ランボーの右足 XXXII.

ピリオド----彼方へ

参考文献一覧


終油の秘蹟なく終わった1891年10月28日から、死の前日11月9日までイザベルの記録は中断する。二週間足らずの空白の間、ランボーは今までよりさらに悪化して麻痺し石化して、ついに全身不随に陥っていっただろうし、イザベルはその看護に専念するしかなかったのだろう。それ以外に何もなかった。
あるときは澄明に、あるときは阿片と病苦に錯乱しつつも、彼の意識はまだ保たれていた。さっさと降伏してしまえば楽になれたものを、ランボーは最後の最後まで意志を抱きながら、身を切り刻まれる苦痛に叫び声を上げ、泣き、そうしながらわずかに動いていた身体の自由を次々に奪われてゆくのだ。生きながら石と化し、骸骨に削がれ、手紙を書く右腕さえ返上して。
寝たきりのランボーは、波乱の人生と病苦のために37才で老人になった。頬はこけ目はおちくぼみ、右目は半ばふさがって、あらかた抜け落ちた白髪頭をトルコ帽でおおっている。引き結ばれた唇からかつての気強さは幻と消え失せて、唯一まだ若者らしいまなざしまでも、底なしの虚(うろ)のように果てしない哀しみをたたえていた。あらゆる辛苦をなめた顔つきは今やどこか仙人じみていて、寂しい諦観と同時に言いつくせぬ無念さに潤んでいる。
楽園を追われた天使から強面の貿易商へ、そして無力の悲哀を背負った不随の病者へと、その変貌はあまりに疾(はや)い。共通するのは、ただ孤独であることだけ。彼は生まれついてすべてを身に備え、それと同時に何一つ持たなかった。

    健康は脅かされ、恐怖がやってきた。何日もぶっ通しで眠りつづけ、起きたあとも、この上もなく哀しい夢を見つづけた。死出の旅へと機は熟した。そして我が身の衰弱が導くままに、危難の道を辿るのだった。この世の果て、影と竜巻の国キンメリアの境へと。
    俺は旅をして、脳髄に蝟集する魔法の数々を紛らわせねばならなかった。海の上に、----俺はその海を、あたかも穢れを洗い流してくれるかのように、愛していたのだ。

    (錯乱 II )

死の直前のランボー 肖像:イザベルが描いた死の直前のランボー。ほお骨が目立ち、顔の肉はほぼ限界までそげている。両眉の位置がいちじるしく違うことから、片目のまぶたが下がっていたことがわかる。



もうアフリカからの手紙も届かない。ランボーのほうも何ひとつ書けない。苦悶に朦朧として横たわり、このまま石と朽ちるのかと思われた。
けれど突然、彼は口を開く。11月9日のことだった。また旅立たなければならない気がしていた。動けぬ自分のかわりに、イザベルに口述筆記で船便の予約の手紙を書いてほしいという。ランボーは、やはり本当は完全に妹とジャミを見分けている。
こうして、口伝えで書かれたその不思議な手紙がランボーの絶筆となった。一種の詩でもあり、最後のアフリカ書簡ともいうべき奇妙な混淆を書き置いて、彼は最後の眠りに落ちてゆく。


    荷一組----象牙一本のみ。
    荷一組----象牙二本。
    荷一組----象牙三本。
    荷一組----象牙四本。

    支配人様
    貴殿への未払い分が残っていないかどうか、おたずねしたく思います。私は今日、どうにも名づけがたいこの航路を変更するつもりですが、ともかくそれがアフィナールの船便であればいいと思います。こういう航路はいたる所に存在しますが、私は身体不随の不幸な人間で、何も見つけることができません。道であなたに出会う最初の犬が、そのように宣告するでしょう。

    そんなわけで、私にスエズ行きアフィナール便の運賃をお伝えください。私はまったく不随の身です。ですから、一刻も早く乗船したいのです。何時に船へ運んでもらわなければならないか、お知らせください…

    (原文)
    UN LOT : UNE DENT SEULE.
    UN LOT : DEUX DENTS.
    UN LOT : TROIS DENTS.
    UN LOT : QUATRE DENTS.

