8月以来、ランボーの病状はさらに悪化した。痛みはふたたび全身に及び、眠れぬ夜々が戻ってくる。切断手術の痕跡が腫れあがり、利き手である右肩と右腕がほとんど使えなくなっていた。つまり右半身の麻痺が急速に進行していたのだが、ランボーは再手術を断固拒否する。ボーディエ医師は、せめてもと民間治療を薦めた。鎮痛と催眠のために、ロッシュの裏庭に群生する罌粟の実を煎じて飲ませること。すなわち阿片だが、当時はまだ麻薬に厳しい規制がなく、非合法ではなかった。
昼夜の別なく激痛を訴えるランボーに呼ばれて、イサベルは田舎の夜の闇に恐れながらも、献身の喜びで身を支えて罌粟を摘みに行く。煎じ薬のおかげでランボーはほんのいっとき、痛みが和らぎ眠りを取り戻したかに見えた。そして幸か不幸か、その心を長年おおっていた鎧のような抑制が解きほどかれる。虚脱状態のうちにあらわれる不思議な澄明さをもって、彼は沈黙を破った。子供時代と同じように部屋の鎧戸を閉ざし、室内の灯りという灯りをともして、手回しオルガンの響きに飽くことなく耳をかたむけた。それから、問わず語りに幼年期からの人生を回想しはじめたという。
その多くは、イザベルの知らないアラビアやアフリカのことだった。断片的な夢語りに、ときおりアラビア語やアムハラ語、オロモ語が入り交じってますます夢幻の色彩を帯びる。ランボーはすでに、右足をあきらめたかに見えた。片足でアフリカに戻って暮らす計画をたくさん立てはじめる。不自由な身体で生活する都合や、シャルルヴィルで祭を見たせいもあってか、結婚願望はむしろ増大していた。彼は妹に言う、「今更ブルジョワ娘に侮蔑されるのはごめんだ。カトリックでアビシニアの貴族女性と結婚するか、孤児院で教育を受けた素性の確かな娘を連れてゆくかだ」。
この一見不思議な結婚の条件は、その実少年時代からほんの数年前まで連なる回想と混じりあっているようだ----ランボーは日頃口にこそ出さないが、何であれ忘れることがない。「カトリック教徒でアビシニアの貴族女性」は、ハラルとアデンで何年も同棲したアビシニアの美女を彷彿とさせる。「侮蔑的なブルジョワ娘」は、ランボーが学生時代にラブレターを送った「プシュケーのような」少女のことだといわれている。シャルルヴィルの名士の娘で、彼より少し年上だった。二人は街で出会い、ランボーの送った恋文が娘の父親に見つかって、結局はランボーが怒鳴り込まれた結果に終わった。あるいは、別の小金持ちの夫人と一時的な関係を持ったともといわれている。よくある火遊びだが、ランボーは案外こういうことに純情で感じやすかった。彼はシャルルヴィルの街を見て、こうした若き日を思い出したのだろう。少年時代のランボーは、際だった美貌と頭脳の持ち主だったにもかかわらず、自分と同じ階層の女性、家柄のある女性には不人気だった。身なりをかまわず、内気すぎたからだという。またこのブルジョワ女性へのルサンチマンには、ヴェルレーヌ夫人だったマチルド・モーテへの悪印象も影響していると思われる。容姿こそ可憐だが、俗っぽいブルジョワ的偏見にどっぷり浸かって育ったマチルドは、パリの大地主の娘の驕慢さから、弊衣破帽のランボーを下品な田舎者としか見なかった。彼はこうした視線を敏感に感じ、ひそかに深く傷ついたのだろう。そして仕返しにヴェルレーヌを奪い、彼女を「馬鹿女」と呼んだ(*注189)。
「孤児院で教育を受けた、素性の確かな娘」については、フランスの孤児院の特殊性を考える必要がある(参考:『誇り高き市民 - ルソーになったジャン・ジャック - 』)。伝統的にフランスの孤児院は、たんに孤児を収容するだけでなく、ちゃんとした両親があったり出自が明瞭でも、貧窮その他の原因で養育できない子らを預ける場所としても機能していた。もともと、ヨーロッパの庶民が教会で結婚するようになったのは19世紀末以降のことだし、逆に結婚制度の縛りが強い中産階級で親の教育程度が高くても、家産の没落等で孤児院に預けられる子供がままあった。こうした事情の子供は、高い教養を有しながらも貧窮しがちな学者や芸術家の家庭にも少なくなく、中には没落貴種の私生児なども混じっている。だから当時のフランスでは、孤児院の子供だからといって、必ずしも素性不明ではなかったようだ。
