かつて息子の送金を受け、一存で土地を買っただけではまだ足りなかったのだ。相続を断られたランボー未亡人は、「彼の本当の望みは…」と書かれたイザベルのこの手紙に、ついに堪えがたい怒りを覚えたのか、その「本当の望み」の内容を知らせた部分を丸ごと破り捨てている。捨てられたその部分には、アデンに埋葬してほしいというランボーの願いが伝えられていたのだろう。遺産を渡さないだけでなく、異教の地に墓を持つというのか。この上家名まで傷つけようというのか。息子のもっとも許しがたい「本当の望み」を阻止するべく、ランボー未亡人はみずからの大使であるイザベルに言いつける。アルチュールは、何としてもカトリック教徒としてシャルルヴィルのランボー=キュイフ家墓所に埋葬されなければならない、それ以外の選択は断じて認めない、と。ランボー未亡人の世界には、自分に都合のいいものしか存在してはならない。息子の死を賭しての願いよりも、世間体のほうが大事なのだ。
イザベルは両方を立てようと、手紙で母を思いやり農場経営の相談に乗ると同時に、病人のことでは兄の弁護に回る。ただし金銭のことはともかく、宗教の束縛----家風や慣習によって身にしみついた頑迷さにおいては、彼女もまたその母に相通じるものを持っていた。
当のランボーはといえば、自分宛にも送られてくる母の手紙を一字も読まないどころか、手に取ることすら拒んだ。もうたくさんだ、「マザー様」の意見などわかりきっている、そのどれも自分とは相容れないし、何一つ頷けることなど言ってこないのだから、というわけだ。ランボーのほうが、悟るのが早かった。幼時から骨身にこたえてきた母親の独善性を、彼はロッシュで再確認し、今度こそ決定的に失望した。彼は母親の意向はいっさい容れまいと決め、死に至るまで自分を通そうとする。
専横的で無理解な親はどこにでも存在するだろうが、とうに独立した人間が自分の埋葬地も決められないのは、あまりと言えばあまりだろう。こうした諸々の不条理なしがらみや世俗的な常識観を疎むあまり、ランボーは一貫して逃げ続けてきたのだから。

決裂は動かず、病ばかりがあまりに速い。イザベルがあれこれ腐心する間にも、容態は悪化の一途をたどった。それは、日ごと麻痺が進み、朝目覚めるたびに動ける部位が失われるという、きわめて残酷な肉体の喪失過程である。その持ち主のかつての俊敏さを裏返すように、「死は大股でやってくる」(イザベル)。
睡眠薬なしでは眠れないが、ようやく眠りに落ちれば悪夢にうなされる。うっかり昼寝をすれば、ひどい頭痛と心臓への衝撃で目が覚める。そんなときは、わずかに動いていた左腕までもこわばって、全身が硬直しているのだった。一日中熱が高く、流れ落ちる汗が止まらない。
少しよくなった間にも、右半身はまったく不随だった。あれほど苦しめられた右足も、すでに麻痺が進行してもう熱すら持たない。その部分は、あらゆる感覚を失った冷たい残存部と化した。動かなくなった右腕に、ひどい痛みとしびれが走る。ランボーはその右腕を、包帯で形もわからないほど分厚く巻かせた。そうしてさらにクッションで固定しておかなければ、いてもたってもいられないほど痛むという。死病は一息つかせる間もなく、かろうじて残された可動部に襲いかかる。今まで動いていた左半身がしばしば痙攣し、神経を裂かれるような疼痛が起こる。切り取られた右足の去った後、身体中が順々に石化してゆくかのようだ。
無念と苦痛といいようのない苦悶に、ランボーはしじゅう泣いた。これほどの拷問に、いったい誰が耐えられよう。それでも彼は目覚めている間中、窓から見える太陽を眺めていた。9月の日は短いものの、マルセイユの秋空にはまだ雲ひとつない。「この太陽の下を、二度と自らの足で歩くことはできない」と彼はつぶやく。そして、まるで人知れず絶滅してゆく部族の最後の一人のように、イザベルに言うのだった。「僕は地の下へ行くだろう、でも君は日の下を行くがいい」。
夜ごとうなされて、朝になると、イザベルや主治医たちに夢の話を語る。転移した腫瘍が石の仮面を捨てさせて、夢うつつに見た幻覚のありさまを静かな声で話す。頬は落ちくぼみ、青黒い隈の消える間もないというのに、その双眸はかつて誰も見たことがないほど澄みわたり、理性と叡智の輝きすら帯びているのだった。死病に冒されてようやく、彼の奥底に隠されていた詩のイマジネーションが解き放たれる。
その不思議な夢語りに、イザベルはもちろん、医師たちすら茫然とした。彼らはランボーの枕辺で耳を傾け、「不思議だ…」と感嘆の溜息をもらすのだ。誰も彼の過去を知らない。医師たちはただ「アフリカ帰りの貿易商」と聞いていたし、イザベルは兄の詩を読んだことがなかった。ランボーが詩人だったころ彼女はまだ幼く、ランボーはあまりにも若くしてその宝物を放棄したので。
病床で語った内容は記録されていない。けれどおそらく誰もが想像するように、それらは詩の中に描かれたグロテスクなイメージであり、ときにはその裏表にあるきらびやかな光輝であり、あるいはシュールレアリスティックな観念性の萌芽や片鱗であったろう。