    Monsieur le Directeur,

    Je viens vous demander si je n'ai rien laisse a votre compte. Je desire changer aujourd'hui de ce service-ci, dont je ne connais "mre" pas le nom, mais en tout cas que ce soit le service d'Aphinar. Tous ces services sont la partout, et moi, impotent, malheureux, je ne peux rien trouver, le premier chien dans la rue vous dira cela.

    Envoyez-moi donc le prix des services d'Aphinar a Suez. Je suis completement paralyse : donc je desire me trouver de bonne heure a bord. Dites-moi a quelle heure je dois "mre" transporte a bord...

    (1891年11月9日、死の前日の手紙・イザベル口述:拙訳)

ランボー独特の多重表現で書かれたこの不吉で謎めいた文(ふみ)からは、今死にゆく者の息づかい、薄闇の向こうから語りかけてくるような死の匂いがただよってくる。いわば生と死のあわいに語られた言葉で、一般的にいう一貫性を求めることはできない。ハラルで発症して以来、かたときも離れぬ死神と格闘し、生きながら屍にされてきた彼にとって、もはや死は生の延長線上にある次の港なのだ。そうでなければ、なぜ今まで途絶えていた書きものを、死の昏睡の直前に再開しようなどと思い立つだろう。日本でいう辞世の句に近いかもしれない。俳句や和歌は西洋では定型詩の一種とみなされているが、詩人ならぬ「書簡詩人」だったランボーは、対象化した作品としての辞世ではなく、現状のただ中に身を投じて書く手紙という形で白鳥の歌を遺したのだ(*注199)。
とはいえ、この手紙にはある意味でアフリカ書簡のすべてが集約されている。
「支配人様」という宛名は、汽船会社であるメサジュリー・マリティーム社の支配人をさす。当時、東方行きの航路としてきわめてシェアが高く、ランボーがいつも利用した船会社だ。未払い金がないかどうかの確認は、同社のショア代理人であるデシャンのことをいまだに気にしていたのだろうか。いや、内陸であるショアの代理人に緊急船便の問い合わせは時間のむだだ。だからこの手紙は、アデン支配人だった「ランボー」氏へ宛てたのかもしれない。ランボーは、辺境の地で出会った稀有な同姓の、いわばもう一人の自分に彼岸から呼びかけているようにも見える。
そして、紅海沿岸からハラルにいたる貿易生活に密着したもろもろのすべて。外国航路の郵便汽船、象牙の荷、スエズ運河、そして「犬」のモティーフが、ここにもあらわれている。詩人時代から一貫して使われてきた獣の名前だ。
死の半年前にハラルから脱出する道々、ランボーは象牙を買い付けたが、今の彼がそんな荷を持っているはずもない。それに、1本だけ、2本、3、4といった乱暴な荷まとめをしたはずはないのだから、この書き付けはただの数並べだろう。
何よりこの手紙は、どの地点からどこへ向けて書かれたのか、虚実にあわいにただよって判然としない。マルセイユからアデンへならば、象牙はない。コーヒーや象牙はすべてアデンで降ろして仲買人に売るのだから、アデンからマルセイユへの帰路にも象牙は持たない。一方、ハラルの家からゼイラーに至りそこからアデンへ渡るならば、当然象牙を積荷にして渡ることになろう。だから、この手紙をゼイラー港に向かおうとするランボーの幻想だという説もあるが(鈴村和成)、スエズ運河に少し疑問が生じる。スエズ航路は紅海を南北に渡るが、ゼイラーからアデンへの船は西から東へ横切る形で渡るからだ。
ただし場所の問題よりも重要なのは、彼が死の昏睡に入る直前に、自らの手でアフリカ書簡を閉じたこと、そしてその意志はあくまで旅立ちにつながっていたことだろう。まったく不随の身でありながら、「ですから、一刻も早く乗船したいのです」と書く。全身不随の人間は、通常どこへも出かけないものだ。けれどランボーは逆に、きわめて彼らしく、「まったく不随だからこそ」一刻の猶予もなく旅立ちたいと言う。
「どうにも名付けがたいこの航路」とは、病床の苦であるとともに、病を得て生から死にいたる彼自身の「航路」だ。こうした航路はいたるところに存在する、そう、死はどこにでも訪れる。もうこの苦しみから逃れたい、けれど抜ける先は死しかない。ランボーは、病苦という航路から死出の航路へ乗り換えようとし、半ば黄泉の川を渡ったところで振り返り、残された肉体のかけらを使って大きな終止符を打った。この手紙は世にもまれな死者の声であり、なお生を渇望する亡者の歌う詩である。