ランボーの記憶に隠された思い出の生々しさ、何よりも奇妙なほど具体的で詳細な希望の出し方と、他の二種の候補者に何がしかのモデルがあったことを思えば、「素性の確かな孤児院育ちの娘」にも、誰かの面影が投影されていると考えるのが自然だろう。私はこの少女をドラエーの証言と同様、ランボーが15才で駆け落ち事件を起こした「紫の瞳」の娘 (その17参照) であろうと考えている(注*190)。
ともあれ結婚願望といっても、これらの条件を実際的な計画と解釈するのは無理というものだ。これらの話は、いわば縁談に言寄せて、隠された追憶をほのめかしたにすぎないのだろう。----「最期にどなたか、会っておきたい方がいらっしゃいますか?」----言ったところでかなうはずもないけれど、強いて言うなら彼女たちが慕わしく懐かしい----。
あるときランボーは、こうも告白した。ハラルにいたころから、フランスで文名が高まっているのを知っていた。文学で成功する可能性があるだろうとも思っていた。
「でも、若いころに書いたものはくだらなかったから、やめてよかったんだ」----そしてランボーは何度も繰り返す、どうしてもアビシニアに戻らなければならないんだと。若いころに書いたものはよくなかった、だからやめてよかった、ランボーのこの発言も今まで何度も反復されてきたものだ。彼の徹底した文学放棄の理由はさまざまに考察されてきたが、今にいたるまで本当のことは誰にもわからない。
ランボーと親交のあったアデンのトーラン大司教は、豊穣な詩人の想像力の飛翔が、ともすれば邪悪の領分に深く分け入りがちなことをして、彼が詩を「悪」としたのだろうと推理している。ランボーが少年時代、完璧な見者となり詩人となるためには、すべてを経験しなければならないと語ったことを踏まえた見解であろう。「すべてを経験する」ために、パリ・コミューンへの出奔があり、詩壇での粗暴なふるまいがあり、ヴェルレーヌとの関係があり、パリ、ロンドン、ブリュッセルのスラム街を転々とする悲惨な放浪があった。恐るべき意志によって封印したヴェルレーヌの思い出は、女たちへの批評のように回想できるほど淡いものではなかった。男同士で同分野に打ち込み、実力が拮抗しているとなれば、こじれた恋愛関係の愛憎はなおさら激しいものとなる。パリで出会ったころは、まだランボーがときおりヴェルレーヌを傷つける程度だったが、ロンドンのスラムに住んだときは、「ドイツ式決闘」と称して、お互いの手に握った包丁をタオルでくるんで斬り合うほどの痴話喧嘩がたびたび起こった。若き野獣の残忍を恐れてブリュッセルに逃げたヴェルレーヌは、離れてみれば急に気を変えてランボーを呼び寄せ、半ば錯乱状態のまま拳銃を手に入れて、パリに去ろうとするランボーの手首を撃ち抜く。まさに『地獄の季節』の時代である。
生々しい欲望をぶつけあい醜さをさらけ出した関わりを、ランボーが心の底に押し込めてしまったのは、いたしかたないことかもしれない。そして作品の中のかなりの詩が、ヴェルレーヌとの関係の過程で書かれたものゆえに、ヴェルレーヌの名は二度と彼の口から出ることはない。傷つきやすい心と卓越した記憶力ゆえに、忘却の妙薬を己のうちに持つことができなかったランボーは、いやな思い出や哀しみを頑強な否認によって鉄の扉に封印するしかなかった。彼は生まれつき、口を閉ざすことに慣れている。禁じられた父の話題、母への反感と背教、優等生の仮面に隠した放蕩、ヴィタリーの死----。何もかも覚えているからこその、鋼鉄の沈黙だった。彼のこうした性格が、徹底した文学忌避の火種になったといって過言ではない。「くだらない」ことだから口を閉ざすのは彼の習い性でもあり、ときに彼自身の隠れた強烈な執着やトラウマをあらわすことがある。
