隠していることは他にもある。以前あれだけ切望して手に入れた高級写真機だが、84年の作品は一枚も残っていない。翌85年1月15日付けの手紙に、「僕の写真はお送りしません。無駄遣いは一切心して避けることにしてます。それに、僕はいつも粗末な身なりをしています。」の記述が登場したかと思うと、次の手紙(4月14日付け)にごくあっさりと「写真機は、実に残念ながら売ってしまいましたが、損はしていません。」と書いてある。
写真機をめぐる顛末はそれきり登場せず、たったこれだけ。
83年の手紙には、写真機がどれだけ役に立つかを書き、「我ながらよいことを思い付いたものです」と自賛し、家族や知人に写真を送り、現像や撮影に苦労している様子が散見される。アルフレッド・バルデー(バルデー兄弟の弟のほう。兄は共同経営者のピエール)とも一往復、写真のやりとりについての書簡が現存するし、実際に撮影されたものがそれなりの数残っていること、前述の通りである。
85年のそっけなさとはいかにも対照的だ。ランボーは、当初あきらかに写真に熱中していた。
しかし、当時のカメラはフラッシュや防水が不十分で、雨天は撮影中止になった。ハラルには三ヶ月以上の雨期があるから、その間使い物にならない。衝撃や夾雑物にもきわめて弱かったから、砂漠まで出かけて撮影するなどもってのほかだ。おまけに、まだ小型機が普及しておらず、本体だけで一抱えもあった。
乾板式フィルムはすでに流通していたが、この方式でも、大きな木枠に入ったフィルムを何枚も持ち歩かなければならない。現像道具や三脚などの備品を入れると、一人で持ち歩くのはほとんど無理で、ロバや馬車に積むか人足を増やすほかなく、その他撮影用の助手もいる。
実際には、危険の多い行程をはるばる持ち歩くメリットは少なかったかもしれない。同じアビシニア人でも、例えばオガデン人のような人々は、都市化されたハラルの住民とはまったく異なる文化に生きていた。遠く西洋人未踏の地に住み、千年前から変わらぬ暮らしを営む人々は、機材の類を喜ばず、測量器械を見てすら不審を感じる。反感を買って襲撃されたら、命まで取られかねない。
そして、84年に動乱が起こり、そのときカメラをどうしたかは記録に残っていない。85年に「売った」と書いているが、このときはアデンだから、何らかの手段で紅海を渡ることができたのだろうか。
写真機を売った厳密な時期は、特定できない。
85年4月に「売ってしまいました」と書いているが、いつ売ったかは一言も書いていない。同年の年頭に「写真は送りません」と言っていて、一見まだ写真機が手元にあるような口ぶりだが、よく読むと不自然な気もする。
何の前触れもなく、「僕の写真はお送りしません」と出ていて、おそらく家族のほうから、また写真を送れと言ってきたのだろう。ランボーのほうからカメラの話をした様子はない。送付を断る理由にしても、倹約のためというのはいささか奇妙だ。当時は、カメラと一緒に現像用具一式も買うのが当たり前で、逆に言えば、自前で現像できる人でなければ写真機は使えない。
ランボーの場合も自前現像だから、残っているフィルムを使って(というより、手持ちの材料でフィルムを作って)現像できたはずで、もし材料がないなら、服装のことなど言わず「フィルムがもうありません」と書けばいい。老けてしまった自分の外見がよほど気に入らなかったのか、それとも…。
実はすでに写真機が手元になかったため、口実をこしらえた可能性もある。アデンにも写真館はあったが、割高だった。
大枚はたいた写真機をさっさと売ってしまったら家族が何と言うか、ランボー自身わからなかったのだろう。事情を説明するのはいかにも面倒だし、母に理解してもらえるとも思えない。だから、機会をみて反応をうかがった。そして、あまりうるさくなさそうなら売ったことを話す、そんな感じだったのではなかろうか。