「アフィナールの船便 le service d'Aphinar」という一点が、まだ誰にも解明されていない。アラビア語で「灯台」をあらわす「アル・ファナール」(*注200)を、イザベルが聞き取れなかったのではないか(ステンメッツ)という説もある。それなら、アル・ファナールからスエズへの船便という意味になりえよう。かつてカイロに旅したとき、メネリク王の命でヨルダンに良馬を求め、ついでスエズの港からザンジバルへの船出をもくろんだ日を思い出したのだろうか。ならば、ランボーはやはりルクソールになど行かず、ずっと仕事をしていたのだろうか----。あるいは、「アル・ファナール号」という船があった可能性もある。ただそうではなく、もしかしたら「le service de la finale(ド・ラ・フィナール) 最終便」の聞き間違えかもしれないと、訳していてふと思う。「ともかくそれが最終便であるように」でも意味は通るし、「一刻も早く乗船したいスエズ行き最終便」という矛盾のしかたは、この手紙にふさわしく思える。どの説にもたいした根拠はないが、彼がスエズにこだわったのは、そこからアデン経由ザンジバル行きの船が出るからだろう。ザンジバル、永遠の楽園。その島こそが彼の見果てぬ夢だった。
いずれにせよ、ランボーはまたいつものように出発することにした。今度こそ二度と帰らぬ旅へ。
律儀にも死出の旅立ちを予約して----ハラルの店でいつも書きものを片づけてからしていたように----眠りにつく。今度こそ、眠りは深い。もはや焦燥も激痛も届かない昏睡の闇の果てに、遠く遠く深く沈んでゆく。すでに日付も変わろうとしていた。死の夢の中で、ランボーは海に向けて船出する。
1991年11月10日未明。ハラルを出てからわずか半年あまり、しかし果てしなく長いともいえる苦難の闘病だった。
いまだ闇深き深夜に、太陽の詩人アルチュール・ランボーは、マルセイユに一時滞在中の貿易商として息絶えた。文学と探険と交易と、わずかな時間に三人分を生きた男は、10月20日に37才の誕生日を迎えたばかりである。
死因は「carcinose generalisee」、悪性腫瘍の全身転移と記録された。
膝にできた巨大な腫瘍や転移の部位、麻痺の速さからみて、当初診断されたように骨肉腫の可能性が高い。この腫瘍は半数以上がまず膝に発症し、次に多くが上腕部や腰部に転移する。腫瘍の増大化は速やかで、ほとんどが早期に転移し、予後はきわめて悪い。比較的まれな病気だが、化学療法のない時代にはまさに死病であった。これらはすべてランボーの病状と一致する。
右足を奪われたランボーが、「何ならぶった切られ、八つ裂きにされ、細切れにされたっていい。だが、切断手術だけはやめておけ」と書いたのは、あながち嘘ではない。この時代、唯一の治療法だった切断手術が効果を示すのは、まだ病状が初期で、しかも幸運にして転移がなかった場合だけだった。
ちなみに英語では一般に悪性腫瘍全般を cancerと称し、癌腫を carcinomaと呼ぶが、フランス語では逆で、悪性腫瘍全般を carcinome(carcinose)、cancerは癌腫のことをさす。19世紀末の病理学はまだ大雑把だったし、現代でも骨肉腫は時期によって転移性悪性腫瘍とされる場合があるので、ここでは carinose(悪性腫瘍)と記録されたのだろう。

