しかし今度は歴史の動乱によって、学術探検の計画は中断させられた。
翌1884年始め、ハラルで戦いが起こる。二年前からイギリスの保護下にあったエジプト軍は、ついにスーダン(注23)でマージ党(前述)に大敗、同時にザイラー港までイギリスに引き渡し、東アフリカでの影響力を急速に衰退させた。つづいてスーダンに英軍が投入されたが、これも翌年敗退、マージ党政権はその後十数年続くことになる。
スーダン戦の影響で、ハラル駐屯のエジプト軍は糧食の補給を断たれ、統制を失った兵士たちが市街で匪賊と化した。町中に掠奪と暴行の嵐が吹き荒れ、これに憤った地元ガラ族がついに蜂起し、エジプト軍と衝突する。
州知事は手をこまねき、ただでさえ政情不安定だったハラルは、たちまち無政府状態と化す。町の機能は麻痺し、あらゆる街道は閉鎖された。
ソマリの海岸とハラルは、かわいそうにエジプトの手からイギリスの手に移りつつありますが、しかしイギリス軍は、これらの植民地全土を維持するだけの兵力を持っていません。イギリス軍の占領は、スエズからガルダフェイ(注24)にいたるまで、このへんの海岸のあらゆる取引をめちゃくちゃにしています。
イギリス軍はエジプト事件ではおそろしく手を焼きましたが、どう見ても事態はイギリスにとって非常に不利なことになりそうです。
(1884、10、7付け家族宛)
取引の品物が入ってこなくなり、バルデー商会は、84年早々に現地引き上げを余儀なくされた。しかし、風雲急を告げるランボーの「年賀状」には、何の感情的描写もみられず、ひたすら淡々として簡潔である(鈴村)。
みなさま、
とりあえずお知らせかたがたご挨拶に及ぶ次第ですが、会社は経営困難となり(それに、戦争の混乱はこのあたりにも及んできますので)、目下僕にこのハラル代理店を精算させつつあります。数ヶ月後には、たぶん僕はここを発ってアデンに向かうことになるでしょう。僕としては、会社の事業について恐れることは何もありません。
僕は元気、1884年を通じてあなたがたのご健康とご盛運のあらんことを祈ります。
ランボー
(84、1、14付け家族宛)
約束通り数ヶ月後、アデン到着を知らせるランボーの手紙。またしても淡々としている。
みなさま、
砂漠のなかを六週間旅して、アデンにつきました。
ごぶさたしたのはそのせいです。
戦争による混乱のため、目下のところハラルに住むことができません。僕たちの会社は、ハラルにおいても、アデンにおいても精算され、月末に僕は失業します。けれども、俸給は七月まで支払われるよう取り決められましたし、今からそれまでのあいだには、何かすることぐらい見つかるでしょう。
それに、会社の人々はここでまた事業を再開できるだろうと思いますし、またそうであってほしいものです。
(84、4、24付け家族宛)
ここには、命からがら撤退したという雰囲気がまるでない。街道が封鎖されているのにどうやって出たのか、年頭より少しは落ちついていたにしても、混乱の合間を縫っての脱出だったにちがいない。にもかかわらず、来たときと同様「六週間砂漠を旅して」と、お得意の簡単な記述がくりかえされているばかりだ。まるで、「こんにちは、ちょっと戻ってきたんですよ」とでも言いたげに。
一般的な人間心理として、大事件をかいくぐったときにはその話をするものだが、ランボーにそういう「通常人」の傾向はみられない。どういうわけか着眼点にずれがあって、相手が興味を抱きそうなことは書かず、逆に、家族がまず関心を持たないだろう各国の植民地政策の情勢について、あれこれ書いていたりする。
ともあれ、冷徹な彼の政情分析はつねに的確で、10月7日付け書簡の予測通り、その後英軍はスーダンで大敗し、アビシニアではメネリック二世に出し抜かれるだろう。
ランボーの家族宛書簡は、いったいに、大事なこと、切迫した事態ほど事務的な書き方で流される傾向がある。逆に、ささいなことではうだうだ文句が並べられ、大仰な表現が書きつけられた。
例えば、アビシニアやアラビアのめずらしい風物について、美しい風景について、いくらもあったろう新鮮な体験の感動について、彼はほとんど何も書き送らない。後世の人はみんな不思議がる。自分の生活ぶりについても、どうでもいい愚痴はごちゃごちゃ言うくせに、相当重大なことをいくつか、まったく記述せず死ぬまで引っ張っていたりもする。考えの不明瞭な人ならよくあることだが、ランボーはむしろ明晰すぎるタイプだから、おそらく意図的にそうしたのだろう。
隠す理由が想像しやすい場合もあるが、いずれにせよ、「書かれていないこと」のほうが重要になることがしばしばあり、検証する立場からすれば、これほど厄介なこともない。当のランボーが、今にいたるまでバックレたまんまなのだから。