才気にあふれてはいても脆弱なヴェルレーヌは、自らが置かれた境遇の不毛とそれによって腐敗してゆく絶望を薄々知りながら直視できず、自己には無敵なランボーも、哀れな兄貴を太陽の息子(注*191)に仕立て上げる方策が尽きたことに直面させられる----詩ではなにひとつ変えることができない。詩はロマンであり、ロマンは物語であり、物語はやっぱり嘘でしかなかった。ランボーはヴェルレーヌに憧れ、ヴェルレーヌはランボーを崇拝したが、ランボーにとってそれは幻想にすぎなかった。そのまま自分が嘘を書き続ける生を選んだら、彼自身もまた、軽薄なブルジョワ道徳に閉ざされたヨーロッパや、偽善的な信仰心に支配された家庭を拒絶する資格を失ってしまう。ランボーにとって、ヴェルレーヌが同性愛への後ろめたさから「目覚めた」生兵法の信仰心は、愚にもつかぬ言い訳と表面だけの虚偽でしかなかった。嘘を嘘と知って目をつぶるには、ランボーはあまりに正直すぎた。彼が欲しいのはただ真実と行動のみだ。そのあまり、自ら生み出した作品の光輝にもアフリカの美にも、いや、あらゆる美しきことすべてにまで黙りとおすことになったのは、皮肉な結果である。
疾走する主体だったランボーにとって、変化した後の自己から見た以前の自己は未熟な自己、ときには放棄すべき自己だった。過去の詩がつねに放棄すべき過去の表現であったならば、詩もまた自分から棄てられてしまわなければならない----まるで瞬時のうちに風景が後に置き去られてゆくかのように。彼はイザンバール宅に居候して多くの詩を書いたときから、その作品を預けた文学者に向かって、「燃やしてください、一生のお願いですから燃やしてください」と手紙で懇願している。『地獄の季節』がようやく自費出版されたときも、ランボーは自身の手でその見本を暖炉にくべてしまった。まるで過去の自分を浄化したいと願うかのように。これはたんなる完全主義という言葉では言い表せない、むしろ作品を残すことこそが存在意義である文学者とは、対極にある生き方だ。しかしその表現形が詩であったこと、詩こそが彼の体質だったことによって、ランボーの詩は徹底して強靱である。その作者の行動形態は、あらゆることを経験するという志向による「ここ」から「あちら」への絶え間ない移動という形で、文学放棄以降も生涯生きられることになる。
ついに詩を放棄した「太陽の詩人」は苛酷な陽光に炙られるアラビアの港へとおもむき、ハラルの迷路のうちに帰り路まで捨て去った。「ここには自由な生活があります」と書いたハラル。自由!それこそ彼の求めていたものだ。けれどまさにそれを得ようとしていたとき、彼は死に瀕している。現実の生はさらにすさまじく、言いようもないほど壮絶だ。
阿片療法はランボーをいっとき不眠と痛みから助けてくれたが、かわりに虚脱状態と幻覚があらわれた。彼はある深夜、何事か明瞭な幻覚を見て、以前通り俊敏にベッドから飛び上がり、そのなにものかを掴もうと----あるいは追いすがろうとした。幻影は逃げだし、暗い部屋の隅に隠れた。ランボーは義足も杖もないことを忘れてそのなにものかを追い、そして当然のごとく転倒する。階下にまでとどろく落下音を聞きつけたイザベルが駆けつけると、床に裸の兄が転がっていたというわけだ。
ランボーはいったい、何を見たのだろう。フェルテールの仕事で、危険な沿岸地方に向かうジャミだろうか。ハラルの家を訪れたイルグだろうか。アデンへと出航するメサジュリ・マリティームの船だろうか。それとも、死神がその大鎌で持ち去ってゆく右足だろうか。あるいはもっとはるかに、現世にありえぬ幻想だったのだろうか。
いずれにせよ、この事故をきっかけに罌粟薬は放棄された。ランボーは中毒症状から救われたかわりに、またいかんともしがたい苦痛に悩むことになる。飲み薬や塗り薬、試薬、摩擦療法、オイルマッサージ、考えられる療法はすべて試したが、苦痛はひどくなるばかりだった。最強の鎧だった身体が瓦解してゆくのと同時に、希望を失った精神が極端化してゆく。ランボーがもともと持っていた性質、ペシミスティックな悲嘆、涙もろさ、神経質な怒りの爆発、強迫性、そして持ち前の優しさとユーモアなどの相反する性格が、より先鋭化して交互にあらわれるようになった。
そして、北フランスの夏は短い。ことにこの年は冷夏で、早くも8月下旬には初冬の嵐が吹き荒れる。氷雨が雹に変わり、ランボーは震えあがった。何より恐れる寒さがこんなにも早くやってくるとは----!