同じころ、眠らない街カルチエ・ラタンでは、誰一人ランボーの消息を知らぬままに、一群の詩人たちとその周辺が一冊の本のうわさで大騒ぎだった。彼が息を引き取った同じ日に、初めての個人詩集『聖遺物匣』(*注201)が、著者の了承なしに出版される。ランボーが無名の貿易商としてマルセイユで死の昏睡に堕ちたころ、パリの若者たちは、砂漠に姿を消した「伝説の巨匠」の詩集を手にしたのだ。
けれど『聖遺物匣』は、彼の創作期を知らない人たちのずさんな編集で、作品はところどころ不完全な体裁のまま発表されている。ヴェルレーヌの嘆きも、虚飾とゴシップを切り売りする時代の潮流を変えられない。そのころにはもう、若手の間でアルチュール・ランボーの名前が一人歩きし、未発表作の発見と称して質の低い贋作が出回るほど状況は悪化していた。アブサンの乱痴気騒ぎに背を向けて、ランプの灯の下で帳簿を書くことを選んだランボーは、虚名の暴力から身を避けることだけはできた。詩壇の名声なんてインチキだ。パリの連中ががぶ飲みするコーヒー豆は、ハラルで摘まれてアデンに集められる。ランボーはそんな風に、物を仕入れて物に替えるシンプルな交易に身を投じて、その仕事に戻ることだけを夢見て、たった一人で死んでいった。
ランボーの一生につきまとうすれ違い。その宿命だけがまだ生きていた。
彼は、書くことが嫌いなわけではなかった。でなければこうも大量の手紙は遺さないし、探険記やショア紀行も書かれなかったろう。昏睡の直前に辞世を遺すというのは、やはり文人の死に方である。ランボーは、たしかに何かを書こうとしてアフリカに渡ったのだ。彼が嫌ったのは書くことではなく、欺瞞が蔓延する詩壇の周辺や「詩人の共同体」に埋没した生活だった。

遺体はただちに病室から運び出され、病院付属の教会でミサを挙げた後、早くも11月12日、遺言に逆らってシャルルヴィルに運ばれた。彼の財産はまたしても母の独断によって、アデンへの遺体輸送費やインド洋をのぞむ火山丘の上の墓地にではなく、最高級の葬儀馬車と豪華なミサに費やされる。葬儀の参列者は、母と妹のただ二人。
アデンに葬ってほしいという「最愛のアルチュール」の願いを果たせなかったことを、イザベルは後で自己弁護気味にこう書いている。----「彼がどうしてもそうしてほしいと主張したなら、私はどんな犠牲を払ってもそうしたでしょう。けれど兄は、後で私が叱られるのではないかと心配して、その希望をあきらめてしまったのです」。
いくら遺言でも何もかも完璧にはゆかない。母の専横もたしかにあったろう。それにしても、兄を遠いアラビアに送らずにおきたいと願ったことでは、イザベル自身も半ば母と同意見だったのではなかろうか。この妹の過剰な独占欲によって、その後彼の作品や生涯を残したいと願う多くの文学者、批評家、友人たちがさんざん苦しめられたことを思えば、彼女の言い訳を言葉通りに取るわけにゆかない。
豪奢に飾り立てた分いっそう侘びしい棺の馬車が、人目を忍ぶように教会に引かれてゆく。道ゆく人々は、あんなにお金持ちなのにひっそり弔われる謙虚な人は誰なのだろうと噂しあう。教会の神父さえ、最高の儀式に二人きりの参列者というあまりの不均衡に驚いて、「お友達や知人をお呼びになれば」と諭す。巌のごとき母はきっぱりと首を振る。「おっしゃらないでください。無駄ですから」
大騒ぎでようやくかき集めた聖歌隊や従者をつらねて、一人の寡婦と一人の老嬢だけが祈る、死者が信じてもいなかった宗教のミサが厳粛に挙行される。
アルチュールの遺体はシャルルヴィルのランボー家墓所に葬られ、1900年に同じ場所のりっぱな墓に改葬されるまで、妹ヴィタリーの隣に、お揃いの白い墓石を並べて土葬されていた。ランボーのもう片方の隣には、母方の祖父「キュイフじいさん」が眠っている。ランボー家墓所というものの、実のところランボー未亡人のための墓所でしかない。ここにランボー大尉の遺体はなく、長男フレデリクも葬られることはないだろう(*注202)。
長い外国暮らしの果てに、後ろめたさを隠すがごとく大急ぎで埋葬されたアルチュールの死は、初めのうち外部に伝わりにくいように思えた。もともとパリではごく少数の人々をのぞいて、所在不明、生死不明という噂が優勢だったし、長らく死亡説さえ流れていたほどだったのだ。
ランボーが「わが友ドラユップ」と呼んだドラエーは、パリの役所で出世していた。飲み友達だったエルネスト・ミヨは先に病死し、同じ墓地の敷地内に葬られている。大急ぎで仕立てられたランボーの葬儀で、レクイエムの一章『怒りの日』を弾いたパイプオルガン奏者は、偶然にもこのミヨの義弟(妹の夫)だった。
聖書の預言にもとづいて、「今日のこの日、世界のあらゆるものが灰燼と化す」と謳いあげる『怒りの日』の歌詞は、レクイエム中もっとも美しいラテン語の韻文である。多くの作曲家が力を入れる章だが、この日歌われたのが誰の作曲だったかは知られていない。モーツァルト(*注203)の作だったら、あまりにできすぎた話だろうか。