住所はあいかわらず、アデンのバルデー商会になっている。これは、しばらく商会の二階に住んでいいという約束になったもので、半分は事業再開を前提としての閉店だった。
というのも、ハラル代理店の経営そのものは順調で、本当に痛かったのは、ちょうど同時期に起きたマルセイユ本社の取引失敗だった。バルデーとしても、使いでのある支店長を進んで解雇したわけではなく、事態収拾のためマルセイユに戻るさい、ランボーにアデンで待つよう言ってから出発している。
とはいえ、ランボーにとって失業に変わりなく、このときから身辺が激動しはじめるのだった。
写真:アデンのバルデー商会。
ランボーは二階に住んだ。いつも屋外で寝ていたらしく、その場所は正面の二階テラスかもしれない。
よく見ると、一階柱のそばに何人も立っていて、建物のサイズが比較できる。
家族の書簡は残っていないが、ランボー側の書きぶりだけを見ると、(ごく自然なことではあろうが)この機に帰国しろとせっつかれたのだろうと想像できる。その後の手紙で、いかにアラビアにとどまる必然性が強いか、フランスには住めない、ついでに結婚できる可能性はないと、くりかえし力説するようになるからだ。
彼は、アラビアにとどまることが自分の宿命なのだと言う。
僕のほうは、まだ長いあいだ、いやおそらくはいつまでも、この付近で生きるように宣告されています。今では僕もこのあたりで顔を知られていますから、仕事ならいつでも見つかるでしょう。ところがフランスへ行けば、僕はよそ者で、何も見つからないことでしょう。
(84、5、5付け家族宛)
結局、僕は幸福になるためにここへ来たのではない、これはわかりきったことです。しかもまた、ここでは顔も知られ、生活の途を見つけうる今となっては、この地方を離れることもできません。----よそでは、ただもう餓死の道しか見つからないことでしょう。
もしまたここの仕事が始まれば、たぶん僕はまた数年間、二年か三年、八十六年か八十七年の七月まで再雇用されるでしょう。そのころには三十二、三才になっています。そろそろ老け始めることでしょう。ひょっとしたらその時こそ、この近辺で貯めた二万フランばかりを引き上げ、国へ帰って結婚すべき時期なのかもしれませんが、帰ったら老いぼれとしか見られず、僕でいいと言ってくれるのは、もう未亡人ぐらいのものでしょうね!
(84、5、29付け家族宛)
後者の手紙など、もう説得のネタもつきたとばかり、相当はちゃめちゃな論旨になっている。
「不幸だがここにいなければならない」と矛盾したことを言い、フランスに帰れば餓死だと極端になり、三十過ぎで「老いぼれ」と自称し、自分なんかと結婚してくれるのは未亡人だけと、まるきりトンデモ理論みたいな展開だが、この極論ぶりには不思議なおかしさがある。
母親と不毛なやりとりをしている間に、幸いバルデーの金策が成功し、商会は再建された。失業期間は結局わずか二ヶ月あまりで、俸給は途絶えることなく過ぎ、6月19日に、再雇用が決定したことを伝えている。
しかし、再開したばかりで慎重にならねばならなかったのだろう、契約はとりあえず六ヶ月間だけで、ランボーが予告した三年契約ではなかった。さあ大変、話が違うとばかりに、故郷の家族から「帰郷しろ結婚しろ」がやってくる。そんなわけでランボーの「帰れません」力説は、復帰後もつづくことになる。
お申し越しの件には感謝しています。しかし、仕事にありつき、そしてその仕事がおおむね我慢できるものであるかぎり、僕としては仕事を続けて何スーかでも貯めるほうがいいのです。
(84、7、10付け家族宛)
あなたがたのそばへ行って身を休めるとの件ですが、そうなれば僕も非常に楽しいでしょう。実際、休めれば非常に嬉しいでしょう。しかし、休息の機会はめったにあらわれてくれません。今までのところ、僕はここで生計が立っています。ここを離れれば、かわりに何に出くわすことでしょう。僕を知る人の一人もない田舎、いくらかもうける機会など見つかりっこない田舎へ行って身を埋める、どうしてそんなことができましょう。あなたがたもおっしゃるとおり、行くとすれば、ただ身体を休めるためです。ところで、身体を休めるためには、金利がいります。結婚するためにも、金利がいります。ところが、そうした金利を僕は何ひとつ持っていません。ですから、まだ長いあいだ、生計の立ちうる道を進んでゆくよう、僕は宣告されているのです。
僕はいま一万三千フランを手に持っています。フランスでこれをどうせよとおっしゃるのですか。これでどんな結婚ができるとおっしゃるのですか。貧乏で正直な女なら、世界中どこでだって見つかります!そちらへ行って結婚できたとしても、やはり、生きるためにはしょっちゅう旅をして回らなくてはならないでしょう?