怯えきった彼は、急遽ロッシュを発とうと決心した。コンセプシオン病院に再入院して、調子がいくらかでも戻ればそのまま出航しようというのだ。さらに悪化した身体でもう一度フランスを縦断しようというのだから、無謀というほかなかったが、彼は死んでもアデンに戻りたかった。母はいささか投げやりに、「ここにいればいいのに」と言う。彼女自身は、ロッシュを動こうとは夢にも思わない。息子の命が長くないことは知らされているし、今彼が出てゆけば貴重な働き手であるイザベルまで付き添ってゆくことになるだろう。ほとんど兄に恋していたイザベルは「もう決して離れません」と宣言し、動けない兄を介助するために旅支度を調える。
ランボーの家族関係がよくないことを知っていたソティロは、友人の帰郷を知るやいなや、母との関わり方を諫める手紙を書いている----「母上のおっしゃるとおりするよう努力してください。母親ほど愛してくれる人はいないのですから!母上の祝福が、あなたに幸福をもたらすことでしょう。あなたがそういったことに慣れていないことはよく知っているつもりですが、そんなことはかまいません。母上のご判断や配慮に従わなければいけませんよ。いつもあなたの幸せしか望んでいらっしゃらないのですから」(91、8、14日付)。
幸福な家族関係に恵まれたソティロは、子を慈しまぬ親などいないと信じている。彼は現地女性と結婚して子をもうけ、普段はゼイラーに住んで、休暇が取れると家族連れでギリシアの実家に戻っていた。けれど、世には円満でない家庭もあり、かりに愛そうとしても伝わらない家庭もある。不器用で頑固なランボー母子は、死を前にしても譲り合おうとしない。幸か不幸か、日付からしてランボーがソティロの諌言を明晰な状態で読めたかどうかわからない。この手紙が書かれた十日後の8月23日に、彼はロッシュを離れるからだ。狼の巣穴の早すぎる冬が、ランボーを追い立てる。全身を襲う激痛と麻痺が、どうにもならない焦燥となってランボーを駆り立てる。
どうしても出発すると決めた23日の朝、彼は未明3時に眼を覚ます。イザベルを呼び立てて服を着せてもらい、6時半の始発に乗って出かけると言って聞かない。使用人が起きているはずもなく、馬さえ眠っている時間だった。ロッシュの家から駅まで3kmあまりの道程を、たたき起こされた馬の足は遅々として進まず、ランボーは不自由な左腕で自分のベルトを抜いて鞭がわりにしたが、田舎の悪路で馬の機嫌を直させることができない。さんざん難儀をしてようやく駅に着けば、始発の汽車はほんの2分前に出たばかりである。
次の便は3時間後にしか来ない。そのまま馬車を駆って、出たばかりの列車を次の駅まで追うか、はたまた家に引き返して待つか、それともロッシュ駅にとどまって、早や晩秋の気配漂う寒気の中、激痛と苦悩に耐えて次の列車を待つか----。結局はもう一度家に戻って待つしかなかった。ぬかるみの悪路に揺れ、そのたびに顔をゆがめながら。もはや呻く気力すら残されていない。
けれど、いったん自室に抱え上げられたランボーは、9時半にはまた目を覚ましてしまう。右半身が動かないのにどんな超人的努力をしたものか、自分一人で服を着てイザベルを呼び立てる。けれど支度された馬車が引き出されてくると、ランボーはそのままあたりを見渡してすすり泣いた。「何てことだ!僕には見つからないのか、この頭をもたせかけるための石ころひとつ、そこで死ぬための仮の宿すら!いっそ出かけないほうがましなんだ、僕はこのままここで友達全員に会いたい。そうして彼らにも君らにも、自分の財産をみんな分けてあげたい!」。