オルガンを弾いたミヨの義弟は、この不思議な弔いの死者が誰なのか、当然のごとくいぶかった。田舎町に不似合いなきらびやかな儀式、聖歌隊の頭数を揃えるのも危ういほどの急ぎぶり、秘された死者の名前。オルガン奏者はアルチュールと面識がなく、その存在にも思い当たらなかった。しかしこの疑念は、シャルルヴィル地方新聞の記者になったピエルカン(ランボーのリセ時代の旧友で、郷土史家でもあった)に伝わり、彼の筆によってアルチュール・ランボーの死と業績が、死後十日足らずの11月18日と19日にアルデンヌの新聞に特集記事で掲載される。地方新聞とはいえ二日にわたって二段組の記事が載ったのだから、ほどなくパリのマスコミの知るところとなり、二週遅れて12月7日、ランボーの訃報がエコー・ド・パリ紙に掲載されることになった。
五十才近くなり、当時としては老境に入ったヴェルレーヌは、長らく入退院を繰り返していた。心臓疾患、リュウマチ、糖尿病、そして末期梅毒。ランボーの死とちょうど同時ぐらいに、パリのデカルト通りの下宿から、すっかり馴染みと化したモンルージュ Montrouge市(パリの南西隣)のブルーセ慈善病院に入ったばかりだ。今やフランス一高名な詩人なのに、金銭感覚と一生無縁だったおかげで、倉庫のように並んだ平屋病棟の共同部屋が彼の「定宿」なのである(*注204)。その病床で「恐るべきアルチュール」の死を知ったヴェルレーヌは、ひととおりでない衝撃を受ける。それはただの悲嘆を越えて、己の存在をも脅かす絶望だった。ランボーの死から何ヶ月経っても、ヴェルレーヌは見舞いに来た友人の前で激情にふるえた。
「あの男が死んでから、毎晩彼の姿を見るんだ。あの少年には悪魔のように人を魅了する力があった。彼の想い出は私の内に燃えている太陽で、いつまでも消えようとしない」
ヴェルレーヌの見る幻は、美しき堕天使の時代のランボー、破天荒な才に恵まれた悪ガキ時代のランボーで、実年齢の倍も老け込んでぼろぼろになった死せる貿易商ではない。けれどランボーがどのように倒れようと、詩には詩の真実がある。こうしてヴェルレーヌは『聖遺物匣』に異議を申し立てるべく、晩年の日々をランボーの全詩集刊行についやすことになる。
ランボーの死から五年かけてようやく完成した詩集が発行されたひと月後、ヴェルレーヌは急性肺炎で世を去った。死亡診断を下した医師は「死因になる病気を何十でも挙げることができる」と証言したが、その葬儀は最後までヴェルレーヌを気にかけていたドラエーが取り仕切り、国民詩人にふさわしい盛大なパレードになった。ランボーとヴェルレーヌは、死に方まで対照的だ。
か弱きヴェルレーヌはしぶとかった。彼もまた衆にすぐれた詩人であり、レーゾンデートルに忠実だったというべきだろう。まさに「狂気の処女」らしく、「永遠の恋人」ランボーの黙殺すら踏み越えて、殉死者の列に連なったのだ。ランボーと別れてからのヴェルレーヌの人生は、死にはぐれた人間が泥の中であがく緩慢な自殺への道のりだった。逃走するランボーに追いつけない彼は、文字通り身をひきずり這い回ってでも、その関わりを「運命の結びつき」にしてしまう。その執念たるや、ランボーとは違う意味で天晴れといえる。