9月も下旬に入り、身体の不随化は内臓まで及ぶかのようだった。「体内まで麻痺してゆくような気がする」と彼は言い、どんなに無理をしても食事が喉を通らない。イザベルは、絶望した兄が無茶をしないよう、一日中監視していなければならない。ランボーは大声で「死よ来たれ」と呼ばわり、動かぬ身体で縊死を試みようとし、昼夜となくイザベルにあらぬ妄想を訴えた。看護人やシスターから、あるはずもない虐待を受けていると確信していて、イザベルの諫言にもまるで耳を貸さないどころか、医師も看護人も妹すらも無知で間抜けで愚か者ばかりだと罵りはじめる。ランボーはふだん、妹に優しくしていた。毎朝必ずおはようの挨拶をし、よく眠れたか身体は辛くないかと、瀕死の自分を後回しにしてまず妹に声をかける。病院食のデザートをいつもイザベル用に取っておき、妹を精霊(*注196)と呼んで心から感謝を示すこともしばしばだった。けれども脳裏に妄想が巣くうやいなや、持ち前の優しさも情愛も消え去ってしまうのである。
ランボーは看護人を嫌悪するようになり、夜間に容態が悪化しても看護人を呼ぶのがいやさに我慢をつづけ、シスターの世話も拒否し、イザベルの手からしか薬を飲まなくなった。この気難しい病人を介護するうち、ある日イザベルは、腰骨あたりの体表に新しい大きな腫瘍が転移しているのを発見する。そこは骨肉腫の転移好発する部分でもある。彼女の知らせで患部を見た医師たちは、ただ絶句した。頭痛と心臓への衝撃、巨大な腫瘍の体表にまで及ぶ転移、そして妄想と幻覚の昂進をみて、ついに連日のモルヒネ投与がはじまる。最末期のステージ。
大量のモルヒネ投与は、現実と幻想を限りなく曖昧化させた。しじゅう思い出した人々----ジャミ、ソティロ、バルデー、リーガス兄弟、ティアン、リエス、マコンネン長官、メネリク二世----のことを語り、そのうちに彼はイザベルを「ジャミ」と呼ぶようになった。
自分たちは今ハラルにいる、これから支度をしてアデンに向かわなければならない。ランボーは「ジャミ(イザベル)」に怒鳴り立てる、「なぜ僕を起こしてくれなかったんだ!寝かしたままにしておいたりして、もし時間通りに着けなかったら、お客さんたちは僕らをどう思うと思う!?信用をなくしてしまうんだよ、商売に一番大切なのは信頼なんだ!信用をなくしてしまったら、もう誰も僕らに仕事を頼んでくれなくなるんだ!」。そしてランボーは身支度を手伝うように「ジャミ」に言いつけ、大急ぎで出かけようとする。騾馬の支度はできたか、商品の見落としはないか、書類は全部整ったか----。
幻想の中でランボーは、新しい義足で楽々と歩いていることになっていた。ハラルの店で大量の書きものをし、顧客に会うために上等の牝騾馬をアラビア風に飾り立て、ジャミを従えて高原を駆け回っている。鞍を置くのは、あれほど待ち焦がれた側対歩で走る馬であったに違いない。
この「ごっこ遊び」はフィクショナイズされていて、どこかミシュレ的(*注197)な「再発見された”楽園”としての中近東(オリエント)」の色彩を帯びている。けれど、まったくの幻想にしてはランボーはあまりに詳細に仕事を語り、知り尽くしたハラルの地形を教え、「ジャミ」の失敗を叱る。語彙にアラビア語やオロモ語が多すぎて、新しい「ジャミ」には理解できない。これらはすべて「あったこと」「ありそうなこと」をランボーが構築した「お話」なのだ。完全に現実と混同しているにしては、彼は基本的にフランス語で話していたし、実際には誰の顔もはっきり見分けていた。
もちろん、脳まで腫瘍が転移していたことは十分考えられる。それに、モルヒネがもたらす幻覚もあったろう。狂気と理性、錯乱と記憶、夢幻と現実、そのあわいにたちあらわれる情景を描き出すことそのものが、最後までランボー的である。それが、絶望以外何ももたらさぬ現実からの逃避であれ、いずれにせよその行為は、動けぬ身体と不自由な病院生活という厳しい条件の下でなされたがゆえに、よりいっそう彼が抱き続けた目的と願望をあらわしている。
彼はけっして、望郷の念にかられて帰国したのではなかった。あくまで身体を治すためにひとときだけ戻ってきたのだ。ふたたび遠くへ旅立つために。アデンとハラル、紅海沿岸に。仕事に戻って生きつづけるためにこそ、ランボーはここにいる。