母と妹は、またもや旅立ちを諫めた。家にいれば十分な世話もしてあげられよう、何もそんな身体で出てゆくことはないじゃないかと。けれど彼の気持ちはもっと遠いところにあった。ランボーは、仕立てられた馬車を見て、ハラル出立の地獄の行程を思い出したのだろう。そして、半死半生で紅海を北上したアマゾン号での汽船行を。帰国すれば治ると一縷の望みをつないだ、そのためにぼろぼろになって瀕死の強行軍を連続した。それなのにマルセイユでは苛酷な診断が下され、右足を失った。病院を恐れて苦心して故郷に戻った。けれどどんな養生も薬も効かないどころか、悪くなるばかり。結局、マルセイユへの苦痛に満ちた旅を、また繰り返さなければならないのだ。この国の、いやこの地上のどこにも安住の場所はない。どうせこのまま死ぬのなら、アデンで死んだほうがましだった----こんなことなら、いっそ帰ってこないほうがよかった。
一瞬泣いたランボーは、それでもすぐに己を奮い立たせて、今までの人生で何度となく繰り返してきた例の言葉を、今度はまったく違った重みをもって宣言する。
----「いや、どうしても出発しなければならないんだ」。
家族にたいしてではなく、おのが生そのものにたいして、この世界すべてにたいして。
ロッシュ駅での長い待ち時間の間、旅に出られるおかげで少し上機嫌になったのか、ランボーはマロニエの樹の下で、駅舎の前栽の花々についてジョークを飛ばす。けれども、ようやくホームに入った汽車に、持参してきた肘掛け椅子ごと抱え上げられたとたん、様子は一変した。この身体はもうどんな動きにも耐えられない。向かいの座席にクッションを重ねて足を乗せ、背中の下にも枕を重ねたが、どんな姿勢でいても汽車の揺れは拷問の苦痛と化した。木の義足を赤いアラビア外套で隠したランボーは、一揺れするたび右半身に走る激痛に、「痛いなあ、痛いなあ!」と呻く。そして右足の切断跡をさして、「この中にまだ何か病巣が残っている気がする」とつぶやくのだった。
ほんのひと月前にマルセイユから戻ったとき、身体はもっと動いたし、旅もこれほど辛くはなかった。それが今は、乗り換え駅で車椅子を用意してもらい、駅員たちに付き添われてホームを移動しなければならない。あきらかに悪化している、それも恐ろしいほど速やかに。それでもランボーは介添人たちを優しく気遣い、自分のせいで他の人が迷惑することのないようにくれぐれも頼みつづけた。最後まで残されていた人間性----そんな彼は再び、荷物のように運び上げられるしかない。アラビア外套と毛布、そして終生の相棒だったトランクに寄りかかって、ランボーは流れだす涙を抑えることができない。そうして疲れはてた後は、苦悶の表情のまま昏睡に落ちてゆくのだった。顔色は失せ頬は落ちくぼんで、その寝顔にはまぎれもない発熱の火の斑点があらわれていた。
パリに着いて、すでに日は暮れかかっている。「卑怯者どもめ、さあ着いたぞ。停車場にあふれ出るがいい」(『パリの乱痴気騒ぎ - あるいはふたたびパリは大賑わい - 』)と謳った都、「苦悩の都よ、瀕死の都よ」(『同上』)と呼んだ花のパリ。ランボー自身が何度も家から出奔し、そこに住んだ街。パリ・コミューンを見に出かけ、兵舎に潜り込んだ日々。ヴェルレーヌと出会い、詩壇で顰蹙を買った街。バンヴィルの援助で小さな部屋を借り、夜を徹して詩をつづった街。夭折したヴィタリーと家族が、最後の望みをつないで専門医を訪れた街。今自分自身が「苦悩する瀕死の男」となった彼はふと考える、マルセイユよりもここで治療を受けたほうがいいのではないか?パリならば、あるいは少しでもいい療法が見つかるのではないか?