(84、12、30付け家族宛)
噛んで含めるようなこの説明の仕方、ものわかりの悪い親を相手にしたとき、誰しも覚えがあるのではなかろうか。そうは言っても、これでオカンが了承するはずもないのだが、強引にも見えるこの結論が、「何が何でも帰らないぞ」という決意をあらわしているのだろう。
あげく、まるで「激昂したせいでついうっかり本音を吐いた」とでもいった調子で、彼は、きわめて示唆に富んだ預言を口にする。
「見者」をめざして詩人になった青年は、その資質を棄てて、けれども何年か経ってぼろっと言ってしまったのだ。彼にはまだ、何かが「見える」。まだ終わらないことが「見える」し、今よりもっとひどい終わり方が「見える」。
三十年のあいだ…つまり、自分がこの世に生きていた期間だ。ふさわしくない場所に身を置きつづけて、その分だけ愚かになってゆく…、死ぬまでにどんどんバカになり、もっとひどくなって死ぬだろうと。
何という的確さ、そして何という不吉。
彼にはまだ、自分がどこにいるか見えている。現世という「地獄の季節」にいて、今多大な労力を払って行うすべては無意味なのだ
屈折したユーモアとたたみこむような調子、その合間に、まるで過失のようにしてあらわれる見者の資質、この時期の手紙にみられるパターンは、下記のものにもっとも顕著である。長いが、名文なので引用してみよう。
大きな資金か信用をもった大商人ならいざ知らず、わずかな資本しか持たぬ者は、ここでは、それに利を生ませるよりも、すってしまう率のほうがはるかに多いのです。なぜって、周りはあまた危険だらけですし、それに、少しでも快適に暮らそうと思えば、利益以上に生活費がかかりますからね。それというのも、雇われる身の薄給ぶりは、もはや東洋でもヨーロッパと変わりないからなんです。いや、惨憺たる気候とやりきれぬ生活のため、彼らの身の上は、ここのほうがはるかに危なっかしいぐらいですよ。
この僕は、寒かろうが暑かろうが、涼しかろうが乾燥していようが、およそこのへんの気候にほぼ合っていますし、熱病その他の風土病にかかる心配ももうありません。しかし、このとおりばかげた商売をして、野蛮人や阿呆どもとばかりつきあっているうちに、みるみるひどく老け込んでゆくのを自覚しています。
ともあれ、これはきっとあなたがたも同意してくださるでしょうが、今では僕もここで生活資金を得ている以上、それにまた、アデンにいようがよそへ行こうが、人間誰しもこうした悲惨な運命の奴隷であるならば、よそよりはやはりアデンのほうがましなのです。よそでは、僕は人にも知られず、完全に忘れ去られていて、新しくやり直さなくてはならないでしょうからね!ですから、ここで生活の糧を見いだしうるかぎり、ここにいるべきではありませんか!ここにいるべきではありませんか、静かに暮らせるものが手に入らぬかぎりはね。ところで、暮らせるだけのものはけっして僕の手に入らないだろうということ、僕は静かに生きも死にもしないだろうということ、これはたんに、確からしいという程度のことではありません。ようするに、イスラム教徒たちの言うとおり、「これ書かれてあり」です!これが人生です。人生、茶番ではありませんからね!