腰部への転移が起こりモルヒネを常用するようになってから、医師たちはほとんど回診に来なくなった。とくに若手のドクターがランボーに同情を寄せていて、見るのが辛くなったのだという。しかし一番大きな原因は、もう手のほどこしようがなかったからだろう。
イザベルは、兄をキリスト教徒として死なせねばならぬという至上命令を、つねに気にかけていた。ランボーは、入院直後すでに司祭たちから面接の申し入れを受けている。8月下旬に再入院したとき、誰が見ても危険な状態だったからだ。しかしランボーは例によってあっさり追い返した。イザベルも知っている。兄は無神論者なのか、あるいはイスラム教に改宗したのか、いずれにせよキリスト教徒ではない。
病院に付属した教会のミサに毎日通う妹は、日々縷々と兄を説得する。アデンに墓所を確保したいなら、難色を示すに決まっている母を多少なりとなだめるためにも、妥協したほうが得策ではあった。
ランボーは、おそらく心身ともに衰弱しきって抗弁も面倒になっていたのだろう、ようやく10月28日になって、病室に司祭を入れることを許した。イザベルは、このときランボーが誰よりも立派なキリスト教徒になっていたと主張するが、それは世間体を慮っての、あるいは兄への神聖視が高じた贔屓目だろう。あらかじめ兄の不信仰を司祭たちに告白していたイザベルは、ミサの後聖職者たちからこう言われたという。
「お兄さんは立派な信仰をお持ちですよ。ただそれは、我々が見たことのない種類の信仰です」
「見たことのない種類の信仰」とは、いったい何だろう。いずれにせよ、事実としてサクラメント(秘蹟の儀式)は行われず、ランボーが聖餐を口にすることも終油の秘蹟も受けなかったのは確かだ。つまり、成人洗礼も臨終の秘蹟も行われていない。イザベルの言では、司祭たちはサクラメントの中止を、瀕死の病人にあまり強い感動を与えてはいけないからと説明したというが、同時に彼女はさらなる司祭たちの弁明としてこうも書いている。「彼が今では思うままのことを言い、まったく言葉をつつしむことができないので、何気なく口にする涜神を恐れた」と。
当時、厳格なカトリック家庭の息子が異教徒として死ぬような事態が起これば、それは一種の醜聞だったから、司祭たちも遺族に配慮して婉曲に表現しているが、これでは心からカトリックに帰依したとはとても言えまい。司祭たちとしては、カトリックの墓所に埋葬する認可を与えることができれば、それでよかったのだ。
ミサの後ランボーは妹に、「奴らは改心したふりをして見せるが、あれは自分の著作を売るための一種の投機だね」と不思議なことを言う。かつてベルギーの刑務所で宗教にかぶれたヴェルレーヌを指すらしいこの言は、彼が惑乱の中にも明瞭な記憶を保っていたことを思わせる。サクラメントが中止されて、ランボーはもの悲しげに「忘れてしまったのだろうね」と言っただけで、文句一つ言わなかったという。哀しそうにしたのは、妹への気遣いだったのだ。ランボーは渋々ミサを受けたときに、サクラメントは無理だと司祭たちに言ったのだろう。十字架は受け取ったが、以後はそれを手にしながら「アラー・カリム(アラーよ救いたまえ)」とつぶやいていた。これではもちろん、正統なイスラム教徒とも言えない。
何でもいいのだ、自分をこの境遇から救い出して生きさせてくれる存在ならば。けれど彼の思念も数々の体験も、そんな摂理が在るとは信じさせてくれない。さんざん苦労したあげくに得たものは悪性腫瘍、思えば自分の人生はいつでもそうだったような気がしてくる。だから彼は一人で、力のかぎり生にしがみつくしかない。諦めてはいるが、諦めていない。旅立てるとも思えないが、旅立ちたい。運命のあらゆる裏切りに激怒しているが、無力に泣くしかない。ランボーの錯乱は、そんな矛盾に根ざしていた。彼は、詩人であって詩人でない。忘れているが忘れない。悪性腫瘍もまた、自己細胞が変質して自分自身を攻撃する、いわば究極の自己矛盾現象といえる。ランボーの心身はあまりにも率直に相互連関し、その関係の表現形は屹立して明晰すぎる。相反する二つの錘を支えてきた軸が彼の「移動するための両足」ならば、利き足が病んで切り捨てられたときにすべてが崩れ去る。決して両立しない、しかもたがいに強い力で反発しあう志向の重みを一身に抱えて荒野を疾走した男が、今力尽きて倒れようとしている。
数々の配慮にも心動かされることなく----そうした心遣いのほとんどが、「彼らヨーロッパ人の」社会性や宗教観からくる配慮であり、ランボー自身のものではなかったから----、ランボーは、妹に二つのことを要求した。イザベルが離れず介護しつづけてくれること、そして遺産相続と埋葬地についての遺言を守ること。----もし自分が旅立てずにマルセイユで死んだ場合、遺体はアデンに運び、丘の上の墓地に埋葬する。従僕のジャミに3000フラン(*注198)の遺産を残す。ランボーはいつも従業員に手篤く補償するよう心がけていたが、3000フランといえば、彼自身が持ち帰った金額の12分の1にもあたる。アフリカの労働青年にとってはきわめて高額の退職金であった。