加えて、動乱の直後に失業し、「(もし再就職できないなら)ここに長くいるつもりはありません」と度々書いている。仕事が見つからなければ、ハラルに戻るか、憧れのザンジバルへ旅立つか、いずれにせよまた放浪に出るつもりだったのだ。
先行き不安な状態では現金のほうが重要だし、もしまた旅に出るなら、かさばる機材は邪魔になる。なるべく身軽でありたいと思うのが自然だ。けれど、故郷にそれを言えば、帰ってこい攻撃が激化するに決まっている。実は案外早い時期に、黙って売ってしまったかもしれない。
こんなわけで私は、実は84年内にアデンで写真機を手放した可能性もあると考えている。そこには小なりとも西洋人社会があったし、港からマルセイユやアレキサンドリアへ送り出すこともできる。少なくとも、よく言われるように、飽きっぽいから売ってしまったわけではないだろう。
むしろ、アフリカ書簡にみられる一つの法則、「切羽詰まればあっさりした書き方」がここにもみられて、けっこういろんな事情があったことが想像できる。写真機の件を、動乱の顛末を描いた部分のクリアさと比較すれば、あきらかに前者は歯切れが悪い。まるで、家族に写真を送れないアリバイ作りのように、次の手紙で「残念ながら売ってしまいましたが」と書いた。こういうときはたいてい、隠し事が混じっている。「帰りたくない」を「帰れない」と言い換えるのと同じことで。
再雇用されたものの、仕事は以前とうってかわって困難だった。
85年になっても英軍は沿岸地方を占領しており、その影響で取引が停滞していた。景気が回復するはずもなく、フランスでは、彼の主力商品であるモカ(コーヒーの一種)が暴落する。アデンの物価は高騰し、必死に働いても、赤字を出さずにやりすごすのが精一杯だった。再契約はさらに更新されたが、昇給も条件の改善もなく、ランボーは仕事に倦んでいた。酷暑とストレスが胃を直撃して、長いこと熱を出し、食事が喉を通らない。痛む腹を抱え、とどこおる取引を前にして、出てゆきたい思いがつのる。そんなわけで、もう写真機は持っていられなかったのだ。
当地での事業はとてもむずかしくなりましたが、僕は何かを持ってここを出ようと思い、できるだけ切りつめた生活をしています。毎日毎日、七時から五時まで仕事して、休暇は一日も取っていません。いつになればこんな生活が終わることやら。
誰にわかりましょう、ことによると遠からず砲弾が降ってくるかもしれないのです。英軍は全欧州を敵に回してしまいました。
(略)
アデンでは、戦争を見越して、防御施設を全部やり直しています。この街が粉みじんになれば面白いんですがね、----ただし、僕がいる時ではありませんよ!
それに、このきたならしい所で費やすべき僕の生活は、もう残り少ないと思っています。
(85、4,14付家族宛)
そしてもう一つ、とても重大なことを隠していて、しかも死ぬまで黙り通した。
彼は1884年のアデンで、美しいアビシニア女性と同棲している。それまでバルデー商会の二階に住んでいたのが、新居用に別の家を借りたほど親密だった(*注28)。だから、「貧乏で正直な女なら、世界中どこでだって見つかります!」というのが本気の話で、「フランスでは誰も僕なんかと結婚してくれない」は「すでにこちらに相手がいる」の言い換えなのだ。
ランボーの母は、当時実家の家督を継いでロッシュ村に戻っていた(*注29)。何事も噂になってしまうごく小さな村、地元の豪農で階級意識の強い母に、アフリカ人との結婚を話せないと考えるのは、当時おそらくありがちなことだったと思う。「そちらへ行って結婚できたとしても、やはり、生きるためにはしょっちゅう旅をして回らなくてはならないでしょう?」(84、12、30付)と書くのが精一杯だった。もし結婚が認められたところで、周囲に受け入れられるのはむずかしいと。