一方イザベルは、せめて遺言の一部だけでも何とか果たそうとする。ランボーの死の翌1892年2月、彼女はアデンのセザール・ティアンに手紙を書き、ジャミに遺された遺産3千フランを渡してくれるよう依頼した。ティアンは律儀にも、ランボーの去ったハラル支店の家賃を自腹で払いつづけている。当初は快く遺族の願いを引き受けたが、ことは簡単に進まなかった。1891年の5月にランボーがアデンを出航してから、ジャミがハラルへ戻ってフランス人商人フェルテールに雇われたことは(91、7、13日付フェルテールからランボー宛)、ティアンも知っている。しかし仕事でアデンを離れることができない。彼はかわりに顔の広いトーラン大司教に頼んで、ジャミを探してもらうことにした。
本稿 (その29) でのべたように、7月13日の時点で、ジャミはたしかにフェルテールの店にいた。けれど同日の手紙でフェルテールはこの青年を、隊商とともに沿岸地方に派遣する予定だと書いていて、それ以降ジャミの消息はとぎれている。トーラン大司教は、まずフェルテールに問い合わせたろう。しかし、ジャミの行方はいっこうにフランスに伝わってこない。現地事情に疎く、ランボーが病床でした話を真に受けているイザベルは、兄がイルグに委託した商品代金から差し引いて遺産を支払ってもらって、万事居ながらにしてすむと思っていたのに、こうも待たされるのはどういうわけだと言い立てる。けれどイルグは、まだショア委託商品を一つも売っていなかったのだから、その利益がティアンの元に届くはずもなかった。イルグはこれからも売らないだろうし、永遠に売ることはない。彼の頭はエチオピア宮廷での出世と外交的野心でいっぱいで、去っていったランボーに誠意を尽くす気などさらさらなかった。
話が違うと憤慨しながらも、イザベルはランボーの家賃分と遺産3千フランをティアンに送金する。ティアンがいったんお金を受け取り、ジャミに渡すためにトーラン大司教に預けたという知らせがアデンから送られるのは、ランボーの死から丸一年後だ。肝心のジャミはまだ姿をあらわさない。ティアンは、アデンとハラルがとても遠いこと、ハラルには郵便制度がなく通信が不便なこと、道中が険路で時間を要することなどを手紙で説明するが、頑固なイザベルはそれも耳に入らぬかのように、何度もティアンをせっつく。しかしティアンとて、とうにトーラン大司教に送金手形を託しているのだから、むやみに自分が動くわけにはゆかない。
ようやく1894年10月12日の日付で、アデンからそっけない領収書が送られてきた----。

    ランボー氏からその従僕ジャミ・ワダイへの遺贈金として、ガラ司教トーラン・カーニュ猊下より、マリア・テレジア貨(*注205)にて金750ターレルを受領、同金額を、総督の命により、ジャミの相続人たちに交付した。
    ハラル 1893年6月7日
    (アビシニア語とその翻訳)
    ジャミの相続人たちは、たしかに750ターレルを受領した。----余がこれを証明する。(ハラル総督マコンネン候の証印)

    (1894、10、12日付トーラン・カーニュよりイザベル・ランボー宛)