(その32につづく)

    注194:フランス南部アルルとサント・マリー・ド・ラメールにまたがる地域。きわめて地中海的な独特の風景や屋根の低い様式の民家、民族衣装などを、セザンヌやゴッホが題材にした。
    注195:この当時、植民地から戻った人々の精神疾患や故国への適応障害、あるいは現地で身体疾患に罹患する事例は少なくなかったと思われるが、体系的に調査した著作は見あたらない。ヴェルレーヌの息子ジョルジュも、母マチルドとその再婚相手とともに一時アルジェリアに住んだが、両親の赴任期間が過ぎても帰国を拒み、行方不明となった。しばらくして発見され連れ戻されたジョルジュは、やはりひどい神経衰弱状態に陥った。
    注195:ランボーにとって、「精霊」すなわちジェニーは、少年・詩人時代からの重要な概念である。ただしランボーのそれはキリスト教以前の神話的ジェニーのイメージである。イザベルは我知らずか意図的にか、それをキリスト教以後の三位一体説と混同している。
    注197:ミシュレ(1798−1874)はフランスの歴史家。コレージュ・ド・フランスの教授職にあったが、歴史的事実を年代記的に書き並べるのではなく、歴史の中の民衆に着目し、詩的かつ文学的なスタイルで異端的な題材を生き生きと描いた。中でもここに引用した『魔女』(岩波文庫)は、キリスト教化以前の精霊や神話を肯定的な視点から重要視しており、内容が衝撃的で反教会的色彩が濃いとして、長く禁書とされていた。1870年、不完全ではあるが出版されたとき、ランボーがこの書を愛読し、大きな影響を与えられた形跡がある。ランボーの詩には、反カトリックの叙事詩人ともいえるミシュレの『魔女』からインスパイアされたとおぼしき表現が多く見られるからだ。
    注198:当時の現地ターレル換算で750ターレル。現行日本円にして、200万円〜300万円程度であろうか。


その32へ

30へもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る