アデンに暮らしたアビシニアの女、彼女のことは何もわかっていない。名前も、素性も、そして年齢も。ただ瞬時、誰ともわかぬ花の影がかすかな気配をほのめかすのみだ。
関係者の証言もそれぞれに錯綜するが、もっとも信頼できる証言は一人のフランス女性、バルデー家の家政婦だったフランソワーズ・グリザールのそれである。
バルデー家に八年間仕えた彼女は、毎日曜日の夕食後ランボーの家で働き、花嫁候補に縫い物を教えた。偏屈なランボーが自宅の出入りを許した数少ない一人である。
ランボー氏は、いたって口数の少ない方でした。例の女性には優しくしておいでのようでした。教育を身につけさせたいお考えのようで、その方を、布教団のシスターやフランソワ神父のもとにしばらく預けたいと、私におっしゃっていました。アビシニアに行くつもりなので(彼女と)結婚したい、フランスに戻るのは、たくさんお金をもうけてからだ、お金ができなければフランスには永久に帰らないなどと話しておられました。
問題の女性についてお話申し上げますと、とてもおだやかな方でしたが、フランス語をほとんどご存じなかったので、いっしょにお話をするわけにはまいりませんでした。背が高く、ほっそりした方で、なかなかきれいな、ととのった顔立ちをしていらっしゃいました。あまり色黒ではありません。アビシニアの人種を私は知りませんが、私には、彼女はどこから見てもヨーロッパ人の顔立ちに見えました。カトリック信者でした。お名前はもう思い出せません。しばらくの間、その方の妹さんも同居なさっていたことがありました。外出は夜、ランボー氏と一緒になさるだけでした。服装はヨーロッパ風でしたが、お宅の中は完全に現地人風でした。シガレットをふかすのがお好きな方でした。
(ピエール・プチフィス著『アルチュール・ランボー』より)
グリザールは、「私は、あの方たちにとても遠慮していました」とつけくわえている。上手に見て見ぬふりをするのは有能な使用人のつねで、ランボーとアビシニア嬢は、それほど仲むつまじかったといえる。
ヨーロッパの衣装は、ランボーが調達したのだろう。彼はコーヒーの他に種々のこまごました品物を扱っていて、その中に輸入用のドレスや服地、装飾品もあった。ハラルの上流階級では、すでに洋装が普及しはじめていたのだ。
『マイ・フェア・レディ』のヒギンズ教授になるつもりだったのだろうか。ただ、穏和な物腰で日焼けもしてないアビシニア嬢は、下町娘ではなさそうだし、田舎びた雰囲気でもない。カトリックだったことから、エチオピアの支配階級に多いアムハラ族の女性かもしれなかった。
「アビシニア」とはもともと「混血」の意で、アムハラ族は、ポルトガル人との混血人種を自称している。これは伝説にすぎず、実際にはセム系(*注30)の子孫だというが、古くから異人種間結婚がなされてきたことは事実だろう。アフリカンとアラブが入り交じったような雰囲気で、総じて彫りの深い顔立ちに目が大きく、長身で手足が長い。肌の色もさまざまだから、中に色白で欧風の外見をした人もみられる。
現代でも、エチオピアには美女が多い。アラン・ボレルはハラルの女性たちを実際に見た。しなやかな足取りと魅惑的な視線、たとえボロを着せても光り輝くようだという。
他の証言や調査も、ランボーの相手がもっぱら現地女性だったと指摘する(*注31)。西洋人の独身女性はほとんどいなかったから、そう考えるのが妥当だろう。
アルフレッド・バルデーによれば1884年から86年の2年、現地イタリア人オットリア・ロサによれば82年から86年の4年間、ランボーは彼女とつきあっていたという。
84年4月に、ハラルの戦乱を避けてアデンに戻っているから、女性を連れて紅海を渡ったことになる。それ以前からハラルで同居していたとみるべきで、関係自体は84年より前から成立していたと考えたほうが自然だ。ただし、両者の期間設定はいずれも、唯一その女性らしいことにふれた手紙と矛盾する。
親愛なるフランゾイ様、