ジャミはすでにこの世の人ではなかった。そして93年6月にその遺族へ遺贈金が相続され、何らかの事情で正式な受領証の記録が遅れて、ようやくその1年後にイザベルは遺産問題が片づいたことを知る。
アビシニア流を知らぬイザベルが苛立つのも無理はないが、彼女もやはりランボー未亡人の娘だった。イザベルはティアンとトーランに礼状を書きはしたものの、トゲのある語調がその気性を想像させてあまりある。いわく、「彼の相続人たちがどんな人なのかわかりません。それに、もし兄が自分の従僕の死を予見していたら、その家族に何かを与えることなど取りやめただろうと信じております」(1895、3、12日付トーラン・カーニュ宛)。意地悪でけちくさいこの物言いには、ランボーと現地従業員のつきあいへの無理解しか感じられない。ランボーはいつも仕事中に死んだ従業員の家族に補償金を出していたし、それがもっとも親しい従者だったジャミの家族ならば、なおさらだったろう。
それにしても、ジャミはなぜ、いつどこで亡くなったのか。
憶測するしかないが、1891年内に沿岸地方に出発したとすれば、ハラル地方は壮絶な飢饉の真っ最中だった。この災難で、ランボーの死と相前後してドミトリィ・リーガスが亡くなったことを考えあわせると、ジャミもまた沿岸地方に出かける途中で、飢えきった人々に隊商もろとも襲撃されたのではないだろうか。そう推定すると、ジャミはランボーとほぼ時を同じくして、あるいは後を追うように死んでいる。
死の間際までランボーが気にかけた青年は、まだ22、3才だった。ハラルの思い出のよき面はジャミの存在に集約されて、忠実に仕えたアフリカ青年は、「ランボーのアフリカ」の体現だったのかもしれない。ともあれ不思議な運命の符号から、ジャミもまたその生前同様、死に際してもランボーの道連れとなったのだ。
飢饉の混乱の中で行方不明になったジャミの死を確認し、妻子を探し出すのはさぞかし困難だったろう。トーラン大司教はアデンとハラルを行き来しながら(その道のりだけでも決して安全ではない)ネットワークを駆使して奔走したと思われるし、ティアンやソティロも協力したろうが、イザベルのほうでは、亡き兄への友情ゆえに人々が尽力してくれたことに感謝するよりも、時間がかかりすぎるといって猜疑をつのらせた。彼女はこうした「アビシニア流」の文化風土、一つの事実を確認して解決するのに年単位を要するという、しばしばランボー自身も悩まされたこの流儀が、実は死後のランボーを家族というしがらみから解放しうる時間だったということに、けっして気づくことがない。
ランボーは妹に一定の信頼を置いてはいたが、自分の世界をすべて見せることはなかったし、その生活の全貌を譲りわたすつもりもなかった。
イザベルがやきもきし、他人の都合おかまいなしの催促をティアンが少々うるさく思いはじめたころ、アルジェリアからアデンの領事館に一通の便りが届く。----それは、かのジェルマン・ヌーヴォーからの手紙だった。若き日、ランボーがヴェルレーヌとのスキャンダルで詩壇を追放されたとき、ただ一人こだわりなくランボーに話しかけた友、ランボーの文学放棄直前にロンドンで生活をともにした詩人・画家である。

    ランボー兄
    パリで耳にしたところ、君はこのごろアデンに住んでるらしいから、行きあたりばったりにアデン宛で手紙を出すけど、念のためアデンのフランス領事気付にさせてもらうよ。
    人づてでなしに君の近況を知りたいね、ぜひ便りをくれないか。
    僕のほうは、いたって簡単。休暇中の絵の教師ということでアルジェにいて、ちっぽけなお手当をいただいて、リューマチの治療中(ちっともよくならないが)といったところ。
    最近、うまくゆきそうな話を思いついた。近いうちにかなりまとまった金が入る見込みで、塗装と室内装飾の小さな店を開きたいんだ。
    アルジェにはあまり仕事がない。うんざりする町だよ。エジプトはどうかとも考えた。七年前に何ヶ月も暮らしたことがあるんだ。それから結局、アデンに思い至った。このほうが町としても新しいし、それにいろいろ手づるもありそうだ。もちろん僕の勝手な考えだけど。
    この話、見込みがあるかどうか聞きたいんだ。手紙であれこれ教えてもらえるとありがたいな。
    ヴェルロンプ(筆者注・ヴェルレーヌ)にはもう二年このかた会っていないし、ドラユップにもごぶさたしてる。一人は有名人だし、もう一人は文部省の主事だよ。これは君もよく知っているかもしれないね。
    もっといろいろ手紙でおしゃべりしたいから、返事をくれるのを待っているよ。
    往年の相棒から、心をこめて。

    G・ヌーヴォー
    ポルト・ヌーヴ街11番
    アルジェ

    今アラビア語を習っているところ。英語とイタリア語はできる。アデンで役立つこと間違いなし。

    アルチュール・ランボー様、アデン
    フランス領事館気付

    (1893、12、12日付ジェルマン・ヌーヴォからランボー宛)