ここの夏は九月末に終わります。それ以後はもっぱら、日中で摂氏二十五度から三十度、夜は二十度から二十五度。これが、アデンで冬と呼ばれるものなのです。
この汚らしい紅海沿岸一帯は、こんな風に暑さにさいなまれているのです。オボック Obock(*注25)にフランスの軍艦が一隻来ていますが、乗組員七十人のうち、六十五人が熱帯熱にやられています。そして、艦長は昨日死にました。しかも、ここから蒸気船で四時間のオボックは、アデンよりまだしも涼しいんですからね。アデンはとても身体にいいところですが、あまりの暑さに呆けてしまうのです。
心からあなたがたの、
ランボー
(84、9、10付け家族宛)
何が「心からあなたがたの」だとツッコミたくなるような腹黒さ満開で、ランボーはあいかわらず、アデンにいることを心から楽しんでいる。誰も彼もが死んでしまうほどクソ暑くて不潔で、その実「とても身体にいい」。
誰も彼もがいつかは死ぬことに決まっているのだから、みんなこの暑さでくたばっちまえ、明快にそう言えることが、「とても身体にいい」のだ。誰もお上品ぶったりしないし、そんなことをしても意味がないから、「とても身体にいい」。そして何より、大嫌いな冬が決してやってこないから、「とても身体にいい」。
ランボーが大袈裟に嘆くとき、それは、アラビアにいなければならないことを説きながら、(具体的な個々の苦難ではなく)自分の生活全体がいかに不幸か愚痴ってみせるときだった。この場合、理由は簡単。帰りたくなかったし、家族が会いに来るのも避けたかったのだ。そのくりかえしは、ときに執拗に見えることもあるが、裏を返せば、母からの帰ってこい攻撃がそれほど強烈だったのだろう。
つかのまの不遇をかこつ彼は、帰国する気などさらさらなく、むしろ戻るならハラルだと思っていた。根っからボヘミアンだったランボーが、自給自足の農業生活をしてもいいとさえ言い出すのだ。
イギリス軍が近くハラルを占領することもありえます。そうなったら、僕もそこへ帰ることになるかもしれません。向こうへ行けば、ちょっとした商売もできましょう。ことによると菜園や農園なんかを買って、それで生活を立てるという方法もありましょう。なぜって、ハラルやアビシニアの気候はすばらしく、厳しい冬のないところがヨーロッパ以上ですから。その上生活はほとんど無料、食べ物はおいしいし、空気はさわやかです。
(84、5、5付け家族宛)
強迫的恐怖のひとつ、冬への忌避感がここにも登場する。
彼には、少年時代からリューマチ様の持病があり、気温が下がるとひどく痛み、しばしば高熱を出した(*注26)。北フランスは冬の厳しいところで、秋の収穫期にはかなり冷え込む。農作業に耐えられなかったランボーは、家畜小屋にもぐりこんで暖を取り、終日詩を書いた。動物が発散する体温で、一番暖まれる「部屋」だったからだ。
妹ヴィタリーが膝の滑膜炎で亡くなったことは前述したが、その体質はアルチュールに共通している。また、末妹イザベルもよく膝を痛めており、同じような病気で亡くなったとみられることから(*注27)、関節をやられやすい家系だったのだろう。
「冬には死ぬ思いをする」ランボーの中では、とりわけヴィタリーの死後、病の恐怖が冬への恐れに敷衍され、帰国拒否の理由を形成していた。彼が詩の中で太陽を手に入れようとし、のちに夏を求めて旅したことに、こうした体質が大きく影響していたのだ。アデンの酷暑を嘆きながら、このあたりの気候が合っていると書くのも、冬嫌いの反動にほかならない。
痛みから遠ざかろうとして、彼は歩き続けた。旅を続けて南へ行くのだ。
寒くなって発作を起こすと、安静にせざるをえなくなり、じっとしていることはランボーにとって拷問だった。冬を避けて放浪し、放浪しつづけるために冬を避ける。両者は分かちがたく一体で、冬のない土地へ渡った後も旅はやまなかった。
結局彼は、その体質が遠因となって命を落とすことになる----しかも、予言通りに苦しみぬいて。「人間誰しも、こうした悲惨な運命の奴隷」と、「これ書かれてあり」と。あらゆることすべてが、終息に向かって動いている。なぜって彼は、歩いているのだから。
写真:ランボーの妹、ヴィタリー。四歳年下で、利発そうな面差しがよく似ている。
彼女が夭逝したとき、アルチュールは哀しみと衝撃でひどい頭痛をおこし、髪を丸坊主にして葬儀に列席した。
アフリカ書簡に彼女の名は一切登場しない。まるで封印されたかのように。