申し訳ありませんが、情け容赦もなく例の女に暇を出しました。
彼女には何がしかの金をやるつもりです。そうすればラザリ(*注32)から小帆船に乗ってオボックに行くでしょう。それから先は彼女の自由です。
あの仮装女を、長くそばにおきすぎました。
私は、あの女をショアから連れてくるほど馬鹿だったわけではありません。ですからそこへ連れ戻すことを引き受けるなんて、愚かなこともしないつもりです。
(1885、9付オーギュスト・フランゾイ宛書簡)
この手紙が件の女性のことなら、85年9月に二人は別れたことになる(*注33)。手紙の日付は年月のみで、日の記載はない。「暇を出した」と書いているが、後に続く記述からみて、彼女はまだアデンにいるようだから、正確には、別れを言い渡したのがこの時期ということだ。
フランゾイは、現地在住のイタリア人ジャーナリスト・探検商人で、前述ロサの友人でもあり、ランボーにこの女性を紹介した人物と伝えられる。「申し訳ありませんが」という前置きからして、何らかの義理があったと読めるから、この説は信憑性が高い。「知らせておくべき人物」だったのだ。
短い手紙からは、屈折した悲しみと憤りが伝わってくる。「あの仮装女」。ランボーは、親密な関係にある誰かの悪口をよく言う(まったく子供じみた話だが、ヴェルレーヌは「豚」と呼ばれていた)。外見は欧風でも、中身はアフリカ人だと言うのだ。
しかし、「ショアから連れてくるほど馬鹿ではなかった」とは、どういう意味だろう?
フランゾイが勝手に連れてきたと責任転嫁しているのだろうか。それとも、件の女性がショアの出身だったのだろうか。現地在住だった大司教が、例の女性について、ハラル出身ではなかったと言明していることから、後者の可能性が高い。
プチフィスは、フランゾイがショアの宮廷に出入りするうちにこの女性と出会い、ハラルまで連れてきたのではないかと推理している。
実際の経緯は定かでないが、一つの可能性として、現地では、友好のしるしに妻妾を贈る習慣があった。こういう場合、その女性の姉妹も一緒に来ることがあるようで、日本の平安時代方式に近いと思われる。たとえ内心歓迎できなくとも、むげに断ると失礼にあたりかねないので、ハラルまで伴って来て、ランボーに紹介したのだろう。妹が一緒にいたという点も、現地の風習に合致する。
いずれにせよ、ランボーは当時まだ一度もショアに行ったことがない。自分で「連れてくる」ことは不可能だった。
「ショアから女を連れてくる馬鹿」には、幾通りもの意味が含まれている。まず、西洋人の隊商が高い確率で掠奪の標的になっていたこと。そこに現地女性を連れて歩くと、わざわざ巻き添えにする危険が生じるし、同時に自分自身も標的になる可能性を高める。また、こういう「悪趣味なおみやげ」を断りきれなかった交渉能力のなさはあまり感心できない。にもかかわらず、おそらくは彼女の魅力に抗しきれずに連れてきた男心の愚かさなどをも含めて、そう書いたのだろう。
85年9月、それとぴったり同時期に、彼には新しい大きな計画がもちあがっていた。それは、ショア遠征----ヨーロッパから輸入した何千という銃をメネリク二世に売りに行くというプランで、仕事に嫌気がさしていたランボーは、夢中で飛びついた。冒険の計画に熱中して彼女に飽きたという説もあるが、旅の危険を覚悟したランボーが、彼女を帰したのかもしれない。
私ならば、このように推理する。アビシニア嬢はショア出身で、遠征の話を聞き、「私も一緒に帰りたい」と言い出したのではなかろうか。厳格なランボーは、「仕事に女連れはだめだ」と言い、彼女は承知しない。
高原の国で育った人に、アデンの気候は辛かったことだろう。言葉も違うから(アデンはアラビア語圏、彼女はおそらくアムハラ語かガラ語が母国語)、すみやかに適応できたとは限らない。その上、伴侶が出かけてしまえば、彼女は長期間一人で残されることになる。