ヌーヴォーはランボーと別れた後絵画教師になったが、純真繊細な気性で教職に合わず、躁鬱病を得て入院する。退院後はベルギーを経てアルジェリアに静養の旅に出ていた。そのせいでパリの事情から離れており、情報が遅かったのだろう。無邪気でいささか唐突な願いを書き連ねた文面からは、青春の日を共有した者にだけ通じる独特の親しみが伝わってくる。アルジェリアやエジプトを旅したのも、おそらくランボーの影響だろう。けれどそのランボーは、二年前に死んでいた。相手の死を知らず、疎遠になっていた友人がひょっこり便りをよこすことは、意外にあるものだ。ジェルマンはただ懐かしい友の近況を知りたくて、何も知らずに手紙を書いた。今でも、年下のランボーを兄貴分扱いしている。そして今も、孤独なランボーにただ一人声をかける。実家宛でなくアデン宛で、事情さえ許せば後を慕って行きたがっていることが、往年の友情をしのばせて切ない。
彼らがロンドンで過ごしてから、もう二十年近くの歳月が流れていた。でも、そう、ランボーは本当なら今もアデンにいるはずだった。死してなお、そのアラビアの港をのぞむ丘の上の墓地に。そこが本来彼の葬られるべき場所だった。潮風の吹き付ける灰色の火山から、「よう、俺はここだよ」と、かすかな返事が聞こえただろうか。
アラン・ボレルによれば、一枚の写真があるという。さるコレクターが非公開に所蔵しているもので、ランボーの乗馬姿を撮影したハラルでの写真。その横には、同じように馬にまたがったジャミが写っている。ランボーはふたたび自由になった。ジャミを従え駿馬の胸飾りをなびかせて、ハラル高原の空を走り去り、永遠の時空の中に還っていった。

- <了> -

    注199:この最後のアフリカ書簡は、芭蕉の辞世「旅に病みて 夢は枯野をかけめぐる」と趣旨が似ているが、両者の作風の差はあきらかだろう。芭蕉の句はスタイリッシュで完成度が高い、つまりより作品的である。というのも辞世の句は、実は本当の瀕死になる前に作り置かれることが多い。一方、ランボー書簡は今まさに死にゆく者の言葉としてのリアルタイム性が強い。
    注200:冠詞 deがつけば、ダル・ファナールと発音される。だから、原文中「アフィナール」と訳される「船便」も「ダフィナール」である。
    注201:この詩集は、すぐ後に『聖遺物匣』問題ともいうべき文学史上の事件をまきおこす。というのも、ランボーが原稿をばらばらの状態であちこちに渡していたため、詩の構成がおかしな形で出版され、序文の作者紹介もランボーを知らない人がいい加減に書いていた。執筆時に行動をともにしたヴェルレーヌやヌーヴォーは編集に参画しなかった。
    注202:フレデリクには、弟の死を直に知らされることすらなかった。翌1892年、アティニーの宿屋で働いていたフレデリクは、アルチュールが有名になっていると人に聞かされて、「やっこさんは今、ハラルとかいうところで商売をやってるはずだよ」と答えたという。
    注203:モーツァルトの『レクイエム』は未完成の遺作。ランボーと同様に早熟の天才で、後世の音楽に多大な影響を与えた巨匠であるモーツァルトは、ランボーのちょうど100年前の1791年に、ほぼ同年代の35才で死んでいる。死因は確定されていないが、彼にもまた幼少期からの放浪が祟ったリューマチ性関節炎の持病があり、この病気が遠因となったという説が存在する。またモーツァルトも臨終の床で終油の儀式を断っている。ただしモーツァルトの場合はフリーメイソンの会員であり、この団体がカトリックと対立していたためと思われる。
    注204:実母の死後、ヴェルレーヌの唯一の母は社会福祉局だったと、プチフィスは『ポール・ヴェルレーヌ』の中に記している。実際ヴェルレーヌは気さくで人好きのする性格で、高名で才能豊かだが境遇に恵まれない詩人として、慈善病院のバラックでもみんなに人気があった。このあたりもランボーと対照的である。ランボーは、アフリカで尊重され有能な人物と見なされてはいたが、気楽に親しまれる人柄ではなかった。
    注205:オーストリアの女帝マリア・テレジアの肖像を刻んだターレル銀貨のこと。彼女の肖像を刻んだターレル銀貨にとりわけ人気があり、広範な地域で長期間流通したことから、近代におけるターレルの通称である。マリー・テレーズ・ドルとも称する。


31へもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る