そう考えたランボーは当初パリに泊まろうとしたが、雨が降り出していた。発熱して麻痺した身体に冷気がしみこむ。ホテルに向かう辻馬車は耐え難いほど揺れ、彼は予定を変更させた----リヨン・マルセイユ行きの汽車が出る東駅の方角へと。
日曜日で店はみな扉を閉ざし、花の都は休業中だ。陰気な夕暮れのゴーストタウン、灰色の街路の石畳にただ雨だけが音を立てる。ランボーは動かぬ身体のまま、それでもやはり思い出を追うかのように、馬車の窓から目をこらして街を眺めていた。
奇しくもヴェルレーヌはその同年、「左足」全体に広がった無数の梅毒ゴム腫を手術して退院したばかりである。ランボーがパリを通過したころには、下町の安ホテルに逗留して、素性の怪しい二人の女性(*注192)に搾取されながら詩作を続けていた。文名は高まるばかりなのに、浪費癖と女たちの強欲さにひきずられて、ポケットにはいつも一銭も残らない。自費で特等寝台車を予約し、上級病室に入院するランボーとの何という対称。二人はまるでコインの裏表のようだ----ヴェルレーヌはこの後、「左足」をひきずって歩くようになる。その間にも彼はずっと手を尽くしてランボーの詩を集め、前妻の家族に奪われた作品を取り戻そうとし、本人の消息を探しつづけていた。1888年、ランボーの所在情報が一年ほど遅れて、けれどかなり正確に伝わったとき(*注193)、ヴェルレーヌはこう慨嘆した。「不在の人、それも何という不在だろうか!その不在の不利益をも顧みず」と。まったく本質を突いた表現というほかはない。当時の詩壇にはただランボーを神話として祀りあげる「デカダン派」が闊歩し、ヴェルレーヌがほとんど一人で盾になって、こうしたふざけ屋たちの誤解と保守的な人たちによる攻撃の両方から、ランボーの詩作を守らなければならなかった。
その「不在の人」は、今ここにいる。ヴェルレーヌと同じ市内に。けれどもランボーはいつでも「通過」してゆくだけなのだ。辻馬車の窓から街に見入り、その心に何が去来したかを誰にも語らぬままに。棄ててきた自己を顧みぬ「不在の人」は、その過去とともに葬り去った男のその後の苦難を知らない。ランボーは、特等寝台車でマルセイユへ向かうべく、パリのリヨン・マルセイユ線駅へと走り去る。別れの言葉はついに発せられず、唯一彼の軌跡を残す辻馬車の轍も、降りつぐ雨にたちどころに消されてしまう。そしてまた汽車を乗りかえ、地獄への道行きが始まるのだ。身体のあらゆる部位が動きを止め、石のように固まって、発熱と痛みの神経だけをむき出しにされて切り刻まれ続ける旅が。
マルセイユで退院してすぐアデンに発たず、逆方向の北フランスへ戻った選択ははたして正しかったのだろうか。ランボーはたしかに若き日、こうした縦断旅行を何度もおこなっている。アレキサンドリア行きの船に乗ろうとしてマルセイユでおろされたとき、キプロスに旅立ったとき、チフスでキプロスから一時帰国したとき、そしてついにヨーロッパを去ったときも。けれど今回は事情が違う。生まれつきヨーロッパの中産階級に懲りはてていたのに、帰る場所といったら田舎地主である実家しかないのだ。それならばリエスか誰かに付き添ってもらって船に乗り、せめてアデンで死んだほうがよかったのではないか?そうすれば、ランボーの夢は一つだけかなえることができたろう。その夢とは、ポール・ニザンが書いたあのアデンの丘上の墓地、紅海とインド洋から風が吹き付ける火山岩の上の墓地に葬られることであった。
フランス国土を往復縦断するランボーの死の迷走は、いたずらに苦しみを長引かせただけにも見える。けれど無意味にも思えるこの行動は、実は彼にとって人生の重要な拠点のさまざまに無言の別れを告げる旅となったろう。イザベルが随所で記録している、どこにいてもあたりの光景を見つめるランボーの食い入るような視線は、何もかもを目に焼き付けておこうという最後の願いだった。「見る」ことと「歩く」ことで書き、生きた彼が足を奪われた以上、残されたものは目しかない。しかし右脇のリンパを冒され右半身不随となったランボーは、もう自分でものを書くことができない。オガデン探険記どころか、ハラル--ゼイラー紀行のような簡単な記録すら残せない。もしランボーがすぐアデン行きの船に乗ってしまったら、彼はアデンで亡くなっただろう。イザベルという同行者を得ることもできず、彼の最期の様子について詳細な記述が残ることもなかったろう。アデンで葬られれば、墓所の所在もわからなくなっていたかもしれない。
ランボーにとって、どちらがよかったのかはわからない。記録者としてのイザベルは後世の我々にとって(毀誉褒貶あれど)重要な存在だが、旅と独立に生きた彼が、その最後の日々に妹の優しさと献身にすがらなければならなかったのは、とても哀しいことだから。