しかし、ランボーは一度決めたことにこだわるたちで、おまけに癇癪持ちの悪癖があった。おりしも仕事が不調で機嫌が悪く、なじめない場所で不自由をかけているという後ろめたさもあったろう、「そんなら一人で帰れ!」と血管を切ってしまい、後に引けなくなる。バラバラに戻っても、本末転倒以外の何者でもないのだが、彼はわりあいこういうパターンで人と決裂してきた。
それ以来、アビシニア嬢の気配は霧散する。ランボーがショアに誰かを連れていった形跡はなく、帰還後誰かに会ったという証言もない。「後は彼女の自由」と言われたその人が、それからどうなったか、誰も知らない。
彼は、フランスに永住帰国する気もなく、さりとてアフリカ人になりたかったわけでもなく、ただときに異様に見えるほどの厳格さと過剰さで、自分独自の文化を追究していた。何を置いても自分の今に合わせてくれる伴侶を求めた。
けれどそのことが、アフリカ女性に西洋流の教育を望む結果になり、部分的にであれヨーロッパ語圏への同化を要求することになった。好むと好まざるとにかかわらず、また能力のいかんにかかわらず、ある特定の言語で生まれ育ち、「書く」という生を生きる人間にとって、故郷よりも生活様式よりも、はるかに振り捨てがたいものが一つある。それは、母国語で思考し行動する自己意識だ。ランボーは土壇場でフランス人で、結局、かつて詩に書いた西洋の哲学者と同じだった。
哲学者たちはこんな具合だ。世界に年齢はない、人類は移動する、ただそれだけのことだ。あなた方は今、西欧にいるが、お気に入りの東方に住むことも自由だ、必要ならそれがどれほど古いものであっても構わない、----そしてそこで安楽に暮らせばよろしい。ただし敗者になってはいけない、と。哲学者たちよ、おまえたちはそのお気に入りの西欧に所属しているのだ。
(不可能 L'impossible 宇佐美訳)
「あの仮装女」、いつだって仮装していたのは、ランボーのほうだった。「僕の旅行について歩ける女性」「僕の遍歴についてきてくれるような、そういう女性」(ともに90年書簡)を探していた彼は、結局お互いの帰属に足を取られてつまづく。ショアに帰すことは感情的に許しがたく、かといって、帰すしかないこともわかっていたのだ。
「女連れで移動するほどバカではない」と書いたランボーは、その実自分もハラルからアデンまで彼女を連れていった。フランゾイへのあてこすりは、自分を棚に上げての言ではない。むしろ逆で、相手に言寄せて自らの悔恨を示す、間接的な後悔の表現だった----、彼女を、アデンに連れてゆくべきではなかった。
84年5月の手紙で、ハラルに農園を買って移住したいと書いたとき、結婚してそこに住むつもりだったのだろう。灼熱の港に渡って、夢は潰えた。胃の痛みを愚痴りながら、「ここでの一年はよそでの五年に相当します」(84、4、14付)と彼は書く。高原の都はもう遠い過去のよう、失われた楽園のように幻想される。かの地では、何もかもうまくいっていたと。
何年もののち、死病におかされた貿易商人は、遠くフランスでこう言いつづけた。
この中に、アデンで暮らした女性の面影が含まれていること想像にかたくないし、彼女その人を追憶して言ったのかもしれない。グリザールの証言から、アビシニア嬢がカトリック教徒だったことがわかっているし、おっとりして垢抜けていたこと、一人で外出しなかったことなども、どことなく育ちのよい女性を思わせる。
ランボーのわがままで別離した「花嫁」だし、結婚の条件にしてもやたら都合のいい話だが、彼なりに真剣だったのだろう。ただ、彼は自分を変えてくれるほどの女性に出会えなかったし、彼も彼女を変えることはできなかった、それだけのことだ。
少々風変わりだが、これはロマンスだった。あらゆるものを焼き焦がすクレーターの熱と、ランボーの胃熱が、アデンの恋を葬ったのだ。